マラソン」カテゴリーアーカイブ

ジャパンプレミアハーフシリーズ

「ハーフは、すでに完全だ。」

公式
https://jphalf.jp/

ちょっとHP見た瞬間にカッコいいなって思った。

  • 香川丸亀国際ハーフマラソン
  • 名古屋シティマラソン
  • ぎふ清流ハーフマラソン
  • 仙台国際ハーフマラソン
  • 札幌マラソン
  • 東京レガシーハーフマラソン

上記6大会を2年間で完走を目指すらしいです。
東京レガシーはまだいいとしても、、、札幌と香川がなかなかしんどい。。。

名古屋・岐阜・宮城は頑張れば行けなくもないかな・・・?

シリーズは2026年からとのことなので、まだ今年の大会すら残っているのもチラホラ。
面白そうだからエントリーしてみようかしら。。
仙台国際は走ってみたいとは思っていたんですよね。

ただ、初っ端の香川が2026/2/1という日程。。。これはきついなぁ

  • 香川: 2026/2/1
  • 名古屋: 2026/3/8

上記2大会以外は日程の発表もまだ、、
うーん、面白そうではあるけれど、とりあえずレガシーハーフは走ってみようかな?

朝RUNを見直すべきだろうか

最近、朝RUNがきつい。
暑すぎるのだ

ここのところ、午前中のやる気というか、仕事に向かう気力が弱くなっている気がする。
なんでだろうなーって、色々考えていた。
もちろん、単純ないつものモチベーションとかそういうこともあるんだろうけれど、朝RUNでヘトヘトになっているのではないかと。

しかも悪いことに満足に走ることもできずに歩いてしまうので、本当に意味のある練習担っているのだろうか?が結構怪しいものである。
であれば、やはり見直しをかけるべきなんじゃないかと。

通常であれば10~11,12キロくらいを走るコースなんだけど、もっと短めにしてインターバル走とか、、、坂道DASHとか、、、

その分、夜走るとか。。。

うーん、そういう時間が取れるとは限らないのが最近のしごと具合なんですよね。。
睡眠時間も6時間は確保したいところだけど最近は5時間台が多いですし。。

このままではいかんですな。。。

低有酸素不足

Garmin先生の負荷バランスでは大体低強度有酸素不足になっています。

意識して、ここに取り組んでいるのですがなかなか低強度有酸素になりません。

この、低強度なのか高強度なのかを切り分けるのはどうやら心拍のようで、ペースじゃないんですよね。

そして、ここ最近の暑さ!

これによって、ペース的にはゆっくり走っていても心拍が上がってしまい、高強度有酸素運動となってしまうのです。。。

何度かトライしてみたものの、朝方の6~8時位に走ったのではもう暑くて気をつけていてもうすぐに心拍上がります。
かろうじて、夜に走ることで低強度を増やしているのですが、、、うーんという感じですね。

この、心拍をベースにものを考えるのか、それとも目標としているペースを下に考えるのか。。。
そして、更にハードな練習に取り組んで最大酸素摂取量が増えれば、この低強度の範囲も変わるのでは。。とかとかモヤモヤ考えてしまいます。

Garmin先生が算出しているレースの予測も、みるみると下がっていってしまっています。
何でしょう。。

もはや何を信じて行けばいいのだろうか。。。
ぐぬぬ

フォーム改造がわからない

申し込んだ、ランナーズ+inチーム。
定期的に動画が送られてきて、様々なアドバイスが出てきます。

色々あるんですが、フォームに関して。
正直さっぱりわからないというのが実情です。

このあたり、数値的に分析することが出来るといえばRunmetrixなのですが、、、

基本的に、左右対称性や安定度はましてきているものの、力強さや骨盤を軸とした全身運動のスコアがずっと低いままです。

走る際に、骨盤を意識!!!と思って走ってみても、数値的にはむしろこれまでよりも数値が目標から遠ざかっていたりと結果がふるいません

やはり、走行会みたいなところでコーチに実際に指導をもらわないと、この数値を改善するためにどういう動きを取ればいいのか。。。体で覚えられないような気もしてきました。

フォームが変わることによって、効率的に走ることができ、後半の失速をなくすことができればとは思いつつ、走行会。なかなかハードルが高い気がしています。
そもそも、休日であろうと安定した形で時間を確保することが難しいんですよね。。。

とはいえ、独力でなんとか出来るとも思えないのでなにか方策を考えなければ。。。

さいたまマラソンにエントリーしました!

表題のとおりではあるのですが、2026/2/8に予定されているさいたまマラソンにエントリーしました!

まださいたまマラソンは走ったことがないのですよね。

そして、実は東川口に数年住んでいたことがあり、コースとなっているさいたま新都心や浦和美園あたりはそれなりに足を運んでいた場所でもあるんですよね。

ちょっと懐かしくもあり楽しみです。

これで、この冬のシーズンは水戸黄門漫遊マラソンとさいたまマラソンの2エントリーまで確定。

2/15に行われる京都マラソンがものすごい魅力的ではあったのですが、京都となると宿泊必須となりどうしても家族持ちとしてはためらわれるものです。

それでもやっぱりどこかへ出かけたい!となるかもしれませんが、10月と2月というなんとなくいい感じの間隔でレースに出る感じですかね。

間にハーフを混ぜても面白いかもしれません。

徐々に目標となるレースへのエントリーも決まり、しっかりとこの夏の走り込みを続けていきたいところです。

やけに忙しい日々

最近、日中帯は仕事の打ち合わせがびっしり入っており、その合間を縫って作業。
それ以外の時間帯はランニングだとか筋トレだとかなんとか。。

しかも、子どもの目覚ましが5時に鳴り響くおかげでゆっくり寝ることもできず。。。

忙しいというか、余裕がない感じです

いや、なんというか、自分で走ったりすることで時間を使っているので自分の判断じゃんって言われればそのとおりではあるのですが、、

週明けに健康診断を控えていることを思うと、今年は一体何を言われてしまうんだろう?と今からワクワクが止まらない形です

うーん、ゆっくり休みたいような。
休みがあれば走ったりすることに使いたいような
なんというか、充実感が足りないのかな

きっと、体がどこかでついてきてくれるはず。
今は筋トレやランニングの負荷に慣れてないだけのはず!

朝RUNを見直さなければ行けない

これまで、子供を保育所に送ってから始業までの8時~9時で朝RUNしていたのですが、今日は走り終わったあとでかなりぐったりとしてしまいました。

暑すぎます

朝の時点で30度を超えていると思いますし、何よりも湿度がひどいです。
この季節、10km走るのも結構辛くなってきます

そうなると、5時起きして家族が起きてくる6時半くらいまでの間で走るというのが現実的な形になってくるのですが、寝る時間が対して変わらないのでこの場合は純粋に睡眠時間が削られることになります。

ただ、今の時間で走ってぐったりしているよりはむしろ良いのでは?とすら思い始めてきています。

こんなクソ暑いのに、サブ3.5を目指す掲示板では月間400kmを目指しますとか、毎日朝RUN15キロ走ってますとか言い出している人が数名いて若干引きぎみです。
コーチは900kmとか言い出して、思わず同じ日本語なのかわからなくなりました。

400kmとなると、毎日13kmちょっと走る必要があります。
朝晩で7kmずつ。。。毎日休みなく。。。

この世界はだんだんと、走るために走るみたいな状態になってきていますねぇ
なんで私はこんなに走っているんだろうとふと思い返してしまいます

オーバーワーク気味?

先日の「Sub3絶対達成プログラム」を見てから、筋トレにペース走にとこれまでより負荷のかかった日々を過ごしています。

そのせいか、筋トレによる筋肉痛と足の疲労感が抜けません。
まぁ、休んでないので当たり前といえば当たり前ですが。

これ、調子に乗っていつぞやのように炎症を起こさないように気をつけないといけないですね。
以前と違って、しっかりと走る前に柔軟などは行っているのでマシだとは思いますが。。。

友人が走り過ぎでドクターストップがかかったとの報告を随分開いていなかったFacebookで知りちょっと怖くなりました。

まだ体ができていない中で無理をしないよう、明日はのんびりと走りたいと思います。

筋トレを考える

RUNNETから提供された練習メニューを見ていて、筋トレに関してもいくつか指導があったんですよね。

筋トレ。
最近あまりやっていません

練習メニューではいろいろな種類の筋トレに関して書いてあり、詳細は省きますが腹筋や腕立てなんかも入っていて、少し意外に感じるところでした。

無酸素と有酸素を組み合わせて練習を行うことにも触れられていて、走る前に筋トレをするといいよ!って書いてあったので取り入れてみます。

気になっているのは、タバタ式トレーニングと言うやり方です。

トレーニング手法としては、20秒の強負荷トレーニングと10秒の休憩を1セットとし、それを8ラウンド繰り返すというもの。
合計すると4分ですね

Youtubeでは強負荷トレーニングとして、下記を2セットしていました

  • バービー
  • ランジジャンプ
  • 腿上げ
  • マウンテンクライマー

うーん、バービーだけでつらそう。

タイマー関連はGarminのワークアウトとして登録しておけば良さそうですね。

このあたりを含めて徐々に筋トレをしていきたいと思います!
目指せ細マッチョですね

ブラッドも言ってました

筋力でなんとかタイムをアップしていければと思います

ランナーズ+inチームに参加してみた

昨年は、夏を乗り切るためにASICSのRunmetrixを用いたキャンペーンに募集したのですが、今年はRUNNETが提供しているランナーズ+inチームというものに応募してみました

「サブ3.5」「サブフォー」目標タイム別練習メニューがプロのコーチから届く! ランナーズ+inチームメンバー募集中!
https://runnet.jp/topics/report/250627_2.html#gsc.tab=0

目指すものによって色々ですが、とりあえず330+αの会というものに。
開催期間は7/7からということで、どんなものなのか楽しみです。

絶対達成6ヶ月プログラム

全然認識していなかったのですが、今ランナーズ+メンバーズに加入すると「絶対達成6ヶ月プログラム」というPDFがいただけます。

目標タイム別に、どういうことをトレーニングしていけばいいかの小冊子みたいな形で地味に面白く読まさせていただきました。

これを見ると、今の練習内容だとちょっと組み換えが必要だよなぁと思ってしまう次第です。

まずはスピード練習とペース走のペース変更。
そして筋トレかなーと。

これから自宅で実りの薄そうなMTGのときは筋トレに励むことにしようかと思い始めています。