マラソン」カテゴリーアーカイブ

網走まであと一ヶ月

オホーツク網走マラソンまでいよいよ一ヶ月となりました。

通常であれば30km走等をやりたいところなのですが暑さにやられて出来ていないんですよね。
今週末はなんだか台風の影響で天気が悪そうですし。

先日投稿した記事で、Runmetrixの数値に関して記載しました。

ここで言う、「体幹の後傾」部分です。
私は見ての通り3~4の数値が並んでいますが、目安で見ると、なんと目指すべき値は1.4ということでした。

この1.4だとか3とかがなんの数値なのかがちょっとわからないのですが、もう少し前傾姿勢でのRUNを意識したほうが良さそう。
そういうわけで、意識して走ってみました

1.4とは行きませんでしたが、前日の走りと比べるとだいぶ数値が1.4に近づいていっている感はあります。

ただ、正直前傾姿勢で走るってのが難しい。
意識してもこの数値ということは、もっと前傾ということなんでしょうけれどそのイメージがあまり沸かない。
これ以上前にたおすのは、短距離走みたいになってしまわないだろうか?という気もする。

一方で、もしかしたらそれは正しくて、その短距離でタイムを縮めるようなフォームで長距離を走れということなんだろうか。

他の数値も比較しながら、フォーム改善に取り組んでいきたいです

Running Academy 2024 Week3

8月の頭からスタートしているRunning Academy 2024もWeek3に突入しています。

ASICS presents Running Academy 2024

毎週ミッションとして筆記テストと実技の提出が求められるのですが、筆記テストがなにげに知識の習得に役立っているような気がします

そもそも、Runmetrixはかなりいろいろなデータを収集してくれているのですが、収集したデータの意味をそこまで自分で見返すことをしてこなかったので宝の持ち腐れな状態なんですよね。

この筆記テストで、各項目の意味だとか目指すべき指標だとか、そういうことがテストとして出てきて、都度調べているので必然的に学習が進みます。

いくつか項目がある中で、「体幹の後傾」という項目があるのですが、、
ペースに対する目安値が1.4となっていますが、私の値は3~4くらい。
値が大きいほど体幹の姿勢が不安定とのことでした。

うーん、要するにもっと前傾姿勢で走ったほうが良いということなのだろうか?

実際に、意識して走ったときにこの数値がどう変わるのか。
次回ためしてみよう。

こういうところで数値的な目安が出るとちょっとやる気になりますね。
頑張っちゃうよー

面白いとはなにか

8月も中旬にはいり、子供たちの夏休みも残り1週間ちょい。
宿題もピークです
自由研究など、どー考えても進んでないよなぁと思うわけですが、泣きつくまではとりあえずおいておこうかと思っています。

ここのところ忙しくあちこちに出かける用事があったのですが、今日はたまたま何もなく。ちょっと余裕のある日でした。

こういうときに何をするかって大事ですよね。
できれば面白いことをしたい。
週末を有意義であったと感じたい。

何かしら面白いことを探したいと思うわけですが、急に何かが生まれるというのは難しく、かと言ってものすごい時間に余裕があるわけでもない

限られた時間内での自由

結局のところ、一部は進めているAWSの資格勉強。
一部は庭の雑草取りなどに費やして、面白いこととは行きませんでした。

悪くはないけれど、良くもない感じ。
ここのところ、どうも消化不良な感じがするのはしっかりと走ることが出来ていないということもありそうです。

20~30km走ろうと思っても、すぐにバテてしまいます。
暑い中は知っているので当たり前といえば当たり前なのかもしれませんが、モチベーションでなんとかなる領域を超えている気もします。

ただ、走れないことへの情けなさとか色々と考えさせられます。

今の状態だと何をしても、面白いと思えない。これはメンタルに積み重なってしまいます。
良いサイクルを早く取り戻したいところです

ASICS Running Academy

申し込んでいたASICS presents Running Academy が石垣島に行っている間に始まっていたのですが、旅行中はとりあえず放置。

ようやく開会セレモニーの動画を見ました。

マイページを覗いてみると、まだ始まったばかりということもありコンテンツもComing soonがちらほら。。

実際のところは、課題をこなしながら、出てくるフォームに対するレポートを確認しながら、自分のフォーム改善をしていきたいところです。

また、夏の過ごし方という意味でも新たな気づきが得られればいいです。

今月は序盤に旅行行っていた分、走る量がぜんぜんなので挽回しなければ!

暑すぎて走るのが辛い

日曜日は暑さを避けるべく6時位から朝RUNをスタートさせたわけですが、すでに暑い。

そして、前日に夜RUNをしたので足が会話ふくしていないのもあいまって、トレーニングプラン的には22kmほど走れって話だったのですが10kmちょっとで今日は断念。
この10kmちょっとも休憩入れながらなんですよね。

毎度のことながら、この季節に走ると、自分は本当にフルマラソンなんて距離を走ることができるのだろうか?と疑問が生じてしまいます。

ランナー必見!夏トレの「悩み」「疑問」を、金さんが解決します! (runnet.jp)

似たような悩みは誰しもが抱えるもので、色々と回答が参考になりますが、雨の日に走るというのはちょっとおもしろいかな、と思いました。

どうせ、汗だくになってしまいますしね

ここのところ、走るときには首の後ろや顔などには日焼け止めを塗ってはいるものの、汗だくになるのでどこまで効果があるものか。。。

ほんと、夏の総力キープ、アップは難しい

Amazon Prime Day 物色

7/16-17で恒例のAmazon Prime Dayが開催されています

ただ、正直Amazonのセールは微妙なものばかりという印象なんですよね。
とはいえ、タイミングさえ合えば買ってもいいかな?と思えるものには巡り合うもので、いくつか購入してしまいました。

ランニングキャップ

[Nogees] キャップ
https://amzn.to/3LtfrxX

全然聞いたことがないメーカーなので若干の不安はありつつ、値段のやすさに惹かれて購入。

ランニングキャップは持ってはいるのですが、洗濯するタイミングによっては使いたいときに使えないという事態になるので、もう一つあってもいいだろうと購入しました。

走っているときにかぶるので、あまり浅いキャップだと脱げてしまいそうなのでレビューで深めと書いてあったのも選んだポイントになります。

あとは来てからですね。。。

エナジーゼリー

日本新薬 WINZONE(ウィンゾーン)フルマラソン完走セット
https://amzn.to/4d0kHVj

これまで、いくつかフルマラソン用のエナジーゼリーを試してきて、WINZONEはまだ試してないので購入。

味によって成分だとかが違うのかな?と思ってみてみましたが、特にそういうことは無いようですね。

以前に購入したAMINO SAURUSがまだ微妙に残っているので、組み合わせて使ってみようと思います。

しみ対策?

第3類医薬品】ハイチオールCプラス2 360錠
https://amzn.to/3W8X85Q

外走っていると紫外線がね。。。

そんなこと気にするならちゃんと日焼け止め塗ればいいじゃないかと言われそうですが、汗かくので。。。どうも面倒くさがって日焼け止め塗ってないんですよね。。

まずはそこからだとはわかってはいるものの・・・事後のハイチオールCに・・・

ちょっと日焼け止めはすでに手遅れ感は感じていますが気をつけるようにしないとですね。

夜走

今日も今日とて出社していたわけですが、帰ってきて夕食を食べて22時くらいからRUNスタート。
夜走です

リモート勤務の際には基本的には朝、子どもたちを学校に送ってからの8~9時を使って30分ほど走るということをしているのですが、この時間ですでに暑いです。

ましてや、出社するとその朝の時間にすら走ることができなくてこれまで諦めていましたが、最近はようやく夜に走るコースが決まり、落ち着いてきました。

夜に走るのには結構気を使います。

  • 街灯がちゃんとあるか
  • 車の通りが少ないか
  • 周回することができて、1周あたりがそれなりの距離あるか

などですね。
ヒルクライムをするわけではないので、坂は特に求めてはいません。

理想をいうと、運動競技場みたいなところが近くにあって開放してくれていると嬉しいのですが、22~23時なんて時間には流石に空いていないかな?

夜に走ると、その後でお風呂、洗濯と続くとどうしても寝るのが遅くなってしまうのが問題ではありますが、昼に走るよりはよっぽどましではあるのでしょうがない。

ランネット見ていたら、夏の暑さ対策の記事が公開されていました

酷暑の練習を乗り切るポイントは「深部体温」(?)  コーチお勧めの走り方 - RUNNET - 日本最大級!走る仲間のランニングポータル

面白いなって思ったのは

そのため、夏場にロング走やLSDをする場合は走りながらではなく、立ち止まって給水することをお勧めします。経験上、ゆっくりのロング走であれば立ち止まっても練習効果は変わりません

というところ。
なんとなく止まってしまうことに罪悪感を感じ、歩きながら給水していましたが、このあたりは休憩の仕方も見直しながらやってみると、これまでとは違った効果が得られるかもしれませんね。

サロマ湖マラソンオンラインチャレンジにも登録したことだし、この夏を走り抜けられるよう、気合だけではない対策をしっかりと立てていきましょう

サロマ湖100kmウルトラマラソン オンラインチャレンジ

表題のとおりではありますが、申込み完了しました!

サロマ湖100kmウルトラマラソン オンラインチャレンジ 2024 | 第39回サロマ湖100kmウルトラマラソン【公式】 (saromanblue.jp)

せっかくなので、特産品を選べる6490円コースです。

それにしてもサロマ湖マラソンのTシャツは、普段遣いしてもそれほど違和感がなさそうな感じがしていい。
私はコヨーテを選択しました。

9990円コースの愛す♥くりーむもちょっと気になったけれど、通常参加から5000円オーバーはちょっとなぁという。
アイス12個に5000円は払えないわ。。。

今年はオホーツク網走マラソンも走るし、何かと北海道に縁が生まれる・・・かも?

暑い日が続いて嫌になっちゃうけれど、これらの大会目指して頑張っていきましょう

サロマ湖に想いを寄せる

いつかは走ってみたいな、と思う大会に北海道のサロマ湖で行われる100kmマラソンがあります。

とは言っても、100kmとなると流石に尻込みしてしまうし、なおかつ北海道までの遠征となると簡単には行きません。
なにげに今年は柴又100kmにチャレンジしてみたいと思っていましたが、今年は中止とのこと・・・。残念です。

というわけで、サロマ湖ウルトラは全くターゲットから外していたのですが、Runnetを見ていたらこんなものが

サロマ湖100kmウルトラマラソン オンラインチャレンジ 2024 | 第39回サロマ湖100kmウルトラマラソン【公式】 (saromanblue.jp)

なんと、まさかのオンライン開催。
しかも完走メダルまであるとのこと。

これは参加しないわけには行かない!

ただ、ちょうど今年旅行を計画している時期と丸かぶりなので、2週間コースはちょっと無理があるかな、と。
4週間コースでエントリーしてみようかと考えています。

問題は暑さですね。

正直、日曜日も20kmくらい走るつもりでスタートしたものの、前日の疲れが残っていたとはいえ10kmも走る前にバテてしまいました。

色々と家庭でのやらないといけないこともあるので時間の調整がうまくいかずに昼間の一番暑い時間帯で走ることになってしまったのももちろん敗因ではあるのですが。

これからは、週末にロングランする際には早起きして早朝ランするしかなさそう。
この夏をしっかりと乗り切るためにも、あの手この手で人参をぶら下げてがんばりますよ

今日もコーチに励まされながら走る

今週はろくに走る時間を確保できなかったのでNRCのマラソンメニューが消化できていませんでした。
なんとか午前中に時間を作って・・・

本来の使い方とは異なりますが、3日分を無理やり消化。
残すは明日のLongRunだけになりました。

基本的にRecovery Runはそれほどガイドをする意味はないと考えていますが、SpeedRunに関しては個人的にはGuideRunが必須。
気持ちが全然異なります

今回のSpeed RunはIntervalsでコーチはSally

7分走5kmペースを3回繰り返すもの。

このガイドランがあるのとないのとでは、ずいぶんと気持ちが異なりそうな気がしている。
もちろん、自分でペース設定をしたり、時計を確認しながらインターバル走を行うことはできるんだけど、やっぱり音声でのガイドがあるのとないのとでは大きく異なる気がしている。

NRCはこれが無料でできてしまうのはやはり素晴らしいことだと思う。

よくランナーの間で使われているものにガーミンがあって、トレーニングメニューをその時の調子含めて提案してくれるそうで、それはすごい羨ましい。
でも、きっと音声ガイド付きのガイドランはないんだろうな、と思うと残念な気持ちになってしまう。

今日もRunkeeperからは異なるメニューを指定されていたものの、ガイドランの誘惑に負けてしまった。
モチベーションは大事なんだよ!