「その他」カテゴリーアーカイブ
みたいな
今日
会社の昼休みに
よみはじめた
本当に大変で
なんども投げ出そうとしたけど
みんながんばってる(http://muumoo.jp/news/2008/09/26/0atashikanojo.html)
元気付けられた
だからわたしもがんばった
昼休みも
夕方の休憩も
家に帰ってきてまでも読み進めた
ここまできたら最後まで読まなきゃ
みたいな?
うん
もうケータイ小説なんて
読まない
みたいな?
第3回日本ケータイ小説大賞受賞:あたし彼女
http://nkst.jp/vote2/novel.php?auther=20080001
ワークライフアンバランス出版記念セミナー
今日はベルサール神保町で行われた書籍「ワークライフアンバランスの仕事力」の出版記念セミナーに行ってみた。ディスカバートゥエンティワンの干場さんも登場!
やはり、著者のお話を聞くのは面白いですね。本で書かれていたことのいくつかの部分が合点が行きました。特に、物事を会社目線で考えているか。自分目線で考えてしまっていないか?ということには考えとしては分かってはいたけど、実際のところじゃーどうやるの?というのに関しては多少疑問が残るところだったし。また、ハードワークはダメなのか?というのが昨今のレバレッジや仕組み仕事に関して読んでいると思ってしまうことだった。たぶん、何かしら一皮向けるにはハードワークは必要なんだと私は思っていたから。それに対する答えの一端も今日のセミナーで見ることが出来た。
最後のほうはなんだか人生相談室みたいな感じになってしまったけど概ね満足。これからの自分に役立てられるようやっていく。
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 781
さてはて、明日から友人の結婚式+大学時代の友人集まりでお出かけします!
雪がちょっと心配だけど、カメラ片手に練習するぜーー!!
文房具あれこれ
東急ハンズであれこれと文房具を物色してきました
よく、本の内容を参照しながらPCやノートに向かっているときにあったら楽だろうな~と思っていたブックストッパー
重い本には向かないですが、そこそこ活躍してくれそうです。
先日の美崎さんの本に「メモをノートに張り付ける」というものが書いてあった
ナナ・コーポレート・コミュニケーション
売り上げランキング: 8
何かいいのがないかな~と探していたら面白いものを見つけた
 A6変形 150X110mm B罫ミシン目入り 80枚 メ-F31W コクヨS&T フリーカットメモ [TidBiT](チビット) A6変形 150X110mm B罫ミシン目入り 80枚 メ-F31W](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41CZuBHAMcL._SL160_.jpg)
コクヨS&T フリーカットメモ [TidBiT](チビット) A6変形 150X110mm B罫ミシン目入り 80枚 メ-F31W
- 出版社/メーカー: コクヨ
- 発売日: 2008/11/04
- メディア: オフィス用品
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ミシン目が細かく入っていて、切り取ることのできるサイズの自由度が高い。
そう思って買ってみたけど、実際のところミシン目が多すぎてちょっと書きづらいと思うことがあった。このあたりの違和感は慣れてくれば気にならないものかもしれない
![KOKUYO タ-D400-08 テープのり[ドットライナー]つめ替えテープ強粘着DM400-08用 KOKUYO タ-D400-08 テープのり[ドットライナー]つめ替えテープ強粘着DM400-08用](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41KQM472RQL._SL160_.jpg)
KOKUYO タ-D400-08 テープのり[ドットライナー]つめ替えテープ強粘着DM400-08用
- 出版社/メーカー: コクヨ
- 発売日: 2005/06/01
- メディア: オフィス用品
- 購入: 7人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
そしてそのカットしたメモを貼り付けるためのテープのり。
うむむむ!
完ぺきではないか!
あとはメモする内容だけだー!!
考えてみる
さて、昨日は「明日真価が発揮されるのだ!」なんて負け台詞をはいたせいかどうかは分からないけど、やっぱり真価は発揮されて実にのんびりとした1日を過ごしました。
ここまで・・・ダラダラしてしまうものなのか!!
って、考えてみて、じゃー独身時代はどうだったのさ?的なことを考えてみた。
今の嫁と付き合う前。週末はひたすらにバイクで駆けまわっていた。毎週末にどこに行くのかを平日に考え、週末に遠出をする。時には泊まりがけで動いたりもした。
バイクにはまる前はひたすらにネットゲームをやり続けていた。あの頃は本当にひたすらにやり続けていた。寝る間や食べる時間を惜しみながらひたすらにゲームをやり続けていた。
今はどうか。
いい意味で言うと丸くなったのかもしれないけど、何かに対してものすごく熱中するということが無くなってしまったように思う。
それは結婚をし、子供ができたことで自分一人でひたすらに没頭するという時間を作ることが難しくなってしまったこともあるだろうけど、なんだかそれはそれでさみしいものだ。
家庭を顧みないで何かに打ち込むというのはやはり問題ではあるけれど、何かに打ち込むことができなくなってしまってはちょっとさみしいよね。
もちろんそれが仕事かもしれないし遊びかもしれない。色々と方向性はあると思うんだ。
そう、だから・・・ほら。
今日一日遊んでいたのもね。ほら、見方によってはいいことかもしれないよ?
ほら、なんていうか。いつまでも少年のようなまなざしでいて欲しいっていうじゃない。
あれだよあれ。うん。
さっそく失敗か。。。
さて。。。。
前のエントリで書いたようにTOSAPINSフォルダを
DVDにバックアップしようとしたのだが、DVDの中身が消えてしまった。
すぐにWindowsVistaの応答が無くなってしまう。
DVDへの書き込みはドラッグアンドドロップによるもの。
もしかしてそれがいけないのか。。。。?
Microsoftにそこまで期待してはいけないのか。
とにもかくにも一度はDVDへの書き込みに成功してしまったので
すでにローカルのTOSAPINSフォルダは削除してしまっている。
どうしても必要になった場合はしょうがない、東芝のHPから
ドライバをダウンロードして使うしかあるまい。
もしくは、リカバリディスクですべてを元に戻すか。
できればそんな事態にはなってほしくはないのだが。。。
こういう系統は忘れたころにやってくるからやっかいだなぁ
とりあえず、消えてしまったものはしょうがない。
復旧したところですぐに使い道もあるわけではないし
今日はこのあたりにしておこう。
次からDVDへの書き込みは面倒くさがらずに
普通のライティングソフトを使用することにしよう。
運動不足を何とかしないと!
基本的に私の仕事はパソコンの前に座って行う。
最近はプログラムを直接書くことはめっきり少なくなってしまってはいるけど、それでも基本的にはパソコンの前。それ以外は会議室にこもっているくらいで余り動きがない。せいぜい家と駅。駅と会社の往復くらいで余り運動と呼べたものではない。
まだ、中年太りってわけじゃないけどこの運動不足はちょっとまずいなー
そう思い始め、思っているだけの日々が続いていたんです。うん。ここ数年。
平日は家に帰るのも深夜になってしまうのでそこから運動するのはちょっと無理。というわけで、これから出来るだけ週に一回はスポーツジムに通うことにした。今日は2回目。
行くことが出来る日や時間がなかなか特定できないから、トレーナーの人にカウンセリングを受けることはまだ出来ていないけど、とりあえず目に付いた器具を使って1時間と少し汗をかく。今日も結構がんばってみた。たぶん明日は動けない。
曜日を決めて動いたほうがいいだろうと木曜日はスポーツジムの日!と決めて動くことにして仕事を回すようにして何とかなっている。やっぱりメリハリは重要ですね。
帰りがけに書店に寄ったらモダンタイムスの特別版が置いてあった。

- 作者: 伊坂幸太郎,花沢健吾
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2008/10/15
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (58件) を見る
衝動買いをした。後悔はしてない
ただ、通常版に絵がついて+1000円か。。。。ゴフッ
RSSリーダー
少し前の記事になるんだけど、勝間さんのブログでこんな記事があった
RSSリーダー利用者急増に伴い、記事を畳むことにしました
http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/2009/01/rss-ccd9.html
簡単に言うと、RSSリーダーの設定方法をブログで紹介したら使う人が急増したから設定変えるよ!って話みたい。それを理由に設定なんて変える必要はないんじゃないのかな?個人的にはRSSでは全文配信をしてほしいと思っている人間なので。
ただそれよりも驚いたのが、RSSリーダーを使わずに一般のブログを渡り歩いている人の数は思ったよりも多いのだということ。使い方を教えたから増えたってことは純粋に「RSSって何?」と思っている人が多かったんですね。
私はというと、GoogleではなくLivedoorのRSSリーダーを使っている。Livedoorというと余り良いイメージを持っていない人も多いかもしれないけど、この手のサービスに関してはそれなりに悪くないと思う。RSSリーダー、メール。クリップとLivedoorを使っている。メールは正確に言うとLivedoorが自社で提供するのを辞めてしまって内部的にはGMailが動作しているけどアドレスはそのままlivedoorのものになっている。
さてはて、勝間さんに負けじとlivedoorのRSSリーダー設定方法を解説するのも面白いかと思ったけど、正直その手のものは調べれば出てくるのでRSSリーダーに関して以前読んで印象に残っているエピソードを紹介したい
母親がlivedoor Readerを使い始めた (むぅもぉ.jp)
http://muumoo.jp/news/2007/03/20/0kaachanldr.html
私がMixiの日記を余り好きでないのはフォローしづらいのも一つの要因であると思う。Mixi日記は読んだ読まないに関わらずどんどん記事が流れていってしまうし。マイミクが100人超えている人たちはもう人の日記なんて見てられないだろうなぁ。RSSリーダーにそんなに詰め込んでも未読がたまっていくだけなのでもちろんお勧めできないけど。
そう考えると、そもそもマイミクはやっぱり”読む”ためのリストではないのかもしれない。ふむぅ。もう少し何とかならんものかなぁ
仙台にきています
朝早くのバスで移動。移動中はずーっと本を読んだりとしていたので、悲しいことについてから疲れがでてしまいました。
仙台市展望台へプラネタリウムを見に行ったのですが、気がついたら終わっていました。まだ、何も星を見てないよ…
不登校の少女と自転車旅行
朝、iPhoneで産経新聞を読んでいたらそんな親子の記事が載っていた。まったく同じものがWebでも読むことができる
不登校の10歳少女 父と自転車で300キロ旅行
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090909/tky0909092010011-n1.htm
不登校になってしまった娘に対して親はどう接するのか。この父親は自転車で旅行することを通して色々なことを娘に伝えたかったのだろう。
たまたま今日はいつも通っている飯田橋近くのスポーツジムに行く予定だったので青森県東京観光所に立ち寄って二人が作った日誌を拝見してきた
何を伝えるのか
学校でいじめてくる同級生。平気でうそをつく先生。そんなのは真実じゃないよ。やさしい人たちはいっぱいいるんだよ
日誌の終りのほうにこんなことが書いてあった。ちなみに、全文を暗記したわけではないので文言は間違えているかもしれない。気になったんだからもう少しちゃんと覚えるか写真にでも撮っておけばよかった。
不登校の原因は記事では触れられていなかったけど、日誌から見る限りでは人間不信のような状態になってしまったのだろう。その娘に対して、父親はどういうやりとりの果てに自転車旅行という形をとったのかは分からないけど、結果として娘に対して大事なことを教えることができたみたいだ。
話だけを聞いていると、「確かにやさしい人たちはいっぱいいるけど、そうじゃない人もいるんだよ」ってことは?という気がしてしまったけど、それはうつ病の人に「がんばれよ」っていうのと同じくらいデリカシーの無い発言なのだろう。実のところ、自転車旅行に連れ出すまでが一般的には一番難しそうなところなので気になった。
不登校なんて、私が子供のころはあっただろうか。ないということは無いんだろうけど、今のようにこんなに多くなかったような気がする。親子の、近所との、人と人のつながりが薄くなってしまっていることが一つの原因なんだろうか。
私も日ごろ、残業続きで家に帰ってくる時間は遅い。どう子供との絆をつかむのか。これからの人生において一つの大きな課題になりそうだ。
“誰だって人生のアマチュア”
一つの過ちが一人の人生に対して影響を大きく与えてしまうことになる。そのことを考えて行動を起こしていかないといけませんね。