その他」カテゴリーアーカイブ

去るものと残るもの

私が所属している部署と密接に絡む部署の、私が考えているキーマンが、今月一杯で退職するらしい。
IT業界で考えれば別に珍しい話でもないし、これまでも辞めて行く人は結構いた。
しかし、入社した時からいて、それなりにお世話になった人だったのでちょっとショックだった。話を聞くと次の会社は決まってないとの事なので、心配ではあるけど頑張って欲しい。目上の人に言うセリフではないかもしれないけど。がんばってほしいと思っているわけだから頑張ってほしいと言おう。
一方で、これからあの部署や案件はどうなるのか?と言う心配も出てくる。

この危機を、どう乗り切るか。どう自分を成長させる切っ掛けへと持っていくのか。言ってしまうと、完全に他部署の話ではあるが、全体を考えれば手を考える事はできるはず
残されたものは、去って行った人が去った事を後悔させないように頑張らなければいけない。去った方が良かったってのも変な話だけど、少なくとも恨みつらみが出てはいけない

さぁ、頑張ろうじゃないか

馬鹿でもめげない

会社でも私生活でも同じなのだが、私はよくばかになる。いや、元々が馬鹿なのかもしれないが、より意識して馬鹿な事をする時がある。
ある一つの物事を伝えるときに、そのものズバリを言う事は出来るんだけど、それじゃーなんだか面白くないなってことで、色々と馬鹿な文章を考えてみたりするし、そういう馬鹿な事を考えるのはとても楽しい。
こういう風に話をしたら面白いんじゃないだろうか?あれこれ考えてみたりする。

では、その馬鹿な文章や態度を目の当たりにしている周りはどうなんだろうか。
迷惑だろうか

私は芸人ではないので、面白い事を考えて話はしても毎回ヒットする必要はないと思っている。面白いと思ってもらうよりも、「またあいつばかやってるな」程度の生温かいまなざしで見てくれるでもいいと思う。多分とても独りよがりな内容になってしまっているんだろう。
なんかあったときに「あんなバカもいるんだし」って感じで気晴らしになってくれればいいと思っていた

でも迷惑だとしたらそれは別の話になってしまう。
かといって、毎回本当に面白い話ができるほどの文才や話術を持っているわけでもないし、すごい業務連絡のように話をするのはとても面白くないと思う。
極端な話、ここまでメールの文化が発達した現代においては言葉なんて発さなくても何とかなってしまうケースが多い。見方によってはとてもつまらないし、冷たい話だと思う。

多分、これからも私は馬鹿な事を口走るんだろう。
迷惑に感じるかもしれないが、受け流してしまって構わないと思う。どうしても迷惑なら言ってもらうしかない。

だからめげない。でも凹む時もある。がんばろう

温かいお話し

今週は正直言って、随分とため息の多い週だったような気がする。
理由は色々ある。かけることも書けないことも。全然関係ないところで行われている、見も知らない人たちのやり取りにも正直言ってやられてしまった。
こういうときに、Twitterはよくない。流布するのが使命のようにRTする人がいるからだ。やになっちゃうよね

それでもいいお話もきけました

そんなこんなでぐったり状態ではあったんだけど、温まる話も聞くことができました。正確には”見る”が正しいのかな?

優しい記憶
http://ameblo.jp/a-ariga/entry-10817136682.html

ウェディングプランナーっていう仕事。たぶん、すごい苦労することが多いんだろうけど、やっぱりそれはとてもうれしい経験もセットで体験できる職業だな、と改めて思った。

考えてみると、私も結婚してから3年が過ぎ4年目になる。
私の結婚式のときには、親からの手紙は確かにあったんだけど、それぞれの自己紹介を手紙にしてもらって披露すると言う形を取った。
母親からの手紙って、ちょっと照れ臭いよね

でも、実際の親の気持ちがわかるのはもう少し先。
自分自身の子供が生まれて、親になってようやくわかり始めるんだと思う。
“だと思う”と言うのは、やっぱりまだ私は親の気持ちってやつをちゃんとわかっていない。
それはやっぱり自分自身の親としての経験が足りないからだと思う。ちゃんと気づくことができるのはまだ先かな。

今日は、息子が随分と癇癪を起して妻が手を焼いていたようだ。
平日は私が帰るのが遅いので子供との接点が少ない。
週末はしっかり遊んであげないとね

NHKスペシャルでB’z特集

昔からNHKが作るドキュメンタリーは好きだ。少なくとも、民放が作るドキュメンタリーは中途半端にドラマになりすぎたりしているし、何よりも取材対する期間だとか姿勢が結構好きで時々見ている。

いまだに覚えているのが「激動の地中海世界」シリーズ。随分前になるが、地中海世界の問題点に関して焦点を挙げた作品でエンディングに流れる祈りのシチリアーノという曲がとても切なくやりきれない気持ちにさせた。結局シリーズが終わった後でサントラを買ってしまったくらいだ。

さて、今度。10月の6日にそのNHKスペシャルでB’z特集をやると言うではないか!!!

『NHKスペシャル』がB’zに密着! バックステージやプライベート映像も初公開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080903-00000031-oric-ent

今から楽しみだ。非常に楽しみだ。今月の20日には日産スタジアムで行われるライブにもいくし!!!!なんば見てテンションあげるぜー

B’z LIVE in なんば [DVD]

B’z LIVE in なんば [DVD]

危険領域に突入

昨日の話になってしまうんだけど、ジムに行ってきました。
ジムではまず最初に血圧を測るのですがその結果が・・・

上:153
下:81

うわ。。。。徐々に上昇していることは感じていたが、ついに150オーバー。大学時代まで上が100に満たなかった私が150オーバー。。。。まずい。まずい。まずい。
さすがにこの数字には危険を感じてあれこれと調べてみた。

高血圧に関する総合情報サイト 血圧.com
http://www.ketsuatsu.com/index.html

要するに、塩分が多めな食生活を見直して運動とストレスのない生活を送ることが重要。高血圧の基準としては140/90ということなので私は完全にアウト。そういえば最近、妙に朝起きれなかったり仕事の調子が悪かったり株価が下がったりするわけだ!
思い起こしてみると昨日の食事は

朝:食べてない
昼:カップラーメン
夜:ご飯+納豆+味噌汁+鯖の塩焼き

うーん、色々と突っ込みどころ満載。私はコーヒーも日中に飲みまくっている。たぶん2リットルは飲んでる。それが高血圧と関係があるかどうかは別としてたぶん体には良くない。
ちょっと、生活習慣に関していい加減見直さないといけない時期なんだろう。少なくとも、血圧が下がるまでちょっと気をつけていかなければ。
のびたが見えないようにブリンカー(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC)がほしいです。

時間の使い方を再考

PRESIDENTのムック本「24時間の達人」を読んだ

24時間の達人
http://www.president.co.jp/book/item/322/7047-6/

色々な方の一日の過ごし方。また、年収2000万円のビジネスマンと600万円のビジネスマンとで時間の使い方にどういう違いが出てくるのかを取り上げていました。
年収の違いによる時間の使い方の差は、色々な面で比較してあるものの余り何かの参考になるようなデータってわけでもなかったかな。
ただ、色々な方の時間に対する考え方を知ることで自分自身の時間管理やスケジュール管理。特に休日の過ごし方に関して再考する必要性を強く感じたのが一番の収穫であった。
私はこういう本を読んだ後、1~2週間くらいはそれなりにスケジュールを組んで動いたりするのだけど、ちょっとしたきっかけでやらなくなってしまうという事を繰り返してしまっている。ちょっとしたハネムーン効果だ。多分、短期的な目標や・・・いや、余りちゃんと目標や目的というものを考えずに取り組んでいるのが行き当たりばったりになってしまっている行動の一員になってしまっているのだと思う。
自分の人生において、何が重要で何を目標にするのか
常に考えながらベストな時間をすごせるように気をつけていかなければいけない。

ルリアリって知っていますか?

ある日、気がつくと家のティッシュ箱にたくさんの小さい蟻が群がっている・・・・

なんて経験がありませんか?我が家では、数ヶ月前から時々発生している現象です。この小さい蟻は「ルリアリ」という蟻らしいです

ルリアリの解説
http://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/J/Taxo/F70201.html

最初、「なんでティッシュ箱?」と不思議でしょうがなく、そんな状態は聞いたこともなかったのでかなり混乱しました。もともとは関西のほうに生息していたこの蟻、近年では関東でも多く報告が上がっているとのことなのでまさにドンピシャですね。
ティッシュ箱に群がる理由は、もともとパルプが原料のティッシュが大量に折り重なっている状態が木の皮のように認識されて巣を作ろうとして集まるということらしい。ただ、そんなことでわざわざ家の中に入ってきてまでってのは理由としては弱いような気がする。やっぱり何かしらの臭いか何かに引き寄せられるのじゃないだろうか?

特に実害はないのですが、ティッシュ箱に大量に群がっている光景は決して気持ちのいいものではありません。一応世に言われている対策としては

  • 蟻の通り道をしっかりと拭く
  • ティッシュ箱の置き場所を変える

くらいしかないみたい。ティッシュメーカーでも一応、こんな回答をしている

『ティシューに蟻がよってくる・・・?』 (よくあるご質問:クレシア)
http://www.crecia.co.jp/faq/index.html

我が家でも上記対策は何度となく行っていますが、数週間~2か月くらいでまた復活してしまいます。
アパートの管理会社に頼んで、殺虫剤をまいてもらったけど、あまり効果はありませんでした。何かいい対策は無いだろうか…?Amazonでルリアリに効果があった!っていう殺虫剤を試してみようかな…。やつらは忘れたころにやってくるから油断しないように気をつけなければ!

アリ用コンバットアルファ 4P
コンバット
売り上げランキング: 11413

気がつくと3月も半ば

日々の忙しさにバタバタしていたらもう3月も半ば。なんだかあっという間です。
ようやく子供のいる毎日に慣れてきてはいるのですが、落ち着く日はなかなかないです。この先数年はないのかもしれませんが。。。

あと少しすれば会社にもフレッシュな人材がやってくるのですね。すっかり忘れていました。と言っても、実際に現場に彼らがやってくるのは研修後なのでまだまだ先なのですけどね。
さてはて、来年度はどうなるのか。がっかりさせないような迎え方を考えたいですね。

ポイントを使っていますか?

ポイ探って知っていますか?

ポイント探検倶楽部
http://www.poitan.net/

このサイト、テレビで紹介されていたのを見て知ったのですが、実に使える!
あくまでネット上で管理することができるポイントに限られてしまいますが、一つのサイトでそれらのポイント残数や期限を確認することができるのは不精な私にはとてもありがたい。
願うことならば不精の私には次の機能をつけてほしい

  • パスワード管理機能
    • 登録時にIDとパスワードを登録するんだけど、楽天のようにネット決済が必要なものであれば日ごろから入力するので分かるんだけど、普段はネット上でつなげる必要のないものに関しては間違いなく忘れてしまう。これを一覧で確認することができればうれしい。もちろん、それによる危険性はあるので、メールで知らせてくれる形でもいいかもしれない

まぁ、この要望自体はきっと他からも寄せられていて、それでいて実装していないってことはやっぱり無理なんだろうな。残念。やはり、手帳か何かにでも書いておくしかないか…。
もう、あっちこっちのサイトに対するIDやパスワードなんて管理できないYO!
あぁ、ポイ探のパスワードってなんだっけ・・

上司との面談にて思うこと

上司との面談といっても、自分が面談をしたというお話。
今日は仕事で数人の部下に対して面談。これまでの実績とこれからのキャリア。また現状の仕事内容に関して話し合った。

強み・弱み

こういう面談をたまに呼びかけて行うのだが、そのたびに明確に目標へ向かっていくことができる人と行き先の定まらない人に分かれてしまう。
その人その人のいわゆる”強み”ってやつをちゃんと見抜いて、それに合った方向性を打ち出すことができれば苦労は無いのだが、たぶんまだ私はそれぞれの”強み”をどう生かせばいいのかということに関しての考察が足りないのだろう。
話すこと話したのだが、正直手応えがイマイチだ。

これは社風によるのかもしれないが、思いのほか若手にはキャリアだとかスキルアップに対して考えてない。自分自身が最近あれこれと本を読むようになってしまったので、昨今の勉強本だとか何とか力だとかの啓発本がその他のメンバーにどこまで浸透しているのか。疑問ではあったけどそれほどでもないようだ。
もう少し、こういうことを考えていけるように話をしていかなければいけないだろう。

不満がない

話を何人かにしていると、あまり不満を言ってこない。
私が上司と面談する時は、現状の問題点と原因と対策案とかその他もろもろを延々としゃべり続けるのに!(それ以来面談してもらえてない><)。
本当にないのだろうか?なぜ出てこなかったか考えてみる。

  1. 実は不満がある
    • 不満はあるんだけど、あまりそういうことを言いたくは無い。
    • 不満の対象が、私であるがゆえに言いづらい
  2. 本当に不満がない
    • 今の職場はサイコーだぜ。やっはー
    • いや、そういうこと考えたことない

あれこれ他にも細かいところはあるんだろうけど、ぱっと思いついた代表的なものはこんな感じ。不満や不安をため込んでしまって鬱になってしまうのも問題だし、現状に対して満足してしまっている。もしくは何も考えてないのもまた問題だと思う

結局のところ上司だって、全てを兼ね備えているわけではないので不満があったりするのであれば言っていくべきだと思う。

  • もっとこういう風にしたい
  • もっとこういう風に動いてほしい
  • こういう仕事環境を作っていきたい
  • こういう仕事をやっていきたい

あれこれ考えようと思えば考えることができるはずで、それら全てを上司に任せてしまってはいけない。場合によっては上司よりも部下のほうが気付く改善点もあるはずなのだ。

注意しないといけないのは、それら不満は言って終わりではないこと。上司に言ったからといって全てが解決するわけでもないので、どうすればそれが解決するのだろうか?それに向けて動かなければいけない。
また、時々混同されてしまうのだが不満というよりは愚痴や悪口で終わってしまう人がいること。たぶん、聴いている側は、そのあとでいくらいいことを言ったとしてもその時点で聴く気がなくなってしまっているかもしれない。結局双方にとって不利益にしかならない。

私自身、まだまだ勉強中の身で部下を持っている。そういう意味では色々と迷惑をかけてしまっていることと思う。
こんなことを言ってはあれだが、一緒に成長していきましょうと。そんなことを再認識した一日でした。

それにしてもこういう面談をするととても面白いと思う反面、体力を使う。

君を幸せにする会社
君を幸せにする会社

posted with amazlet at 09.12.03
天野 敦之
日本実業出版社
売り上げランキング: 3825
おすすめ度の平均: 4.5

5 働くことの本当の意味とは
5 とても素敵なお話で感動しました。
5 働くことの本当の意味
5 これから増えてくる経営スタイル
3 会社の存在意義を教えてくれる