表題のとおりですが、11/10開催のアクアラインマラソンのゼッケンが到着しました!
ここのところ、雨が続いていたり仕事がいそがしかったりでろくに練習をすることができていませんが、この週末は3連休。
最後のロングランをする絶好のタイミングですのでできるだけ仕事を残さない形で迎えられるよう、平日頑張らねば・・・
表題のとおりですが、11/10開催のアクアラインマラソンのゼッケンが到着しました!
ここのところ、雨が続いていたり仕事がいそがしかったりでろくに練習をすることができていませんが、この週末は3連休。
最後のロングランをする絶好のタイミングですのでできるだけ仕事を残さない形で迎えられるよう、平日頑張らねば・・・
さてさて、筋肉痛やらなんやらで脚が重いですが、振り返ってみたいと思います。
今回のタイムリストとしてはこのような結果になりました
計測ポイント | スプリット | ラップ |
---|---|---|
Start | 00:00:21 | |
10km | 00:51:02 | 0:50:41 |
20km | 01:39:45 | 0:48:43 |
30km | 02:29:16 | 0:49:31 |
40km | 03:27:33 | 0:58:17 |
Finish | 03:40:37 | 0:13:04 |
実際のところ、8月、9月は30km走をしようとしてもへばってしまって、ろくに長距離の走り込みができませんでした。
そのため、今回はギリギリサブ4くらいじゃないだろうか?と思っていたところからすると良い結果になりました。
Runmetrixで見るまでもないですが、後半の失速がやはり課題です
順に振り返ってみよう
この日は気温も寒すぎずあつすぎず、曇り空ということで日差しも気にならないベストなマラソン日和。
序盤、5km地点から始まる激坂に向けてペースを抑えめに走ります。
激坂を超えて、細かいアップダウンが始まるのですが、このあたりから徐々にペースを上げるようになりました。
見返してみると、下り坂ということもあるのでしょうが4:30近辺を叩き出しています。
私からすると、序盤にしては少しオーバーペースだったかもしれません。
能取岬のエイドにちょっとやられます。
基本的に今回は、夏の走り込み不足からエイドを楽しむと宣言していた手前、出ているものは基本的に食べようとしました。
ここでも、芋団子もかぼちゃ団子も、牛乳もいただきました。
そして、団子でむせました。。。
また、調子に乗って能取岬の灯台で記念撮影とかしてました。。。
そんなこんなで、ここでは大きくタイムとペースを乱されました
すべて自業自得ですが。。。
トンネルを抜け、比較的なだらかな道が続きます。
このあたり、だいたい4:50~4:55くらいのペースで走ることができています。
サブ3.5が狙えるペースですね。
その甲斐もあって、サブ3.5のペースランナーに追いつきました。
ただ、エイドのたびに離されてしまうので、ここでも余計な体力を使ってしまうことになります。
30km近辺になっても、比較的脚がまだ残っているような気がしています。
段々と、「もしかしてサブ3.5いけるんじゃないか?」と欲が出てきます。
一方で、あれだけエイド楽しむとか言っていて、後半エイド無視できなくなってしまう自分がいます。
33kmまでは5分近辺のペースで走ることができていましたが、それ以降は大きくペースを落とすことになってしまいました。
一つは、サブ3.5のペースランナーに離されてしまって、一つの緊張の糸が切れてしまった点。
また、序盤のオーバーペースやエイドで遊びすぎてしまったのがたたってしまったのかもしれません。
後半の網走川沿いを走るコースは、比較的景色が変わらず、長く感じます。
それでも2.5kmおきにはエイドが設けられているので、それを目標に歩いたり走ったりを繰り返しました。
ひまわりの中を走るときくらいは歩かずに頑張ろうと、最後の力をだしてゴール。
結果はグロスで3:40:37。
自己ベストには5分ほど届かなかったのですが、これは組み立て方によっては十分狙えたな。。。と。
全体的なペース配分やレースに臨む姿勢の問題が垣間見られますが、それもこれもこんなエイドを設置している運営がいけないんだということにして、次回、頑張りましょう。
皆さんお疲れ様でした!
無事に第10回オホーツク網走マラソンを完走してきました!
序盤の5km過ぎから始まる激坂は、あらかじめ聞いていたので我慢しながら走り、30kmくらいまではサブ3.5ペースランナーについて行ったのですが…
エイドのたびに離されてしまい、途中からペースもガタガタになってしまいました…。
結構調子は良かったものの、エイドを捨てきれませんでした。
こちらは、開始早々やってくるカニ汁エイド。
うーむ、真面目に走っていたら自己ベスト行けたかもってくらいでしたが、しょうがないです。
次、頑張ります
それにしてもこの大会は、エイドが充実しているのもあるけど、面白エイドも盛りだくさんでほっこりしました。
安西先生やヒロシなどなどモノマネエイドやイケメンエイドなどバラエティ豊か。
農大生が積極的に参加しているのか、ノリが大学ですね。
気軽に来れる距離じゃないですが、また来たいですね。
最後の向日葵畑も写真で見るとちょっと分かりづらいですが見事な景観でした。
細かい振り返りはまた明日以降にでも。
ゴール後にアイシングしてもらったり整体師さんにマッサージしてもらったりで、凄いありがたかったです。
おかげで、その後、監獄博物館にも余裕で行く事ができました。
満足!
月末ということで仕事はずっとバタバタしています。
やり残したこともあるし、新たにやらないといけないこともあります。
だが、私は行くぞ
というわけで、今日から北海道入り。
明日開催のオホーツク網走マラソンに向けて動き出します
正直言ってコンディションとしては、体調が悪いわけではないけれど走力はベストを出したときから考えると全然届いていない。
しかも、今シーズン一発目ということもあるのでなかなか厳しい戦いになりそうです。
そして、困ったことにエイドステーションが充実しているのですよね
オホーツク網走マラソン10回記念特典!! | オホーツク網走マラソン2024【公式】 (abashiri-marathon.jp)
カニ汁やアイスクリーム。和牛やフルーツなど、足を止めて食べたくなるものばかり
やはり、これは楽しんだもの勝ちなのではないだろうか?と思わずにはいられません。
そして、北海道。
前に行ったのは仕事でしたので楽しみたい。
せっかく網走に行くので、網走監獄は見ていきたいし、美味しいものが食べたいな。。。
あれもしたいこれもしたいをマラソン込みの短い滞在時間でやろうとするとどうしても無理が出てしまいそうなので、今日は網走監獄!
マラソン後のフライト時間まではおみやげ物を物色する時間メインにしていきたいと考えています。
楽しみだー
まだまだ暑い日が続きますが、時々涼しい日もあり、徐々にマラソンシーズンに近づいていることを感じさせます。
11月~1月くらいの大会のエントリーも徐々に始まり、一部はすでに締め切られ始めています。
例年と言っても、まだ挑戦し始めてそこまで経っていませんが、3~4大会ほど出ているので、今年のスケジュールを検討しています。
現時点で確定しているのが
9/29 オホーツク網走マラソン
11/10 千葉アクアラインマラソン
の2大会。
3月くらいまでのシーズンを考えると、12月か1月、2月か3月にそれぞれ1大会位が目安なのかもしれません。
大会に出場する楽しみとして私が考えているのが、完走メダルです。
入賞するとかは、ちょっと無理なのですが、せめて走った記念に残るもの。
Tシャツやタオルではなく、形だけでもメダルがほしいなって所です。
泊まりを伴うマラソン大会の出場は、家族や財政の負担を考えてシーズンに1大会とイメージしているので、今年は網走で終了。
関東圏内で日帰りができる大会を探します。
関東圏内と言っても、千葉からだとどうしても厳しくなるのですが、、
ざっと探したところ、気になった大会は下記の通り
この中で若潮マラソンは今年走ったんですよね。
後半のアップダウンがなかなか応える大会でした。。。
完走メダルという観点でいうと、湘南国際はちょっとかっちょいい感じ。
ただ、参加費が15000円となかなか高額で、マイボトルを持参する必要があるんですよね。
ちょっとどうなるのかが不安になる感じ。
悩むなー、と思っていたら、湘南国際のエントリー期限が9/15ではないですか!
ということで、勢いで申し込んでしまいました!
ぐぬぬ、高い。。
とはいえ、これで残るは今シーズン最後を何で飾るか、ということですね。
できればそこで自己ベストなんて行けたら嬉しいところ。
案外、柏の葉なんていいかもなーと思っています。
板橋とさいたまは、日取りとして家族のイベントと重なりそうなんですよね。
もうちょっと近辺の大会を物色してみようとは思います
徐々に私の中で盛り上がりを見せている網走マラソン。
過去の大会を見ながら、エイドステーションで振る舞われる豪華なラインナップに、これは走るよりも食と景色を楽しんだほうが勝ちなのでは?と思わずにはいられなくなっています。
そんな中、アスリードビブスを含め諸々の案内が届くとともに参加賞が入っていました
今回は第10回の記念大会ということで、色々とあるようです。
前回がどうなのかがわからないので比較はできませんが。。。
ランニングキャップとソックスが2足入っていました。。。
えぇ、靴下です
ちょっと写真のとり方が悪く分かりづらい画像になってしまいましたが、特に右側。
ひまわりと監獄があしらわれた、まさに網走マラソンのための靴下!
誰が履くんだ。。。これ
いや、なかなかきついぞ。
これは完全に罰ゲームなのではないだろうか
超面白い。
当日はこの靴下を履いたランナーで会場が埋め尽くされるんですね!
楽しみです
今月末にあるオホーツク網走マラソン。
日付も近づいてきており、楽しみが増します。
そういえば、宿泊する宿は最寄り駅からどれくらいだったかな~。ちょっと自然が多い場所のように見えたから、クマとか気にしないといけないのかな?と妻と会話していました。
よし、ちょっくら確認してみよう!とメールを探したのですがどこにも宿の手配を知らせるメールがない。
では、旅行会社のページを確認だ!と思ったのですが、私が予約をしそうなじゃらんや楽天トラベル。Airbnbを見てみても予約した形跡がない。
マジか
確かに予約したつもりなんだけど、でも現実問題として予約した形跡がない。
つまり、予約したつもりになっていただけで、最後の確定ボタンを押していない???
そんな事ある???
私ならあり得る。。。
と、慌てて探し始めます
スタート地点が網走監獄なので、理想は網走駅近辺に宿が取れればいいのですが、基本的にはすでに埋まっているため無理です。
過去に探した際に候補として上がったのは北見と斜里です。
都市の大きさとしては北見が圧倒的に大きいのですが、朝に網走まで電車で行こうとすると、かなりギリギリの時間になります。
それもあって、斜里に宿を取った(つもり)んです。
ところが、その後に大会HPに北見から会場までのシャトルバスが出ると案内が出ていたので、それが使えれば北見がやはり宿の数も多いので最有力に。
なので、まずはシャトルバスの確認からすることに。
以前は大会HPのトップにその案内が載っていたのですが現在はなく、諦めかけましたが一応検索すると見つかりました
予約の残席を見ると。。。
残りわずか!なんとか間に合った!
というわけでバスのチケットを取り、北見の宿を無事に抑えることが出来ました。
ふとスマホを見ていたらExpediaのアプリがインストールされていて、開いてみると斜里の予約が・・・
当時、網走周辺が見つからず、北見で宿を取るも電車がギリギリで不安。
色々と探している中でExpediaで見つけたようです。。。
しかも、会社の出張で過去に使っていて、その際に登録メールアドレスを会社のアドレスにしていたので案内メールは会社の方に届いていたようで・・・・。
大変申し訳無い気持ちになりましたが、会場へ向かうシャトルバスがある以上は今の優先順位としては北見。
斜里はキャンセルさせていただきました。
ここのところ、家族の旅行は妻に任せっきりになってしまっているのもあって、管理ができていないなぁと痛感。
計画を立てていない、というかいきあたりばったりすぎてザルの目もないただの枠みたいな状態ですね。
とはいえ、結果的には丸く収めることが出来たのは本当に良かったです。
これを機に、前日入りから当日の帰宅までどういう動きを取るのかをちゃんと計画たてないと!
なにか美味しいもの食べられると嬉しいです
昨日、今日と気温がだいぶ下がってきて、走りやすくなってきました
徐々にペースを上げても、そこまで辛くない!
こういうとき、ちょっと楽しいですね。
確か長野マラソンで自己ベストを出した付近では、4:30付近で走っていたように思うので、もう少しペースを上げて練習したいところ。
残り数週間。
網走まではあまり負荷をかけすぎないようには気をつけますが、しっかりと積み上げていきたいところですね。
そして、シーズン最初のレースで自己ベストってのは難しいので、その後に控えている2年ぶり開催のアクアラインマラソン。
今シーズン中に自己ベストを超えられるように頑張っていきたいところ。
まだ、暑い日もあるとは思いますが、頑張りまっせ
オホーツク網走マラソンまでいよいよ一ヶ月となりました。
通常であれば30km走等をやりたいところなのですが暑さにやられて出来ていないんですよね。
今週末はなんだか台風の影響で天気が悪そうですし。
先日投稿した記事で、Runmetrixの数値に関して記載しました。
ここで言う、「体幹の後傾」部分です。
私は見ての通り3~4の数値が並んでいますが、目安で見ると、なんと目指すべき値は1.4ということでした。
この1.4だとか3とかがなんの数値なのかがちょっとわからないのですが、もう少し前傾姿勢でのRUNを意識したほうが良さそう。
そういうわけで、意識して走ってみました
1.4とは行きませんでしたが、前日の走りと比べるとだいぶ数値が1.4に近づいていっている感はあります。
ただ、正直前傾姿勢で走るってのが難しい。
意識してもこの数値ということは、もっと前傾ということなんでしょうけれどそのイメージがあまり沸かない。
これ以上前にたおすのは、短距離走みたいになってしまわないだろうか?という気もする。
一方で、もしかしたらそれは正しくて、その短距離でタイムを縮めるようなフォームで長距離を走れということなんだろうか。
他の数値も比較しながら、フォーム改善に取り組んでいきたいです