マラソン」カテゴリーアーカイブ

ジャパンプレミアハーフに関して

ランナーズで11、12月号それぞれで紹介されている全国6大会が共同で取り組むジャパンプレミアハーフ。
HPでエントリーしてみると、6大会のスケジュールが一覧化されているのでわかりやすかったです。

ランナーズ12月号では、ヨーロッパ全6大会完走した際にもらえるスーパーメダルの写真が載った記事もあり、興味が湧いてきました。

ただ、東京レガシーハーフ以外は、参加に宿泊を要してしまうというところが難点なんですよね。。
ただ、記念すべき初回シリーズの完走メダルは正直ほしい。

少なくとも香川丸亀国際と名古屋シティマラソン。
直近でエントリー締め切りが来る、名古屋シティマラソンに関して実現性を確認してみた。

開催要項

一番の問題点である”前泊が必要”というのが正しい認識かを調べたい。
千葉から日帰りができるのであれば、敷居はぐっと下がります。
ハーフなので、フルほど時間がかからず、開始時刻が少し遅めの可能性もあるんですよね

受付場所:バンテリンドーム ナゴヤ
スタート時刻:10:20

ふむ。10:20であれば行けるのではないか・・・・?
調べてみると、アサイチの電車を駆使すれば9:54頃にはバンテリンドームにつくことができそう!

と、開催要項を見ていると。。。

ランナー受付アスリートビブス等の配付を下記のとおり行います。 [ハーフマラソン、ナゴヤRUN] 日程:2026年3月6日(金)、7日(土)の2日間 場所:バンテリンドーム ナゴヤ 時間: 6日(金)12:00~20:30    7日(土)10:00~19:30 ※大会当日(3月8日(日))の受付は行いません。 ※上記時間帯以外の受付は行いません。

当日の受付がないと。。。
今どき、郵送じゃなくて受付するのか。。。

うーん、一気に辛くなったな。やっぱり前泊かー!
しかも19:30までに受付の必要があるので、子供を寝かせたあとに出かけるというわけにもいかないですね。

香川は確実に前泊になりますし、なかなかこれを2年でとはいえ取り揃えるのは大変そうだ

富士五湖チャレンジ

ふとXを見ていたら流れてきた内容に、もはや釘付け

第36回チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン | 富士五湖ウルトラマラソン2026年4月19日開催

富士五湖を舞台とした120kmのウルトラマラソン。
いつかは挑戦したいと思っていたウルトラマラソンですが、近年、葛飾柴又ウルトラも開催されなくなってしまったし、サロマは遠いし。。。だったのですが、こんなものがあるのか。。

そしてエントリーは10/24からスタート。
つまりは今週末ですね。

現在のレースエントリー状況としては、2月のさいたまマラソンが最後で、東京マラソンは”出走権が当たるかも?”とか言うマスターカードのイベントだけが可能性。
いってしまうと可能性はほぼない状態。

種目は下記の通りですが、富士五湖マラソンなのに4湖の100kmというのもどうなんだ?と思うので、ウルトラマラソン未経験のくせに気になっているのは120km種目。

種目制限時間区分募集人数国内在住海外在住特徴
FUJI 5LAKES
120km
15時間15分一般650名25,000円28,000円富士五湖全てを走るコース
U2530名20,000円22,400円
FUJI 4LAKES
100km
14時間00分一般2,000名23,000円26,000円本栖湖をのぞく四湖を走るコース
U2590名18,400円20,800円
FUJI 4LAKES
80km
12時間30分一般1,000名21,500円24,500円山中湖をのぞく四湖を走るコース
U2540名17,200円19,600円
FUJI 3LAKES
62km
11時間00分一般650名19,500円22,500円山中湖・本栖湖を除く三湖を走るコース
U2540名15,600円18,000円

120kmの場合は富士北麓公園がスタート地点でスタート午前4時。
制限時間15時間15分。。。

うーん、スケールが違いますね。
単純計算でキロ7.625分で走る必要があります。。15時間。

100kmの制限時間が14時間なので、こちらはキロ8.4分。
80kmの制限時間が12時間半なのでキロ9.375分。
だいぶ120kmの難易度が高いことがわかります。

まだ4月までは時間があるので、しっかりと筋力含めて鍛えて行く必要がありますね。
ワクワクします。

ただ、この手の話。問題は宿泊先なんですよね。
公式でも宿泊プラン付きの物が出てくるとのことなので、それを狙うか、自分で格安を探すか。。。

今週、あれこれ調べていきたいと思います。

ワラーチが気になる

マラソン大会に行くと、時々ビーサンで走っている人がいて目を疑うのですが、ワラーチというもののようですね

ワラーチとはメキシコ山岳民族タラウマラ族が履いているサンダルのことをいいます。
この民族はワラーチで100km以上もの距離を走るといわれています。

膝や足の痛みから解放され、楽しく走り続けたい

自然なフォームを身につけて、無駄なく効率よく走りたい

長い距離を走っても耐えられる足にしたい

シューズによる足元のストレスを減らしたい

裸足のような開放感で、自然と一体化する感覚を味わいたい

数字や記録だけではない、本来の走りの楽しさを呼び戻したい
RunSunワラーチとは?

名前がわらじに似ているのが気になるのですが、日本語とは一切関係ないのかな。
実際のところどうなのか?気になっています。

特に最近はフォームをようやくですが意識するようになってきて、それに効果があるのであれば試してみたいところ。
というわけで、1足買ってみようと探しているのですが。。。どこも売り切れ。。人気商品!?

気になっているのはXERO HOSESというメーカーのジェネシス。
お値段も7000円台で試してみるにはちょっと高いけれど出せなくもない価格帯。

株式会社ケンコー社 / ジェネシス

ただ、サイズがどこも無いんですよね~。

1万を超えるようなものは売っていそうですが、正直言って何に1万以上お金がかかっているのかさっぱりなものなので、そこまでして試してみたいとは思えず。。。

最終的にここに行き着きました

不器用でも作れる!プロ的に考えて【最高なワラーチ】の作り方|こば👟義肢装具士|1万人以上の足を診た靴屋

そう、DIYですね。

とりあえず、上記ページで紹介されているものをポチッとしているので、届いたら作って走ってみようと思います!

どう休むのか

水戸黄門漫遊マラソンまで残り10日を切りました。
1週前だと、疲労を抜くということで本当にジョギング程度にとどめていこうと思っているのですが、この2週前という期間。どの程度にしようかというのは非常に悩ましいです。

平日は、朝と、時間が作れれば夜に走ることが多くなってきた最近ですが、これをやってしまうと多分疲労は抜けない。

とすると、朝だけ走るという形が良いのではないかと思うのですが、なんとなく気持ち的にもうちょっと走りたいタイミングも。。。

と、思っていたのですが、今週は普通に仕事が忙しくて夜に時間があまり取れませんでした。

なんというか、これ走っていないけれど本当に疲労が抜けているのだろうか?に関しては、むしろ睡眠時間が減っていて別な疲労が溜まってしまっているような。。。

いけませんね。

泣いても笑ってももうすぐ本番。
せめて来週はしっかりと疲労を抜いて気持ちよく水戸の空の下走っていきたいものです

肩甲骨を意識

昨日は、腕のふりを意識して走ってみたものの、Runmetrix上の数値は対して変わらず、自分の理解不足に挫折しかけました。

今日は、腕の振りというよりも、肩甲骨を動かすことを意識して走ることに。
このところ、ペースが5分05秒前後になってしまうので、もっとゆっくり目を意識して走ることにしました。

こちらが昨日の結果。
骨盤の回転が全然数値として上がりませんでした。

Screenshot

こちらが本日のデータ。
ペースを落としている点もあるのか、骨盤の回転は更に悪化しているのですが、骨盤回転タイミングの項目があからさまに違います。

Screenshot

よく見てみると、骨盤の引き上げも少し上向いているのがわかります。
(昨日はマイナスがちらほらしていた)

いずれにしても、骨盤回転は低いままなのですが、今回意識したのは肩甲骨だったので、そういう意味では意識して走ったことが数値の改善に寄与したのではないかと。
この数値は、Runmetrixとしてはペースによらず目安として16くらいの設定。値が大きくなるほど「骨盤を軸とした全身の運動」スコアが高くなるらしい。

それにもかかわらず、骨盤の回転が低いのは、やはり意識するポイントが違うというところなんでしょう。

このあたりは、普段の歩行から意識していくべきなんでしょうね。
うーん、難しいぞ

力強さが足りません

今日は雨の中ハーフ走

走るときは、GarminだけでなくRunmetrixも基本的につけているのですが、基本的にレーダーチャートの形があまり改善しません。

骨盤と動きの力強さのなさをいつも指摘される形。

左右対称性や安定した姿勢という項目に関しては悪くないスコアを出せるのですが、骨盤関係と力強さが良い点数だったことはあまりありません

これ、正直どうすれば良いのかがわからないんですよね。
Runmetrixでは、3Dモデルで見せてくれるものの全然ピンとこないというのが正直なところです。

たまたま、AI関連のYoutubeを見ていたらおすすめで出てきたタイトルに惹かれて下記の動画を見てみました

【全市民ランナー必見!】金哲彦が一瞬で走りを変える!厚底シューズの性能を発揮する走り方!

面白かった。

特に、腕の振り方周りの話が印象に残りました。
私もエナジーさんと同じように、腕を振ることを意識しつつも、振り方が前なんですよね。
ところが、後ろを意識すると。。。

それ以外でも色々と気になる話題盛り沢山な内容だったので、これは明日のジョギングはフォームの確認回になりそう!!

水戸黄門漫遊マラソンまで残り2週間。
有意義な時間を過ごすことができればと思います

東京マラソンからの誘い

今日は出社&帰りも遅くなってしまったので特に走ることもなく。
あーつかれたわー、もーつかれたわー

って思ってGMail開いたら東京マラソン財団からフィッシングが

東京マラソン2026出走権が当たる|VENEX公式キャンペーン

VENEXは昨年のGarminRunの際に出店されていて、足首につけるものを購入したので記憶には残っていました。

曰く「22,000円以上の買い物すれば、東京マラソン出走権があたる!かもよ?」

ほぼ同額が参加料になるので当たれば超ラッキーですが、当たらなかったとしてもVENEXをもともと検討していた人にとってはそれほど問題にならない企画。

えげつない

ただなー。この手のリカバリーウェアは効果が正直よくわからないんですよね。
それよりも、しっかり睡眠時間確保しろよって方が正論で確実ではあり。。。

ただ、その確保ができていないのであれば、少しでもこういう手段もありだろうと。。。
人まずは様子見ですが、なにか気が触れて応募してしまうかもしれないですね。。。

レース前3.5H走

いつもの早朝RUNとは異なり、朝ごはんを食べての3.5H走

10/26の水戸黄門漫遊マラソン前最後の30kmを超えるロングRUN。
30km走にするか3時間走にするか迷ったけれど、現時点での目標である3.5H走にすることに。

いつもの週末RUNと異なり、朝食を食べてから走ったり、先日おろしたばかりのMETA SPEEDを履いていたりとある程度本番を意識したせいもあって、特に足がつるということもなく走ることができました。

あと2km走っても良かったんだけどw

途中、水分補給と栄養補給に2回ほど止まったけれど、それ以外は走り続けることができたので、レース前としては合格点ではなかろうか。

そして、走り終えて家に変えるとちょうどゼッケンや参加賞のTシャツが届いていました!

2年前は白でしたが、今回は黒ですね!いい感じです。
第8回大会のときのTシャツは今もランニングするときによく使っていていい感じなので期待大です。

とはいえ、明日は流石に疲れが出るだろうから、軽くジョギングするだけになるとは思いますけれど、残りの3週間。
楽しんで行きたいところです

ナイキ レペル アンリミテッド

先日誕生日だったわけですが、妻からはNikeのギフトカードをいただきました。

面白い仕組みですね。
プリペイド的に金額を指定してチャージができるそうな。

さて、Nikeからも誕生日得点として9月中であれば15%OFFの割引が効くということで、何かしら購入を検討。

ただ、レース用シューズに関してはすでに購入済みなので、それ以外で検討したいところ。
これからのシーズンを考えると、雨の日にも使える撥水が効いたウェアがいいなと思い公式を探してみたら、こんなのを見つけた

【NIKE公式】ナイキ レペル アンリミテッド メンズ ウォーターレペレント フーデッド バーサタイル ジャケット.オンラインストア (通販サイト)

3色あって、一番やすいねずみ色っぽいのにした。

まだ、流石に着るには早い時期なので秋口から冬にかけて活躍してくれることを楽しみにしたいと思う。

3.5時間走のつもりが30km走に

今シーズン最初の出場大会である第10回水戸黄門漫遊マラソンまで1ヶ月となったので、そろそろ30km走かな?と。
ただ、それよりも目標とする3.5時間走り切るということを重視したトレーニングを積むべきかな?と思い、3.5時間走を実施するつもりでいたのですが。。。

寝坊しました

今日は午前中に家族の予定があったので、早朝におきて走るつもりだったのが寝坊してしまい、3.5時間の時間が取れるか微妙な状態。
それでもギリギリいけるかな?と思って走り始めたのですが、ペースが上がってしまったのと気温が上がってしまったこと。
前日に20km以上走っていて疲れていたこともあり、3.5時間走り続けることができませんでした。

というか、30kmもちょっと休憩を入れて実施してしまった。。。
うーん、不安しか無い。

時期的にはロング走をするのであれば来週くらいを最後にするべきとの、偉い人からのありがたいお言葉もあるので、来週こそは。。。!ってところですね。