ネット」カテゴリーアーカイブ

fukabori.fm No.131 AIコーディングの現在地 w/ twada

待ってましたfukabori.fm。今回はtwadaさんを招いてのAIコーディング周りの話だったのですが、読みながら首がもげるかってくらい頷く箇所が多かったです

131. AIコーディングの現在地 w/ twada
https://fukabori.fm/episode/131

色々と考えていたことが言語化されていたり、新しい気付きを与えてもらったりとかなりいい内容でした。
もう一度聴いて咀嚼しないといけないな。

こういう、考えというか示唆に富んだ思考、アウトプットを出せたらいいなと思いながらもうまくいかないのが現実。
であれば、うまく言っている人を真似て行こうというのが弱者のスタイルではあるので、言葉を要所要所で活用させていただきながら、出来る上司感を出せていければと思います。

それにしても、シニアとジュニアの戦い方は実際のところどうなっていくんでしょうね。
あくまでこれは現在地なので、これから変わっていくAIの進化に伴って考え方もアップグレードしていかなければならないはず。
元々正解なんてない世の中ではあるものの、なんとも面白い世の中に生まれたものです。

楽しんでいければいいですね。

悲しいことに現実の仕事はz

Audibleのプランがいつの間にか変わっていた

ふとしたところで、「Amazon Music UnlimitedでAudibleが聴ける」って話を聞いて、マジか!って思ったものの調べていなかった。

これですね

Amazon Music Unlimitedの会員は、Audible(オーディブル)の90万作品以上のオーディオブックの中から毎月1冊を1つのアプリで楽しめるようになりました
https://www.aboutamazon.jp/news/entertainment/amazon-music-unlimited-now-includes-audible

これにあわせてなのか、Audibleのプランが月に1冊読むプランと読み放題のプランと言う区分けがされていました。

・スタンダードプラン:月額¥880
・プレミアムプラン:月額¥1,500
https://www.audible.co.jp/

Music Unlimitedはプライム会員であれば月額980円なので、月1冊でよいのであれば、Music Unlimitedのほうが良いようにも感じます。
音楽サブスクをAmazonで聞くのであればですね。。。

流行りの曲を聞きたいという思いがゼロではないものの、私はどちらかというと自分の好きな曲をずっと聞いているタチなので、あまり音楽のサブスクにはこころを惹かれないんですよね。

そんなこんなで、私としてはこれまで通りのAudible聴き放題プラン改め、プレミアムプランを継続することにしています。

登録しておくことで、全く興味のない本を聴いて新たな出会いを。。。ってところですね。
ランニング中に耳元がさみしくなるので、今のところは継続となります。

iPhone16 Pro

網走マラソンで浮かれている間に、注文していた

これまで使っていた13Proからは色々と変化点がありますね。

アクションボタンやこの16で追加されたカメラコントロール。
そもそもDynamic Island自体が私にとっては新しいので日々使いながら試しているところです。

色はデザートチタニウムなのですが、正直薄い感じでピンとこない色という印象です。
もうちょっと目立つ色でいいように感じるのですけれどね。

Wifiがよくわかりませんでした

最近、家で仕事をしているとネット回線の遅さが気になります。

子供たちも大きくなってきて、PCやスマホを使うようになってきたこともあるのでしょうけれど、純粋にPCが必要とする回線速度が上がっているということもあるんだろうなぁ、というわけで光回線に変更。

これまで通常のケーブルテレビ回線で実質100M位の速度だったんだよなぁと思い図ってみると。。。

あまり変わっていない・・・気がする。
回線変更前に測っていないのでちょっとわからないけれど

うーん、、、と思って、回線を切り替えた際にプロバイダから提供されたWifiに接続してみると。。。

全然違うではないか!
え、回線というよりはWifiルーター側の問題が大きい?

ちなみに、先に70M位を叩き出したのは2.4GHz帯。
上記は5GHz帯ということで、自分で購入したWifiの5GHz帯に接続してみると

うーん、全然違うな。。。

つなげていたWifiは確かに最新機種ではないけれど、802.1acには一応対応しているんだけどなぁ
ただ、このあたりのWifiやネットワークに関しての知識は正直自信がない。

2.4GHzと5GHzの特徴くらいはわからなくはないんだけど、無線規格でaxだとかacだとか書かれても表に出てくるのは周波数なわけで。
周波数帯をあわせたときに、機器同士で対応している規格の中でいいものが自動判別されるということなのかな。
多分そうだとは思うが、やはり自信はないな

まぁ、なにはともあれ借りているWifi機器のほうが圧倒的に性能がいいことが判明したので今後はこちらを使うことにしよう。。。

協調性を計測する

日課のVoicyを聞いていたらグロービスの放送でビッグファイブ理論というものが紹介されていた

曰く、人間の性格と精神を記述するうえで一般的に用いられる5つの次元として「外向性」「神経症傾向」「開放性」「誠実性」「協調性」があるそうな。

ビッグファイブ (心理学) – Wikipedia

試しに無料で診断できるサイトがいくつかあったので試してみた

ビッグファイブ診断,診断結果,タイプ別-心理テスト性格無料診断 (commutest.com)

https://hitostat.com/ja/tests/big-five-personality-test/results/3-2-3-3-1?s=25-51-25-31-87

「開放性」に関しては結果が分かれているが、「外向性」は普通もしくは高め。
「協調性」に関しても普通もしくは高めっぽい結果になった。

「誠実性」はいずれも低い結果になったが、Wikipediaに書いてある質問事項で、「誠実性」が担当している部分は

  • 私はいつも準備をする。
  • 私は細部に注意を払う。
  • 私はすぐに雑用を済ませる。
  • 私は秩序を好む。
  • 私は計画通りに物事をこなす。

というないようなので、そりゃ私の結果は低くなるよな、と納得である。

こういう性格診断の設問は、「そういうときもあるがそうでないときもある」ということが多いので迷いますよね。
設問数がもっと多く、ケースに偏らない結果が得られるところまで診断すればもう少し導きだるのではないかとは思いたくもなるけれど、多分面倒くさい。

こういうのを入社前の診断みたいなのでは延々とやるんだろうな。

それにしても外向性が高くて誠実性が低いって、言葉だけで見るとヤバい人なのでは。。。

いい加減、AIに関して取り組まねばならぬ

fukabori.fmのエピソード119 が公開されました

119. 生成AI導入で成功する企業・失敗する企業、国産基盤モデルの意義 w/ piqcy, kosukearima | fukabori.fm

ゲストはストックマークCTOの有馬さんと、AWSの久保さんでタイトルの通り生成AIに関してのエピソードでした。
毎度のことであるが、fukabori.fmは面白い。

生成AIに関しては、所々で利用してはいるもののあくまで個人の利用という形で、組織的に取り組んでいるわけではない状態なんですよね。

でも、最近Claudeなんて使ってみると、すごくいい感じで資料とかの土台が作れてしまう。
なんだったら、スライドのベースだけでなく、口頭説明のテキストも頼めば生成してくれてできが良い。

この界隈。
個人で適当にチャットとして使っているだけだとあっという間に周回遅れになってしまいそうだと改めて感じた。
そして、エピソードの中に出てくる、こういった新しい技術要素を活用し続ける事ができる2割の企業。
BIツールに絡めての話が現状とダブってすごい納得感が出てしまった。

GitHub – aws-samples/aws-ml-enablement-workshop: 組織横断的にチームを組成し、機械学習による成長サイクルを実現する計画を立てるワークショップ

エピソード中に出てきた、ML Enablement Workshopの上記Githubページも早速見てみた。
Community Workshop や AWS Sample など、色々とあるので目を通しておきたいところだ。

なんだか楽しくなってきたぞ

エベレストに息を呑む

DJIという会社の業務用ドローンで、エベレストの登山ルートを撮影した動画がYoutubeにアップされていました

いや、息を呑む映像ですね。
4分ちょっとの長さになっているので是非見てもらいたいです

雪が岩のように見え、ちょっと現実感がないです。

そして8400mバルコニーからヒラリー・ステップ。。。
こんなところ人が歩けるのだろうか?と思わずにはいられないルートです。
高いところが苦手な私ではありますが、あまりにも現実感がないのでもう、よくわからないですね。

撮影に使われた機材は「Mavic 3 Pro」というもので、26万ちょっとで売っているそう。

DJI Mavic 3 Proを購入 – DJIストア

DJIは今回使っているMavic 3 Proとは別の機材を使って、エベレストでゴミの運搬とかも試験をしているそう。

【世界初】DJIがエベレストでのドローン輸送実験に成功 キャンプ間で15kgの器材とゴミを輸送 – ロボスタ (robotstart.info)

ドローン配送というと僻地を思い浮かびますが、こういう使い方もできるんですね。

うーん、面白いなぁ

チリと言う国

たまたまネットを見ていた際に飛び込んできた記事を見て、なるほどな、と思った

Why Is Chile So Long? – by Tomas Pueyo

チリ。

もちろん、国名としては知っているけれど、改めてこういう紹介を受けると面白いというか、色々と興味深い国だと分かる。

日本も国土の割には縦長ではあるけれど、考えてみるとチリは極端だ。
アメリカはもちろん縦にも長いが横にも長く、単純に広いという感じ。

でもチリは極端に縦長。

しかも人が住まうには厳しい気候とすると、なんで一つの国として成り立っているんだろう?という気がしてならない。
記事にも書いてあるが、隣国との戦争もそれなりにあったというが、よくこの長さで分断されずに勝ち得ているものだ。。。

気候も砂漠気候からツンドラ気候まで幅広く、観光という意味ではイースター島がある。
なんだかよくわからない国だな。
面白い

mixiが20周年とのこと

すでにSNS上で話題になっていることと思いますが、mixiが20周年だそうですね

SNS『mixi』20周年、大切な思い出を振り返る「mixi年表」を提供  | ニュース| 株式会社MIXI

20年前、つまりは2004年ですかー!
そう考えると、mixiが始まったのは、もう就職してからだったんだなぁと気付かされます。

あれ、ジオシティーズでHPとか作っていたのっていつ頃だったんだろう。。。
なんとなく大学時代だったような気がするんだけど、だんだん自分の記憶に自信がなくなってしまいます。

足跡機能だったり、牧場ゲームだったり、当時mixiはすごい楽しませてもらった記憶があります。

考えてみると、いわゆる当時で言うコミュニティみたいなものって今は何になるんでしょうね。
Discrodとかになるのかな?

段々と、集まりではなく個の集団になって行っているような気がして、それはそれで気が楽なんだけどちょっとさみしい気もします。

月探査、SLIMの成功

変形型月面ロボットによる小型月着陸実証機(SLIM)の撮影およびデータ送信に成功
https://www.jaxa.jp/press/2024/01/20240125-4_j.html

というところで、ニュースになっているようにSLIMの発表が本日の記者会見でありました。
私はというと、仕事中ではあったものの在宅だったのでYoutubeをかけながら仕事してました。
一応仕事していましたよ。。。

それにしても、REV2が撮影したSLIMの写真、すごいですね。
実際にこれが月の写真だと見ると、なんだかすごい不思議な気分です。

このREV2はSORA-Qという相性でタカラトミーのサイトにも掲載されています

https://www.takaratomy.co.jp/products/sora-q/

これからのJaxaの挑戦や、NASAと一緒に勧めていくアルテミス計画など、月探査に関してちょっとまとめておかないと行けないな、と思いました。

なんか、久々に明るいニュース見た気がします。
いや、良かった。