最近夜に熟睡できてないみたいで、一日眠い&だるい日があります。
我が家にはリビングにしかクーラーは無いので、風の無い日や雨の日は必然的に寝苦しい夜になりますが…。
やっぱりみんな寝る部屋にもクーラーあるんだよね…きっと…
せめて扇風機を移動させようかな?
売り上げランキング: 4139
最近夜に熟睡できてないみたいで、一日眠い&だるい日があります。
我が家にはリビングにしかクーラーは無いので、風の無い日や雨の日は必然的に寝苦しい夜になりますが…。
やっぱりみんな寝る部屋にもクーラーあるんだよね…きっと…
せめて扇風機を移動させようかな?
会社から帰ってくると、身に覚えのない段ボールが届いていました。
確かにAmazonで本は買ったんだけど、それにしては大きいしAmazonからというわけではない。送り主にはなぜか自分の名前が書かれている。
一体なんだろう???何かの間違いか?
そう思って開けてみたらなんと
以前、感想を書いたDIY専門誌の「ドゥーパ!」読者プレゼントだった!!
いやはや、くじ運の悪い私。読者プレゼントなんて生まれて初めて当たりましたよ。応募はしたものの、全くあてにしていなかったのですっかり記憶から飛んでいました(^^;
今年の春からは新居での生活になり、以前からDIYをのんびりやってみたかったということもあってこの雑誌に手を出しました。
特に、10月号はレンガで色々と作ったりとするのがレクチャーされていたので即購入。
全くのど素人なので、たぶん4月から少しずーつ手掛けていきたいと思っています。
いや、これは引き下がれなくなってしまいましたね(^^;
少し前、仕事で別の部署の人と話をした。私の部署で作ったアプリケーションをその方の部署でお客様へ提案するような。そんな関係の部署の方である。
今度納めるアプリケーションの機能仕様を検討している段階で、用意されているパターンから大きく外れるような機能仕様を書いてきたのでそこを指摘した。それに対してその方の反応が
「こういう形じゃないと困る」
「こんな風な動きをしてほしいという要望は前から出していた」
「あなたのところまでは要望が言ってないかもしれないけど、末端ではそう話をしている」
的なものだった。
実際のところ、本当にそうかもしれないし、その方の上司が話を潰していたのかもしれない。私の部署がその部署の方々の要望というものを、全てくみとれているかというとそんなことはないだろう。
ただ、本当にその要望は実現できる方向での発言が行われたのだろうか?
結局のところ、要望を上げろと言われて要望を上げた程度のレベルか、具体的な検討もなしにただつぶやいただけなのではないだろうか。
つぶやいているだけでは何も変わらない
もちろん、変わる場合もあるとは思う。例外はつきものだ。ただ最近、随分と色々な理屈をつけたり、
「あーすればいいのに」
「こうだからたぶんダメなんだろうな」
とつぶやいて、最近はやりのワークライフバランス的な論理で話を終わらせてしまう人が増えたように感じる。
結局のところ、要望を言うということは自分にとってプラスに返ってくる内容ならば、ちゃんとその要望が通るような行動を取らなければいけない。要望を言うことが成果なのではなく、要望を実現した結果、当初想定していた(もしくはそれ以上の)恩恵を受けることを成果に位置付けるべきではないか。
あらゆる手を尽くしたうえで、最後の最後が相手の気分やその時の運になってしまう。そういう不確定要素に起因するところまで持っていきたい。
もちろん、自分の思っている”要望”のレベルに応じてどの程度までこれらの手を尽くすのかというのは差が出てくるところだとは思う。
ただ一方で、趣味ではなく仕事でやっているのだということも考えるべきではある。その要望が通らなかった場合と通った場合とでの、仕事としての天秤がちゃんと掛けられているのか。
偉そうなことをのたまったわけではあるが、私自身ちゃんと出来ているかと言われればまだまだ。未熟もいいところだ。人を評価すればするほどに自分の未熟さを思い知る。そういう意味では今回のエントリーは自分自身に対しての戒めに近いのかもしれない。
最近、Twitterがはやっていることもあるせいか、リアルでの発言まで
というのが不明確になっているように感じ始めた。
でもね、ちゃんと言ってこない限りTLをチラ見するかもしれないけど、ちゃんとメッセージ送ってくれないとフォローするとは限りませんよ。つぶやきなのだから。。。と。
余談ではあるけど、冒頭のやり取り。
要望の内容が話をしているうちに矛盾が出てきて空中分解しました。
決めかねています。
友人や知り合いから相次いで本をお借りしているのにあわせて自分でもまとめて購入してしまったために、読んでない本が大量に残っています。これらを消化するのも一つ。ただ、消化するにも読書のスピードを上げるためにフォトリーディングというのをまず読んでいます。
これは勝間さんが紹介していたのに乗せられて購入してみました。まだ読み始めたばかり・・・というか読もうと思っているところなので内容はまだ。少なくともこれは読み終えたい。
ただ、週末は寒さも和らいで比較的動きやすいようなので、またジムに足を運ぼうかとも思っている。
あぁ、久しぶりに末廣亭で深夜寄席にも行きたいなぁ
ちょっと技術関連で調べたいこともたまっているし・・・・
うきゃー
仕事で、セキュリティソフトを少し調べています。自社のソフトが受ける影響がそれぞれどれくらいなのか。設定の変更でどれだけ影響を軽減させることができるのかを調べるためです。
あまりセキュリティソフト。というよりは、ウィルス対策ソフトに関しての見識は持っていないのですが、私が知っているだけでも
くらい。少ないな。更新手数料0をうたっていたりするソフトも多いけど、基本的に自社で使っているソフト以外はあまり触れる機会もないんだよね。改めて今、何が多いのかを調べてみると「Kaspersky」(カスペルスキー)や「NOD32」というのがなかなかいいらしい。NOD32は会社の人が設定は面倒だけど細かい指定ができるって言っていた。どんなのか、ちょっと興味があるな。
って事でうろうろとWebを徘徊していたら
セキュリティソフトのカスペルスキーがいかに強気なのかを確認できる一覧[ネタ] (by ホームページを作る人のネタ帳)
http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-514.html
わらった。カスペルスキーのファンになりそうだわ
Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
冬のボーナス、平均15.9%減 過去最大の落ち込み
http://www.asahi.com/business/update/1028/TKY200910280379.html
この時期は本当に憂鬱になる。
それは、この系統の記事が出回るからだ。
過去最大の落ち込みで減ったとしてもやはり、大企業と中小企業との差は明らかで、毎回ニュースになるたびにちょっとがっかりし、友人とボーナスの話をしたくなくなる。
実際のところ、今年に関して言えばボーナスが出るだけでもありがたい話ではある。
業績を考えてみても、出るのが不思議ではある。それは分かる。
そしてその一方で、年収200万以下の報道もされる。
結局のところ上と下の報道しかされないのだから何ともやるせない気分になってしまうのかもしれない。
給料やボーナスだけがすべてではなく、仕事に対する意義ややりがいが重要だとは言っても、先立つものがなければ生きてはいけないこの世界なわけなので、弱い私はどうしても気になってしまう。
さてはて。このことに関しては成長しないなぁ
ブログを書きながらちょっと調べ物をしていたらおかしな検索結果に・・・
ほぼ全ての検索結果に「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」とGoogleのマルウエア防止用文章がくっついている。この判定をされてしまうと、検索結果をクリックしても対象のページには行くことが出来ず、自分でURLをアドレスバーにセットしなければいけないというとても不便な状態になる。
最初はツールを検索していたので本当にマルウェアを疑ったんだけど、殆ど何で検索しても同じ結果になってしまったのでGoogle側で何か問題が起こったんだろうと推察。
そしてちょっと時間を待ってやってみたら
普通に表示できるようになった。やはり人為的なミスか。今回くらいの内容だとたぶん余り公式な原因発表はなくて終わるんだろうな。
Googleは大変便利で、私も公私ともども色々な場面で利用させてもらっている。ただ、やはりGoogleだろうと結局のところ人が動かしている以上ミスはつき物。それを踏まえた上で付き合わないと、全ての情報がGoogleにあってGoogleが落ちた瞬間に何も出来なくなる!ってなりそう。時にはアナログのライフラインも見直さないといけないなと思った。
でも、電気がなくなったら多分厳しい。ごめんなさい。
※やはり人為的なミスだったようですね。公式発表がありましたね。何でも「/」が入っていたら対象に含まれてしまうという設定になっていたみたいで。。。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090201-00000518-san-bus_all
この世に生を受けて31年とちょっと。
これまでひたすらに否定し続けてきた宝くじというものを今回のサマージャンボ。生まれて初めて買いました。
宝くじは純粋に運に頼ることしかできず、同じお金を賭けるのであれば競馬のほうがはるかに可能性があるし面白い!!ってことで宝くじは買っていませんでした。
そんな私がなぜ、今回宝くじを買うことになったのか。
それは今、マイホームってやつを考えていてその値段に愕然としているのとは無関係ではない。
あと、今まで買ってこなかったからきっと運がたまっているだろう!!!という実に科学的根拠のある考えに至って購入しました。さすがである。
宝くじの抽選日は昨日。華麗に日付を忘れていて今日チェックした。この適当さもきっと当たる要因だ!!!
第566回全国自治宝くじ(サマージャンボ)
http://www.takarakuji.mizuhobank.co.jp/tsujyo/zen0566.html
一等の当選番号は「106889」
1
0
6
8・・・
89・・・じゃない。
ぐはーーー。50番違い。
つまり、表面上は1文字違い!!!!
こんなにおしい宝くじは生まれて初めてだぜ!
というわけで31年分の運を使いきって1文字違いだった。20枚買ってみたけど他はかすりもしませんでした。やっぱり人間、真面目に働いてお金を稼ぐべきですね。うん、分かっていたさ。
もうジャンボなんて買わねー。ちくしょー。次に見ていろよ。
はてなブックマークでバナナマンの話が出ていた
バナナマン・設楽 「後輩を叱る/叱らない先輩の違い」 (世界は数字で出来ている)
http://numbers2007.blog123.fc2.com/blog-entry-890.html
バナナマンのバナナムーンというラジオの中での話らしいが、設楽さんの話がちょっと面白かった
「人はね、自分の引き出しが多くないときに怒っちゃうんだって。『そうした問題には、こうした方が良い』っていう経験が無いと、人は怒ってしまう。だから、そういう(至らない)若手がいても、『あぁ、なるほどな。俺もそうだったな』って思えて、それをちゃんと解決に導いてやることができれば、怒らないんだよ」
「だから、経験がいっぱいある人は、怒らなくなる。そうやって人は、丸くなっていくんだよ」
「自分のやり方が一つしかない人は、それからハミ出たことをやる人に『テメェ!何やってるんだ!こういう時は、こうしろ!』って自分のやり方を押しつけて、強引に自分流にもっていこうとする。でも、別のやり方があるって知っている人は、『あぁ、こういうやり方をしているのか。だったら、こうしてみろよ』って、怒らずにアドバイスできる」
ううむ。
お笑いをやっている芸人は見ていて頭がいいなと思っているが、バナナマンは日村の怪物的な見た目がどうしても目についてしまうが、二人のやりとりは結構ためになる会話であることがある。
今回の話も、最近の自分にあてはめることができるだろう。
ふむぅ
といっても、1月に出産を控えての里帰り。
昨日、無事に送り届けて私一人での帰還になりました。
とはいっても、年内で考えると今週末は一人で過ごすことになりますが来週、そして年末は嫁の実家に遊びに行こうとしている。
平日はどのみち帰ってくるころには嫁も子供も寝ちゃっているので生活にそこまで大きい変化はないのが実情
(もちろん、食料的な問題はあるにせよ)
とはいえ、一人家にさびしーく過ごしているというのも味気ないというもので、何かしらやりたいものです。
平日に帰る時間が早くなっているわけではないので時間としては限られるものの、落ち着いて考える時間は相対的には増えている。これをなんとかして生かしたい。
とりあえず、考えている内容としては
。。。
あれ?
だんだん、だんだん所帯じみた内容に・・・
あれ?