マラソン」カテゴリーアーカイブ

若潮マラソン振り返り

下半身が絶賛筋肉痛ですが、記憶が新しいうちに、振り返りをしてみます

コース

若潮マラソンは、海に面した道が多いコースです。
当日の天気としては曇。
それほど寒すぎるわけでも暑すぎるわけでもないのでちょうどいい感じでした。

沿岸コースということもあって、風が強いことが懸念されましたが、当日はそれほど風もなく珍しく穏やかな状態。
天気には非常に恵まれた条件だったのではないでしょうか。

コースの高低差はそれなりにあります。

特に30km過ぎたあたりに急坂があり、ちょっとした山越えみたいな形になっています。
全体的に起伏のあるコースだったので、タフなコースと言えなくもないですが。。。

昨年走った富士山マラソンを見てみると、いかにあのコースが鬼畜だったのかが分からなくもないです。

また、アクアラインマラソンの坂に比べても、絶望感はまだマシな感じがしました。

スタート~20km

スタートから30kmまでは、3.5時間ペースランナーについていきました。

当日までの練習量や練習時のスピード感覚ではとても3.5時間達成は難しいという自覚はあったのですが、当日のテンションとなんかよくわからない力でなんとかなるんじゃないか?という甘い見積もりでついていったのです。

そして、30kmまでは確かになんとか近いペースで走ることができています。

ただ、30kmを過ぎたあたりから足がはりはじめて来ました。
そして、コースで見てわかるように、山越えがあったわけです

30~ゴール

30kmを過ぎてからは歩きを交えた走りになりました。

足がつって動けなくなるということはないものの、走っては休んで屈伸、歩いてまた走るということの繰り返し。
完全に前半のオーバーペースですね。

走りながら、なんで私はこんなつらい思いをしながら走っているんだろうと頭によぎります。
末期です。

また、今回はコムレケアゼリーを忘れてしまっていたのも、気持ち的には敗因です。

https://amzn.to/3HHoFVa


ただ、これを飲んでいたからと行ってつるときは吊るので効果はちょっと正直わからないんですけどね

Runmetrix結果

Runmetrixの結果としてはこんな漢字のレーダーチャートになりました。

私はいつも「動きの力強さ」ってやつが低いんですよね。。。

一応、Runmetrixさんが言うにはポテンシャルとしては3.5行けるよ!って言ってるので、しっかりとペース配分を考えていきたいところですが、今回は3.5ペースで力尽きてしまったのでしっかりと走り切る持久力をつけていきたいです。

どう考えても私より10~20歳上のランナーの方々に抜かれてしまうのを見て、悲しい気持ちになりつつも、この競技は歳による制限を受けづらいと改めて思い知らされます。

若潮マラソン、無事完走

というわけで、なんとか走り切る(?)事ができました。

なんとかサブ4は達成したもののタイムはとても自己ベストを狙える状態でもなく色々と反省の残るレースでした。

とはいえ、なんとかかんとか完走することができて何よりです

反省や考察は、また明日にでも。。

HYPER SPEED 3 到着

先日オーダーした、ASICSのHYPER SPEED 3 が届きました

Web上で見ると、もう少し明るい青に見えたのですが、室内で見ると紺色っぽく見えて、ちょっと「あれ?」ってなりました。

ただ、陽の光の下で見ると

お、明るいぞ?

掲載されている色で間違いないですね。

上から見ると、上部の紺色っぽいところが目立って見えてしまう点はありますが。

私がランニングするときは、基本的にユニクロのジョガーパンツ(黒)が殆どなので、この明るい青と合うか?と言われるとちょっと合わない気がする。

どちらかというと、白とか、もう少し明るい系統のジョガーパンツがいいかもしれないな、と思った次第です。

履き心地

すでに、MAGIC SPEEDを履いているので違和感なく履くことができています。

NIKEのインヴィンシブルランを昔買ったときはものすごいクッション性を感じてびっくりしましたが、違和感なさすぎて、特徴というと正直良くわからない感じ。

ただ、これまで履いていたペガサスと比べると、ASICSのWIDEモデルなので足の幅が広がり余裕が生まれて窮屈さが解消されている感じはします。

あまりポコポコと購入すると妻の目線が厳しくなってしまうのでしばらくはこちらを履き潰す感じでしょうかね。

複数モデルを同時期に使用することでの比較ができると嬉しいのですが、それはサブ3.5を達成したくらいから考えようかな。

今週末は館山若潮マラソン

今シーズンは練習量が足りず、あからさまに走力が落ちてしまっているのでなんとか走り切って、せめて3時間45分くらいまでは戻したいけど、、、想像以上に走力が落ちているんですよね。

若潮マラソン。
無理せず走っていければと思っています

練習用シューズ検討

少し前に書いたように、練習用に使っているNikeのペガサスをだいぶ履きつぶしてしまっているので、新しい練習用シューズを検討しています。

ただ、そうは言っても違いなんてよくわからないし、あくまで練習用なのでそれほどお金をかけたくない。

というわけで、メーカー別にその特徴を確認・検討して値段含めて考えたいと。

ASICS

まず候補に上がるのは、レース用にMAGIC SPEEDを使っているのでASICSです。

ASICSのシューズラインナップはこのページが参考になります

https://www.asics.com/jp/ja-jp/mk/running/recommendshoes_by_style

MAGIC SPEEDと同系統で考えるのであれば、HYPER SPEED3かNOOSA TRI 15のよう。
現在の価格で見てみると・・・

HYPER SPEED:9,790
NOOSA TRI:15,400

うーん、NOOSA TRIとHYPER SPEEDの違いはなんだろう。ただ、お値段的には圧倒的にHYPER SPEEDですね。

NIKE

NIKEのラインナップはどこかにASICSのように表がないかな?と思ったけど見つけられなかった。

とりあえず、Amazonでペガサスを見てみると、ペガサスの40が9,980円で売られていた。
候補としてはこれになるかな?

https://amzn.to/3RYXRVa

ただ、NIKEのシューズは先が狭くなっていることが多く、今はだいぶ落ち着いているのだが少し足が痛くなることがあった。

痛くなったのはシューズのせいではないか?と思い、ASICSのお店に行って足型を測ってもらい、ワイドのほうがあっているだろうと話を受けて今のMAGIC SPEEDのWIDEバージョンにしている経緯があるのでNIKEを積極的に選ぶのもどうかな?という気もする。

実際のところ、一時期は酷く足が痛かったものだが今はペガサスで特に問題になっていない。

フォームの問題だったのかもしれないので、積極的にNIKEを避ける意味もないのでは?とは思うけど一応ね。

On

スイス生まれのメーカーとしてOnがある。
時々ネットやマラソンで見かけて、特徴ある形状が少し気になっていた。
公式ストアを覗いてみると・・

https://www.on-running.com/ja-jp/shop/shoes/road-running?sortBy=price_asc

価格帯は15,000~というところか。。。

レース用にはいいかもしれないけど、ちょっと今のニーズには合わないかも。
ということで、今回は見送り

HOKA

こちらは、フランスのメーカーHOKA

https://www.hoka.com/jp/mens-road/?srule=Storefront%20-%20%E4%BE%A1%E6%A0%BC%EF%BC%88%E4%BD%8E%E3%81%84%E9%A0%86%EF%BC%89

安い順に並べても17,000オーバーかー。

結構カラフルなラインナップが多くて、マラソンレースでもよく見かけるのでちょっと気になっていたんですよね。

決めきれない

それ以外にもアディダスだとか見てみたけど、やはり決めきれない。

比較サイトもあるんだけど、これらの比較サイトが結局スポンサーついてんじゃないの?って思ってしまうひねくれ者の自分もいて、どこまで参考にしていいかわからんす。

かと言って、色々なシューズを購入して使い分けるみたいなところまで買い揃える余裕もないのが現状であるので難しいですね。

もうここからは勢いみたいなものだろう、と。

というわけで、HYPER SPEED 3 WIDEを購入。届くのが楽しみです

NRCのガイドランあれこれ

今年に入ってから、娘の沐浴の時間とかもかわって、平日に朝RUNすることもできるようになって、月間の走行量も久しぶりに200kmを超えそう。

いい感じ。

その絡みもあるのですが、NRCにあるガイドランをちょこちょこと試しています。

Funky Fartlek

5分のウォームアップ後に20分のファルトレクになります。
名前が面白かったので結構気に入っているのですが、唯一の問題はあまりLapを刻んでくれないんですよね。

そのため、ウォームアップとそれ以外みたいな分け方になってしまうので、実際に正しいペースで走ることができるのかがよくわかりません。

5kmペース、10kmペース、1kmペースとかあるんですけどね。

FLY WITH MONAS

こちらも同じくファルトレクとなります。6分のウォームアップとファルトレク。6分のクールダウンのメニューになります。

それまでFunkyFartlekばかりやっていたので気づかなかったのですが、自動的にLapを刻んでくれました。
ガイドランによってやってくれるものもあるということを、これで気づきました。

ただ、メニューとしては基本的に5kmペースとEasyRunの繰り返しになるので、FunkyFartlekのように色々なペースでの走り込みという形にはならないです。

そういう意味では、楽しいのはFunkyFartlekなんですよね。

ただ、トレーニングとしてはLapをつけてくれるのでいいと思っています

First Speed Run

こちらはインターバル走です。

基本的に1分の5kmペースを8本。。。って書いてあるけど、コーチは嘘つきで8本で終わらなかったです。。。

インターバル走としてはいいけれど、ファルトレクと異なり、間は休憩時間として捉えられ、その部分に関してはLapに入れられないです。
そのため、総走行距離としてはどうしても少なくなってしまうんです。

もちろん、トレーニングとしては問題ないですが、若干、残る数字として寂しいんですよね。

ちょっとこのあたりのガイドランをうまく活用して、自分自身のペース感覚を養っていかないとな、と考えている次第でございます。

ランニング中のスマホバッテリー切れ

月末の館山若潮マラソンに向けて今日も走り込み

ずっと、何故か黒潮マラソンと覚えてしまっていました絵が、正しくは若潮マラソンでした

館山若潮マラソン
https://tateyama-wakasio.jp/

ランニング中になんのアプリを使っているか

今日はハーフ走をするつもりで走り始めたのですが、調整を失敗してポストにも書いた通りバッテリーフルじゃない状態での開始でした。
それでもハーフならなんとかなるだろうと思っていました。

確かになんとかなったものの、走り終わるとすぐにバッテリー切れ。
それ以降にスマホが使えなくなってしまい、ちょっと不便でした。

今使っているのはiPhone13Pro。発売が3年前の9月なので2年半くらいか。
そろそろバッテリーも、というところではあるけどもうちょっと持ってほしい。

ただ、スマホのバッテリーも気になるところだけど、どちらかというと渡しの場合は立ち上げているアプリの量に問題がある

NRC(Nike Run Club)

ランナーで使っている人は多いのではないでしょうか。
ずっと私はこれで計測を行っています。
基本的なランニングに必要な機能は持っているのと、シューズの管理機能も持っています。
そして、使い所は悩むところがないわけではないですが、ガイドランやコーチングも可能です。
過去にどれくらい走ったのか?は基本的にNRCに集めている形ですね

TATTA

TATTA
https://tatta.runnet.jp/about/

こちらはマラソン情報などを提供しているRUNNETが提供しているランニング測定用のアプリです。
これは、正直使ってはいるけど必要なのか?と言われると悩む。

RUNNETで申し込んだ大会に対しての情報や、エントリーしている大会の参加者がどれくらい練習しているのかがわかったりします。

何よりも、TATTAで開催されるイベントみたいなものもあり、そのイベントに参加するときはこのアプリで計測した距離が利用されることになります。

正直言って、エントリーした大会の他の参加者情報とかがなにかの参考になるのか?はあまり意味を感じていません。

この先あるとしたら、TATTAにあるチーム機能とかで繋がりが作られると関係してくるかもな、というところですね

Runmetrix

Runmetrix
https://runmetrix.casio.com/jp/

こちらは、CASIOが作ったRunmetrixという、フォーム測定機器と接続し、ランニングフォームなどを評価してくれます。

昨年に、友人が利用しているのを見て勢いで購入して使っています。

ただ、フォームに関してかなり細かい情報を手に入れることはできるものの、私自身がそこまでフォームの見直しとかそういったことに対しての知識がないのでこのデータを十分に活かせて無いんですよね。

それでいて、時々このデバイスをうっかり準備するのを忘れてしまったりすると、取りに行くのも面倒なのでそのまま走るということもしばしば。

それほどメリットを見いだせてない日々がちょっと続いていました。

ただ、最近このRunmetrixとASICSのRunningDataManagerというサービスが連携を行って、フォームの特徴などを分析してくれるようになったそうです

RunningDataManager
https://data-viewer.asics.com/

データ連携を開始したのが最近なので、ろくにデータは溜まってはいないんだけど、ちゃんとデータが溜まったときには役に立つのかなぁ?

ドラゴンクエストウォーク

走っている間に少しでも、、、

Audible/Voicy

AudibleもしくはVoicyで、走りながら溜まっている配信だとかを聴いたりしています。

選択肢

結局のところ、どれがどのくらいバッテリーを消費しているのか?が一番大事なわけで、今まで見ないようにはしていたものの、iPhoneで確認してみると・・・

意外とRunmetrixが使っていますね。

正直、Audibleがそれなりに行ってるかな?と思っていましたが、、、圧倒的DQウォーク。

しかし!これを閉じてしまうのは正直ゲームをやる身としては悲しい。

とりあえず、DQウォークを無理ない範囲で落とすのが一番っぽい気がしている

そろそろシューズ買い替え?

今日もいい天気でしたね。
子供を習い事に送って、土曜日RUN

今シーズンのマラソンでは、完走はしているものの最後まで走り切ることができていません。
ひとえに練習不足がたたっています。

今月末に開かれる館山黒潮マラソンでは、タイムはともかく走りきりたいということで今日は30km走ろうとスタートしたものの途中でギブアップ。
30km走るには、冬とはいえ補給など準備が必要でしたね。。
単純に、正月で体が重くなってしまっているというのも無きにしもあらずですが。。。

シューズの走行距離がすでに限界かも

現在、日々のランニングで使用しているのはNIKEのペガサス。
マラソンなどのレース用としてASICSのMagicSpeed2を使っています。

通常、シューズの寿命としてはトータルの走行距離が500~700kmなんて言われている中で、すでに私のペガサスは2000kmオーバー。。。
前に使っていたインヴィンシブルランもこれくらいの走行距離で買い替えたことを考えると、やはりそろそろなんだろう。。。

でも、ぱっと見でとてもまだキレイなので履けそうなんですよね、と思い見てみた

実際の状態を確認

Amazonで売られているペガサス38の画像を見ると。。。

https://amzn.to/4247jLX

爪先部分は見た目的にはそこまで、、って感じですが、かかと部分は潰れてしまい厚みが全然なくなってしまっていますね。。。
クッション性がだいぶ失われているかも。

靴底を見てみると。。。

うひゃー、大丈夫だと思っていた爪先部分は、靴底を見てみるとツルッツルですね。

しかし、買い替えるとなると結構な出費だなぁ

使い続ける問題点を考えてみる

買い替えない場合の問題点を考えてみる。

まず挙げられるのは、グリップ力がなくなるのでスピードは落ちるんだろうな。
また、クッション性がなくなってしまうことで、足に対しての衝撃が増えて怪我のリスクが高まるというところだろうか。

スピードが落ちてしまう点に関しては、練習であるのであまり気にならない。
その状態でも早くなることができれば、まともなシューズで臨むレースではもっと早くなるだろうという安直な考えだ。

一方で怪我のリスクはちょっと怖い。
もう40代も後半に入り、体の衰えを考えるとそのリスクは少しでも軽減しておいたほうがいいのは明白である。

消耗品と割り切って、買い替えを真剣に検討したほうがいいんだろうな。

何を買おうか、それはそれで楽しみだ

2023年を振り返る

今日は日付が変わって12/31。
2023年も今日が最後。
色々とあった1年だったので記録として世の中の1ミリも役に立たない記録を残しておきます

第5子誕生

今年は、私生活においては10月に5人目となる次女が生まれました。
第1子から第4子までが2年おきのペースで授かっていたのですが、間が空いての第5子。
久しぶりの赤ちゃんに、「あれ、こうだったっけ?」と首を傾げながらてんてこ舞いです。

いや、それにしても赤ちゃんは可愛い。
これまでは小さい子がいる中での子育てだったので余裕がなかったのですが、第4子ももう小学3年生。なんたるイージーモードか・・・

すでに赤ちゃん関連の用品は処分したりしてなかったのですが、周囲からのいただきものや、工夫をすることで対応。
これまで4人育ててきているので、だいぶ落ち着いた子育てができているのでは、と思うのです。

そしてリモートワークだと、色々と協力してやることができるので、本当にいいですね。

仕事に関して

年後半から常時出社状態。
そして、年末にかけては炎上案件に参加することになってしまい、久しぶりに疲れた印象が最後に植え付けられてしまった年でした。

全体的に見ると、すごい忙しいというわけではなかった割に、スキルアップに励んだか?というとそんなこともなく、何をしていたんだろうと、自問自答してしまっている自分がいます。

実際のところ、年の中盤から参画している案件ではこれまで携わっていなかったことに触れる機会が多く、色々と勉強になっています。

一方で、それが知識としてはなんとなく身についている感はあるんだけど、自分の実力だとかスキルとして身についているか?というとそんなことはなく、あいも変わらずやり過ごしてしまっている感がある。

もちろん、自分の立ち位置として求められているものは、一人のエンジニアというわけではなくリーダーやマネージャー的なポジションではあるので、しょうがない面はある。

一方で、エンジニアとしての力量みたいなものが求められていないとしても、それでいいんだっけ?と、動いてないくせに思ってしまう自分がいる。
毎年、この時期になると来年こそは、、、、と思うわけだが、今年もまた、来年こそはと思っている。

マラソン

昨年からの続きで、4月の長野マラソンまでは非常にいい成績を残すことができていた。

ただ、夏から仕事が忙しくなってきたこと。そして子供が生まれたということもあって練習量を確保することが難しく、この冬に走った大会では思ったようなタイムをだすことができなかった。

そして練習量に関しては現在進行系で戻すことができていない。

今シーズンでエントリーしているのは、1月の末に館山で開かれる黒潮マラソンを残すところだが、これで今シーズンはおしまいかな?

ちょっと赤ちゃんいる中だと遠出があまりし辛いというのもあるけど、この練習量では、というのが正直なところだ。

これまでは、基本的に一人で走ってきたわけだけど、こういう状態になると、何かしらのサークルみたいなのに入って、いわゆる「楽しく走る」という仲間を持つことも悪くないように感じている。

このあたりは、少し物色していきたいところです。

来年への展望

今年は、家族に関するあれこれが多かった年となりました。
先に上げた、第5子に関してもそうですが、長男が受験生(高校)ということもあり変化に富んでいました。

来年は、長男の受験がどういう結果になるのか?もありますが、私自身としても何かしら、成長したな、と実感できるような年末の振り返りができるようにしたいところです。

何はともあれ、無事に今年も一年過ごすことができて何より。
いい年の瀬をお過ごしください

長野マラソン 結果報告

4/23に行われました長野マラソン、走ってきました!

長野市周辺が長野マラソンを盛り上げていこう!という形で長野についた瞬間からあちこちで長野マラソン関連のイベントが開かれており大賑わいでした

マラソンのお供

直前の1週間が仕事忙しく、平日にほとんど走ることが出来ませんでした。
体を休める時間と割り切っていたのですが、唯一の懸念は。。。

買ったばかりのMagicSpeed2がぶっつけ本番になること。

というわけで、荷物を減らすという目的も兼ねて前日からずっとMagicSpeed2を履いていることにしました。

また、これまではSAVASのPITインゼリーを携行食として持っていたのですが、品薄で注文はしたものの全く発送されず・・・。
そこで、今回はアミノサウルスを試してみました

ちょうどAmazonにお試しのようなセットが売っていたのでこちらを購入。
味に変化があるのはいいですね。

MagicSpeed2は、前日から履いていたせいもあるのか違和感なく走ることが出来ました。
気にしていた右足の付け根部分も元々の痛みが多少残っているものの、走り終わったあとも比較的大丈夫。

ちょっと本当に靴を変えたことが良かったのかはわかりませんが、一先ずは様子見ですね。

アミノサウルスに関しては、味や食べやすさは良かったです。PITインゼリーはかなり濃厚凝縮って感じで口に残るので、それに比べれば食べやすい。

ただ、全量を走りながらうまく飲むことが出来ずに少し残ってしまうんですよね。
で、そのゴミをポーチに入れるのですがポーチの中で残っているゼリーが出てしまい、ベタベタ状態に。

PITインゼリーの場合は蓋が閉められるのでこのようなことにはならなかったので、今後はのみ切り方、もしくは飲むタイミングを見てゴミ箱に入れるということをしないといけないな、と感じました。

大会

アクアラインマラソンもそうでしたが、沿道で応援してくださっている人がとにかく多い!道中殆どは応援してくださっている方がいたように感じます。

アルペンホルンの応援は長野マラソンでは例年なのかな?

ゲストとしてもう中学生さんも来ていて、途中で応援してくれていました。

応援してくれている人が多いと、頑張らないと!無様な姿を見せられないな!と思って本当に背中を押される感じです。
大変ありがたい。

残り3kmというところで、結構足に来ていたのですが調子に乗ってラストスパートを掛けてしまい、結果としてはそれが原因で足を攣ってしまいました。

ゴール手前はそれで失速。ちょっと馬鹿だったな。。。

結果

結果はグロスで3:37:31と、あと少しでサブ3.5!

あと少しと言うにはちょっとおこがましい7分の壁がありますが、ネットでは3:33:54なのであと少しといってもいいはず。

グラフを見てわかるように、後半の失速が半端ないです。
ただ、残りのキロ数で考えればそこで失速しなかったとしても、ギリギリでサブ3.5は出来なかったのではないかと。

順位は6877人中1984人ということで、割合でいうと28.8%。
やはりサブ4~3.5くらいは30%前後ということですね。

今回の目標を明確に持っていたわけではなかったのですが、前回の記録を更新することもできましたし、また次の壁も見えたことです。

ここまでトントン拍子に記録は伸びていますが、どこまでそれも続くのやら?
次にフルマラソン走るタイミングは未定ですが、着実に成長していけるようにしていきたいです。

頑張るぞい

MAGIC SPEED2を購入!

ここのところ、走ったあとに右足の親指の付け根というか、そのあたりが痛くなってました。
以前はそんなことはなく、今のシューズも別に最近変えたというわけではないので走り方が変わったのだろうか・・・?

少なくとも、痛くなるのはシューズと擦れてしまっているのが原因なので、着地のときの体重のかけ方だとか、シューズ型との合わなさから着ているのだろうか?と考えた。

足の形を調べてみよう

色々と調べてみると、似たような事で悩む人は一定数いることを知った。
そして、ASICSで足形の計測みたいなのをやってくれるお店もあるそうなので、会社の昼休みを利用して行ってみた

ASICS RUN TOKYO MARUNOUCHI
https://www.asics.com/jp/ja-jp/mk/asicsruntokyo-marunouchi

皇居も近いことも合って、ここでシューズをレンタルして実際に走ることもできるそうだ。
現実問題として、昼休みにそれをやるのは厳しいし、平日が21時までということで仕事終わりに行って走って変えるとなるとちょっと気が引ける。

まぁ、まずは足型だと言うことで調べてもらった

結構細かく測ってくれている。

足の寸法として、年代と性別による平均値と比較して出してくれているけど、この平均値ってなんの平均なんだろう?
日本人かな?

Nikeとかで足が合わないことの原因の一つに、欧米人と日本人とでの差が挙げられていたりするので、日本人平均と比較してなにか確定的なことが言えるかはわからないけど、とりあえずかかと幅が太いことはわかった。

私が痛みを感じる、右足の親指付け根部分が気になったが、意外なことに右足よりも左足の方が足囲は大きい。

一方、7番目の項目である第一趾側角度という項目が右のほうが大きい。
これが、擦れて痛くなる原因なのかなぁ・・・?

サイズでいうと、左は25.0。右は25.5ということ。
店員さんと話すと、このサイズから1~1.5くらいまでの範囲で選ぶということで、この点は私の普段のサイズと違和感はなかった。

ただ、後ろについているEとかFとかを考慮すると、ASICSのシューズ規格でいうとWIDEというものを選んだほうがいいという話だった。

ASICSで調べてみるとこのラインナップ
https://www.asics.com/jp/ja-jp/running-shoes/c/ja40101100/26_26.5/?prefn1=productArea&prefv1=%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA&prefn2=productGender&prefv2=%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BA&prefn3=productSportName&prefv3=%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0&sz=24&prefn4=width&prefv4=WIDE

これまではひたすらNikeだったけど、Nikeにこだわる理由もそこまで強くはない。
ASICSのほうが日本人向きの足型という話も聞くので、ここは一つ試してみるか?

購入

というわけで、その場で買ってみました。

来週の長野はこいつで走るぜ!って事で、今週末から履きおろしをしようと思っていたのですが。。。

雨。

当日に初めて履くということは避けたいので、どこかしらで履いておきたいですね。

非常に楽しみです