健康」カテゴリーアーカイブ

今年も健康診断の結果が届きました

まぁ、なんというか。
今年もめでたく再検査になったわけですが。。。

心電図検査

心電図検査で所見を認めます。胸痛・動悸・息切れ・失神などの自覚症状がある場合は、循環器内科もしくは
当院アフターフォロー外来を受診してご相談ください。自覚症状がなければ年に1回の心電図検査で経過観察してください

自覚症状はないですね。。。
心電図の欄を見ると色々と書いてあります

洞徐脈 心拍数40-44
不定電気軸
RSR’パターン

RSR’パターンというのは初めて見るのですが、右脚ブロックというものの典型的な波形パターンとのこと。
ちなみにこの完全右脚ブロックというもの。2年前にも指摘されています。
心拍が40代なのは。。。Garminの心拍モニタリングでもそんな感じですね

これ、低いんだ・・・

よくわからんが、急に立ったりするとクラっと来るのは違いますよね。。
それ以外には基本的に自覚はないのですが。。。

常連です。
常連であるがゆえに、定期的に胃カメラを飲んでいるのですが、

食道胃粘膜接合部逆流性食道炎
胃前庭部全周萎縮性胃炎

萎縮性胃炎は、、まぁ、もう何年も指摘され続けています。
最近は胃だけでなく食道炎も指摘されるようになりましたが、、どうしろと。。。
ちなみにClaudeに聞いてみると、色々と言われたのですが

逆流性食道炎対策
食後2-3時間は横にならない
頭を少し高くして寝る
脂っこい食事、アルコール、カフェインを控える
食べ過ぎを避ける

胃炎対策
規則正しい食事
刺激の強い食べ物を避ける
ストレス管理
禁煙

ということでした。カフェインと食べ過ぎ。。。これは食生活上でいうとやってしまっていますね・・・
カフェインかー。コーヒー好きなので少し控えめにしたほうがいいんでしょうけどね。。。

肝臓

数値から疑われている内容としては、アルコール性の肝障害や脂肪肝ということらしいですが、私はアルコールはほぼ飲まないのですよ。
サプリメントに関しては、日に1~2回ほどハイチオールC飲むかどうかというレベル感。。

そのあたりをClaudeに言ってみると自己免疫性肝疾患や代謝性疾患が疑わしいかも?みたいな回答が返ってきました。

うーん、やはり精密検査何でしょうけれど、、、
この状態ってほぼ昨年と同じなんですよね。

それで様子見で終わっているので、再検査をしたところで様子見なんだろうなって気はします。

腎臓

クレアチニン、尿素窒素、eGFRの3項目があって、全部引っかかってます。

Claudeに聞くとやっぱ薬剤性じゃないか?とか加齢じゃないか?とか色々ワイれるのですがピンときません。
ですが極めつけに

肝機能悪化 + 腎機能悪化の同時進行は:

  1. 同一原因(薬剤、代謝疾患、自己免疫疾患)
  2. 全身疾患の可能性
  3. 早急な原因究明が必要

と言われてしまい、結局は精密検査かーって感じですね。。。

再検査

健康診断を受けると、指摘項目がどんどん増えていくので色々と不安になりますが、毎年こんな感じで再検査して、よくわからんから様子見みたいな状態が続いています。

たまにはいつも言っている総合病院以外のところにも話を聞いてみたほうがいいのかなぁ?と思い始めてしまいますね。

久々の休息

仙台七夕を見に行っていたので、今週は火~木と3日間仕事を休んでました。

また、仙台でも早寝早起き、雨や妻方の実家ということもあって走りを断念していたので往復の運転はあったものの、図らずもしっかり休むことに。。。その結果

Garminのトレーニングレディネスがかつてない数値を叩き出しました。

ここのところ、ほぼ、赤いゾーン。
なんなら数値としては「1」とか書かれている日が多いところで、3日も走らないと完全回復状態です。

以前、足をけがして走らなかったときにはここまで数値は上がらなかったので、それを考えると、この数値、意外と馬鹿にはできないなぁと思っています。

BodyBatteryも睡眠をしっかり取ったおかげで100を叩き出しましたの初めてみました。

いやはや。。休んで見るものですね。

ただ、、、流石に平日3日連続で休んだ事もあって仕事はアホみたいに溜まっていそう。
この数値が今日一日でどこまで下がる結果を生むのか・・・。

恐ろしくておらだんだんワクワクしてきたぞ

頑張ってきます。。。

相変わらず胃カメラは慣れない

問診票に「胃カメラは何回目ですか?」とあり、もはや数なんて数えてないよ!って思う今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。

最近は鼻からの胃カメラが多くなってきましたが、口からも何度となく経験あります。
ちなみに今回は、無事に鼻からでした。

鼻から胃カメラを入れる場合には喉だけでなく鼻にも麻酔をします。
この鼻にいれるゼリー状の麻酔と、喉に吹きかけるスプレー状の麻酔。
特に喉の方の麻酔が結構苦いんです。

それもあったのか、それとも午後からの検診ということで夕食以降ずっと絶食していたところに胃カメラを入れたせいなのか、終わったあともずっと違和感が残ってしまっていました。

何度やっても慣れませんね。。。

それでも、口からいれるよりは数百倍ましですし、気持ち最初にやったときよりも楽になっている気がします。
胃カメラが細くなっていたりするのでしょうか。

とりあえず、所見としては大きな問題はないとのことで安心です。
大きな問題はないのですが、ずっと抱えている問題はあるので安心は出来るわけではないのですが、すぐにどうというものでもない話です。

問診のときにいくつかの項目に”C”マークが付いていたのが気になるのですが、本番は血液検査の結果が出てからのはずなのでまだ、大丈夫なはず。。。

相変わらず、落ちてしまった視力に愕然としつつも、ひとまずおお仕事を終えた気になれたのは良かったです。

さてはて。結果はどうなるでしょうねぇ

健康診断までが辛い

さて、今日は健康診断です

よく胃炎で引っかかるので数年に一度は自主的に胃カメラを飲むことにしています。
胃カメラに限らないのですが、健康診断受診までの間飲食ができなくなるのが辛いですね。

今回のように、午後から検診がある場合は実質的には前日の夜の食事が最後になるので当日の朝食と昼食を抜くことに。。。
もはや朝の時点でお腹が空いてしまっています

激しい運動も控えたほうがいいということでランニングにも行けないですし、コーヒーも飲めない。
いやはや、毎度のこととはいえきついなぁ。

何事もなければいいのですが、再検査常連組としては、ここで引っかかって次が本番という気持ちもあるので、正直うーんという感じではあります

あぁ、お腹すいた

睡眠に関して

最近はAudibleを聞く時間がなかなか取れていなくて進んでいないのですが、今は睡眠戦略の本を聞いています

一日の休息を最高の成果に変える睡眠戦略 世界のビジネスエリートが取り入れる「7つの眠り方」

書籍の中で、睡眠の質を測るのに、ウェアラブルデバイス。
まぁAppleWatchやGarminなどを推奨していて、特にGarminを紹介していました。

私もGarminをつけているので、睡眠に関しては記録してくれるのでなんとなく把握はしているのですが、”寝ているかどうか”の判定は結構誤っていたりするんですよね

夜寝る前に、布団で寝転んで漫画とか読んでいたりするとその時間も睡眠としてカウントされてしまったりします。

睡眠時間としては5~6時間であることが多いのですが、その割には睡眠スコアは70台が多く、これは本当に正しいのかな?とよく疑問に思ってしまいます

実際のところ長時間眠ろうとしても起きてしまうので、ショートスリーパーではあるとは思うんですけどね。

AppleWatchをつけていたときからそうですが、深い眠りの時間が結構長いように感じ、書籍に寄るとそれもショートスリーパーの特徴だとか。

ただ、日々運動をしている身からすると、体の回復という意味ではショートスリーパーってどうなんだろうな~と思いながら本書を聞いています。

このあたりはちょっともやってしまいますね
まだ、全体からすると3分の1も聞いていないので、ちょっと楽しみにしたいと思います

体重計に乗るのが怖い

GW後半は妻の実家である仙台に帰省しており、今回の帰省ではお隣の山形県にも行き山寺や蔵王と観光しています。

妻の実家はもちろんのこと、観光で宿泊するホテルでも食べ続けているので正直言って体重計に乗るのが怖いです

それなりに順調に体重を落としてきたのですが、4月以降は再び上昇に転じてしまっています。
一時は50kg台が見えていたのですが、最近は61~62kg近辺で落ち着いてしまっていました。

そこへ、このGWですよ。
家に帰って体重計に乗ったとき、なんと記録されるか。。。

いや、もちろん食べすぎなければいいという話ではあるのでしょうけれど、ビュッフェは全力を出してなんぼだろうと、私の中の悪魔が囁くのです。

しょうがないのです。

全部ビュッフェなんて仕組みを作った人が悪いんです。

5月。しっかり頑張るために今は食べるのです

風邪引いてると寝ていても休まらない

日曜、月曜と38度熱が続いたのですがようやく熱が下がりました。
なんですかね。歳ですかね。
38度超える熱が連日になるってのは久しぶりな気がします。

早く回復するには寝ることだろうと、基本的には寝ていたのですが、、、Garminで見返してみると

緑枠の部分。
この時間寝ているはずなんですけれど”休息”判定になっていないんですよね。

翌日のタイムラインを見てみても、昼間になってようやく休息判定がされるようになってきていますが、朝まではストレスレベルが高い状態です。

BodyBatteryが全てとは言わないですが、なんというか、熱があって寝ているときは、風邪と戦っているのであって休んでいるのではないということがわかったような気がします。

お腹の張り?

今日になって熱はなくなっているのですが、なんというかお腹の調子が変です。
痛いとかそういうのではなく、お腹が空かないような、妙に腹に物が溜まっているような。

どうやらこれは、風邪薬のせいで胃の粘膜が弱くなっていることに起因している可能性があるとのこと。

考えてみると、私自身健康診断で毎回、胃潰瘍を指摘されている身ですので、そういう症状が出てしまってもおかしくはないのかもしれない。

予防的にもうちょっと風邪薬飲んでおこうかな?と思いましたが、やめておくことにしました。

このあたりのさじ加減難しいです

何にせよ、徐々に回復しつつあり、明日からはランニング出来たらいいなー、、、と思っていたら明日は雨の予報。
うーん、前回雨の日に走って足首を痛めたような気がしているので悩みます。

風邪も足も本調子ではないので、静養ですかね。。。

風邪引いてしまった

昨日、復調の兆しなんて書いたものの、見事に風邪引いてしまいました。。。

娘が風邪を引いているので、そこから感染してしまったのでしょう。
熱も38度を超え、久しぶりの病気って感じです。

寒い、寒いー

しっかりと寝たはずなんですけどね。

復調の兆し

足首の様子を見ながらですが、少しずつ走り始めています

なんというか、トレーニングレディネスは絶望的な数値を叩き出しており、トレーニグステータスは思わず

「うわぁ、きれいだなぁ」

という感じになっていますが、直近はプロダクティブになりました。
すごい久しぶりです。

4月は、おそらくアキレス腱周囲炎と思われる足首の痛みが取れるまで走るのをやめていたので、月間走行距離は200行くかいかないか位になりそう。
しょうがないですね。

しばらくは、高強度のトレーニングは控えて、ジョギング中心のメニューにしようと考えています。

HRVステータス

トレーニングステータスはいい方向に向かっているのですが、レディネスが一向に回復しないのは、HRVステータスがベースラインを下回り続けているのが原因ではないかと思います。

うーん、見事にベースラインに入ってないですね。。。

実際のところ、睡眠時間はそれほど取れておらず、頭が重いことが多いのです。
ただ睡眠の質を上げるというのはなかなか意識してできることでもないような。。。いや、でも寝る前の行動を見直してみるのは一つかも。。。うーん。

酒もタバコもやらないし、運動もしているし肥満でもないのに健康診断は毎回引っかかるという健康状態。
一番の問題はやはり睡眠なのかもしれないな、と思い始めてきました。

調子に乗ったつけが。。。

足の痛みが少しずつ減ってきているので、高強度のトレーニングは控えるにしてもペース走くらいであれば。。。と走りました

距離にすると11.5kmほど。
意外となんとかなるものだなぁと思っていたのですが、、、

徐々に足が痛くなり始め、また逆戻りに。

今回、3日ほど完全休養というか、トレーニングをやらない期間を作ったには作ったのですが、ダメでした。

これは、本格的に4月を捨てる覚悟をする必要があるのかしら。。

しかしながら、走らないとストレスは溜まるし、間食が増えるしでデブまっしぐらです。
何もいいことがありません。

困ったものだなぁ