とりあえずなんとか完走しました。。。
途中まで、サブ3.5行けるんじゃない?って走っていたのですが、完全にペース配分を失策。
途中で両足つって大ブレーキ。
なんとかネットサブ4は行けたんじゃないかな?と思うのですが、非常に残念な結果となってしまいました。。。
ここまで疲れたのは本当に久しぶり。
いや、本当にアクアラインマラソンはきついわ・・・・
今日はへとへとなので、明日、またまとめることにします
とりあえずなんとか完走しました。。。
途中まで、サブ3.5行けるんじゃない?って走っていたのですが、完全にペース配分を失策。
途中で両足つって大ブレーキ。
なんとかネットサブ4は行けたんじゃないかな?と思うのですが、非常に残念な結果となってしまいました。。。
ここまで疲れたのは本当に久しぶり。
いや、本当にアクアラインマラソンはきついわ・・・・
今日はへとへとなので、明日、またまとめることにします
ほんと、そういう気分。
色々と懸案事項が溜まっていて、それらがいい方向で解決したわけではないんだけど、とりあえず、変に宿題のような形で残っている状態は解消された。
気持ち的にはだいぶ楽になって、少し前向きに考えることができるように。
そう考えると、結局のところ、私としては以下に今までのような状態に陥らないようにするのか?というのが精神安定上大事だということが改めてよく分かる
とはいえ、スッキリした状態で日曜のアクアラインマラソンを迎えることができるというのは嬉しいところ。
あのマラソンコースを考えると、正直タイムはベスト更新!と行くのは大変に思えるけれど、しっかりと走りきりたいところ。
しっかりと休養取って戦っていきたいと思います
いよいよ、今週末はアクアラインマラソンです
これまでのところ、直前の1週間は普段より練習量を落としていました。
いわゆるテーパリング期間ってやつですね。
今年はASICSが主催していたRunning Academy 2024など、動画コンテンツをいくつか見ていたのですがこのテーパリング期間に関して、
「アスリートのような練習をしているわけじゃなければ、普段通りの練習で」
という話がいくつかありました。
通常の市民ランナーレベルで考えると、練習量を落としてしまうことのデメリットのほうが大きいとのこと。ううむ。
もちろん、当日に疲れを残さないということは大事なので、前日くらいは休んだほうがいいのではないかな~とは思いますが、確かに、休みすぎてしまうのって危険ですよね。
というわけで、ここのところは通常営業です。
とはいえ、出社があるので毎日走ることができているわけではないのですが・・・
いまのところ、日曜日の天気はあまりよくなさそう・・・
曇りで持ってくれるといいな!
エントリーを済ませたあとの大会公式ってあまり見ていなかったのですが、メールで送られてきた湘南国際マラソンの動画コンテンツが結構充実していた
先日終了した、ASICSのRunning Academy 2024でも練習やフォームに関してのコンテンツがあったが、こちらは無料で見ることができるコンテンツが結構充実している。
特に、湘南国際マラソンはエイドステーションの給水が独特になるのでそのあたりに関してのコンテンツというか、アドバイスみたいなものもあって参考になった
今回、ボトルは大会公式のものを頼んでいるのでまだ届いていないけれど、届いたらそれを装着してのランニングも練習しておかないと不安が残りますね。
湘南国際マラソンは12月。
まだ時間はあり、その前にアクアラインマラソンがあるわけなんだけど、今以上のタイムを目指そうとするとどうしてもフォームなどを意識していく必要があると感じている。
そう感じることができただけでも、Running Academy 2024に参加した意味があったとは思いたい。
アクアラインマラソンまで残り3週間?
無理しない程度に頑張りたい
8月から開始されていた、ASICS presents Running Academy 2024も全日程を終え、最終の提出したCHALLENGE RUNに対するレポートが公開されました。
今回、このレポートにはオホーツク網走マラソンの記録を提出、レポートしてもらっています。
ベストスコアとしては70。
高くもなく低くもなくと行ったところでしょうか
ベストを出したのは約17kmなので、能取岬を超えて少し行ったところ。
喉につまらさせたエイドのかぼちゃ団子等の咀嚼が終わったあったりかな・・・
確かにあの辺りでペースを上がっていた記憶があります
ワーストスコアは・・・完全にへばっているあたりですね。
うん、これはしょうがない
「負担のない接地」「左右対称性」の順位が良いのですが、「動きの力強さ」や「スムーズな重心移動」の順位がやはり低いですね。
スコアだけで見ると、「安定した姿勢」も悪くないのですが、順位としてはそれほど高くありません。
これは、マラソンランナーという集団で考えてみたときには、基本的に長距離を走る関係でみんな姿勢は安定しているということでしょう。
まぁ、CHALLENGE RUNへ提出するレポートに関しては基本的に距離をそこまで問わない形なので、そこまで長距離を走らなくても提出はできます。
そう考えると、「動きの力強さ」に着目した走りということもできなくはないので、順位は気にせず、スコアを注視していきたいところ。
今回のRunning Academy 2024最終レポートとして、「あなたの伸びしろ」が出ているのですが・・・
2月までに余裕でサブ3.5できるどころか、ほぼ3時間ペースだと・・・?
上記のタイムを叩き出すためには平均大体4:12/kmくらい。
短い距離であれば、そりゃ出せるけどちょっと今のところフルマラソンをそのペースで走れるイメージは正直ないなぁ・・・
かるめの練習でもそこまで伸びると予想されている一方、キツめの練習を週4でやった場合のかるめ週2とのタイム差が約5分。
ここからはタイムを縮めるには相当な努力が求められるということなんでしょう。。。
うーん、きつめってどれくらいのことを指しているんだろう。。
いずれにしても、眼の前のアクアラインマラソン。そして湘南国際。
今シーズン最後に2月くらいに何処かで走りたいとは思っているけれど、湘南国際あたりでサブ3.5を達成したいな!
表題のとおりですが、11/10開催のアクアラインマラソンのゼッケンが到着しました!
ここのところ、雨が続いていたり仕事がいそがしかったりでろくに練習をすることができていませんが、この週末は3連休。
最後のロングランをする絶好のタイミングですのでできるだけ仕事を残さない形で迎えられるよう、平日頑張らねば・・・
さてさて、筋肉痛やらなんやらで脚が重いですが、振り返ってみたいと思います。
今回のタイムリストとしてはこのような結果になりました
計測ポイント | スプリット | ラップ |
---|---|---|
Start | 00:00:21 | |
10km | 00:51:02 | 0:50:41 |
20km | 01:39:45 | 0:48:43 |
30km | 02:29:16 | 0:49:31 |
40km | 03:27:33 | 0:58:17 |
Finish | 03:40:37 | 0:13:04 |
実際のところ、8月、9月は30km走をしようとしてもへばってしまって、ろくに長距離の走り込みができませんでした。
そのため、今回はギリギリサブ4くらいじゃないだろうか?と思っていたところからすると良い結果になりました。
Runmetrixで見るまでもないですが、後半の失速がやはり課題です
順に振り返ってみよう
この日は気温も寒すぎずあつすぎず、曇り空ということで日差しも気にならないベストなマラソン日和。
序盤、5km地点から始まる激坂に向けてペースを抑えめに走ります。
激坂を超えて、細かいアップダウンが始まるのですが、このあたりから徐々にペースを上げるようになりました。
見返してみると、下り坂ということもあるのでしょうが4:30近辺を叩き出しています。
私からすると、序盤にしては少しオーバーペースだったかもしれません。
能取岬のエイドにちょっとやられます。
基本的に今回は、夏の走り込み不足からエイドを楽しむと宣言していた手前、出ているものは基本的に食べようとしました。
ここでも、芋団子もかぼちゃ団子も、牛乳もいただきました。
そして、団子でむせました。。。
また、調子に乗って能取岬の灯台で記念撮影とかしてました。。。
そんなこんなで、ここでは大きくタイムとペースを乱されました
すべて自業自得ですが。。。
トンネルを抜け、比較的なだらかな道が続きます。
このあたり、だいたい4:50~4:55くらいのペースで走ることができています。
サブ3.5が狙えるペースですね。
その甲斐もあって、サブ3.5のペースランナーに追いつきました。
ただ、エイドのたびに離されてしまうので、ここでも余計な体力を使ってしまうことになります。
30km近辺になっても、比較的脚がまだ残っているような気がしています。
段々と、「もしかしてサブ3.5いけるんじゃないか?」と欲が出てきます。
一方で、あれだけエイド楽しむとか言っていて、後半エイド無視できなくなってしまう自分がいます。
33kmまでは5分近辺のペースで走ることができていましたが、それ以降は大きくペースを落とすことになってしまいました。
一つは、サブ3.5のペースランナーに離されてしまって、一つの緊張の糸が切れてしまった点。
また、序盤のオーバーペースやエイドで遊びすぎてしまったのがたたってしまったのかもしれません。
後半の網走川沿いを走るコースは、比較的景色が変わらず、長く感じます。
それでも2.5kmおきにはエイドが設けられているので、それを目標に歩いたり走ったりを繰り返しました。
ひまわりの中を走るときくらいは歩かずに頑張ろうと、最後の力をだしてゴール。
結果はグロスで3:40:37。
自己ベストには5分ほど届かなかったのですが、これは組み立て方によっては十分狙えたな。。。と。
全体的なペース配分やレースに臨む姿勢の問題が垣間見られますが、それもこれもこんなエイドを設置している運営がいけないんだということにして、次回、頑張りましょう。
皆さんお疲れ様でした!
無事に第10回オホーツク網走マラソンを完走してきました!
序盤の5km過ぎから始まる激坂は、あらかじめ聞いていたので我慢しながら走り、30kmくらいまではサブ3.5ペースランナーについて行ったのですが…
エイドのたびに離されてしまい、途中からペースもガタガタになってしまいました…。
結構調子は良かったものの、エイドを捨てきれませんでした。
こちらは、開始早々やってくるカニ汁エイド。
うーむ、真面目に走っていたら自己ベスト行けたかもってくらいでしたが、しょうがないです。
次、頑張ります
それにしてもこの大会は、エイドが充実しているのもあるけど、面白エイドも盛りだくさんでほっこりしました。
安西先生やヒロシなどなどモノマネエイドやイケメンエイドなどバラエティ豊か。
農大生が積極的に参加しているのか、ノリが大学ですね。
気軽に来れる距離じゃないですが、また来たいですね。
最後の向日葵畑も写真で見るとちょっと分かりづらいですが見事な景観でした。
細かい振り返りはまた明日以降にでも。
ゴール後にアイシングしてもらったり整体師さんにマッサージしてもらったりで、凄いありがたかったです。
おかげで、その後、監獄博物館にも余裕で行く事ができました。
満足!
月末ということで仕事はずっとバタバタしています。
やり残したこともあるし、新たにやらないといけないこともあります。
だが、私は行くぞ
というわけで、今日から北海道入り。
明日開催のオホーツク網走マラソンに向けて動き出します
正直言ってコンディションとしては、体調が悪いわけではないけれど走力はベストを出したときから考えると全然届いていない。
しかも、今シーズン一発目ということもあるのでなかなか厳しい戦いになりそうです。
そして、困ったことにエイドステーションが充実しているのですよね
オホーツク網走マラソン10回記念特典!! | オホーツク網走マラソン2024【公式】 (abashiri-marathon.jp)
カニ汁やアイスクリーム。和牛やフルーツなど、足を止めて食べたくなるものばかり
やはり、これは楽しんだもの勝ちなのではないだろうか?と思わずにはいられません。
そして、北海道。
前に行ったのは仕事でしたので楽しみたい。
せっかく網走に行くので、網走監獄は見ていきたいし、美味しいものが食べたいな。。。
あれもしたいこれもしたいをマラソン込みの短い滞在時間でやろうとするとどうしても無理が出てしまいそうなので、今日は網走監獄!
マラソン後のフライト時間まではおみやげ物を物色する時間メインにしていきたいと考えています。
楽しみだー