我が家にはつるバラが2本あるのですが、だいぶ枝が伸びてしまっているのと、鉢が小さくなっているので剪定と鉢増しを行いました
開花シーズンだったり、葉が茂る生育期にはあまり剪定しないほうがいいのかな。。なんて思っていたら、すごい伸び放題になってしまってボサボサ。

誘引もうまくできていないのでかなり見栄えが悪い状態。
さらに、鉢が小さく根がそこを突き破っていました。
地植えにしてしまったほうが良いのかもしれませんが、場所的にすぐコンクリートにぶち当たってしまうので土ゾーンを増やすためには鉢が必要です。

できるだけ根は傷めないようにしたいところ。
鉢の底をペンチなどで破壊して10号鉢に鉢増ししました。
更に、主軸となる枝以外はバサバサ切っていって、再誘引。

だいぶすっきりしたのではないでしょうか。
正直葉が残っている枝を切っていくのはためらわれるし、言ってしまうともっと枝の本数を少なくしたほうが良いのかもしれません。
木立性のバラの場合は冬の剪定では1/3~1/2程度に剪定することが推奨されているんですよね。。。
と、今あらためて本を見返してみたら、「太い枝から出ている花枝は2~3枝残して切る」って書いてあった・・・。
やりすぎたか!?
答え合わせは春~初夏となります。さて。。。枯れなければいいけど。