マラソン」カテゴリーアーカイブ

調子に乗ったつけが。。。

足の痛みが少しずつ減ってきているので、高強度のトレーニングは控えるにしてもペース走くらいであれば。。。と走りました

距離にすると11.5kmほど。
意外となんとかなるものだなぁと思っていたのですが、、、

徐々に足が痛くなり始め、また逆戻りに。

今回、3日ほど完全休養というか、トレーニングをやらない期間を作ったには作ったのですが、ダメでした。

これは、本格的に4月を捨てる覚悟をする必要があるのかしら。。

しかしながら、走らないとストレスは溜まるし、間食が増えるしでデブまっしぐらです。
何もいいことがありません。

困ったものだなぁ

どうやら怪我をしているらしい

一昨日から、右足のかかとのあたりというか、なんというか、そのあたりが痛いときがあります。
足裏ではなく、かかとの上。少し凹んでるところですね。
風呂に入ったあとや、ときによっては痛くないのですが、痛いときは普通に歩くだけで痛い。
なにかひねってしまったかな?と思っていました。

本来であれば週末ということで長距離を走りたかったのですが、少し様子を見ているのですが、調べてみると、アキレス腱周囲炎というモノがあるようで。。。

アキレス腱周囲炎
https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/achilles_paratendinitis

最近は少しペースを落としていたものの、先週は雨の日に無酸素メニューをやったりと瞬間的な負荷をかけてしまったりしていました。
もしかしたらそのあたりが良くなかったのかもしれません。

いずれにしても、眼の前に特にレースがあるわけでもないのでこれ以上ひどくなる前に直さないといけない。
しばらくは安静にしていたほうがいいんでしょうね。

困ったなぁ

トレーニングステータスが回復しない

ここのところずっとGarminのトレーニングステータスが回復しません

単純に、負荷のかけすぎという見方もできるかもしれませんが。。。

とはいえ、乳酸閾値走などでVO2MAXの改善も図りたいということで、今日はおすすめもされていない乳酸閾値走をやってみたものの、全然足がついていかずにメニューをこなせませんでした。

疲れが溜まっているということですね。。。

おすすめのメニューをこなすこと自体はいいのですが、内容がペース走中心になっていく傾向があり、少し焦ります。

一つの要因としては、ここのところ毎週30km走をしていることが揚げられます。
そのせいで、無酸素メニューがおすすめされません。

体力がしっかりとついてくれば、30km走をしても乳酸閾値やインターバルなどが出てくるのだろうと思いつつ、確実に体にたまる疲れが抜けない状態で無酸素系をやってもメニューを実施できず。。

少し良くないループですね。
そういう意味ではトレーニングステータスの示す値というのは確かなのかもな、と思い始めています。

ちょっと、まずは落ち着いてみようかしら

VO2MAXが上がらない

本日も30km走を実施。
ここのところ土曜日に30km走を実施するように意識していて、ちゃんと実施できているので少しうれしいです。

Garminを使い始めてから色々と練習をしていて、今年に入ってから月間の走行距離も300kmを超えることができている一方で、成長することができているのかが非常に不安であります。

何を持って成長と捉えるかは非常に悩ましいところではあるけれど、一つの指標としてはVO2MAXがあります。
12月にGarminを購入して最初は54。その後は一瞬だけ56になりましたが55が続いている状態です。

マラソンのタイムを向上させるには? adidas Runnersコーチに聞くトレーニング方法
https://www.adidas.jp/blog/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%92%E5%90%91%E4%B8%8A%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%EF%BC%9F-adidas-runners%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%81%E3%81%AB%E8%81%9E%E3%81%8F%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%96%B9%E6%B3%95?srsltid=AfmBOop1e7GkHxZsoU_Bgx_hQDmGL5hYWRqo1D7NblLPFnBa2RGWSR23

上記記事で言うと、長距離走と言うよりはインターバル走を頑張ると良さそう。。。?
うーん、記事でも書かれていますが、提案されたメニューを盲目的にトレーニングに取り組んでいないかは、定期的に見直していきたいところです

坂道トレーニングに挑戦

近所に坂道があったなぁと思い、今日はそこで坂道ダッシュをしてみた。
昨日にもGarmin先生メニューの無酸素を実施したので連日の無酸素になりそうだけれど、今日の目的としてはどれくらいの距離なのか?というところ。

Garmin先生のメニューには当然坂道ダッシュというものはないので、マニュアルでのラップを記録する形になります。

やってみると、ちゃんとランと回復を分けて記録してくれていてわかりやすい。
Garmin先生の無酸素メニューでも40秒くらいのダッシュを求められていたので、比較的いい内容だったのではないだろうか。

40秒前後のダッシュで距離としては200mくらい。
高度としては38m付近から53m付近まで上昇したので勾配としては7.5%、4.3度というところ。
うーん、まぁまぁの坂というところですかね。

距離200mという部分はもう少し延ばせそうですが、勾配に関しては場所を変えるしかないですね。

連日の無酸素トレーニングになってしまったので5本で終えましたし、最後は持たなかった!
距離を伸ばしたり、もっと厳しい坂に挑戦したりとして足を鍛えていきたいところです。

ランナーズ 4月号

先日、48歳を超えて初サブスリーという見出しで気になっていたランナーズ4月号を購入しました

ランナーズ4月号

いろいろなケースが紹介されていて、皆さん工夫をしているのがわかります。
さすがサブスリー達成者で、しかも48歳超えでの初サブスリー。
工夫しないとなかなか達成できない領域ですよね
そもそも、サブスリー達成という時点でランナー全体の3~4%くらいなのでどれだけの偉業なのかがよくわかります。

紙面に登場している方々の年間走行距離の平均は3779kmということで、月間は300kmを超えるところが一つのボーダーになり、それは日で考えると毎日10km走ることになるんですよね。

昨年で考えると、月間走行距離は200kmを超えるくらいが多く、最大でも276kmでした。
今年に入り、練習量を見直しており今のところ1月、2月と300kmを超え、3月もペース的にはいいペースです

実際のところ、単純に距離を走るという観点で考えるとそうなんですが、日によってはスピード練習などを取り入れることになるので、その日は距離的にはそこまで上がることはないはず。
練習量=距離だけでは測れません。

練習メニューをどういったものを取り入れるのか?は環境的な要因もあって、そもそもできる・できないが出てくるのでこの部分は自分の環境に適したメニューを考えるしかないわけです。
私自身、近所に1kmを超えるような坂道は思い当たらないのですが、坂自体はあるのでそれを試しに取り入れてみるというのは良さそうです。

このあたり、Garmin先生がおすすめしてくれるメニューと、自分自身で考えるメニューをどういう風に組み込んでいくのかが悩みどころですね。。。

まずは、月間300km超えをキープ。
そして、テーマを意識した練習というものをしっかりと取り組んでいくとともに、短時間で効果が上がるような坂道ダッシュができるコースの開拓をしていきたいと考えています。

ランナーズ 2025年 04 月号 [雑誌]

65歳で初サブスリー!?

今日公開のRUNNETの記事が面白かった

65歳で初サブスリー達成 秘訣は「週3回激坂ジョギング」
https://runnet.jp/topics/report/250305.html#gsc.tab=0

なんだかんだ言って、このコーナーに登場する高年齢での初サブスリー達成者は”それまで走ってなかっただけの走れる人”という感じが強かった。

初めて走ってサブフォー、二回目でサブ3.5とかとか。
何を参考にしろというのだろうという人たち。

今回の記事で出てくる方は、初マラソンで4.5なのでそれはそれでなかなかだけど、3.5を達成するのに月間300kmを超えて5年かかって達成と、なんだか親近感が湧く。
私も今年に入ってようやく、月間300kmを超える練習量になることができた

この草薙さんの練習はゲキサカ走り。

片道1.5kmの傾斜8~10度の坂を3~6往復ということ。
うーん、坂道トレーニングはよく言われる練習方法ではあるんですよね。
現状で私はGarmin先生に言われたことをやっているのみで、工夫がないといえば工夫がない。

さらに、トレーニングに向き合う姿勢だとかそういうのも参考になる。。。か。
ちょっと今月号のランナーズは気になるぞ!ということで注文してしまいました。

楽しみです


2月走行距離達成

今月は暦上の日数が少なかったので、最後に追い込みをかけざるを得ませんでしたが、なんとか300kmを超えることができました!

明日は出社予定なので休息日に当てていますので今月はこれでフィニッシュとなります。

Garmin先生からはずっと休めという指示を受けながらもなんとか300km。
あくまで現状の仕事における出社頻度だからこそ成り立っている内容ではありますが、なんとかなるものですね。

一方で、このペースで走り続けるとあっという間にシューズの限界値が来てしまうわけです。お財布に優しくないです

せめて、自分自身の走力が上がっていることを実感することができればいいのですけれど、これを日々のトレーニングで実感するというのもどうしたものやら。

Garminセンセで言うところのこの辺りの数値が今後どうなっていくか。楽しみにしてみたいと思います

スイカロードレースの受付が始まっていた

昨年は気がついたら受付終了になっていた、千葉県は富里で行われるスイカロードレースの受付が始まっていました

今年は6/15ということで、エントリー期間は4/5まで。

一昨年に参加したときは10kmの部があったのですが、昨年から熱中症対策ということで距離が短くなり7kmになっているようです。
それは、熱中症対策なんだろうか?という気がしないでもないけれど。

一昨年に参加した際には確かに暑かったのですが、給水所もかなり細かく設置されていたので、あれで倒れてしまうのであればもはや自己責任以外の何物でもないような気もします。

面白い大会ではありますし、振る舞われるスイカはとても美味しかったです。
ただ、かなり辺鄙なところにあるので交通アクセスがイマイチなんですよね。
お金かければ主要駅からの直通バスは出ているのでそれを利用するのが無難なところなのですが。。

特徴的といえば、5/18に行われる神崎発酵マラソンも、参加賞の藍染Tシャツが特徴的で、参加を悩むところです。

しかし、これ以上マラソンTシャツが増えても困るのも事実。
この藍染Tシャツを普段遣いする勇気は私にはない。。。

特に日々のランニングでだれているわけでもないので、このあたりは見送りかな・・・?

Garminやシューズも買ったりしたので、少し出費を抑えながら、次の目標大会の検討を始めています

Garminの記録データを手元で

Runmetrixもそうですが、Garminもいろいろなデータを記録してくれます。

特にBodyBatteryなんて面白いですよね。
ロールプレイングゲームで言うところのステータスを見ているようで、一日になんどとなくどういう推移をしているのかを見てしまったりします。

GarminConnect上でも、複数のアクティビティを比較することは可能ですが、蓄積されたデータをLLMに食わせてなにか言ってほしい気がしてなりません。
そういう意味で、データをローカルに持ってくることが出来ないかな?と思っていたら面白いプロジェクトを見つけました

GarminDB
https://github.com/tcgoetz/GarminDB

どうやら、GarminConnectをスクレイピングして情報をSQLiteに落としてくるようです。
面白いですね。

付属している Jupyter Notebooks形式のviewはうまくいくものといかないものがあったのでちょっと使い方は気をつけないと行けないかもしれません。

落としてきたデータを下に、なにか出来ないかちょっといじってみたいところです