その他」カテゴリーアーカイブ

Microsoft セミナーフォローアップ

今まで、何度かMicrosoftが主催してくれているMSDNオフラインセミナーに参加させて頂いたのですが、発表で使われた資料がほしいな~って結構思っていました。急な仕事もでいけなくなってしまったセミナーもあったりするのでちょっと悲しかったりもしました。

そんな中、ついにきましたよ

セミナーフォローアップ情報
https://www.microsoft.com/japan/powerpro/followup/default.mspx

これまで開かれた
・Microsoft On
・MSDNオフラインセミナー
・IT Pro道場
に関するPDFファイルやパワーポイントのファイルがダウンロードできます。これはうれしい。特に、Microsoft Onの情報も含まれていますしねぇ~。

見たところ、オフラインセミナーに関して言うと昨年の7月~12月までのがアップされていました。直近よやつもそのうちアップされるのでしょうか。楽しみです。

とりわけ。。。。今週行われた「ASP.NET AJAX プログラミング Tips」。日程を間違えて覚えていてしまい、仕事が入ってしまっていけなかったです(TT)

情報は鮮度あってこそ。Microsoftさんには頑張ってほしいです。楽しみだ

JavaScriptが思いのほかすごかった

SilverLightやらなんやら、Webを扱うものを作る時に欠かせないのがJavaScript。JavaScriptはなんだか今まであんまりイメージが良くなかったんだけど、ZDNetに載っているJavaScriptの連載が思いのほか面白かった

JavaScriptのイロハ
http://builder.japan.zdnet.com/sp/javascript-kickstart-2007/

プログラムをCから入った私にとってはなんだか奇妙な動きをするな~って思っていたJavaScript。連載があるのは知っていたけど、今日改めて最初から読んでみました。

何となくでしか使っていなかったJavaScriptも、まさかここまでオブジェクト指向な作りができるとは。。一番びっくりしたのはやはりprototypeの仕組みですね。う~ん、これは明日、仕事で使っているJavaScriptのコードを見直さないといけないなぁ

もう何でもありだねぇ

ZDNet見てたらこんな記事があった

Crimeware-as-a-Serviceが次の流行になるか
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20370977,00.htm

FinjanはCrimeware-as-a-Service(CaaS)が問題として大きくなってきており、捜査当局が悪意のあるハッカーを追跡する能力が今後ますます妨げられるだろうと…

SaaSの次はCaaSですか。しかも、どちらかというと犯罪者のためのサービスのような内容ですね。

それってどれくらいあるんだろ~って思ってGoogle先生に聞いてみたら。。。違う結果ばかりHITした。

  1. Computing as a Service
  2. Contents as a Service
  3. Centre for Advanced Academic Studies

もう、何がなんやら。流行ってやつかもしれないけど、無駄に略してしまうと結局何の事を言っているのかがわからない。かといって言わなければ流行ることはない。少しもどかしいところなんだろうけど、ここのところの略語は正直言って適当すぎやしないかね。。って思う。

ITエンジニア必修講座

ITProのページでITエンジニア必修講座100と題して
様々な内容をHP上で学べる形で提供されています。

ITエンジニア必修講座
http://itpro.nikkeibp.co.jp/lecture/index.html

アレコレと分野に分けて掲載されていて、読みやすい。いつもは本当に今の自分に必要なもののみを読んでいるのでこうやって見ると、「ちょっと興味がある」程度のものまで見えてきて少し視野が広がりそう。この機会にアレコレとチェックしておくのが良いかもしれない

dynabookのTOSAPINSフォルダ

最近購入した東芝のdynabookだが、
HDDの容量が80Gということで少し心もとない。

意気揚々とビデオの編集をしようものなら一気に容量がなくなってしまう

そもそも何でVistaはこんなに容量を食うんじゃー!って思ってたら
メーカー製のPCにはありがちな謎フォルダがいくつかあった

特に「TOSAPINS」フォルダ
2Gもある。中身はどうやらドライバファイルやら、
プリインストールのアプリケーションっぽい。

いっそのこと削除してしまおうかと思ったが、とりあえず
ドライバファイルに関しては必要になる可能性は高いんで
DVDにバックアップしておくことにした。

「TOSPAINS」フォルダ内にあるHTMLフォルダのファイルを使用することで
比較的簡単にドライバの再インストールができそうだ

はてなデビュー

今までLivedoorブログを使っていたんだけど、
プログラム関連のことはどちらかというとまとめていたほうが
いいと思い、以前から気になっていたはてなを利用することに。

これからよろしくお願いします

仕事始め

多くの企業がそうであるように、私が勤める会社も今日が仕事始めでした。
今年はいたるところで言われているように一年を通して景気の悪い一年なのかもしれない。
だからこそ、今一度原点に立ち戻って景気が上向いてきたときにスタートダッシュできるような状態に持って言っておく必要がある。
会社にしろ。個人にしろ。そんなことを思った一日目。

GoogleMap 航空写真を更新

震災後、わずかの時間でPersonFinder等のサービスを立ち上げ、かなりの存在感を示したGoogle。
そのGoogleが提供している地図アプリ、GoogleMapの航空写真が、このたびの震災後の写真にアップデートされていた

被災地のより詳細な航空写真がご覧いただけるようになりました(Googe Japan Blog)
http://googlejapan.blogspot.com/2011/03/blog-post_5019.html


大きな地図で見る

なんというか、、、、
川に津波によって流された車がそのまま浮かんでいたりする風景が、こうやって見ることができてしまうと言うものには一瞬戸惑いを覚える。
さらに言うと、震災前の地図情報と重ねられてしまうがゆえに、私自身仙台で利用したことがあるフェリー乗り場や妻と釣りに行ったことのある場所も…。


大きな地図で見る

ここは、津波による海水がまだ残っている状態がありありと映し出されている。
ううむ。

Updateは必要なのか?

すでに、多くの報道で画像や動画が流れているように、被災地の状況と言うものは過酷だ。
風景の数々は思わず目を覆いたくなると言うのが本音だろう。

情報は更新されていかなければいけない。
実際問題今回のアップデートは行わず、以前のままの写真でいさせてあげてほしいと言うのは心情的な問題としてはあるかもしれないし、それを全否定するつもりはない。
ただその一方で、今の状態を見すぎてしまっている人たちには過去の写真と言うものの方が、この先立ち直っていくための枷になってしまうのではないかとさえ危惧してしまう。

ちなみに、先に紹介したGoogle Japan Blogでも書かれているように、GoogleEarthでは時系列で見ることもできるようだ。ただ、私のPCにインストールされているGoogle Earthはバージョンが古く(4.3.7284.3916 (beta))て時計アイコンがなかった。。。更新しなきゃ・・・。

願わくば、この航空写真の更新頻度がそれなりのもので、復興の様が見て取れるようであれば…と思わずにはいられない。

Amazonのウィジェット

Amazonのウィジェットを利用して、最近買った物を並べてみた。
(右下のほうのやつね)

とりあえず、一番目立つ所にあった「くるくるウィジェット」ってやつ。自分で選んだ商品を追加していって、それを立体的にぐるぐると回すことができる。実相はFlashですね。
やっていることそのものはたぶんそんなにすごいことじゃなくてきっとSilverLightだってできるとは思う。でも、現段階においてこういった媒体に使われるのはほぼ100%と言ってもいいくらいFlashなのは事実なわけでで。何といってもSilverLightの記事中にある広告もFlashだ。
そう考えるとマイクロソフトのSilverLight陣営がどこまでこの情勢を巻き返せるのか。少し楽しみではあるかな~。頑張れ!?
別にマイクロソフト信者ってわけじゃないけど。
ただ単に私がFlash作ったことがないだけだったりもする。理由なんてどうだっていいのさ~

日経マネーのセミナー

金曜日に日経マネーのセミナーがある

金融恐慌の今だから始める 「賢い資産形成への道」
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/seminer/01W0105601.html

技術系のセミナーにはよく足を運んだりしたけど資産系のセミナーに考えてみると出たことはなかった。資産に関しては私はまだまだ勉強不足。勉強不足なくせに、その状態に対して余り有効な手が打てていないのは紛れもない事実。このセミナーには最近読んでいる勝間さんも出られるということで、そっちへの期待も持ちつつ申し込んでみることにした。
何かしらつかむことが出来ればと思っている。

あぁ、英語勉強も早いところ再開しないとな。