健康」カテゴリーアーカイブ

調子に乗ったつけが。。。

足の痛みが少しずつ減ってきているので、高強度のトレーニングは控えるにしてもペース走くらいであれば。。。と走りました

距離にすると11.5kmほど。
意外となんとかなるものだなぁと思っていたのですが、、、

徐々に足が痛くなり始め、また逆戻りに。

今回、3日ほど完全休養というか、トレーニングをやらない期間を作ったには作ったのですが、ダメでした。

これは、本格的に4月を捨てる覚悟をする必要があるのかしら。。

しかしながら、走らないとストレスは溜まるし、間食が増えるしでデブまっしぐらです。
何もいいことがありません。

困ったものだなぁ

どうやら怪我をしているらしい

一昨日から、右足のかかとのあたりというか、なんというか、そのあたりが痛いときがあります。
足裏ではなく、かかとの上。少し凹んでるところですね。
風呂に入ったあとや、ときによっては痛くないのですが、痛いときは普通に歩くだけで痛い。
なにかひねってしまったかな?と思っていました。

本来であれば週末ということで長距離を走りたかったのですが、少し様子を見ているのですが、調べてみると、アキレス腱周囲炎というモノがあるようで。。。

アキレス腱周囲炎
https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/achilles_paratendinitis

最近は少しペースを落としていたものの、先週は雨の日に無酸素メニューをやったりと瞬間的な負荷をかけてしまったりしていました。
もしかしたらそのあたりが良くなかったのかもしれません。

いずれにしても、眼の前に特にレースがあるわけでもないのでこれ以上ひどくなる前に直さないといけない。
しばらくは安静にしていたほうがいいんでしょうね。

困ったなぁ

疲れてます

ここのところ、夜寝る時間もちょっと遅かったり朝早かったりで、睡眠の質が下がっていました。

それもあって、トレーニングレディネスやトレーニグステータスは悪い値が続いている、、、

今日は早いところ眠りにつこうと思います。

リカバリーウェアがほしい

ここのところランニング距離が伸びてきたこともあり、足の重さを感じることが多くなってきた。

負荷がかかっていること自体は当たり前で、重くなっているということはちゃんと負荷をかけることができている証でもあるとは思うのですが、回復は早いに越したことがありません。
先日、Garmin RunでVENEXの足先だけをカバーするアイテムを購入したものの、全身をカバーしたい。
なんだったら腰も肩も痛いぞ。
もうおじいちゃんかしら。。。

リカバリーウェア市場

くしくも今日、2/28はBAKUNEを展開しているTENTIALのグロース市場への上場日となります。
このTENTIAL。気になります。

リカバリーウェアを展開していて、一般医療機器の届け出を出しているのはこのTENTIALとSIXPAD。そしてVENEXが主だったところのよう。

睡眠や休息というテーマはそれなりに盛り上がっているようで、これらのリカバリーウェアは各社それぞれで手法の違いはあるものの、基本的には遠赤外線による血行促進を可能にしているようです。

こういうの、どこまで効果があるのかが正直心配なところ。
そして各社でアピールの仕方が違っていたり計測方法が違っていたり、そもそもオープンになっていなかったりと比較が難しいです。

TENTIALとVENEXはそれぞれ価格帯としては近く、2万を超えるくらいで上下のセットが購入可能。なかなか良いお値段しますので、尻込みしてしまいます。

ただ、効果が見込めるのであれば、マッサージに3~4回くらい60分コースをすると思えば、繰り返し使えるのでお得感が出ますね。
まぁ、最近はマッサージ行っていないのであまりいい試算ではないですが。

メルカリでやすいのがないかなーって見てます

プルーンを食べるとおならが出ます

職場で仕事をしているときにおやつを食べる人はそれなりにいると思うのですが、スナック菓子を食べてしまうとどうしてもカロリーが気になってしまいます。
美味しいんだけどね

色々と試して入るのですが、種無しプルーンを多少健康を気遣って食べています。
なんとなく体に良さそう!

ただ、、私の体質なのかナンなのかよくわからないのですが、プルーンを食べているとやたらおならが出るんですよね。
いや、本当に。

ChatGPTに聞いてみた

1. 食物繊維が豊富

プルーンには不溶性食物繊維水溶性食物繊維の両方が含まれています。特に水溶性食物繊維は腸内で発酵しやすく、腸内細菌が分解する過程でガスを発生させます。

2. ソルビトール(糖アルコール)が含まれている

プルーンにはソルビトールという糖アルコールが多く含まれており、これが腸内で消化・吸収されにくく、腸内細菌によって発酵されることでガスを発生させます。また、ソルビトールは水分を引き寄せる作用があり、腸の動きを活発にするため、おならや便意を促進することもあります。

3. 腸内細菌の働きが活発になる

プルーンを食べると腸内の善玉菌が増えやすくなりますが、その際にガスが発生しやすくなります。特に普段食物繊維が少ない食生活をしている場合、急にプルーンを摂ると腸内細菌が活発になりすぎてガスが増えることがあります

ふーむ、悪いことは言っていない。
ただ、適切な量としては1日2~5粒くらいが目安ということなので、イライラしながら食べていれば一気にオーバーだ。
また糖分が多いとあるので、ちょっと気をつける必要がありそうだ。

こう、食べ物を気にし始めてしまうのはしょうがないとはいえ、歳を取ってしまったなぁとしみじみ思ってしまう
そんなこと考えずにバクバク食べていた頃が懐かしい(つい最近までそうしていたために気にしなくてはいけなくなったんだけど)

MyFitnessPalインストール時の注意

年末から始めているMyFitnessPal。
アプリ自体がいいのか?は諸説あるかもしれませんが、こういう記録を続けることでの食生活に対して意識を向けるということは非常にいいと感じています。

これまでは、思うがままに会社帰りに買い食いしていたりしたのですが、それらのカロリーを見て、うーん、、、と思いとどまること数しれず。

なんだか大きな楽しみが減ってしまった感はなくはないですが、私ももういい歳だと考えると我慢するべきときは我慢するべきなのだろうと。。。
旅行などで食べるんだ!

アカウント作成時の注意

MyFitnessPalを起動するとアカウント登録を促されます。
iOS上での登録する選択肢としては、下記画像のとおりです。

選択肢としては3つ。メールアドレスによる登録かGoogle、Appleそれぞれのプラットフォームベンダーアカウントですね。

特にこだわりはないのですが、私はこの手の選択肢が出てきた際にはAppleのダミーアカウントによるアカウント登録を選択していました。
今回もダミーメールアドレスを用いたアカウント登録で問題なく進めました。

GarminConnectとの接続

MyFitnessPalを選んだ一番大きな理由としては、GarminConnectとの接続ができるという点です。

MyFitnessPalで入力した情報はアプリ連携を行うことでGarmin Connectに連携され、ワークアウトで消費されたカロリーなどを考慮して、あとどのくらい接種可能かが算出されます

GarminとMyFitnessPal、それぞれに連携されている割に残りの接種可能カロリー計算が異なることはかなり疑問が生じます、、、目安として考えたほうがいいですね。

アカウントの作成はメールアドレスかGoogleが推奨

この連携を行うためには、MyFitnessPalのWebページ側でGarmin Connectを認証して上げる必要があります。

その際にはMyFitnessPalのWebページにログインしないといけないのですが、、、Appleアカウントのパスワードがわかりません。。。

ダミーメールアドレス自体は調べることができるのですが、パスワードを調べる方法は私は見つけることが出来ませんでした。
仕組みとしては、Webページ側でAppleログインに対応してくれていれば苦労はしないのですが、見てみると

まさかのAppleがなくてFacebookがあります。
統一感のかけらもないですね。。。

もしかするとAndroidアプリ側はFacebookでのログインが対応されているのかもしれません。

途方にくれてしまいましたが、連携することに魅力を感じていたのでこのまま続けるメリットを感じられず、Appleアカウントを諦めてメールアドレスによるアカウントを作成して連携することにしました。
まだ、これに気がついたのが入れたばかりだったので、失われるデータも対してなかったのですが、すでにそれなりに使っていたらどうしていたか、迷うところです。

このあたりの作りの統一感というモノ。改めて大事だなと思い知らされました。

余談:ABテスト?

ちょっと気になったのですが、Appleアカウントでログインした場合とメールアドレスアカウントでログインした場合でアプリのUIが異なっていました

上がAppleアカウントでログインしたUI。下がメールアドレスでのログイン時の画面でした。

メニューの選択肢が大きく変わっています。
私としてはAppleアカウントで続けるメリットはゼロだったのでもうそちらのUIを使うことはないですし、下のUIのほうがいいように感じるので現状に不満はありません。

ただ、実際にこういうふうに異なるUIを提示されるというのに出くわされると、ちょっとおもしろいなと思いました。

食事の記録、続けてます

MyFitnessPalですが、まだ1週間くらいですが、続けることができています。

レコーディングダイエットじゃないですが、記録を取るということ自体で間食に対しての心理的な予防線を張っているような形を取ることができています。

何というか、食べることが楽しみで思うがままに間食やらアイスやらを食べていた身としてはちょっと悲しいところです。

Premiumプランに登録しているわけではないので、登録できる食事は限りがあるし、自炊しているおかずに関して正確性に欠く部分はあるのですがまずは記録を、というところです。

カロリーが足りているのか問題

MyfitnessPalではカロリーの基本目標が設定され、それに対して実際に摂取したカロリーと、ワークアウトで消費されたカロリーを加味して、残りどれくらい摂取可能なのか?の目安がわかります。

もちろんこれだけで判断できるものではないんでしょうけれど、この結果と実際の体重の結果がイマイチわからない。。。

MyFitnessPalではカロリー不足。つまり、余計にカロリーを摂取していないとされていても、体重を計ると増えていたりということもあります。
そうなると、そもそもの基本目標が違っているのか、摂取カロリーの値が正確でないのか、カロリーではなくもっと異なる栄養素の問題なのか。
この辺りは気になるところです。

また、UIとしてダッシュボードの一番目立つところにカロリーのパイチャートはあるのですが、これのプログレスがないんですよね。

目標カロリーに対してのワークアウト、接種カロリーの具合を折れ線もしくは棒グラフ辺りで表示することが出来ればと思っています。

じゃー、自分で作ればいいじゃないかってことで、データをエクスポートできないかとみてみると、これはPremiumプランであれば出来そう・・・。

ヘルスケアアプリがあるじゃないか

MyFitnessPalの情報はヘルスケアアプリと連携が取れているので。。。iCloud経由であれば取得できるのか?

最近、ライフログを取るアプリをそれなりに入れてしまっているので、Appleヘルスケアに情報を集約することですべての情報をわかりやすく管理することができるかもしれませんね。

この辺りの整合性に関しては確認してみたいと思います。

ちょっと楽しみ。

MyFitnessPalを始めました

食事記録をするMyFitnessPalというアプリを使い始めました

https://www.myfitnesspal.com/ja

ここ数年、マラソンを始めたことで運動に関してはかなり気を使うことができるようになってきました。
Garminを入手したことで、これまでのランニングなどはNikeRunClub。睡眠の管理はAutoSleepという状態から、GarminのConnectIQで両方を管理するというのが今です。

食事に関しては、正直これまで特に何もしてこず、腹いっぱい食べたり間食しまくったりと放置状態。食べることが生きていくうえでの楽しみの大きな部分を締めている私としては、これまでそれでよしとしてきました。

ただ、最近マラソンのタイムが伸び悩んでいること。
せっかく運動しているのに、それを台無しにしてしまってはいないかという懸念は持っていました。

食事の記録というと以前に「あすけん」を試してみようと思ったものの、写真からのカロリー計算が有料という時点でやる気を無くしたことがります。
しかも、毎回写真を取るというのは正直私には現実的ではありませんでした。

そんな中、たまたまTarzanのこんな記事を見かけて、MyFitnessPalを意識したわけです。

プロはどう使っている? 食事記録アプリ活用術|MyFitnessPal編
https://tarzanweb.jp/post-240063

ちょっと正直、食事の記録はどこまで続けることができるのかはわかりませんが、一旦正確性はちょっとおいておいてつけてみようと思います。

久しぶりの胃カメラの結果は

健康診断で引っかかって、血液検査・超音波・胃カメラの3点セットをやってきました

胃カメラ

私はこれまで何度となく口からも鼻からもやっていますが、慣れないですね。
特に口からは。

血液検査の結果は相変わらずγ-GPTの数値が高い状態ではあるものの、超音波と胃カメラでこれといった所見はなく、毎度のことながら様子見。

数値が高い事自体は現実的に起きている事象ではあるので、半年ごとにもう一度血液検査をしましょうということになりました。

ただ、これまでもγ-GPTの数値は結局高かったので、半年後も高いんだろうなぁという気はしている。

正直これは困る

何かしらの原因なりが推測できるのであれば、例えば食事を気をつけるとか運動をするだとか対策が取れるものだけれど、何をすれば良いのかがよくわからないのである。

せいぜい、当たり前の話だが野菜を取るだとか生活習慣を気をつけるとかそういう事になってしまう。

嫌だなぁ

そして、年々指摘を受ける臓器が増えていくわけで。。。
困ったものだ

健康診断結果がやばい

平たく言うと、久々に再検査を喰らいました。。。

これまで再検査は常連(?)でしたが、いずれも胃でした。
ところがどっこい、今回は相変わらず胃も悪いのですが肝臓が・・・。

肝臓というと、酒の飲み過ぎ的なイメージはありますが私は酒は一切飲まないのでそれには該当しないはず。
悪かった項目としては総ビリルビンとγ-GTP。特にγ-GTPの値が悪かったようです。

まぁ、胃も腎臓も、なんなら心電図もなんか所見が書かれているので結構ボロボロですね。。。

Q & A

■質問
私はお酒を飲まないのですが、先日の健康診断でγ-GTPの値が高いといわれました。なぜですか?

□答
お酒をまったく飲まない人でも、γ-GTPの値が高くなることがあります。肝臓病、胆石や胆道系のがん、原発性胆汁性肝硬変とよばれる胆道系の病気のほか、抗てんかん薬、抗けいれん薬、向精神薬、ステロイドなどの服用でも、γ-GTPの値は上昇します。
γ-GTP-検査数値あれこれ-「ニュートンドクター」全国医療機関・病医院・歯科医院情報 (newton-doctor.com)

うーん、なんだろ。
とりあえずは医者にいかないと行けないっぽいなぁ。
とりあえず100超えたら病院いけとしか書いてないもんな。

胃に関しても、数年前にピロリ菌除菌をしたはずですが症状が変わらず、除菌がしきれてないのかもしれないな、と思い始めています。
今年の健康診断でもう一度検査してもらえばよかったなぁ。

運動をするということに関しては、多少健康を意識しているとは言えなくもないけれど、食事や睡眠に関しては、お世辞にも気をつけているとは言えないのが実情。

子供も生まれたばかりなんだし、ちゃんと病院に行くことにします。。。