ソフトウェア開発」カテゴリーアーカイブ

じゃばじゃば

C#を勉強したいっ!っていう個人的思いとは裏腹に、会社の思惑は別のところにあって、今携わっているプロジェクトではJavaを使用しています。
実際のところ、マネージメント業務が多すぎて自分でソースをいじる機会が少なくなってきてはいるのですが、部下をうまいこと使いながら少しずつ私自身も身につけていけるよう試みています。
それにしても、これまで扱っていたのがIISやC++。次に使うのがTomcat+Javaという、まったく異なる環境なのでそれはそれで面白そう。
あぁぁぁぁぁああああ。だれか代わりにマネージャやってくんないかなー
なんて思ったり思わなかったり。

ソフトウェアへのセキュリティ

ソフトウェアとセキュリティの組み合わせだと、真っ先に思いつくのはウィルスや不正侵入を防ぐ話だ。ウィルスや不正侵入によってもたらされる被害は増えているんだろうけど、今日は違う話。不正コピーの話だ。

ソフトウェアのコピー

ソフトウェアの不正コピーを防ぐ方法として私がぱっと思いつくのは

  • 指紋認証
  • USBキー
  • ワンタイムパスワード

実際に私が使ったことのあるのはUSBキーによるプロテクト。プログラムの中から指定のUSBキーがPCに刺さっていないとプログラムが動作しないという、比較的ポピュラーな方法(だと思う)。
ネットを介して認証を行うプログラムや、PC固有の環境変数を利用したものも使ったことはある。
こういう認証技術とそれをクラックする技術ってのはいたちごっこなんだろうなぁと思っている。まぁ、いたちごっこといっても、苦労して新方式の認証技術を取り入れたとしてもそれを打ち破るのは早くて数時間なのだろうから勝負になっていないのかもしれない

今ではコピーだけとは限らないらしい

ちょっとしたことで、そういうセキュリティ関連を手掛ける企業の方と話をする機会があった。そこで聞いた内容は私にとってはちょっと驚きだった

  • プロテクトを破るというよりはプロテクトを使う側を狙う。つまり実行ファイルを書き換えてしまう
  • プロテクトを無効にするだけじゃなくて、別なキーで起動できるように書き換えることもできる
  • 解析してソースコードを取得。それを別な形で作り変えて再販する
  • CADデータや設計情報は速攻で流出して売買される
  • ロボット等に搭載されているプログラムにも同様のことが言える
  • 改変されたプログラムで、あっさりと取られて相手に理論武装され、結果裁判でも負けてしまうこともある

等々。まぁ、技術の詰まったプロテクトキーをがんばって攻略するよりは実行ファイルの内容を書き換えてしまったほうがよっぽど早いだろうってのは言われてみればその通り。ただ、私が抱いていたイメージでは
お金を払わなくてもシェアウェアが使用できる
ってのが不正コピーなわけだったので、それを自らの収入源に変えてしまおうというのは、なるほどって思ってしまった。さすがにかの国はやることがすごいな、と。そりゃ強制開示を求めてきたりもするわな。
ま、今となってはかの国に特定される内容ではないのだろうけど。

どうするのか

実行ファイルが弱いのであれば、実行ファイルそのものを暗号化してしまおうというのが、今回お話を聞いた内容であった。
実際のところどうなんだろうなぁ…。結局のところいたちごっこなのではないだろうかと思ってしまったのが本音である。どれだけ暗号化を施そうとしてもPC上で動作する以上は動かす方法があるわけで…うーん。どうなんだろう。こればっかりはわからないな。
空き巣の被害じゃないけど、「がんばれば破られるけど、容易に破られるのを防ぐ」ことができれば空き巣の多くは回避できるらしい。ソフトウェアのプロテクトに関してもある程度のところまではそういう妥協をするしかないのだろうか。
プログラムに対する知的財産の保護って難しいものだなって今更ながらしみじみと思ってしまった。

解析魔法少女美咲ちゃん マジカル・オープン!
やねう解析チーム
秀和システム
売り上げランキング: 16229

IEのToolbarを作ってみたが・・・

あれこれと試行錯誤しながら、IEのツールバーを作成して、そこからIHTMLDocumentClass等を駆使してページの操作が行えることは何とかできた。ActiveXコントロールに対する捜査はまだ試してはいないけど、できないことはないだろうと思う。ただ・・・
考えてみると、Webアプリケーションの場合機能が分かれた時に別ウィンドウを立ち上げることがよくある。。。と思う。少なくとも私がテストしたいアプリケーションはそうだ。
この場合、IE8では特に別のIEインスタンスが起動してしまうためにそちらに対しての操作がうまくいかない。うーん、これはちょっとハードルが高そうだ。

ウィンドウをオープンさせるイベントをフックさせて新規のウィンドウではなく、フレームわけした場所にそのウィンドウをオープンさせることができれば何とかできるかもしれないが、そこからもウィンドウを開くといくつフレームを用意するんだー!って話になってしまう
結局、IEとは別の場所から制御するしかないのか。。。しかし、そうすると操作できることに限界が来てしまいそうだ。。。
あああああ

もう寝る

ソフトウェア開発未来会議

以前ご紹介した(id:krote:20090212)ソフトウェア開発未来会議へ話を聞きに行ってきた。会議の形式としてはパネルディスカッション。登場したのは

・東証コンピューターシステムの松倉氏
・イーストの下川氏
・アプレッソの小野氏
・アークウェイの森屋氏
・ジャーナリストの新野氏
・デジタルアドバンテージの小川氏
http://www.developerscafe.jp/future/offline/index.html

の面々。最近よく見かける方々がいる。
アークウェイの森屋氏は最近よくこういう場で見かけるようになった。最近見かけるようになったのはただ単に私がそういう場に行くようになっただけなのかもしれないけど。イーストの下川氏はWindowsAzureを使用したサイト(TORIPOTO(トリポト)を作成したという事でTechDaysで紹介されていたので知っていた。アプレッソの小野氏はブログ(http://blog.livedoor.jp/lalha/)も有名だしね。
というわけでどんな話が飛び出るか楽しみで行った

話題の中心は

今回、パネルディスカッションで話される内容として事前に予定されていたのは

  1. 世界不況に対して
  2. クラウドコンピューティング
  3. これからのソフトウェア開発は

という3つのテーマが挙げられていたわけだが、2時間半(30分延長)の時間の大半はクラウドコンピューティングに対して向けられた。
時流というかなんというか、しょうがないといえばしょうがないのかもしれないが3番目のテーマに関してこの面々が経営者の視点からどう考えているのか。今後、どういう風にしていこうと考えているのかを楽しみにしていただけに少々期待はずれだった。
まぁ、軽食ありの休憩を含んだ時間という設定で、この3つすべてに対して2時間では全然足りないということだろう。クラウドコンピューティングに対しての議論がそれだけ白熱したという事もあるのかもしれない。ただ、それぞれの見解や立場の相違から議論そのものは随分と変な方向性を向いてしまっていたのではないだろうか。
確かにクラウドに対しての不安や危惧は尽きないものだけど、それを論じるために集まった訳ではないのではないだろうか。可能性を語る上で危険性に目を向けなければいけないのはその通りなのだけど、限られた時間の中で本来の目的である”幅広い視野に立った将来設計へのヒント”を達成する方向で論じてほしかった。

個人から見たクラウド。組織から見たクラウド

今日一番の収穫だったのは個人から見たクラウドに対する視点だったように思う。
これは、いわゆるiPhoneのAppStoreのように、個人が提供するソフトウェアの一つの形態として成り立たせることを容易にするのかもしれない。
これまで、アイデアはありながらも公開サーバー等を自前で所有・維持する事が出来ないゆえに埋もれていったソフトウェアの提供。これが、たとえばWindowsAzureのような環境を利用する事によって随分と敷居を下げることができるのではないだろうか?企業に勤めていながら、起業というリスクを負わなくても実行できるのではないだろうか?
ちょっとぐらっときた。
なるほど、この視点でAzureを見てはいなかった。まだWindowsAzureの価格設定が出てきていないので実際のところはわからないが、正直”企業向け”という位置づけでしか見ていなかった。もしそういう見方が可能ならば色々とこの界隈は面白い事になるのかもしれない。レンタルサーバーとの違いって奴を見せてほしいものだ。

一方で、組織。つまり企業がクラウドに対してソフトウェアを提供する事に関しては意見は別れた。
クラウド上にこれまでオンプレミスの環境で構築していたサービスを乗せるとなると、対象とするシステムによってその容易さや考慮する内容というものは変わってくるはず。
コンシューマ向けのサービスに関して言ってしまうと、比較的容易であると思う。さらに、サービスの提供期間が短かったりする場合には初期コストを考慮するとクラウドを使用したほうがコストの削減になりそうだ。ほら、芸人のサイトなんていいんじゃないだろうか。2年くらい持てば人気が…。
ただ、企業内のサービス。特にミッションクリティカルな内容になると、“少なくとも今は”難しいように思う。クラウド上のサービスはインターネットありきなので、何らかの回線不具合があった瞬間にどうしようもなくなってしまうのだからだ。手元にデータも何もないので手の打ちようもなくなってしまう。
結局のところ、これらの技術動向に対して、法整備や環境が整っていないのだと思う。ミッションクリティカルな内容になれば必ず日本の企業は”誰が保障するの?どこに訴えればいいの?”ってなるし、個人情報を扱うとなると”プライバシーマークやISMS取ってくれてるの?”となる。もちろん、それらはいろいろな問題を考慮して作られたものであるので否定はしないけどね。しまいには”データは日本にないと駄目だよ”とか言い出しそうだ。
まだまだこれからこれから。どう考えていくのかを考えていかなければいけませんね。

これからの会議

ソフトウェア開発未来会議が、今後どういう話の方向性をたどっていくのか。2回目のオフライン会議があるのかはわからないが、クラウドに限らず話を進めていってほしいと思っている。”ソフトウェア開発者”は別にWebやっている人ばかりではなく、組み込みの開発者もいればローカルのアプリケーションの開発者もいるわけだし。
これだけ目まぐるしく技術内容が変化し続けている業界において、この会議に参加されている経営者の方々がどう考えているのかは気になるところだ。
自分を含め、考えていかなければいけないだろう。

あぁ、また長々と書いてしまった。。。

資格の価値は

Microsoft社が提供している資格、MCTSの「WindowsVistaのクライアントの構成(070-620)」を受けてきた。結果としては無事に合格。実は以前、なめてかかって失敗しただけに少し安心。今回は半分意地になって受けてしまった。
Windows7が今年に出てくるかもしれないことを考えるとちょっと微妙かもしれないが、Windows7はVistaの流れを汲んでいるので無駄にはならないと判断した。
このあと、2008トラックにあたる資格を取り続け、上位資格であるMCITPへ進むことができればと考えている。いつも面倒臭がって途中でやめてしまうので今年はしっかりと気を引き締めていこう。

MCPプログラムとは
http://www.microsoft.com/japan/learning/mcp/mcp_program.mspx

資格の価値は

MCP資格はMicrosoft社が提供しているので対象範囲はMicrosoft社製品に限られる。つまりMacやLinuxにその知識を適用することはできない内容になる。そして、いわゆる”名称独占資格”なのではっきり言ってしまうと持っていようが持っていまいが、できることは変わらない。Microsoft社が掲げている特典も

  1. マイクロソフト製品と技術に関する高い評価が受けられる。
  2. MCP メンバー サイトにて、いち早くマイクロソフトの技術と製品情報にアクセスすることが可能になる。
  3. 技術トレーニング/セミナー、特別イベントなどへの招待または、割引受講招待が受けられる。
  4. TechNet サブスクリプションの会費が初年度割引となる。(対象資格を取得済みの方)
  5. マイクロソフトプレス書籍の優待販売版。

くらい。高い評価が受けられると言っても、その評価を下す相手がMCPプログラムに対しての理解を持っていないと意味がない。それを考えると、本が安くなる(10%割引)程度ではないだろうか。
MCPに限った話ではなく、OracleマスターやCCNA。その他ベンダーが提供している資格は、ベンダーの製品に依存している。しかも製品のバージョンアップに合わせて資格もバージョンアップさせないと、持っている意味が微妙になってしまう。その知名度こそ違うものの、これらの価値というものは結局のところ自分で見出していく必要があると思う。

そういう意味で考えると、IPAが提供している情報処理技術者試験であれば”一応”国家資格であるし、特定のベンダー製品に左右される内容ではないので応用は効くのかもしれない。逆に言ってしまうと、応用するための”基礎・基本”なので取ったからと言って何かができるようになるわけではない。”実践力”という意味ではベンダー提供の資格のほうが有利だと思う。

取得の動機と企業にとっての価値は

これらベンダー資格を取る人の理由や、どこに価値を見出すのかは人それぞれだ。取得する動機としては

  1. 業務命令
  2. 会社からの報奨金(一時金・給料UP)
  3. 転職・就職を有利にするため
  4. 知識の習得・整理・確認

みたいな理由があるみたいだ(http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/career24/data24.html)。情報処理技術者試験のような国家資格であれば報奨金制度が整っている会社も多いが、ベンダー資格に関しては整備はまだまだ。各ベンダーとパートナーにある会社であればメリットはあるかもしれないけど、それ以外の会社にとっては今のところ魅力は少ないと言えるのかもしれない。逆に、それら資格の有効性を認識して評価してくれる会社への転職に動く人もいるみたい。
私の勤めている会社に関して言及してしまうと、これら資格に多少の理解はあったのだが、昨今の不況でこれら資格に対する助成制度は凍結されてしまった。まぁ、これまでMCPやソフトウェア開発技術者試験等は自費で撮ってきた私にとってはそれほど気持ち的に変わりはないんだけど、これからの取得を考えていた若手に関してはちょっと精神的な壁が上がってしまったかもしれない。ちなみに私は「会社に取らせてもらったわけじゃない」と言う、なんとも根性のねじ曲がった理由で当時取得している。B型はどんだけツンデレなんだ。
助成制度をやめたところでそんなに大きくお金が動くとも思えないのだが…。それより、技術力が低下していくことのほうが、よっぽど問題になるのではないかと考えている私は心配性なだけであろうか(実際のところ制度の有無にかかわらず受ける人は受けていくだろうが)。

どう向き合っていくか

結局のところ価値を自分で見つけていくしかないのであれば、それ相応の動きを見せていくしかない。取得した時点で終わりではなくて、そこで習得・整理・確認された知識・技術をどう日常の業務へ適用するのかを考え、実践していかなければ意味がない。
もちろん、これから通常の業務を行っていく中で勉強した内容が生かされる場面が出てくるかもしれないが、自分から出来ることを探していかなければせっかく習得したスキルを発揮できないのではないだろうか。
具体的に何ができるのか。Windowsに関することであれば社内の各端末設定や新規端末の展開に対しての業務に合わせて行動ができるかもしれない。社内に勝手にサポートチームを作ってしまうのも面白そうだ。そのような部署があるのであればそことのパイプ役や、移籍も考えてみてもいいかもしれない。
MCP資格の問題は、企業規模や場面は特定されるもののケーススタディ的な試験問題が多いので、稀にそのまま適用できるケースもあるだろうし。
MCPやOracleマスター取得を部下に紹介・薦めている以上、業務としては非公式だが、そういう組織を結成してしまって、あとから認めさせ、さらにはこれら資格に対する認識を改めさせる方向へ持って行けないだろうか。このあたりを自身の資格取得と合わせて考えていかなければいけない。

余談

それにしてもMCPの問題文。あれはもう少し何とかならないものだろうか。おそらく、原文は英語でそれを訳して作られているのだろうけど、厳密に言うと答えがないような問題がたまにある。日本語的におかしいものだとか。問題に関してはNDA(機密保持契約)があるのでそのものズバリを書くことはできないが…

AさんはBさんと会うときは赤い服を着ることにしている。Cさんと会うときは黒い服を着ることにしている。
今日は何の服を着ているでしょう

お前、だれと会ってるんだよ!!と、突っ込みを入れたくなる。何となく、答えの一覧の中から問題が本当は何を問うているのかは想像がついたので選んだ。これはまだ序の口で日本語としておかしい場合もある。ちゃんと問題作ってくれ・・・

夕食の全体最適化

ZDNetに変な記事が上がっていた

晩飯づくりをプロセスしてみよう!–プロセス志向のキホンのキ
http://japan.zdnet.com/sp/feature/09bpm/story/0,3800092652,20388219,00.htm?ref=rss

何をやり始めているんだ・・・ZDNet。
プロセス志向を鍛えるための題材として夕食の作り方を例にしているみたいだが・・・

  1. 一人暮らしで手元にある材料で作るが鶏肉とかある
  2. 米を研いだりするプロセスはあるが材料はあらかじめ切ってある
  3. 炊飯器がない
  4. でも鍋は3つある

等々、中々前提条件が特殊な気がする。
まぁ、ソフトウェア開発における要求仕様も毎回毎回これでもかというくらい特殊なのでそのあたりは気にしなくてもいいのかもしれない。

意外と使える開発現場のスキル

最近思うのは、ソフトウェア開発の現場で用いられている開発スタイルや考え方というのは色々な場面で適用することができるのではないか?ということだ。
テスト駆動開発を適用して常に味見をしながら料理をするのも一つ。
ペアプログラミングのようにそれぞれの切り方や味付け、次工程を確認しながら料理をするのも一つ。
リファクタリングは・・・。なんだろう。今回のように工程の最適化を考えることがそれにあたるのかもしれないなぁ
適当にエクストリームプログラミングの中から抜粋してみた。
多少強引ではあるけど、考えとしてはそんなに変な考えでもないと思う。つまり、ものづくりという観点から考えてみれば仕組みとしては共通した考え方を持つことができるということだと思う。
つまるところは

って事は

日本が世界に誇っている製造業。そのものづくりの現場で培われた工程というのを少し見方を変えればソフトウェアの開発現場にも適用できるのではないだろうか?また、もっと別な現場からの適用もできるのではないだろうか?
でも考えてみると、日本の製造業の場合はかなりプロセス毎に細分化されて個別の最適化がされているんじゃないかな。ソフトウェアの場合、同じ部品をひたすら作る製造業とは違うので簡単には共通点は見つからないかなぁ
もっと、基本的なことがありそうな木もするけど、実際に現場で働いたことがあるわけじゃないのでイマイチ分からない。仕事上、それらの内容を知っておくのはプラスになると思うので勉強するのも一つかもしれない。
ふむぅ

ソフトウェア開発者の未来は

来週の話ですが、Microsoft社でちょっとしたイベントがあるので、顔を出してこようと思っています。Microsoft社としてはあくまでスポンサーという形みたいだけど。

ソフト開発未来会議
http://www.developerscafe.jp/future/index.html

趣旨としては

ITバブル崩壊による閉塞感に加え、未曾有の世界不況が重なり、ソフト開発領域でこれから何が起こるのか、情報システム価値を高めるために何をすればよいのか、いっそう不透明になってきました。ITコスト削減圧力や案件減少など目の前の問題にどう対処すればよいのかを知ると同時に、中長期的な自身、自社の将来設計をどう考えればよいか、幅広い視野に立った情報とヒントについて、パネルディスカッションを開催いたします。

私が高校生、大学生の頃はかなりパソコンというものにあこがれていました。もちろん、当時の私としてはプログラミングなんてできず、持っているパソコンの用途はもっぱらゲームに費やされていました。ただ、いずれパソコンを利用した職に尽きたいと感じ、今に至ります。
ちなみに大学時代は情報系の学科ではなく機械科でした。はい、溶接とか旋盤とかしてました。

ただ、今はどうなんだろう。新3Kなんて言われていて、実際のところそうなっている事を完全に否定することができないのも事実。そして、コンサルやSIerはともかくプログラマーとなると、単価の安いインドや中国にオフショアという形で多くの仕事が持っていかれている。最近ではタイに依頼する例もあるみたいだ。
このソフト開発未来会議の記事中にある座談会の中でも少しオフショアに関して触れられている。

その割には

そんな実情があって、実際に働いているそばでも外注として中国人が入ってきているのをよく目にする。でも、その割には全体的に危機感が足りないように思える。もしかしたら危機感が足りないのは私が見てきた会社だけなのかもしれないし、ただ単に余計なお世話なのかもしれない。
確かにオフショア開発は多くの企業が行っている。ただ、完全にうまくいっているケースは少ないようだ。これは、日本と中国の間の単純なコミュニケーション不足によるものもあるかもしれないが、開発スタイルの違いやそもそも文化の違い。品質に対する考え方の違いからも来ている部分はある。
ブリッジSEがブリッジ役として機能できているかも重要だ。中国人開発者の品質をブリッジSEがテストして補填することに一生懸命になりすぎて、本来のブリッジとしての時間を割けていないのも一つの問題点としてあるように思う
もしかすると、そういう現状から安心しているのかもしれない

でも

彼らの意欲はすごい。
考えてみると、オフショアという形だけでなく、日本語を覚えて中国からやってきて外注として派遣されてくるケースもある。聞く話によると、日本からの仕事を引き受けるためにJSTQB(ソフトウェアのテストに関する資格。その日本版)をわざわざ取得して信用を得ようとしている企業もあるくらいだ。当然のことながらJSTQBを受けるということからして日本語の能力というのは前提条件となる。
それだけの意欲を持った人間の集団が果たしていつまでも今の失敗しかかっている状態を野放しにしておくだろうか?
今後、ますますソフトウェアやITという分野は発展することはあれど衰退することはないのではないかと思っている。でも、そこで活躍しているのは誰なのか。
今後、オフショアが進んで基礎的な仕事がない状態で果たしてどこまで人は育つのか。コスト削減のために行っていることで結局自分たちの首を絞めてしまっているのじゃないか?

変わらなきゃ

ソフト開発会議の座談会では上流を担当するSEとプログラマの役割分担。コーディング経験のないプロジェクトマネージャに関しても触れられている。それぞれ話されていることはもっともな内容で賛同したい。
プログラマに限らずエンジニアは作っているものがどう使われるのかを考えていかなければいけない。相次ぐ仕様変更に対してSEへ不満をぶちまけていたところで、次の案件ではSEはまた同じことを繰り返してしまう。本座談会でも少し書かれている。

「要求仕様」などというと、最初から「要求」があるように思えてしまいますが、実際には経営者も、現場の業務担当者も何を要求すればいいか分かっていません。大事なのは、ビジネスをどうするのかという“目的 = What ”だけでなく、いま何ができるのかという“手段 = How ”をビジネス戦略立案に加えていくことです。現状は What は考えるが、How を考えていません。IT エンジニアの役割は、IT で何ができるのかという How をビジネスに提案し、ビジネス戦略と IT 戦略を融合していくことです。

こういう姿勢で臨まなければいけないだろう。ただ、実際にプログラマがどこまでものを言えるのかは難しいところはある。実現場の業務を学びながら一方で技術に関してもおろそかにしてはいけない。両天秤で結局どちらもうまくいきませんでしたとならないよう、そこはSEとの役割は明確にしなければいけない。
技術面でのサポート・提案を挙げる力を身につける必要が出てきそうだ

当日の内容

肝心の当日の内容はパネリストたちによるディスカッションのようだ。テーマは以下の3つ。

  1. 世界不況がいま、IT業界にどんな影響を及ぼしているのか?
  2. 台等するクラウドコンピューティング
  3. これからのソフト開発はどう変わるのか?

それぞれのパネリストたちがどう考えているのか、楽しみだ。こういうとき、自社のトップが出てくれれば何を言うのかがもう少し現実味を帯びて楽しみになるのだけどなぁ。
まぁ、そしたらそしたで少し行きづらくなりそうですけど。

それにしても

申し込みページへのナビゲーションデザインが悪すぎると思うのは私だけでしょうか。冒頭のリンクからどこに申し込みページがあるのかがさっぱり分からない。実は一番上の「緊急開催!~」ってあるバナーが入り口になります。
さらにそこから申し込みページへ行かなければ行けない。最初のページをあわせると計3つのウィンドウが立ち上がる。何を考えてこんなナビゲーションにしたんだろう。早くも未来が不安になってきてしまった

今更ながらAjaxを勉強

今後、Silverlightが結構な勢いではやってくるんじゃないかな~と個人的には思っている。思ってはいるものの、会社で仕事として使うのにはまだ早いとも感じている。確かにMicrosoftが力を入れてきているのはわかるし、実際にいいものができるんだと思う。ただ、これまでもそうだったのだが、新しい技術が出て最初というのは問題があれこれと付きまとっていく。WindowsがSP出るまで安心できない(出ても安心はできないことが多いんだけど)ように実際の業務で使うのにはよほどの営業的なアピールを必要としてない限り早いのかとも思う。

というわけで、Silverlightに関しては個人的に細々と調べていこうかと考えている。いつか会社を見返してやるために。そう、いつだって私は偏屈である。

というわけで、現状でWeb技術と言えば~的な発想でAjaxに白羽の矢がたった。恥ずかしながら、私は今までまともにこの手の技術をちゃんと勉強はしていない。確かに初代のASP(ActiveServerPage)をいじっていたのでJavaScriptやVBScriptは多少はやってはいるのだが、勉強して~っていうより”無理やりやっている”って感じが多かった。というわけでちょうどよさそうな本を買ってみた

Ajaxの基本と実践 システム開発に役立つ知識とテクニック

Ajaxの基本と実践 システム開発に役立つ知識とテクニック

ただ単にAjaxの本となるとWebページ用の内容が多かったりするんだけど、この本はどちらかというとシステム開発者向けに書かれているために、WebアプリケーションをAjax・JavaScript・CSSを使って構築しようと考えている私にはいい勉強になるのではないかと思っている。

ところどころ題材として登場する画面も受注登録機能であったりと、とても仕事で使う事に即した内容になっていると思う。どちらかというと、入門書に近い位置づけになるのだとは思う。もう少し突っ込んだ形では別の本がいいのかもしれない。

うーん、Ajax勉強する上でいい本って何があるのかな?

視覚マーケティングのススメ

ウジトモコさん著、視覚マーケティングのススメを読んだ

視覚マーケティングのススメ (アスカビジネス)
ウジ トモコ
クロスメディア・パブリッシング
売り上げランキング: 23182

視覚マーケティングとは

「デザイン」というものを考える上で、ただ単にデザイナーに”いいものお願い”って頼むのではなく、マーケティングをすることで、効果的なデザインが出来上がる。マーケティングをせずに作ったデザインはマーケット上での効果は期待できないという考え方だ。

言ってしまうと、当たり前の話なんだけど、その当たり前のことを細部にまでできているかというとなかなか難しいことだ。一般に、製品を企画する段階では間違いなくターゲットとなるユーザーを設定するだろう。そのターゲットは年代に寄るものかもしれないし業界・業態によるものなのかもしれない。必然的に製品のパッケージや広告・キャッチコピーに関してもそれを意識したものが考えられる。
また、企業のロゴになると自分たちが顧客・ユーザーに”どう思われたいか”を意識して考えられるだろう。
ただ、それが本当にできているのだろうか?製品やサービスの細部。個々のパーツにまで落とし込めているだろうか?

意識されているもの、されてないもの

おそらく、パッケージや広告が表に出てきやすいもの。お菓子や化粧品に代表されるようなものに関してはこのいわゆる”視覚マーケティング”はできているのだろう。化粧品みたいなものは明らかに年代を意識して製品を作っている部分もあるので特に意識されているのではないかと思う。
ただ、ソフトウェアの分野はどうだろう。もちろん意識しているソフトウェアもあるだろうけど、明らかに”機能重視”でデザインに関してはおざなりに済ましてしまっている部分はある。特に基幹系のシステムに関してはその色は強いのではないだろうか。
もちろん、これらのソフトウェアに関しては機能は第1に重要視されるものだと思う。ただ、複数ある基幹システムの候補からどれが選ばれるか。ユーザーの立場で”どれを使いたいか”を考えてみるとその要素の一つにデザインがあってもおかしくないと思う。また、そういう意味で”ファン”を作った製品はエンドユーザーからは根強く支持されたりもする。つまり、デザインによるブランディングができているのだろう。
また、個人のブランド。パーソナルブランディングに関しても意識の差は大きいように感じられる。本書でもその具体例として名刺が取り上げられているところからもそれは感じられる。
最近、セミナーや勉強会に顔を出すようになって様々な方と名刺を交換する機会をいただいている。私は個人名刺を所有していないので会社のを使っているのだが、多くの人は個人名刺を持参している。自分自身をどう見られたいか。どういう人間だと印象付けたいのか。この名刺の目的は何か。考えられた名刺もあるしまずは作ってみたというものもある。私自身、個人名刺に関してはほしいと思っているので、どう思われたいのか?どう表現するのかは大きな課題の一つだ。まずはそこを見つけ出さないことにはデザインも始まらない。

ソフトウェアのデザイン

私はソフト屋なのでどうしてもソフトウェアにあてはめて考えてしまうのだが…
ソフトウェアの分野。先にあげた基幹系システムに関して言うと確かにデザインはいい加減なものが多い気がする。いや、実は結構頑張っていたりもするソフトもあるのだろうけど、VBフォームの延長線をいまだにたどっているソフトも割りと残っていたりする。
シンプルな作りなのがいいという業界もあるだろうし、スタイリッシュな物が好まれる業界もあるだろう。ただ、私自身が最近必要と思っているのは、要するに”スタイル”的なデザインではなく”ナビゲーション”を意識したデザインというものだ。これのいい方法が思いつかない。そういう事が得意なデザイナーもいるんだろうけど…、業界やユーザー層に踏み込んでまで考えられる人は少ないように思う。あ、それは発注側の担当ですか。
以前ペルソナを用いる手法に関する本を読んだ

ペルソナ作って、それからどうするの? ユーザー中心デザインで作るWebサイト
棚橋 弘季
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 21263

まだペルソナに関しては試行錯誤段階で効果は不明だけど、実際に作ってみたペルソナが本当にあっているのかというのはわからない話。結局ウジさんの本にあるようにユーザーへの聞き取りのようなことをしなければいけないのだろう。
試行錯誤。試行錯誤の日々は続く

PDC2009の報告がされています

XAMLプログラミング WPFアプリケーションの概要と開発の著者でもある川西さんのブログでPDC2009の報告が上がっていました

川西 裕幸のブログ
http://blogs.msdn.com/hiroyuk/archive/2009/11/18/9924120.aspx

PDCとは

PDCはProfessional Developers Conferneceの略で、マイクロソフトが米国で開催しているソフトウェア開発者向けに開かれているイベントです。
日本ではパシフィコ横浜で年に1,2回似たような開発者向けのイベントはありますが、実際に開発をしているMSの担当者と話が出来るわけではないので、必然的に密度というものは違ってきます。
あ、MSの担当者がいても日本人の場合言葉の壁が高すぎる気もしますが…最悪コードで会話をするしかないですね(笑

気になった点

ムーアの法則がこれまでのクロック数からコア数に…ってことからかやはり並行処理(Concurrent)や並列処理(Parallel)に関する話題が取り上げられていますね。
WindowsAzureが今回の目玉!って何かに書いてありましたが、さすがです。川西さん。ほとんど触れていません。
情報がどうしてもとぎれとぎれになっているので、全容はつかみきれはしませんが、

  • MSRではCuzzとFeatherLiteを開発
    • Cuzz: 百万回に1回のバグを見つけるツール
    • FeatherLite: 軽量なデータ競合検出

百万回に1回のバグを見つけるツール…って。どういう条件でどういう内容のバグを見つけるんだろう。
ううむ、ちょっと気になるな。ツールもさることながら、バグが気になるぞ