今日はやたらと地震が相次いでいました
千葉県東方沖で地震活動続く 27日以降、震度1以上が10回以上 震度4のやや強い揺れも(TBS NEWS DIG Powered by JNN) – Yahoo!ニュース
この、3/11が近づいて行っている中で地震が頻発してくるのってなんだか嫌な感じですね。。。
今年は元旦から地震で大変な年明けとなっているので、どうしても気になってしまいます。
せめて防災グッズは見直しておかないとな、と。
今日はやたらと地震が相次いでいました
千葉県東方沖で地震活動続く 27日以降、震度1以上が10回以上 震度4のやや強い揺れも(TBS NEWS DIG Powered by JNN) – Yahoo!ニュース
この、3/11が近づいて行っている中で地震が頻発してくるのってなんだか嫌な感じですね。。。
今年は元旦から地震で大変な年明けとなっているので、どうしても気になってしまいます。
せめて防災グッズは見直しておかないとな、と。
ランニング中だけでなく、今では日常の様々なシーンでお気に入りの骨伝導イヤホンであるshokzを使っています
昨日までは使えていたのに、今朝、会社に行こうと装着して電源を入れようとしても・・・
電源が入らない
ここのところ、時々急に電源が落ちてしまったり、思ったように充電されてなかったりと少し動きに不安を感じていたのですよね。
そういう意味でいうと、機器の故障というよりはバッテリー周りの問題なような気もするけれど、充電ケーブルも特殊なものなので問題の切り分けもできない。
購入したのが昨年の1月なので、おそらくまだ保証期間内なのでサポートの方に依頼するしかないかなー。
ここのところ、VoicyだけでなくAudibleと音声コンテンツを多用するようになったのでイヤホンの必要性は増すばかりなのに!!
ちょっとの期間、お預けになりそうです
映画ではなく、ドラマ仕立てーーー!!!
2/9に1-6話。2/16に7-8話という形で公開されるスケジュール。
映画の未公開シーン、続編という位置づけのよう。
早速、少しずつ見始めています。
しかし、漫画の映像化。。。
つい最近起きた問題をどうしても思い出してしまいますね
まだ4話までしか見ていませんが、原作との違いは結構感じる場面は多いです。
特に違和感を感じるのは海江田と深町の関係がちょっと違う感じなんですよね。
展開が色々とごちゃまぜになっているのは時間的な制約があるのでしょうがないにしても。。
ドラマの仕上がり自体はいいと思う。
根本的な、沈黙の艦隊で言いたかったことは言えているんじゃないだろうかと思える
作者としてはどうなんだろうな。。と、このタイミングだと思っちゃいますね。
かわぐちかいじ「沈黙の艦隊」大沢たかお主演で実写映画化、9月29日公開(動画あり / コメントあり) – コミックナタリー (natalie.mu)
映画公開時にはこういうコメントにはなっていますが。
何はともあれ、楽しみです。
少し前に、メカニカルキーボードにあこがれてメルカリでKeychronのK8を購入しました。
【国内正規品】Keychron K8 Pro ワイヤレス・カスタムメカニカルキーボード/QMK VIAプログラム可能/USレイアウト/White LEDライト/ホットスワップ対応Gateron G Proメカニカルスイッチ/有線及びBluetooth無線対応/Mac Windows Linux対応 (Gateron G Proメカニカル茶軸)
https://amzn.to/3uaCAAg
購入したはいいものの、ちょっと別用途で長男に貸していたりして、自分ではあまり使っていなかったのですがようやく戻ってきて使い始めています。
そして、手首が疲れています。
よく、エンジニアで腱鞘炎になる話を聞いていて、全然そんな実感がなかったのですが、メカニカルキーボードを使っているとどうしても手の位置を高くする必要があるため、手首に負担がかかります。
また、少し気を抜くとキーを押している状態になってしまい、余計なタイプミスが生まれてしまっていました。
今まであまり実感がなかったのですが、たしかにこれは腱鞘炎になるかもしれないな、と。
対策としては、パームレストというものが売られています。
どう見ても、ただの木の板なのですがよっぽど使い心地がいいのでしょう。4000円前後します。
というわけで、近くのホームセンターまで行って、端材として叩き売られていた木の板を50円で買ってきました。
色合い的にはすでにいい感じなっているものの、やはり手触りとしては悪い。
正規品を見てみると・・・
結構湾曲しているんですよね。
ただ、このようにカーブを描いていないと使いづらいか?と言われるとそんなことないんじゃないかと思うので、手触りが良くなるようにヤスリを掛けます。
ヤスリとしては、100である程度の形を整えて240をその後かける。
一応、1000も購入してかけてみたけど、絶対にやったほうがいいというレベルではない気もする。
これに対して、普段ウッドデッキで使っているステイン塗装(油性)を実施。
塗装が乾いたところにWATOCOを使ってオイルフィニッシュしてみた。
アサヒペン(Asahipen) 油性強着色ウッドステイン 0.7L ウォルナット
https://amzn.to/4bfm42n
ワトコオイル ナチュラル W-01 200ML 油彩
https://amzn.to/3Ub27DZ
いい感じなのでは。
オイルステインはウッドデッキでよく使っているのでいいのだが、オイルフィニッシュ問いう手法は今回初めてやってみた。
オイルステインによる塗装だけだと、ペンキ特有の匂いが強く感じられるのと見た目は乾いたような仕上がりに感じた。
オイルフィニッシュを行うことで匂いはそれほど気にならない+少し湿ったような質感が得られるようだ。
ただ、これはまだ乾燥が十分じゃないからなのかもしれないが、ウェットな感触があるので個人的にオイルフィニッシュ前のさらさらな触感のほうが好みに感じる。
見た目に関してはこの方がちょっとかっこいいので難しいところだ。
写真で見てわかるように、キーボードの長さに対して板の長さが足りていない。
どの位置に置くかにもよるのだが、もう少し長いものを選べればと思わなくもないが、50円の板なのだ。しょうがあるまい。
面白がってWATOCOを購入したりしたので若干高くついた気がしないでもないが、正規品を購入するよりは安く済んだし作る工程も楽しめた。
何なら板を追加で買えば新たなものも作り出せるので、やはりもう少し長さが欲しければ作ればいい。
そんな何個も必要なものではないんだけど、これはこれで面白いものだ。
8/19に味の素スタジアムで行われた、B’zのLIVE-GYM Pleasure2023-STARTS- に行ってきました!
味の素スタジアム来たぞー! pic.twitter.com/lWE6tlIP7x
— krote (@krote) August 19, 2023
B’zのライブに来たのはかれこれ15年ぶり…。
この間、子供が生まれたり転職したりと色々あったなぁと、Pleasureらしくしみじみとしてしまいます
結論から言うと控えめにいってサイコーでした。
年齢を重ねていくと、面の皮が厚くなっていくというか、感情を強く外に出すという機会がどんどん減っていってしまっているように感じます。
日々の中で、楽しいことや困ったことはそれなりにある。
それなりにあって、毎日心の中ではしっちゃかめっちゃかになっているんだけど、それをあまり表情に出さない。
マラソンも始めたり、それなりに楽しんでいるような感じもするんだけど。
なんだか随分とつまらない大人になってしまったなぁと思ってしまうわけですよ。
LIVEが始まった直後はイマイチ乗り切れない感じがしたのですが、それじゃつまらないだろう、と。
イマイチ乗り切れないな、面白くないなと言う日々をまた過ごすのかと。
手をめいいっぱい振り、声をあげて楽しみました。
今回のLIVE-GYMはPleasureと言うこともあり、昔の曲も盛りだくさん!
大学時代によく聞いていたりカラオケで歌っていた曲が大半を占めていたので、懐かしくもあり、色々と当時を思い出してしまいました。
青春時代というか、自分自身に思い入れのある時期に聞いていた曲というのはやっぱりいいですね
今回は一人でLIVEへ行ったのですが、大学時代の友人とまた、一緒に行くことができればさらに楽しむことができただろうな。
とはいえ、久しぶりに声をあげて体を動かして、大いに若返った感じがした3時間弱でした
また行くぞ!
先日、NHKの日曜美術館で亜欧堂田善(あおうどうでんぜん)の特集が組まれていました
妻とみていたのですが、ちょうど田善の没後200年を記念した展覧会が千葉市美術館にて開かれているということで、思い切って行ってみました
千葉県美術館は行ったことは有りましたが、千葉市美術館は初めて訪問。
一般は企画展1200円。
1年に3回以上行くのであれば、メンバー登録したほうがオトクなプランがあります。
千葉市の街なかにあって、ちょっと一方通行の道を行く必要がありますが、駐車場もあるので利用はしやすいですね。
今回の亜欧堂田善に関しては2/26までと残り期間があとわずか。
3/4からは房総ゆかりの作家を中心とした特集展示が行われるそうです。
NHK日曜美術館でもやっていましたが、田善の作品は非常に細かいです
いくつかの作品は写真撮影OKだったので撮ってありますが、昔の人の根気の良さにはホント驚かされます。
最近、絵を勉強しているのですが、この根気のよさというかなんというか。。。
驚かされます。
こういう、洋風の考え方を取り入れた芸術家は、イメージで言うと海外で勉強してきました!って経歴が多いような印象なんですが、田善はオランダ経由でもたらされた資料をもとに書いているという。
いや、すごいわ。
展示されている作品数も結構あり、更に解説もしっかりと読んでいたので2時間近く展示を見ていたので終わる頃にはすっかりと知恵熱でクタクタになってしまいました。
ここまでしっかりと、それぞれの作品を読み込んだのっていつ以来だろう?
「○○美術館展」という企画と異なり、一人の人物に焦点を当てて紹介されているので、一度集中してしまうとずっとそれが継続した形ですね。
良かったです。
美術館でこういった展示を見て、感性として何かを感じるか?と言われると正直言ってよくわからない。
ただ、今回の亜欧堂田善のように、純粋にその技術の高さだったり、取り組みというものの凄さというものに関しては感嘆する。
このあたりは、どこまで行っても私も技術者の端くれなのかもしれないな、と思わなくもないですね。
エッチングって中学か高校の技術とかでやったような気がするんだよな。
先日のNHK日曜美術館でも、亜欧堂田善の河豚を再現していたのを見て、今回の展示でも見てなんだか手を出したくなってしまいますね
昨年末からですが、絵の勉強を始めました。
NinjaDAO内で開校されている忍者美術スクールと言うチャンネルで、デッサンを教えてもらっているんですよ。
絵心は正直ない。
でも、無いからこそ、うまく書けたらいいな、って思うんですよね
お題は各自でモノクロの写真を探してくるということで、色々と探したもののいいものが思いつかず、アインシュタインを選別。
しかし、この選択が結果として悲惨な自体を生みました。
まず、シワが多すぎ。
でもまぁ、それは書き込めばいいだけなんだけど、白髪がどう表現して良いのかがよくわからない。
とりあえず、ざっと背景をある程度黒く塗りつぶして、その状態から練り消しを使って白髪を表現していく方法を取ってみたものの、練り消しを細く使うことがうまくいかず、それでいてすぐに黒くなってしまうので、白髪みたいな細い白い線を描くことがうまくできませんでした。
いつもデッサンを描く際に、全体のバランスが取れていないので今回は結構気をつけたいたのですが、それでも横に並べてみると少し面長になってしまっていますね。
指摘を受けた点としては、以下の内容
背景をもっとしっかり描くというのは、たしかにその通りで、結構雑に書いてしまっていました。
全体として考えるということで、しっかり絵を全体として考える。こだわるということが必要なんだな、と。
首と顔の部分に関しては、ちょっとむずかしい。。。
注意して書いていかないといけない。
パースが取れている・取れていないの問題は、正直難しすぎますね。
このあたりは、線を引いてみるともうちょっと分かるのかもしれませんが、、、
毎回、大体2週間位の課題提出までの猶予があるのですが、絵を描くのには結構まとまった時間が必要になってしまっているので、いつも締め切りギリギリになってしまっています。
特に、ここのところはリモート勤務ではなく出社しているので、平日はほぼ時間が取れない。
週末は家族で出かけたりもするし、ランニングもしたりする。。。となると本当に厳しいです。
それでも、何とか書いて繋いでいます。
なかなか上達しないですが、それでもしっかりと観察して行くと、なんだか少しずつマシになっている気がするんですよね。
一緒に講義を受けている方々は皆さん上手なので、比べてしまうと正直がっかりしてしまうのですが、あくまで比較対象は過去の自分ということで続けていってます。
何かしら新しい事を学ぶということは面白いものの、これ、どこに帰結するんだろうw
「そういえば最近お父さんベーコン作ってないね。あれ美味しいんだよな」なんて子供に言われてしまうと作るしかないですよね!
というわけで、久しぶりにベーコンづくりに。
ついでというわけではないですが、ソーセージも作ることにしました。
ミンチ
これまでは、ソーセージを作るときは普通にひき肉を買ってきて作っていたのですが、少し前に大豆をミンチにして味噌を作るために購入したミンサーがあったので、塊肉をつかってミンチから作ることに
ひき肉を作るのは初めてということもあってこれに大苦戦。
事前にかなり細かく肉を切っておかないと、うまくいかないようでものすごい時間かかりました。。。
それほど上手にミンチが出来ないのであれば、ここは普通にひき肉を購入したほうが時間的にも金銭的にも良さそうだなぁ、と。
最終的には出来たのでいいのですが、やり方が分かっていてもひき肉を買うことになりそうですね。
いい経験だったと思うことにしましょう。
燻製
そんなこんなで、ベーコンとソーセージを燻します。
もう、このダンボール燻製器、一体何回つかったことだろうか・・・。
10年くらいつかっている気がします(笑)
写真ではベーコンだけですが、この後ソーセージとゆで卵を投入。
ソーセージははじめにボイルしたのですが、火加減を間違えて羊腸が破裂してしまい、見た目が酷いことに><
ゆで卵は燻たまにすると、ちょっとモチモチして美味しいですよね。
マコモダケ
燻製をするときの火力としては炭火を使っています。
今回、燻製を終えた後に網を取り出して、ちょっと仕入れてきたマコモダケを。。。
炭火焼き!
ちなみにマコモダケは、”まこも”というイネ科の雑草みたいなやつに、菌が寄生して太くなったもののことらしいです。
たけのこみたいなイメージを持っていただければ、と。
香ばしい香りと、癖のない味で、なかなか美味しく食べることが出来ました。
そんなこんなで、ソーセージづくりから燻製からマコモダケと、一日今日は外でバタバタしてましたね。
椅子を持ち出して、燻製の待ち時間に本を読んだり、ちょっとしたキャンプ気分も味わえて、なかなか無い週末を過ごしました。
今週はアクアラインマラソン直前ということもあり、適度な運動に抑えて回復する週。
いい形で本番を迎えられるようにしていきたいですね。
さて、今週も頑張りますか。
一気に寒くなってきましたね!
リモートワークをしていて、冬になるとよくあるのが、手が寒くなってしまうということです。
体は服を着ればいいし、足元はスリッパを履けば耐えられるのですが手元だけはどうしよもないです。
仕事柄、キーボードを使うので手袋をしていると、キーがうまく押せなく。。。
ただ、そのままでいると手の甲が冷えてきて、結果的に指の動きが非常に悪くなるんですよねぇ
単純に、暖房つけろよ!って話ではあるんですが。
試しに、ずっと気になっていたアイテムを買ってみました。
レビューでは、手触りがいい!って書かれていたのですが、実際のところそれほど手触りがいいとは思えませんでした。
しかし、本来の目的である手元の冷え対策としては十分。
ちょっとタイピングする際にどうしてもモコモコ感があるものの、慣れれば特に気にならなくなりそう。
しばらくは、こちらを活用する形でこの冬のPCライフの快適性が上がりそう!
ちょっと嬉しい
あまりにも自分基準で考えると、未熟でしょうがないなって日々思っているんだけど、気がつけばもう40代も後半なんだよな。。。って気がついてしまった
鏡でジーっと顔を見てみると、もうね、笑っちゃうくらいですね。
これまで、家庭菜園やらランニングやらであまり気にしていなかったけど、日焼けからくるシミみたいなものもちらほら見えるし、肌の手入れなんてちゃんとやってない。
髪に関しては、白髪が増えてきた事を話したら、いつも言っている美容院で白髪染めしてくれるようになったのでいいとして、ちょっと少しあらがってみようかな?と。
ハイチオールCは、シミ・そばかすだけでなく疲れにも効くって書いてあるんだけど、飲み始めて数日経ったけど正直効果がわからない。
クリームに関しても、正直良くわからない。。。。
なんというか、そもそもこれまであまり気にしていなかったんだから、そういう事に関しての違いに関して恐ろしく鈍感なのかもしれない。
そんなことよりも、睡眠時間をちゃんと確保することのほうが効果はありそうなんだけど、こればっかりはどうしてもだめですね。。。
最近は特にひどくて、また睡眠時間4~5時間をウロウロしてしまっている。。。
せめて、早いところ勤務がリモートになってくれればなぁと切に願うばかりであります