家族」カテゴリーアーカイブ

いい加減に紙での情報提出をやめてほしい

今日は次男の中学入学式でした。

子どもが多いと、卒業式・入学式がかなりの頻度でやってきます。
来年は長女の高校入学。
再来年は長男の大学と三男の中学、、、

そして、この入学に合わせて学校に提出しなければいけない紙の書類の多いこと。
そして、複数書かせる割に、結構情報がダブっているんですよね。

それぞれ単体で見た場合にその情報が必要なのはわかるのですが、さっきも似たようなもの書いたよね?って思うシーンがめちゃくちゃあります。

さらに、通学経路を伝えるために概略図を書いてくれと。。。
頼むからせめてGoogleMap貼り付けて、経路をボールペンで書くとかそういうことにして、地図を手書きさせるとかやめてほしいんですよね。

マイナンバーに保険証がつくことで、既往歴が把握可能になったりできないですかね。
それらのデータに対してのアクセス許可を期限付きで与えることに対して承認するというようなレベルになってほしいとつくづく思うわけです。

電子化することで、逆にうまく利用ができなくなる危険もあるかもしれないですが、学校の生徒を見ていると徐々に外国籍っぽい人も混じっています。
電子化したほうが翻訳もしやすいと思うのですよね。
考えてみると、必ずしも日本語が書けるとは限らなく、その場合は先生側からしても翻訳・変換可能な電子のほうが確実なのでは、、と思わなくもないです。

徐々に変えていきたいものですね

APNプロファイルが鬼門になりそう

Hanacellで15日間のeSIMを購入後、開通申請を行いました

直後は回線申請中だったものが・・・

無事に開通しました。

この状態で、eSIMをQRコードを用いてダウンロード。
設定を行うところまで実施しました。

あとは現地でモバイル通信を日本用のものからHanacellに切り替えればOK!と思っていたのですが。。。

モバイルデータ通信の初期設定 iPhone 【eSIM】
https://support.hanacell.com/us-mobile/esim/5860

上記ページにAPNプロファイルに関しての記述が。。。

現状はIIJのプランを使っているので、IIJのプロファイルがインストールされています。
ダウンロードだけはできるのでHanacellのプロファイルをダウンロードだけしておいて、現地にて回線切替で接続のテスト。
接続のテストがNGだった場合はIIJのプロファイルを削除した後にHanacell向けのAPNプロファイルをインストールして接続テスト。。。という流れが発生しそう。

うーん、一気に不安になってきた。

とりあえず、教えるしかないですが、このあたりを子どもにやらせるのはなかなか心配ですね。

まぁ、最後は死ぬわけじゃないしって思うしかないです。
最悪、データ通信はできなくても音声通話はできるでしょうし。

HanaCellで話せるのか

長女がアメリカに短期の海外留学。。。というか何と言うか、10日間ほどホームステイを兼ねた旅行みたいなものに出かけます。

長男も、かつては同じくらいのタイミングでニュージーランドに言っており、今回はアメリカはロサンゼルスを長女が選択。
ディズニーランドやドジャースタジアムにも足を運ぶそうで、もはや語学留学というよりは旅行色のほうが圧倒的に強い感じです。

連絡手段をどうするか

問題になるのは、連絡手段をどうするかというところです。
長男のときは、Wifiルーターをレンタルしてしのいだのですが、今回は主催元から音声通話が必要との通達が。。。
必須ではないものの、手段を色々と検討していました。

そこで試してみるのがeSIMです。

長女が使っているのはiPhone SE(第2世代)なのでeSIMに対応しています。
eSIM自体、私も使ったことがないので不安には不安なのですが、これに挑戦することに。

いろいろなサービスがあるのですが、音声通話もできて日数の選択肢もそれなりのがあったHanaCellというサービスを利用することにしました。

HanaCell
https://www.hanacell.com/?friends=67e01c9ca5150

実際に使えるようになるまでの流れとしては、

1.オンライン開通申請をする
2. eSIMのダウンロード
3. モバイルデータ通信の設定

という段取りを踏むことになりそう。
開通申請は事前予約は可能だが、米国における日付を指定することになるのが注意点。
予約しない形での当日開通に関しては30分ほど時間がかかるそうなので、余裕があるのであれば期間に余裕を持っていれば当日開通でも良さそう。

eSIMをダウンロードしてモバイル通信の設定に関してもザッと流れを見てみたが、それほどは難しくなさそう。

一つだけネックがあるとすれば、日本国内で確認をすることができないことくらいか・・・。
HanaCellは回線としてはT-mobileを使っているようなのでしょうがないですね。

自分が対応するのであればそれほど心配はしないのですが、そのあたりの設定に疎い長女一人でやってもらうことに一抹の不安はありますが、それも含めて勉強だろうと思うしかありません。

実際に問題なく使えるのか。
まずは、日本国内でダウンロードと設定だけして、手順を娘に教えて、、、どんどん書いていて不安になりますが、頑張ってもらいましょう

トイレとの仁義なき戦い

詰まりました

我が家には1階と2階にトイレがあるのですが、2階のトイレが詰まり、流れていかない状態に・・・

実は、過去にも一度経験をしていてその時にアイテムを手に入れました

【専門家が推薦】GANGAN パイプクリーナー ワイヤー 回転式 排水管 排水溝 つまり ワイヤーブラシ 5m 排水溝 詰まり 解消 洗浄 掃除 家庭で使える 業務用清掃ブラシ 手袋 保管袋 スポンジ付き

前回、これでワシャワシャやることによってなんとか詰まりを取ったことはあるのですが、今回はうまくいかず。。。
しかも流さないと水は溜まっていきついには溢れてしまうので、それはもうひどい状態に・・・。

本当、この作業は精神を削られます

妻が、ワイヤーじゃなくてスッポンだ!というので、急遽ホームセンターまで行き、スッポンを購入

SANEI(旧社名:三栄水栓製作所)真空式パイプクリーナー 大型洋式トイレ用 詰まりを解消 大・小 ゴム付き 強力吸引力 PR8700-L

これでワシャワシャやっていたのですが、何故かそこで水が流れ始めてまた溢れてしまう・・・。

もう、私のライフはゼロよ・・・

それでも、何度となくスッポンとワイヤーで挑戦をし続けたことでなんとか詰まりを解消することができました・・・と思う。

業者呼んだら、絶対高く付く!と思っているので必死になったものの、もはや今日は何もやる気力起きず・・・。
何をやっているんだか。。

アデノウイルスにてんやわんや

少し前から末娘の調子がイマイチだったのですが、昨日くらいから熱が出始め病院に行くとアデノウイルスとのこと。
完治するまで保育園にはいけないので、在宅であやしながら仕事していました。

末娘はまだ1歳なので、言葉が微妙に通じない。
機嫌が悪いと熱冷ましの薬もうまく飲んでくれないので結構大変。
熱冷ましさえ飲んでくれればだいぶ楽になって眠ることができると思うんですけどね。
ままならないものです

今週は色々と週末も予定が入っているものの、病院にもいかないといけなくなるのでけっこう大変だー

という、ボヤキを入れておきます。。

ハワイアンズに遊びに行ってきた

福島県にあるスパリゾートハワイアンズに遊びに行ってきました。

我が家では数年に1度訪れていて、今回は3年ぶり。
モノリスタワーへ宿泊する形の1泊で遊んできました。

土曜日は流れるプールを中心に。
そして日曜日はスライダー1日券を購入してひたすらに滑り続ける形ですね。

もう何度も来ているので勝手知ったるといえばそうなのですが、子どもたちは楽しく遊んでいます。
今回からは3男もスライダーを滑ることができる身長になったのも違いの一つですね。

次女はまだおむつが取れていないので、専用のプール一箇所しか入ることができないのと、本人が周りに人が多いと固まってしまうということもあって、まだまだ楽しむには時間がかかりそうでした。

モノリスタワーでは夜・朝とバイキング形式ということもあって、チカラノカギリ食べ続けてしまったおかげで・・・

ようやく50kg台が見えてくるかも!?と期待していた体重が一気に瀑上がりしました

明日からは少しセーブせねば。。。

メガネはどう選ぶ?

今日は娘のメガネが壊れてしまったとのことで、近くのZoffへ。
フレームが折れてしまっているので、完全に買い替えになってしまいました。

私自身は、だいぶ視力が落ちてきたとはいえまだ裸眼で過ごすことができている程度。
かける眼鏡は度の入ってないブルーライトカットのPC用だけです。
普段からメガネを掛けているわけではないので、かけると鼻のところに違和感というかなんというか。ずっとつけていると痛いんですよね。

さて、新しいメガネを検討するうえで娘があれこれと取っ替え引っ替えつけているのに付き合っていたのですが、いろいろな形があるんですよね。
フレームやレンズの形も違いますし、その太さや色も違う。
自分にとってどういう眼鏡がいいのだろうか?と考えると、何も思いつかない自分がいます。

【顔型シリーズ】あなたは面長?丸顔?顔型セルフ診断と似合うメガネ
https://www.zoff.co.jp/shop/k/k126/

これを見る限り、私は多分面長なのでボストンというタイプもしくはウェリントンというタイプがおすすめと有る。

そう言われて、見てみてもどうもピンとこないですね。。。
なんとなくどちらかと言われれば、ボストンよりウェリントンのほうが好みな気がしますが、こういうファッションセンスというヤツは基本的に壊滅的なので、センスある人に選んでもらいたいものです。

ちなみに、ボストンとウェリントン。それぞれの魅力とは?というリンクを押してみると見事に403Error・・・

どうやら、魅力はとてもとても公開できたものではないようです。

マザー牧場へ向けて歩け!

今日は、子どもが学校からもらってきたチラシにあった、マザー牧場のイベント「歩け歩け大会」に参加してきました

歩いてポカポカ!マザー牧場を目指して歩くウォーキングイベント! 「第124回 マザー牧場 歩け歩け大会」2月15・16日に開催!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000049.000124171.html

最初、誘っても子どもたちは誰も見向きをしないだろうな、と思ったら三男がまさかの”行く”宣言。
では、二人で行こう!ということで参加してきました

JR佐貫町駅から歩いて少しいったところにある小学校がスタート地点。
チラシによるとだいたい2時間くらいとのことで、12時過ぎくらいにマザー牧場ゴールを目指して歩き出します

あいにくの曇り空でしたが風がなかったのですごい寒いというわけでもないお天気模様。
よってみたかった場所の一つである宮醤油店に立ち寄ります。

工場見学をさせてもらい、大きな醤油樽一杯の醤油を見ることができました。
こちらでは先着100名に醤油のミニボトルをプレゼントとのことでしたが、日曜日参加ということもあってかすでに在庫切れ。

普通に醤油をお店で「かざうさむらさき」という醤油を購入させてもらいました。

宮醤油店
https://www.miyashoyu.co.jp

かずさむらさき
https://www.miyashoyu.co.jp/prod04.html

醤油もいろいろな種類があるのは知っていますが、それぞれが作られ方から違うというのは初めて知りました。
身近なものでも知らないものが多いものです

もう一つの楽しみにしていた、綾部商店の手焼きせんべいですが、すでに売り切れていてお店自体が閉まっていました。。。
悲しすぎる

やはり土曜日に来ないとだめだったか。。

スタンプを押せる場所はスタートとゴール以外にはこの佐貫城址の展望台にしかないのですが、この展望台に行くまでの道のりがなかなか大変でした。

山道をそれなりの距離歩くことになり、結構な体力を奪われます。

なんだかんだでゴールのマザー牧場に到着。
振る舞っていただいた牛乳をいただきます。

子供の足に合わせて歩いていたとはいえ、目立った休憩を取ったわけでもないのですが、到着時はすでに13時30分。
佐貫町駅についたのが10時だったので、3時間半くらい歩いたことになります。
いや、がんばったー

もう、いっぱい食べちゃうもんね!
ってことで、この他に究極のフランクとかいちごパフェとか食べまくりました。。。

マザー牧場まで歩いてGO

今週末ですが、表題のイベントがマザー牧場で行われるそう

「歩け歩け大会」開催
https://www.motherfarm.co.jp/information/news/detail.php?CN=400281

JR内房線佐貫町駅からマザー牧場まで歩き、現地解散という、なかなか参加者任せなハードな催しです。
スタートとゴールが違うので車で行くのもためらわれます。
というか、「受付場所に駐車場はありません」と書いてあるので電車でいくしか参加する手段がありません。

普段であれば、あっさり無視するところですが、コースマップを見ているとなかなか興味深いポイントがいくつもあります

週末、うまいこと子どもたちの賛同を得られたら参加してみようかな、と思っています。

ざうおで舌鼓

年末に家族で行こうと計画したものの、インフルエンザやら風邪やらで結局行くことが出来なかった釣り船居酒屋「ざうお」にようやく行くことが出来ました

今回お邪魔したのは亀戸店。

過去に、新宿のほうに2回くらい行ったのですが、それももはや20年近く前。
ものすごい久しぶりです

基本的には鯛がメインで鯵、カサゴ、エビ、貝類(ホンビノス)を頂きました。
ヒラメやイサキ、シマアジもあったのですが鯛で大満足。

以前に行ったときにも思ったのですが、回転寿司で食べる鯛と比べてすごい美味しく感じる。
特に鯛釜飯が美味しかったです。

もちろん、お値段的には大家族で行くとそれなりになってしまうのですが、ディズニーに行くとか考えれば遥かにお安いわけですし、食事ではなくアトラクションと考えればたまにはいいものですね。