ガジェット」カテゴリーアーカイブ

keychronの調子が悪い

自宅ではメルカリで仕入れたKeychronのK8をキーボードとしては使っているのですが、最近バッテリー充電していると、赤と緑ランプが交互に点滅します。

その後使っていると、すぐに赤ランプが点滅してバッテリー残量が少ないことを伝えてくるのでおそらくバッテリーがだめになっている可能性がありそうです。
ちなみに、工場出荷時に戻すという方法を取ってみたけれど効果はありませんでした。

さて、このバッテリー。
どうしたものかと調べてみたら、一応自分でもできそうでした

Keychronキーボードのバッテリー交換ガイド|NORILOG(ノリログ)

というわけで、早速精密ドライバーとバッテリーをぽちっと。

届くのは少し先になりそうですが楽しみです

甦れ!アンパンマン

上の子が小さい頃に買ったアンパンマンのおもちゃがずっとしまってあったのですが、次女が最近アンパンマンを好きになっているので取り出してみました。

セガフェイブ(SEGA FAVE) アンパンマン かまどでぷく~ ジャムおじさんのやきたてパン工場
https://amzn.to/4gfe6cK

今はすでに販売中止になっていて、後継のおもちゃが出ているようですね。

喋らない

電源をONにしてみても、なんの反応もありません。
電池を見てみると。。。

やはり緑錆にやられてしまっていました。。。

うーん、遊んでなかったおもちゃあるあるですね。。。
これどうしたものなんだろう?と調べてみると、緑錆にはKURE5-56ではなくKURE2-26なるものがあると!

KURE(呉工業) 2-26 180ml 電気装置用防錆・接点復活剤 1020

買いました

緑錆に効くというよりは、電源などの接点を復活させることができるとのことで、綿棒使ってお掃除してみました。

続・喋らない

それでも音は鳴りませんでした。

うーん、接点がだめだったのか、それとも接点以外の問題があるのか・・・
とりあえず、中を開けてみることにします

ちょっと画像からは分かりづらいですが、下部の電源から伸びている金属が緑錆でやられていて。。。あれ、右下何もつながっていない??

そして、一本、配線がプラプラしている。。。

つまり、緑錆などで傷んでしまって配線が切れてしまったということなんですかね?
これを接合してあげれば復活しそうな気がしてきます。

接合といえばはんだごてですよ

はんだごて

買いました。

Lesimoll はんだごて ハンダゴテ 14-in-1はんだごてセット 溶接工具 精密半田ごて 電気ハンダゴテ 60W/110V 温度調節可能(200~480℃) 5つ無酸素銅こて先 50g高純度はんだ ON/OFFスイッチ付き 半田吸取器 日本語取扱説明書付き...

比較的お値段が手頃なものを。。。
なんか色々と付いてきていますが、例のごとく使いこなせる気はしません。
シンプルに接合できればよいと。

復活!!

「焼き立て!かまどでパン屋さん!」とアンパンマンが喋ってくれました!

喜びのあまり妻に経緯を説明したら、「買ったほうが安く上がったのでは・・・?」など冷たい言葉を浴びせかけられましたが、それでは面白くないじゃないですか。

一体、ハンダゴテなんていつ以来だろう。。。もはや思い出すことができませんね。
大学時代に溶接ならガスもアークもやりましたが。。。

いやー、楽しかったです

Shokzの調子が悪い。。

2年半ほど愛用しているShokzのOpenRunですがついに動きがおかしく・・・

購入したのが2023年なので保証はすでに切れてしまっている。。

ただ、全然動かないというわけではなく、おそらく電源ボタンの接触周りなのではないかという予想。

shokzの場合、電源ボタンと音量の+が同じボタンなのですが、その両方がうまく聞かないんですよね。
そしてペアリングモードは電源の長押しなのでその周りでは。。と。

ただ、アクションボタンも反応してくれないのですよね。
昨日までは、大丈夫だったと思うのですが。。。

このボタン周りをゴムっぽい生地で囲んでいて、それが耐久力的に持ってなくて破れています。
このゴムが耐水性を兼ねているのだとしたら、ここから汗などが入り込んでおかしくなってしまったのでしょうか。。。

ランニング中はもちろんのこと仕事でも使っているのでこれがなくなるのは非常に困る。
最悪仕事は有線イヤホンでもなんとかなるけれどランニングは有線には戻りたくない!!

とりあえず、商品の保証期限は切れているものの修理ができるか。そして修理のお値段を知りたいので問い合わせをしてみることに

https://jp.help.shokz.com/s

買い替えになってしまうのかなぁ。
カバーの耐久力はもう少しなんとかしてほしいところですね

Garminが充電できなくなった

早いよ。早いよダニー

購入してまだ一月も経っていないのに、Garminが充電できなくなってしまった。
正確に言うと、一瞬充電中のマークはつくけれどすぐに消えてしまうような感じ。
すごい接触不良臭い。

接触不良だと仮定して、充電ケーブル側の問題なのか、時計側の問題なのかの二択になるはず。
と、充電ケーブルを見てみると・・・

ちょっと分かりづらいかもしれないですが、一番手前のピンが他のピンと比べて短い用に見える。なんか変。

もともとの状態がわからないので確証はないけれど、これじゃないかな?とネットで調べてみると。。。

GARMIN(ガーミン)充電できないときにやるべき3つのこと【解決策】
https://cediablog.com/garmin_battery_checkpoint

上記ブログでまさに同じような状態になっている写真が。
これは確定ではないだろうか。

保証期間内なので公式の修理に出してもいいんだけど、修理に出すにはあれこれ手順が必要そうな気がする。
その間、Garminと離れ離れになるのは耐えられない(恋人気分)

というわけで、Amazonで充電ケーブルをポチった

2枚 L字型 ガーミン 充電ケーブルGarmin Watch用充電器 USB C充電ケーブル

公式の充電ケーブルは、Garminに差し込むと浮いてしまうのだけど、このケーブルはL字型になっているので充電中の姿勢が安心感がある。

というか、公式のケーブルでピンが折れてしまったりするのは充電中に変な負荷がかかってしまうのが原因なのではないだろうか?
そんなことまで思えてしまう。

なにはともあれ、バッテリーが切れるギリギリセーフなタイミングでケーブルが届いたので、電源オフになることなく充電することが出来ました。

さて、公式のケーブルに文句をいうか悩むところですね。。。
すでに原因の特定と回避策を実施してしまった手前、別にいいかなという気もする。
でも、せっかくなので公式の反応を見てみてもいいかもしれない。
お金かかってしまっているわけだし。

でも、時計側を送ってくれとか言われたら涙目になりそう

Apple製品発表とかとか

Appleの製品発表イベントがあり、いくつかの新製品が出てきました。

iPhone16 Pro

iPhone 16 ProとiPhone 16 Pro Max – Apple(日本)

お題目としては、AppleIntelligenceがメインでしょうか。
ただ、出荷段階では提供されず、米国で10月から提供予定で順次提供範囲を拡大だそうな。
日本語が入ってくるのはいつになるんでしょうかね。。。
これを聴くと、そんなに急がなくてもいーんじゃないかな?という気がしてきます。

それ以外だとカメラの性能強化やカメラコントロールなども変わっていますが、正直持て余している感じがしないでもないです。
使い切れるんだろうか?という疑惑ですね。

今、手持ちの13Proですら性能を引き出せている自信はありません。

ただ、Apple Intelligenceは魅力的なものであるんですよね。
一方でそれってApple Intelligenceじゃないとだめなの?は考えなければいけないことなんでしょう。

Apple Watch Series 10

Apple Watch Series 10 – Apple(日本)

ディスプレイサイズが大きくなり、睡眠時無呼吸症候群の検知。水深計と水温センサーを搭載。。。。
無呼吸はいいとして、水深計と水温センサーはどこまで求められているんだろう?

ただ、Apple Watchの難点はやはりバッテリーなんですよね。
最大18時間ということでそれほど大きな改善はしていないように感じます。

日常用途であれば問題ないのかもしれませんが、アクティビティを重視するのであれば、ことマラソンに関してはガーミンに軍配が上がってしまいそうです。

価格は59,800から。

Forerunner 265 | スマートウォッチ | Garmin 日本

このモデルで約6万くらい。
バッテリーは13日位持ち、おすすめのワークアウトやトレーニング等を提案してくれるなど、嬉しい機能がついています。

スマートウォッチとしての一般的な機能や、健康面にフォーカスした内容であればもちろんApple Watchはいいと思うのですが、目的次第でしょうね

結局買うの?

我が家では私が購入することによって、今まで使っていた端末を子供に払い下げる運用を行っていて、長男が今の機種を狙っているのでなんだかんだでiPhoneは購入することになりそうです。

ではノーマルかProかを迷うわけですが、今やスマホの一番重要な機能はカメラだと思っていて、子供の写真を取るためであればPro一択であろうと考えています。

もちろん、別途一眼レフなどを持っていれば話は違うとは思いますが、やはり手軽に撮影できたものが美しいのが一番ですからね。

iPhone13 Pro をゲット

iPhoneのタッチディスプレイが不調という報告をした直後ではありますが、iPhoneの13Proを購入しました。

今回、初めてProモデルを購入。
このところの自分のiPhoneの利用目的を考えてみたところ、コミュニケーションやゲームはもちろんのところ、性能に関していえばやはりカメラが占める割合はかなり高いのではないかと考えたのです。

以前は一眼レフのようなものに手を出してみたことはあるものの、やはり取り扱いが非常に繊細なのと、常に持ち運ぶのは難しいということから、スマホのカメラがよくなるというのであればそれにお金をかけることは問題ないという判断ですね。
(無事に復活したiPhoneXsは妻におさがりという形で渡す形で有効利用)

まだ、新機能であるシネマティックモードとかは使いこなしていませんが、あれこれとこれから試していってみようと思います。
でも実際にどうなんでしょうね。ぱっとシネマティックモードが自分の中で使えるタイミングというものがよくわかっていません。

よくわかっていないからこそ使ってみてというところでしょうか。
これを機に、今まで全く手を出してこなかった映像編集みたいなものもちょっと触ってみるのはありなのかもしれません。
そういうの出来たら、ちょっとかっこいい感じがするし

iPadの容量が足りない事態に

以前、母にiPadを贈ったのですがその容量が足りなくなってきました。
と言う訳で、どうにか対策を検討しなければ行けない事態に。
あれこれ頭の中で考えていても抜けが出そうなので、書き出してみる

前提

  • 母はパソコンをろくに使う事が出来ない
  • 実家にそもそもパソコンはない
  • 趣味が山歩きであちこちで写真を撮ってくる
  • 容量不足の原因は、ほぼ100%写真データ

iPadを贈った当時は、母はデジカメを持っておらず、どちらかというとWebに繋げる手段だったりを提供するつもりで贈った。
我が家とのFaceTimeによるテレビ電話も一つの理由だ。

旅行が趣味のわりに、画素数の低い携帯付きカメラで写真を撮っていたのでデジカメを進めたら、もの凄い量になってしまった。
少し余裕を持って32GモデルのiPadを贈ったはずだったのだが。。。
うむむ

削除する

一番単純なのは、そんなに一杯いらないだろって話。
デジカメなのでパシパシ写真を撮ってしまって全部保存しているような状態。
選別すればそれなりのサイズになるんじゃないだろうか。
ただ、不意に撮った写真が後から見返した時に印象に残ったりする事もあって、データの管理コストが低いデジカメの写真はとっておきたくなる気持ちは分かる。

まぁ、現実問題として全部見返す時間なんて無いくらいにたくさんありそうだが。

外部に保存する(ローカル)

次に考えるのは、やはり容量が不足しているので容量を追加しましょうって話。
とは言っても、iPadの容量を増やす事は出来ないので保存用のストレージを購入する事になります。

先に書いた通り、実家にはパソコンが無いためにiTunes経由での保存が不可能。
iPadから直接Wifi経由で接続/転送が可能な機器が必要になります。

どういうのがいいのかはちょっと分からないけど、外出先からアクセスする用途で用意されている機能を持ったNASが使えるのではないかと考えています。
バッファローで言えばWeb Access i って奴ですね

BUFFALO 高速モデル NAS(ネットワークHDD) 【iPhone5対応(WebAccess i)】 2TB LS-V2.0TLJ
バッファロー (2011-11-12)
売り上げランキング: 1,053

 

これであれば、2TBで2万円を切るのでまぁ手頃な感じかな。
安くなったものだなぁ。

Web Access i の設定ってどうやるんだろうな〜と見回っていたら、たまたま私が持っているLink Stationも対応しているっぽい。
そういう用途で使おうと思っていなかったので全く気にしていなかったけど。

ちょっと後でやってみようかしら

外部に保存する(クラウド)

NASを実家に置くというのは、それはそれで何とかなるんだろうけど、機器に詳しい人間が周囲にいる訳ではないので何かあった時に少し不安。
そういう意味ではいっその事、クラウドのストレージを利用してしまう事も検討に入れたい。

DropBoxなんかもあるけど、それほどの速度を求める訳ではないので値段優先で考える。
そう考えると、なかなかMicrosoftのSkyDriveはいい感じだ

まだ知らない人のためのSkyDrive入門
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1304/24/news105.html

年4000円で100GBの容量であればお手頃と言える。
一つ心配があるとすれば、その100GBが上限であると言うことだ。

2〜3年で30GBほどの写真を撮った事を考えると少し心もとない。
そういう意味ではDropBoxなら500GBまで増やせる!

ただ、写真のようなものを保存するのであれば、それは短期と言うよりは長期的な保存になる。
仮に500GBまで増やせたとしても、月5000円であればやっぱりNASを買った方が安上がりだ。

違う媒体へ保存する

いっその事、印刷して保存しておくと言うのも母の場合は有りだと思っている。
なにせ、メールに添付するという行為よりは、直接写真を配るという方が多い交友関係だから。

Wifi経由の印刷をサポートしているプリンタは結構出ていて、Apple標準のAirPrintでなくても印刷は出来るようだ。
正直、この周りはそれほど明るくなく、AirPrint以外の道に関してはあまり把握していなかった。

iPrint
http://www.epson.jp/products/colorio/smart/iprint/

EPSON インクジェット複合機 Colorio EP-706A
エプソン (2013-09-19)
売り上げランキング: 3,249

現実問題として、容量があふれているという状態の解決に印刷は向かないとは思うが、
物理媒体が手元にあると言うことでデータ削除を促す事は出来そうな気もする。

 

あれこれ考えてみたけど、4万くらいするかな〜と思っていたNASが2万を切っていたので、現時点での私の中のお勧めはNASになりそうだ。
ただ、設定周りを母にやらせる事は不可能と言えそうなので、実家に帰った時かな?
いつになるんだ、それは・・・

やっぱり幾つかは削除してもらわないとダメだな、こりゃ。

Kindle のニューモデル!

Kindle のニューモデルが発表され、現在予約受付中です。

Kindle Paperwhite(ニューモデル)
Amazon (2013-10-22)
売り上げランキング: 2

ずっと見合わせていましたが、ついに購入する事にして予約しました!
Kindle が日本で発売される以前から欲しいと思っていたものの、電子書籍への対応状況が
余りに微妙すぎて購入をためらっていました。

今回、購入に踏み切ったのはいい加減に欲しくなってきたのもありますが、こんなサービスが始まるのが決め手になりました。

Kindleオーナー ライブラリー
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html/ref=sa_menu_kds?ie=UTF8&docId=3077704816
Amazonプライムにご加入で、Kindle端末をお持ちのお客様は、ベストセラーやコミックを含む数千冊の対象タイトルの中からお好きな本を、一か月に1冊 無料でお読みいただけます。

私はそれほど読書スピードが早い訳ではなく、往復の通勤時間がメインの読書時間となります。
それらを考えると、月一冊貸し出し可能であれば、結構十分な気がします。
プライムサービスへの加入が条件になりますが、年会費3900円なので突き当たり325円。
325円以上の本を借りれば十分元が取れるので問題ないでしょう。

技術書になると、後で読み返したくもなるとは思うのでこの利用方法からは外れそうですが、
それ以外の新書などを借りる事になりそうです。

発売予定日は10月の22日と、まだ一ヶ月以上先なのでちょっと気持ちが先行してしまっています。
楽しみだ〜

Leap Motion で遊べるWebアプリ(ゲーム)

Leap Motionからのメールで紹介されていたゲームが中々凄かった

Hello Run
http://hellorun.helloenjoy.com/?utm_source=Leap+Motion+Newsletter&utm_campaign=496b6c2a71-Consumer_Newsletter_12&utm_medium=email&utm_term=0_f0a6fbd89e-496b6c2a71-60371365

ゲームの内容そのものは、最初さっぱり意味が分からなかったけど、
簡単に言えば障害物競走のようなもので、手を上下させて障害物をどこまで
よける事が出来るのか?という単純なもの。

音楽がなかなかかっこいい

Flashとかではなく、純粋にHtml, JavaScript でここまでのゲームを作れると言うのもいいし、
思った以上にLeap MotionをWebアプリに組み込んでも軽快に動いている。

軽快に動いていると言っても、Leap Motion で行っているのは上下の動きだけで、
ジェスチャーやその他諸々の動きを処理していたらこうは行かなかったのではないだろうかとも思う。
とはいえ、クライアントのスペックにもよるが、やはりMotion Capture は面白い。

そして中々うまく行かない。
以下に人間の動きが安定しないのかがよくわかる。
また、空中で何も持たずに静止させると言うのは疲れるものだ。

3Dのホログラムでもあればもう少し感覚が違うのだろうか。
そういう意味ではGoogle Glass なんかとの組み合わせが出来れば
ARと合わせて世界が変わるかもしれないなぁ