マラソン」カテゴリーアーカイブ

梅雨が始まる

関東も21日に梅雨入り。
今日は一日ぐずついた天気でした。

ひどい雨というよりは、時折降ったり病んだりを繰り返しつつも降り続くような、梅雨って感じですね。
それでも、夜になると雨も上がったので軽く50分ほど走ってきました。

気象庁|令和6年の梅雨入りと梅雨明け(速報値) (jma.go.jp)

関東地方の梅雨明けはいつになるのだろう。
上記のページを見ると、昨年は7月の22日ごろということで、そのままだとするとあと一ヶ月は梅雨ということになり、ちょっと気が重いです。

一方で、この季節は晴れていようがなんだろうが、走っていると汗だくになります。
そういう意味では雨降っていようが降ってなかろうが、びしょびしょになってしまうので、気にするところとしてはシューズくらいでしょうか。

そう考えると、この季節を楽しくRUNするためには防水用のシューズが一番必要になるのかもしれないな、と思いました。

もしくは、濡れた次の日も使えるように靴乾燥機だったり、替えの靴とかですかね。
ちょっと検討してみたいところです

テンポランってなんだ?

今日は関東地方は雨でしたね。

朝方はそれでも、少し雨脚が弱かったので走っていたのですが、NRCが推奨する今日のメニューが「テンポラン」でした。

通常であれば、ガイドランを聞くとなんとなくどんなトレーニングメニューなのかがわかるのですが、今日のガイドランは正直良くわからず・・・
どのようなペースで走ればよいのかがわかりませんでした。

テンポ ランとは?そのメリットとは?.オンラインストア (通販サイト) (nike.com)

インターバルトレーニングとも違う。 止まったり走ったりを繰り返すのではなく、20〜30分間走り続ける。 気持ちよく走り終える楽なランニングとは異なり、相応の疲労感がある。 自分自身を駆り立てて、速く走る閾値トレーニングの一種だ。

テンポランという名前は、テンポペースというスピードが由来だ。 テンポペースは人によって異なり、それがテンポランの面白さでもある。 テンポペースは現在の走力に合わせて調整し、取り組みの進度に応じて変化させていく。 多くのランナーはこの調整を楽しみ、自分の進歩を観察することで大きなモチベーションを得ている。

ということだそうだ。

テンポペースはこのNikeのサイトによると、以下の通り

  1. 1時間のレースで走り続けられる最速のペースを測定する。 10kmレースのペースでもよいし、1時間走り続けられる最速のペースでもよい。
  2. ランニングの距離をタイムで割って、ペースを求める。

うーん、1時間のレースや10kmのレースってピンとこないですね。
5:00/kmを1時間継続は、まぁできる。
4:30/kmを1時間は1年くらい前はできた気がするんだよなぁ。

私の過去の最高記録を元に算出したVDOTは43くらい。
その記録でいうと10kmは47:04。約4:42/kmくらいか・・・
うーん、できなくはない感じのペースかな?
1時間は大変そうだが。

ちょっと今日のペースはそれに全然届いていないので、次回リベンジしよう!

NRC Plans vs Runmetrix ランニングプログラム

関東の梅雨入りは今週末な予報となっています。
雨が続くと走ることができなく、悶々とした感じになりそうで憂鬱です。

次のシーズンに向けた動きを取る中で、少し前にもブログで書きましたが、NRCが提供しているマラソン向けのトレーニングプランを試しています。
これをやるのは2年ぶりですね。

基本的に、目標となる日付を指定すると、それまでの1週間あたりのトレーニングプランが提供されます。
一応、Day1、Day2というように目安となる日程が表示されますが、実際のところそのとおりにやらないと行けないわけではなく、順序は自分で決めることができます。

例えば、雨の日に走ることができなかったのでその日はRESTにして、次の日に当該プログラムのところをタップして実施する。みたいなことができます。

なんだったら、1日のうちに複数のプログラムを実施することもできます。
天気や、仕事の都合で指定日に走ることができないということがよくあるので、この仕組みは正直言ってありがたかったです。

Runmetrixのランニングプログラムでは、完全に日付が決められます。

そして、目標とする距離に対して50%以上であれば星2。90%以上であれば星3。ペースも守ることができていれば星4というような評価がつきます。

方式としては正しいと思うのですが、普通に会社勤めの市民ランナー。
しかもあまり平日に時間が取れない私としては、9kmの距離を走ろうとするとちょっと大変です。

ましてや、出社日を考えると完全に日付が指定されてしまうのもちょっと難しい要因。

極めつけは、練習メニューは指定されるものの、特にガイド音声があるわけではないので、ビルドアップ走やインターバル走などのプロセスは自分で作る必要があります。

この点もNRCのガイドランはすごいありがたい機能です。
走るタイミングなどを指定してくれるのはありがたいですし、励ましてくれるというのは存外いいものだと常々思います。

一方で、NRCの問題点は、練習メニューが特に、目標タイムなどを意識したものにならないという点です。
フルマラソン完走向けのメニューになっているので、練習の強度は自分でコントロールする必要があります。

Runmetrixのいいところは、目標とするタイムに対してどういう練習量が必要と考えられているか?がわかる点だと思います。

それらを考えると、NRCのメニューに対してRunmetrixの強度でトレーニングを実施すればよいのではないか!?というのが今の私の見解になっています。

なかなか難しいですけどね。。。
ビルドアップ走とかあまりやった記憶がないので正直、ただ走ってるだけになってしまいました。。

ランニング中の水分補給対策

今日も暑かったです

今日の練習メニューとしては、16km(10マイル)走るということをNRCで言われてしまったので、走ってみたものの、途中で一旦休憩入れてのRUNとなりました。

休日は長距離を走りたいところですが、暑さもあって熱中症には気をつけないといけません。
休みながらでも水分補給はしっかりしたいところ。というわけでこんなものを買ってみました

TRIWONDER TPU 折りたたみ 水筒 ボトル ウォーターボトル スポーツボトル ランニング マラソン サイクリング 登山 ハイドレーション ソフトボトル Soft Water Bottle
https://amzn.to/3RuMULT

ペットボトルのような水筒もいいのですが、邪魔になってしまうのがネック。
本当はウェストポーチみたいなところに収めることが出来れば一番いいのですが、なかなかいいウェストポーチがなく。。。

これだったら飲んだ後に折りたたんで持ち運ぶことが出来るだろうと。

実際に使ってみたところ、私は500mlのものを購入したのですが、ちょっと序盤は大きく感じました。
また、ずっと手に持って走ることになるので、ぬるくなります。
この辺りはしょうがないところなんでしょう。
ただ、ハードボトルと違って水筒の中を水がパチャパチャと跳ねることはないので、その点は良さそう。

飲み口のところが、ちょっと消毒っぽい感じがして気になりましたが、おろしたてということだと思い、使っていくうちにこれは気にならなくなるのではと考えています。

暑い日には冷たい水を飲みたいところなので、これを凍らせて・・・いや、それ持っているの大変になりそうですね。
うーん、この点はどうしようもないかな?

しばらく、暑い季節はお世話になりそうです。

ASICS Run to Learn イベントへ申し込んだ

ASICSがこの夏開催するRun to Learn 「Running Academy 2024」へ申し込んでみた

どんなイベントか?

ASICSとCASIOが提供するRUN用のセンサー「RunMetrix」を用いたフォーム分析。
そして夏を乗り切って冬のマラソンシーズンに向かったトレーニングの指導やモチベーション向上のための取り組み。

期間としては8/4から10/14と2ヶ月ちょっと。お値段はセンサーを持っている人であれば3,300円と手頃な設定。
時期的に、網走マラソンに向かって進む感じがしてちょうどいいように感じる。

夏は暑さにやられてモチベーションの維持がやはり課題になると考えていて、それがこういった手段で賄えるのであればいいのでは?というのが狙いとなります。

フォーム分析からくるフォームの指導に関しては、正直言うと期待をしていない。
というのは、それこそオフラインで指導を受けないとピンとこないのではないかという思っているから。
じゃーなんでRunmetrixなんて買ったんだよ!って話ですが、これはもう、なんというか面白そうだからというどうしょうもない、私らしい理由からなのです。

実際のところ、取れているデータは興味深くもあるのですが、やはりそこから何がわかるのか?に関しては素人がパット見た程度では判断が難しい。
そういう意味で、完全にツールを使いこなしていないんですよね。

そのあたりも、このイベントを通して改善することができれば一石二鳥どころか三鳥くらいまで行くことができるのではないだろうか。

いずれにしても、イベントが開催されるまでまだ一ヶ月以上あるので、楽しみに待っています。

https://amzn.to/3x464Bn

暑い中でのランニング

暑い日が続きます

土曜日は午前中は家の家事をしていたり子どもたちの習い事だったりの相手で潰れることが多く、ランニングに行けるとしても午後になってしまうことが多いです。

早朝に起きて走ればいいといえばいいのでしょうけれど、やっぱりたまにはゆっくりとした朝を過ごしたいわけです。

そんなわけで今日も13時位から走り始めたわけですが。。。

暑い。

通常のランニング時には特に飲み物みたいなものを持たずに走っているというのもあるのですが、暑い中走るランニングはすぐにばててしまいます。

そうなると、どうしてもモチベーションを保つことが難しい。
歩き始め、もう一度走り始めることが出来ずにRUNを終えてしまいます。

昨年の記録を見てみても、この暑くなり始めた6月に大きく失速していることがわかります。
そして、そのまま7月、8月と走行距離が少ない状態が続き、結果としては昨シーズンは全く自己記録を伸ばすことが出来ませんでした。

もちろん、走行距離がすべてではないですが、この6月からの過ごし方というのは非常に大事に感じています。

これからの時期は雨天で走ることがどうしてもできない日も出てくるので、走れるときにしっかりとモチベーションを保って有意義なトレーニングができていければと思っています。

ちょっとねぇ。。。。
そういう意味でもガーミンが欲しいんですけど高いんですよねぇ
Apple Watchが壊れてしまったら迷わずに購入するかもしれませんが、まだまだ元気ですし。
NRCのアプリがもう少しトレーニングを個人別にフィットさせてくれればそれでもいいんでしょうけどね。
そういう意味では、Runmetrixはメトリクスを測るだけじゃなくて、、、と考えてみると、一応パーソナルコーチ機能がついていたんだ。

というわけで、いったんターゲットを網走マラソンに設定してランニングプログラムを作ってみました。

さてはて、どうなることやら。
ちょっと楽しみです。

無事に当選しました!

アクアラインマラソンの結果が!!

無事に当選しました。

よかった。この大会は毎度抽選になり、前回は一度落選してからの補欠当選だったので当選して一安心です

あとは、大会ですね

こうやって見ると特徴的な起伏があるコースですね。

アクアラインマラソンは、全コースにわたって応援がしっかりとついているのでとても楽しみです。

ただ。。。最後の34km~39kmあたり、疲労困憊で大きな登り坂を行く必要があり着実に心をくじいて来ます。

夏の間に、この坂を走り続ける心と体を作っていかないといけません。

アクアラインマラソン抽選結果がもうすぐ

【一般枠】抽選結果の確認について | ちばアクアラインマラソン2024 (chiba-aqualine-marathon.com)

書いてあるとおり、本日に抽選結果がわかることになっています。
何時くらいにわかるんだろう・・・

今のところ、この冬からのシーズンに関して確定しているのは網走マラソンのみ。

アクアラインマラソンがNGだった場合には、水戸黄門漫遊記か、湘南国際マラソンを考えています。

第19回湘南国際マラソン 2024.12.1 Sun. RACE START (shonan-kokusai.jp)

この大会、面白い試みとしてマイボトル持参で、紙コップ等による給水をなくしているんですよね

マイボトルで走りましょう 第19回湘南国際マラソン (shonan-kokusai.jp)

正直、走る側からすると給水場での時間ロスが気になるところですが、とはいえいつも給水所周りに散乱するゴミを見ていると、「ちょっとひどいな」とは思っていたので面白い試みですね。

実際にどの程度タイムロスがあるのかに関しては、終盤で足がなくなって歩くことを考えれば都度そこで休憩いれるくらいの気持ちでいてもいいのかもしれません。

ただ、ボトルを持つとなるといいボトルを持っているわけではないので、購入するところからスタートなんですよね。
ただ、夏のトレーニングでもマイボトルはほしいところなので湘南国際マラソン出場するしないによらず、購入を検討してみたいと考えています。

いずれにしても、アクアラインマラソンの抽選結果が出た段階から真剣に考えようとは思っています。

Nike Run Club Marathon Training Plan

一昨年、マラソンへ挑戦するに当たりこれまで適当に練習していた状態から、ある程度のプログラムをこなそうと考えてNRCのTrainig Planをやりました。

結果として、初のフルマラソン完走からサブフォーの達成。
そして自己ベストの更新と進めることができました。

1週間で取り組む内容に関してなんとなく理解したつもりになって、自分ペースで進めた昨年は、完走こそすれ自己ベストの更新は全然手が届かない結果となってしまいました。

そこで、今年は初心に帰ってもう一度NRCのPlanを主軸にやってみようと考えています

NRC Marathon Training Plan

基本的に18週くらい前からスタートすることができるプランを作ってくれます。
ちょっと残念なのは、現在のタイムや目標とするタイムみたいなものを設定するものではなく、どちらかというと初フルマラソン完走に向けたプランな気がします。

1週間のうち、5日をトレーニング日として計画が組まれます。

見て分かる通り、最初のうちは15分とか25分。
LongRunでも15kmくらいと、比較的クリアし易いメニューが続くことになります。

そのため、ちょっと物足りない感じがしてしまいますが、指定された時間や距離以上走れないわけではないので、あまりそのあたりの各Runの強度は自分で変えながら進めることにしています。

以前のブログにも書いたのですが、Interval走などをするときにGuideは必須だと考えています。
Guideは各言語別に存在するのだと思いますが、基本的には英語歯科用意されていません。
Guide Runでコーチの声を聞きながらやるためにはNRCの設定ではなく、iPhoneでは設定アプリでの言語設定を英語にしておく必要があります。
Androidはわかりません。。。

最近、少し雨の日が多いのが気になりますが、次シーズンこそ自己ベスト更新目指して頑張ります

オホーツク網走マラソンにエントリーした!

毎年、北海道の網走で網走監獄をスタート地点とした「オホーツク網走マラソン」が開催されます。

完走すると網走監獄で作られた木製の完走メダルが手に入るという面白い趣向。
ただ、いかにせん網走は遠すぎる。
行くとなると飛行機代や宿泊費はもちろんのこと、家を空けなければいけないので家族にも迷惑がかかってしまう。

可能性があるとすれば、開催時期に家族旅行で北海道に行って、マラソンの間だけ別行動を取らせてもらうということぐらいだろうか。。。
子どもたちの学校のことを考えるとなかなかに厳しい。

マラソン旅

一昨年。マラソンを本格的に始めた年には長野マラソンに出かけさせてもらった。
昨年は山梨に富士山マラソン。

年に一度くらいのペースで宿泊込みのマラソン旅をさせてもらっている。
別にこれは妻と何かしら約束をしているわけではないんだけど、この1度以外は基本的に家から当日アクセスできる範囲の大会にだけ出場するようにしているんですよね。

我が家は子どもの人数も多いので、どうしても家を空けるとなると妻の負担が増えてしまう上に、仕事というわけでもなく完全な趣味な理由であり。。

そんな事もあって、網走マラソンはすごい興味はあったんだけど諦めていました。

いつか行きたいと思ってるんだよね

ふとした時に「いつか行きたいと思ってるんだよね」って話をしたら「行ってきたら?」って二つ返事が帰ってきてしまった。

話を聞くと、家族で旅行に行くためにためていたマイルがあるんだけど、しばらくはちょっと家族全員での身動きが取りづらい。

もったいないから使ってしまっていいという話。

とは言え、家を空けることになってしまう話をしたけれど、そのあたりも含めてOKが出てしまった。

本当に、なんというか感謝しかない。

宿手配

すでに網走マラソンのエントリーは開始してから時間が経ってしまっているので、当然のように網走市内のホテルはすべて埋まっている状態。

これ、長野マラソンでも同じだったなぁ。

いくつかの選択肢はありそうだけれど、北見市内から行くのがいい選択肢っぽい。
ただ、北見から網走までの電車が始発で行ったとしても間に合うとは思うけれど結構ギリギリになってしまう。
できればもう少し余裕がほしいな、と探していたら違うルートとして斜里からのほうが始発が早いことがわかった。

宿もまだ空いていたので、結果的には斜里に宿を取ることにした。

ただ。。。今、網走マラソンのHPを見てみると。。。

北見市内のホテル案内と、北見からのシャトルバスの案内が・・・。
そんなのがあるのであれば、それを選んだほうが楽なのでは。。。

ぐぬぬ。

まぁ、良しとしよう。

目標

これまでの私のベストタイムは2023年春の長野マラソンで記録した3時間35分(グロス)。もうずいぶんと更新できていない。

特に、2023冬~2024春のシーズンで走った大会ではなんとかサブフォー達成というレベル感でちょっと残念なシーズンであった。

2023の夏の過ごし方がだれてしまったり、仕事がいそがしかったということはあるにしても、だ。

ちょっとなんとか見直して、3時間30分を超えるように盛り返して行きたいところ。

頑張ろう。