日々の忙しさにバタバタしていたらもう3月も半ば。なんだかあっという間です。
ようやく子供のいる毎日に慣れてきてはいるのですが、落ち着く日はなかなかないです。この先数年はないのかもしれませんが。。。
あと少しすれば会社にもフレッシュな人材がやってくるのですね。すっかり忘れていました。と言っても、実際に現場に彼らがやってくるのは研修後なのでまだまだ先なのですけどね。
さてはて、来年度はどうなるのか。がっかりさせないような迎え方を考えたいですね。
日々の忙しさにバタバタしていたらもう3月も半ば。なんだかあっという間です。
ようやく子供のいる毎日に慣れてきてはいるのですが、落ち着く日はなかなかないです。この先数年はないのかもしれませんが。。。
あと少しすれば会社にもフレッシュな人材がやってくるのですね。すっかり忘れていました。と言っても、実際に現場に彼らがやってくるのは研修後なのでまだまだ先なのですけどね。
さてはて、来年度はどうなるのか。がっかりさせないような迎え方を考えたいですね。
ポイ探って知っていますか?
ポイント探検倶楽部
http://www.poitan.net/
このサイト、テレビで紹介されていたのを見て知ったのですが、実に使える!
あくまでネット上で管理することができるポイントに限られてしまいますが、一つのサイトでそれらのポイント残数や期限を確認することができるのは不精な私にはとてもありがたい。
願うことならば不精の私には次の機能をつけてほしい
まぁ、この要望自体はきっと他からも寄せられていて、それでいて実装していないってことはやっぱり無理なんだろうな。残念。やはり、手帳か何かにでも書いておくしかないか…。
もう、あっちこっちのサイトに対するIDやパスワードなんて管理できないYO!
あぁ、ポイ探のパスワードってなんだっけ・・
上司との面談といっても、自分が面談をしたというお話。
今日は仕事で数人の部下に対して面談。これまでの実績とこれからのキャリア。また現状の仕事内容に関して話し合った。
こういう面談をたまに呼びかけて行うのだが、そのたびに明確に目標へ向かっていくことができる人と行き先の定まらない人に分かれてしまう。
その人その人のいわゆる”強み”ってやつをちゃんと見抜いて、それに合った方向性を打ち出すことができれば苦労は無いのだが、たぶんまだ私はそれぞれの”強み”をどう生かせばいいのかということに関しての考察が足りないのだろう。
話すこと話したのだが、正直手応えがイマイチだ。
これは社風によるのかもしれないが、思いのほか若手にはキャリアだとかスキルアップに対して考えてない。自分自身が最近あれこれと本を読むようになってしまったので、昨今の勉強本だとか何とか力だとかの啓発本がその他のメンバーにどこまで浸透しているのか。疑問ではあったけどそれほどでもないようだ。
もう少し、こういうことを考えていけるように話をしていかなければいけないだろう。
話を何人かにしていると、あまり不満を言ってこない。
私が上司と面談する時は、現状の問題点と原因と対策案とかその他もろもろを延々としゃべり続けるのに!(それ以来面談してもらえてない><)。
本当にないのだろうか?なぜ出てこなかったか考えてみる。
あれこれ他にも細かいところはあるんだろうけど、ぱっと思いついた代表的なものはこんな感じ。不満や不安をため込んでしまって鬱になってしまうのも問題だし、現状に対して満足してしまっている。もしくは何も考えてないのもまた問題だと思う
結局のところ上司だって、全てを兼ね備えているわけではないので不満があったりするのであれば言っていくべきだと思う。
あれこれ考えようと思えば考えることができるはずで、それら全てを上司に任せてしまってはいけない。場合によっては上司よりも部下のほうが気付く改善点もあるはずなのだ。
注意しないといけないのは、それら不満は言って終わりではないこと。上司に言ったからといって全てが解決するわけでもないので、どうすればそれが解決するのだろうか?それに向けて動かなければいけない。
また、時々混同されてしまうのだが不満というよりは愚痴や悪口で終わってしまう人がいること。たぶん、聴いている側は、そのあとでいくらいいことを言ったとしてもその時点で聴く気がなくなってしまっているかもしれない。結局双方にとって不利益にしかならない。
私自身、まだまだ勉強中の身で部下を持っている。そういう意味では色々と迷惑をかけてしまっていることと思う。
こんなことを言ってはあれだが、一緒に成長していきましょうと。そんなことを再認識した一日でした。
それにしてもこういう面談をするととても面白いと思う反面、体力を使う。
働くことの本当の意味とは
とても素敵なお話で感動しました。
働くことの本当の意味
これから増えてくる経営スタイル
会社の存在意義を教えてくれる
最近、ユーザビリティやユーザーエクスペリエンスに関してあれこれと資料をあさっている。
上記サイトがやはり考え方を学ぶ上で面白い記事がいくつかある。その時代時代で考えられることは多少違うのだろうけど、根本的なことはそんなには変わらないので今でも十分参考になる。
と、あれこれ調べていくうちに一つの疑問を持った。
私は中小のソフトウェア開発企業に勤めている。この現場ではデザイナーなんて職種は社内にいないし、毎回外部のデザイナーに仕事を依頼するなんてことは出来ない。テスターに関しても、デベロッパーが役割分担をして行っているに過ぎない。つまり、本当の意味でデザイナーなわけではないし、テスターもJSTQB等で示されているようなテストの知識を体系的に学んでいるわけではない。
だからこそ、私はユーザビリティやユーザーエクスペリエンスの分野に関しては危機感を持っているし、興味が大きい。ただ、これって普通(?)の分業がなされているソフトウェアハウスでは誰が考えている分野なんだろうか?私が思うのはやっぱりデザイナーではないかと思う。何しろ画面をデザインするわけなんだよね?
そうなるとデベロッパーはこの分野に対してはどう思っているのだろうか?
そもそも、それは役割分担の域を出ることになるので余り口を出さないのだろうか??
ちょっと気になった。
バルマーさんではないけど、私の場合はデザイナー、デベロッパー、テスターではなく
デベロッパー!デベロッパー!デベロッパー!
なんだろう。うは。
なんだかずいぶんとブログを書くのをやめてしまっていました。
一度、堕落するととことん怠惰な自分の性格が出てしまっていけませんね。
確かに生活環境の変化というものはあって、それによってこれまで考えていたことや
思っていたことが困難になってしまったのは間違いのないこと。
ただ、それを理由にして遊んでしまっているのは自分の怠惰な性格が原因であること
は言うまでもないことです。
なかなか有益な情報というのを提供し続けることができるかどうか。
それはやはりわかりませんが、何も行動を起こさないのでは結局のところ時間だけが
過ぎていく。
また、一から手探りで進んでいくことにします。
私が使っているTOSHIBAのDynabookには、ドライバやユーティリティソフトを格納している「TOSAPINS」というフォルダがある。それなりに領域の取るこのフォルダに対しての扱いに実は困っている人は多いようで、時々私のブログにもアクセスがあるんだけど、そのアクセスログを見ていると・・・
たまたま並んでいたから気が付いたけど、両方とも同じ「qa3974814.html」で、質問者や回答者まで全部同じ。ということは、この二つのサービスで利用されているデータベースは同一のものを参照しているということなのか?
ということが気になって両方のページを見てみると、一番下のほうに「Powered by OKWave」ってロゴが貼り付けてある
OKWave
http://okwave.jp/
そこで、ためしにOKWaveで「TOSAPINS」で検索してみた。結果は”該当なし”。むむむ???MSN相談箱で「TOSAPINS」で検索するとちゃんとヒットすることから考えるとキーワードがおかしいというわけではないんだろうけど。OKWave本体が保持しているデータベースとは別なんだろうか?それはそれで効率の悪そうな話だし。なんでだろう?まさか会員登録の有無で検索結果が変わるのか???
会員登録してみた
結果は変わらなかった!謎がますます深まった
うおおおお。なんでだー!
あ、これOKWaveで質問したら解答来るかな
昨年のGW前ぐらいからあれこれと動き回っていたのですが、家を建てることにしました。
ようやく今年の3月中旬に完成予定なので、今日は休日を利用して現場まで見学。だいぶ形になってきてちょっと嬉しいです。
家に関しては賃貸派、マンション派、一戸建て派と色々とあると思いますが、私は生まれ育った実家が一戸建てだったせいか、イメージとしては特に悩むことなく一戸建てになっていました。
たぶん、好き勝手に部屋や庭をいじくる父を見て育ち、一人暮らしをして賃貸によるとなり近所による騒音等の問題によって賃貸やマンションのイメージが悪くなってしまったんだと思います。
経済的な利点や、いざという時に移動できる等の利便性があることから賃貸派が今は多いと思います。昨今の不況も合わさってなおさらなのかもしれません。
莫大なローンを抱えることになる。それは間違いなく今後の私の生活においてリスクを背負うことになるのでマイナスなのかもしれませんが…さてはて。
一つは、子供にそういう環境を作りたいという私のエゴなのかもしれません。でも、それでいいのではないのかとも思っています。
よく、「家のために働くだけのオトナにはなりたくない」的な話があったりもしますが、別に家というものはただそれだけのものでもないと思う。
そういう空間を作ったり環境を作ったりすることから生まれる色々なこともある。もちろん、賃貸やマンションにもそれ特有のことが色々とあるとは思う。
でも、一戸建てには一戸建てにしかないこともあります。そんなことが実現できるような環境を作れればいいと思うのですよ、私は。
家庭用に空気清浄機を購入しました
[rakuten:baribari:10000684:detail]
私自身はそうではないのですが、相方が花粉症なのとペット(チンチラ)を飼っているので考えた末に購入しました。正直言って、空気清浄機のようなものを買ったり持っていたことがなかったのでどういう感じかなのかがわからない。これって常につけていくものなのかな??とりあえず、今は気になったときだけつける感じでしばらく様子を見ようと思っています。
今まではあまり気にしなかったし、気になったら窓を開けていたりしたのだけど、夏場にエアコンかけているときは考えてみると窓をあけるわけにもいかないのでいいのかもしれない。今年は過ぎてしまったけど、花粉の飛び交う時期になったらきっと効果を発揮するのでは!と期待しています。ちょっと期待先行感はなくはないけど。。。
あ、そうそう、においセンサー。早速遊んでみました。もちろん口臭で。見事に反応しました。。。。わかっちゃいるけど少しショックです。。。。
少しバテ気味です。なんというか、あんまり気が乗らない。
最近は朝もなかなか早く起きることができずにダラダラしてしまっている。ちょっとだめですね。何とか今週末で元に戻し、立て直さなければ!とりあえずは寝よう。
グータラグータラ
こんばんは!実家に帰っているかえるです
良い年越しを過ごすことができたでしょうか。
我が家は、喪中故に静かな年越しと年明けを過ごしています
これまで喪中の正月を過ごしたことが無かったので、どこまでをやってどこからはやらないのか。迷う場面が多いです。
今日はわざわざ実家にまで持ってきたランニンググッズを身に着け、軽く走ってきました。今日は風がすごく強かったのでなかなか辛かったですが、久々に実家の周りを一っ走り。
懐かしさと寒さの狭間を楽しみました