マラソン」カテゴリーアーカイブ

アクアラインマラソン抽選結果がもうすぐ

【一般枠】抽選結果の確認について | ちばアクアラインマラソン2024 (chiba-aqualine-marathon.com)

書いてあるとおり、本日に抽選結果がわかることになっています。
何時くらいにわかるんだろう・・・

今のところ、この冬からのシーズンに関して確定しているのは網走マラソンのみ。

アクアラインマラソンがNGだった場合には、水戸黄門漫遊記か、湘南国際マラソンを考えています。

第19回湘南国際マラソン 2024.12.1 Sun. RACE START (shonan-kokusai.jp)

この大会、面白い試みとしてマイボトル持参で、紙コップ等による給水をなくしているんですよね

マイボトルで走りましょう 第19回湘南国際マラソン (shonan-kokusai.jp)

正直、走る側からすると給水場での時間ロスが気になるところですが、とはいえいつも給水所周りに散乱するゴミを見ていると、「ちょっとひどいな」とは思っていたので面白い試みですね。

実際にどの程度タイムロスがあるのかに関しては、終盤で足がなくなって歩くことを考えれば都度そこで休憩いれるくらいの気持ちでいてもいいのかもしれません。

ただ、ボトルを持つとなるといいボトルを持っているわけではないので、購入するところからスタートなんですよね。
ただ、夏のトレーニングでもマイボトルはほしいところなので湘南国際マラソン出場するしないによらず、購入を検討してみたいと考えています。

いずれにしても、アクアラインマラソンの抽選結果が出た段階から真剣に考えようとは思っています。

Nike Run Club Marathon Training Plan

一昨年、マラソンへ挑戦するに当たりこれまで適当に練習していた状態から、ある程度のプログラムをこなそうと考えてNRCのTrainig Planをやりました。

結果として、初のフルマラソン完走からサブフォーの達成。
そして自己ベストの更新と進めることができました。

1週間で取り組む内容に関してなんとなく理解したつもりになって、自分ペースで進めた昨年は、完走こそすれ自己ベストの更新は全然手が届かない結果となってしまいました。

そこで、今年は初心に帰ってもう一度NRCのPlanを主軸にやってみようと考えています

NRC Marathon Training Plan

基本的に18週くらい前からスタートすることができるプランを作ってくれます。
ちょっと残念なのは、現在のタイムや目標とするタイムみたいなものを設定するものではなく、どちらかというと初フルマラソン完走に向けたプランな気がします。

1週間のうち、5日をトレーニング日として計画が組まれます。

見て分かる通り、最初のうちは15分とか25分。
LongRunでも15kmくらいと、比較的クリアし易いメニューが続くことになります。

そのため、ちょっと物足りない感じがしてしまいますが、指定された時間や距離以上走れないわけではないので、あまりそのあたりの各Runの強度は自分で変えながら進めることにしています。

以前のブログにも書いたのですが、Interval走などをするときにGuideは必須だと考えています。
Guideは各言語別に存在するのだと思いますが、基本的には英語歯科用意されていません。
Guide Runでコーチの声を聞きながらやるためにはNRCの設定ではなく、iPhoneでは設定アプリでの言語設定を英語にしておく必要があります。
Androidはわかりません。。。

最近、少し雨の日が多いのが気になりますが、次シーズンこそ自己ベスト更新目指して頑張ります

オホーツク網走マラソンにエントリーした!

毎年、北海道の網走で網走監獄をスタート地点とした「オホーツク網走マラソン」が開催されます。

完走すると網走監獄で作られた木製の完走メダルが手に入るという面白い趣向。
ただ、いかにせん網走は遠すぎる。
行くとなると飛行機代や宿泊費はもちろんのこと、家を空けなければいけないので家族にも迷惑がかかってしまう。

可能性があるとすれば、開催時期に家族旅行で北海道に行って、マラソンの間だけ別行動を取らせてもらうということぐらいだろうか。。。
子どもたちの学校のことを考えるとなかなかに厳しい。

マラソン旅

一昨年。マラソンを本格的に始めた年には長野マラソンに出かけさせてもらった。
昨年は山梨に富士山マラソン。

年に一度くらいのペースで宿泊込みのマラソン旅をさせてもらっている。
別にこれは妻と何かしら約束をしているわけではないんだけど、この1度以外は基本的に家から当日アクセスできる範囲の大会にだけ出場するようにしているんですよね。

我が家は子どもの人数も多いので、どうしても家を空けるとなると妻の負担が増えてしまう上に、仕事というわけでもなく完全な趣味な理由であり。。

そんな事もあって、網走マラソンはすごい興味はあったんだけど諦めていました。

いつか行きたいと思ってるんだよね

ふとした時に「いつか行きたいと思ってるんだよね」って話をしたら「行ってきたら?」って二つ返事が帰ってきてしまった。

話を聞くと、家族で旅行に行くためにためていたマイルがあるんだけど、しばらくはちょっと家族全員での身動きが取りづらい。

もったいないから使ってしまっていいという話。

とは言え、家を空けることになってしまう話をしたけれど、そのあたりも含めてOKが出てしまった。

本当に、なんというか感謝しかない。

宿手配

すでに網走マラソンのエントリーは開始してから時間が経ってしまっているので、当然のように網走市内のホテルはすべて埋まっている状態。

これ、長野マラソンでも同じだったなぁ。

いくつかの選択肢はありそうだけれど、北見市内から行くのがいい選択肢っぽい。
ただ、北見から網走までの電車が始発で行ったとしても間に合うとは思うけれど結構ギリギリになってしまう。
できればもう少し余裕がほしいな、と探していたら違うルートとして斜里からのほうが始発が早いことがわかった。

宿もまだ空いていたので、結果的には斜里に宿を取ることにした。

ただ。。。今、網走マラソンのHPを見てみると。。。

北見市内のホテル案内と、北見からのシャトルバスの案内が・・・。
そんなのがあるのであれば、それを選んだほうが楽なのでは。。。

ぐぬぬ。

まぁ、良しとしよう。

目標

これまでの私のベストタイムは2023年春の長野マラソンで記録した3時間35分(グロス)。もうずいぶんと更新できていない。

特に、2023冬~2024春のシーズンで走った大会ではなんとかサブフォー達成というレベル感でちょっと残念なシーズンであった。

2023の夏の過ごし方がだれてしまったり、仕事がいそがしかったということはあるにしても、だ。

ちょっとなんとか見直して、3時間30分を超えるように盛り返して行きたいところ。

頑張ろう。

時間の有効活用

今週は色々と忙しい一週間で、ちょっとお疲れ気味。

午前中は子どもの習い事や家の掃除や買い物をして終了。
午後は久しぶりに走った

ここのところ、あまり走ることができなかったことと、それなりに暑い日ではあったのでハーフ程度の距離でも途中は休憩しながらになってしまった。

そして、走り終えると非常につかれてしまいうたた寝。。。

あっという間に一日が終わってしまった感じがする

もったいない?

それなりの距離を走った後は、どうしても疲れて眠気が来てしまう。
そうなると、本当はもっと休日としてやっておきたかったことができないんですよね。

4月に入ったのでそろそろ家庭菜園に植えるトマトやきゅうりの苗がホームセンターに出ているはず。
それらを買い揃えたいところですし、そもそも畑を耕すことも中途半端な状態なのでやっておきたい。
家の庭には除草剤を撒いておかないとあっという間に雑草がはびこってしまうことになる。

そう考えると、マラソンってのは走っている時間だけでなくその走った後の休憩時間も考えると非常に時間を食う趣味何だと思い始めてきた。

スピード練習ということで、短い距離を走るということももちろん必要な練習ではあるけれど、長距離を走る練習は何よりもプライオリティが高い認識です。

そう考えると、2時間前後はかかることになるし、できることならば月1,2回は30km走したいなぁ。。。

とは言え、小さい子供もいることなのであまり好き勝手しすぎるのも。。。
あ、仕事が残っていた・・

ってなると全然時間足りませんね。

結局のところ優先順位をつけてやっていくことと、合間合間で入るスキマ時間にやっているゲームなど、プライオリティで考えれば無駄な時間ってやつを整理していくしかないかな?

最近、自己啓発してないなぁ
いかんぞー。このままでは。

NHK GRATE RACE 「ハワイ 傷だらけの160km 己のために あの人のために」

3/23(土)にNHK BS で放送された「ハワイ 傷だらけの160km 己のために あの人のために」を見た。

ハワイ・オアフ島。ワイキキビーチの裏山を160キロ、2日間ノンストップで走り続ける過酷なトレランレース!完走率は47%。熱帯雨林はぬかるんで木の根が飛び出し、転倒に次ぐ転倒。身も心も極限状態になりながら、それでも進み続けるランナーたち。しかし、その表情はなぜか一様に笑顔だ。己のために、あの人のために――あえて“困難”を選択し、自らの限界と闘い続ける者たちの「走る意味」「挑む理由」に迫る89分!

ハワイ 傷だらけの160km 己のために あの人のために – グレートレース – NHK

160kmを制限時間36時間で走るというレース。
しかもトレイルコース。

単純計算で考えると、1時間あたり5km程度となるので行けそうな気もしないではないけれど、160kmという距離と山道ということを考えると相当に厳しそう。

というか、そもそも160km走るということがちょっとおかしい。

でも、このレースに対してのそれぞれのランナーの思いだとかそういうのを垣間見れて、おじさん目が潤んでしまってました。

実際のところ、160kmとまではいかなくても100kmレースを走ってみたいという思いはある。
100kmって響きがいいですよね。
走ったところで何かが変わるわけではないんだろうけど、何かが変わりそうな気持ちにさせてくれます。

国内で考えると、100kmって北海道のサロマだったり柴又100kmが思い浮かびます。
サロマまで行くのは大変なので、やはり柴又だろうか・・・?と思い調べてみると。。。

第12回柴又100Kの開催につきまして、近年の厳しい気象条件などを鑑み、開催時期及びコースの変更などを含めて、リニューアルを前提に準備を進めて参りましたが、多岐に渡る関係各所との調整が難しく、誠に残念ながら2024年については、開催を見送るという結論に至りました

柴又100K~東京⇔埼玉⇔茨城の道~【公式】 (tokyo100k.jp)

なんと・・・。今年は開催中止だそうです。。。
気象条件という言葉が出てきていますが、昨年は5月の末に開催でしたが、暑さで倒れた人が続出でもしたのでしょうか・・・?

そうなると、関東圏から行ける100キロマラソンは。。。会津磐梯山ウルトラになるのだろうか・・・

2024 会津磐梯山ウルトラマラソン | Ultra Marathon – POWER SPORTS

うむむむ。

6月かぁ。。。
ちょっとフルマラソンで歩いてしまっている現状、ちょっと走りきれる気がしないなぁ

暑い日が続く

今日は暑かったです。

走っていても汗が出てきてしまって、久しぶりに10kmくらいでダウン。
もうウィンドブレーカーはいらない状態ですね。

ここからが非常に大事な時期となります。

昨年は熱くなるに連れて走る距離が減っていき、その結果かなりの走力のダウンに繋がりました。

長距離練習をするときの補給だったりペース配分。
また、スピード練習を適宜取り入れてしっかりとした走力の向上に繋げていくことができるかがポイントとなります。

夏用のグッズを検討してもいいかもしれませんね。
少し調べてみようと思います

富士山マラソン2024への道(冬)完走

TATTAアプリを用いてオンラインで開かれている富士山マラソンの冬イベント、ようやくゴールしました

見ての通り、距離は50kmでエントリー。3/2からの走行距離がカウントされます。
先週末は40km以上走ることができたので、後は平日に少しずつ積み上げれば問題なく達成はできると思っていたので予定通り。

100kmチャレンジもちょっと考えたのですが、天気が悪くて走れないと一気に詰んでしまうな。。。と思い、50kmにしました。

同じ年で揃えることができないのは残念ですが、オンラインで行った2023年の春・夏と、現地で行った秋のメダル合わせてこれで4シーズン揃うことになります。

実際のところ、日々の練習として走るきっかけにはなるものの、大会という感じはしないので、一旦これ以降のイベントは参加する必要はないかな・・・とは思っています。

タイムとかそういうのはない状態ですしね。
夏場とかは、走らなければいけない理由付けとしてはいいかもしれない?
うーん。

今、見返してみると夏には「Finisher」の文字が入ってないのがちょっと気になりました。。

マラソン中のトイレを防ぎたい

フルマラソンを走るとなると、もちろんタイムにもよりますが4時間弱走り続けることになります。

タイムを考えると、当然走り続けるほうがいいわけで、途中でのトイレはできるだけ避けたいところ。これはランナーに取ってみると至極当然のことではないでしょうか。

私は普段、ランニングに行こうとするとトイレに行きたくなる。
走り始めようとするとトイレに行きたくなる・・・という謎の現象に悩まされることが多いです。

なので、走り始める前にはかなりお腹具合を気にします。
なんとかならないものでしょうかね。

温める?

先日、RUNNETでこんな記事を見ました

冷えると身体全体の血管が縮こまって血液量が増えます。すると腎臓は血液のボリュームを減らすため、尿をじゃんじゃんつくろうとします
・・・
スタート前に下腹部を冷やさないことが重要。なるべく温かい格好でスタート時間に備えた方がいいそうです

フルマラソンの尿意は我慢できる!?内科専門医が対策を解説 - RUNNET - 日本最大級!走る仲間のランニングポータル

うーん、冷えてくると尿が多くなると言うのはなんとなく感覚からすると逆なイメージでいたのでちょっと驚きです。

下腹部を冷やさないように、という意味で考えると、マラソン時は比較的軽装なのでちょっとむずかしいですね。。。ある程度走ってくると体も温まるので、手袋なんかも荷物になってしまうことを考えると持ちたくないのが正直なところです。

お餅を食べる?

餅に限った話ではないようですが、炭水化物を取ることで、体内でグリコーゲンが水分と結びついて蓄えることができるという記事を見かけました。

餅は腹持ちもいいので、マラソン前に食べるといいような印象を持っています。
ここで、マラソンと炭水化物という組み合わせで考えるとまず思いつくのはカーボローディングです。

カーボローディングとは、体内に溜め込まれるグリコーゲンの量を通常よりも増やす特別な食事方法のことです

レース週のカーボローディング完全ガイド【管理栄養士現役ランナー監修】 – RUNNING CLINIC

カーボローディングの目的としては、体にグリコーゲンを溜め込むことで、フルマラソンなどの長時間・長距離の運動に耐えられるエネルギー源とすることです。

私自身は、しっかりとしたカーボローディングはやっておらず、レース直前にいっぱいご飯を食べる程度でした。

先に上げた、カーボローディングを紹介しているサイトを見ると、レース当日の食事としては

朝食はご飯1膳強やおにぎり2~3個ほどでも十分に補えます。おかずはレース中の胃腸トラブルを避けるために、低脂質・食物繊維食、ほどほどのタンパク質食品のメニュー

レース週のカーボローディング完全ガイド【管理栄養士現役ランナー監修】 – RUNNING CLINIC

となっていました。

尿意を抑える、という意味においては当日の問題と思うので、ここのご飯をお餅に変えてもいいかもしれませんね

ただ、あまり慣れないことをすることでお腹を壊さないようには気をつけたいところ。。。

正露丸?

調べてみたら、胃腸を気にされている方もいて、大会前から正露丸を飲んで対策している人も・・・

結局、僕みたいに胃腸の弱いランナーは、どんなに食事に気をつけてもお腹を下すときがあります。フルマラソンという胃腸に負担がかかる大会なら、なおさら胃腸の調子は悪くなります。

大会前から正露丸や整腸剤を飲む対策。これはホントに効きます

ランニング中にお腹を下す理由と対策!胃腸の弱いランナーに特におすすめ | 素人ランナーのランニングブログ (siro-run.net)

これは面白い話ですね。

私も特別弱いというわけではないですが、胃腸に関しては強いというほどではないので整腸剤という選択肢は考えてもいいかもしれません。
というか、常に使うかどうかは別として体調を崩したとき用に常備しておくのはありですね。

幸い、これまで練習中にはしょっちゅう尿意・便意に悩まされている私ですが本番ではなんとかお腹を壊すこともなく臨むことができています。

食事周りは家族もいることなので簡単にはコントロールできるものではないですが、いいコンディションでレースに挑みたいところです。

さしあたり、カーボローディングに関しての知識はもう少ししっかりと読み込んでおこうと思いました。

河津桜

今日は午前中は歯医者に行ったりバタバタしていたのだけど、午後から時間が取れたので久しぶりにハーフ走

最終的に最後の1kmはだれていたけど、ハーフまでは4:45/kmペースで走ることができた。

できたと言っても、昨年のハイテクハーフでは1時間35分で走っているのでその時から比べると10分以上遅いんですよね。

なんでだろう。。。確かに昨年の夏から、あからさまに走る量が落ちてしまったんですよね。夏場の暑さにやられてしまったという事はあるのですが、それにしても走力が落ちすぎている。

これが加齢というやつなのか・・・?
でも、マラソン大会では明らかに私より年上の人がさっそうと走っているのを見るので諦めたくはないですね。

河津桜

Xのポストでは梅の写真を投稿したのですが、走っていたら・・・

あれ?桜が咲いている!

というか、すでに葉桜状態???

写真の桜の木にも札がついていますが、「河津桜」という種類で、関東では2月~3月初旬に開花時期を迎える種類の桜だと。

オオシマザクラとカンヒザクラの雑種にさらにカンヒザクラが交雑した種であり、オオシマザクラ由来の大輪の花と、カンヒザクラ由来の紫紅の花弁の色と早咲きが大きな特徴である。東京の花期は通常は2月から3月上旬で稀に早い年には12月に開花することもある

カワヅザクラ – Wikipedia

名前の由来としては静岡のようだ。

 1955年静岡県賀茂郡河津町田中の飯田勝美が河津川沿いの雑草の中で1mほどの原木を偶然発見し、庭先に植えたことが由来である

カワヅザクラ – Wikipedia

うーん、ちょっと写真がいまいちですね。
もうちょっとiPhoneの写真スキルを磨きたい・・・

早いものでもう3月。
来週には長男の公立高校の合格発表や中学校の卒業式など、3月らしいイベントが盛沢山。

さてはて、どうなることやら

ランナーズ3月号

https://amzn.to/49iAMnG

RUNNETを利用していると時々出てくるランナーズ。
3月号の特集として、「サブスリー、3時間半切りを目指す方へ」だったり、「新・ジェル補給戦略」だったりとちょうど私が気になるテーマ。

というわけで、初めて購入してみました。

トレーニングメニューに関しては、これまではNRCのメニューをやったことはありましたが、それ以外はあまり参考にしたことがなかったんですよね。

今回掲載されているメニュー。まずは参考にしてやってみようかな、と思っています。

そのためにもまずは10kmのタイムですね。
先日のタイムを考えると、サブスリー基準とされている39分~40分というのは正直厳しい。
というか、届かない。ペースでいうとキロ4分だもんなぁ。

着実に3時間半を切れるようなところをまずは目標。
そして、そこからのサブスリーを目指したメニューへの切り替えを図っていきたいところです。

まだ少し足の回復が追いついていないところはあるけど、徐々にレベルアップに向けて動き出したいところです。