その他」カテゴリーアーカイブ

ネットワーク検定2008!

日経ネットワークが行っているネットワーク検定。去年に引き続いて今年も開始されました

日経NETWORK『ネットワーク検定2008』受験画面
https://aida.nikkeibp.co.jp/Q/NKTitp.html

アンケートを除いたネットワークに関する問題20問で構成された試験です。10月5日までの期間限定となっているので、皆さん!腕試しにどうでしょう!?解答に関しては検定期間後にメールで送られてくるみたいです。

このネットワーク検定の面白いところは”コミュニティ試験”が受けられるところです。上記のページは一般の入り口ですが、「コミュニティとしてネットワークの知識はどれくらいあるのか」を図るために、コミュニティ毎にURLを割り当てられ、そこからの検定はそのコミュニティの点数としてカウントされると言う面白い仕組みを受け付けています。

団体(コミュニティ)受験申し込み画面
https://aida.nikkeibp.co.jp/Q/COMKAN.html

私が働いている会社には、ネットワークを担当する部署が存在しません。つまり、社内でどちらかと言うと有志でやっているようなものです。私も、知識が少ない状態ではありますが「なんかネットワークとかできるとカッコよさそう」と言う不順な動機で参加しています。ただ、専門的にやっているわけではないのでどうしても知識は関係しているところに偏ってしまいます。

勉強のためにYAMAHAルータ関連のMLに入っているのでそちらから早速私も受けてみましたが・・・・ちょっと結果はひどいことになりそう。思いっきり平気点を下げてしまったかもしれない。ごめんなさいー><

ブラック企業

サンデーで魔王の第一部「安藤」が完結しました。結局兄貴の名前は。。。ゴニョゴニョ

CodeZineで先日行われたエンジニアの未来サミットに関する記事があった

「ブラック企業は淘汰されるべき」エンジニアの未来サミット開催
http://codezine.jp/article/detail/3048

勉強する余裕もないほど忙しい企業は、よく「ブラック企業」と言われることがある。ひが氏は「ブラック企業は辞めるしかないと思っている」という。「


今日の帰宅時間は1時近く。
ここでいうブラック企業ってどういう基準なんだろうか。いわゆる「勉強する余裕もないほど忙しい」をどの程度と考えるかだと思う。時間があったところで時間を無駄にして過ごしている人にとっては”仕事が忙しくて”と言い出す人もいる。多くの場合はそれぞれの認識の差ではないのだろうかとすら思える。もちろん、家にろくに帰れずにひたすら会社に缶詰状態にされ続ける。そんな状態を強要される本当に”ブラック”な企業もあるのだろうが、実際にそれはどれくらいのものなのだろうか。
いってしまうと、学生時代に比べればどの企業も”仕事が忙しくて”と言う対象になるだろうし。

とはいえ、早く家に帰ってのんびりしたい。これもまた事実。
あぁ、なんだかんだいっても俺も勉強できてねぇなぁ

ブラックか

9月の週末

9月の週末はずっとバタバタしています。

親が倒れて落ち着かないのもあるのですが、友人の結婚式が2件。それに伴って観光をしたり観光に付き合ったりとバタバタ。そして来週はB’zのライブ。仕事でいっぱいいっぱい!ってわけではないですがけどね。

なんだか最近は勉強会にもいけていない。どうもポカーンと間が開いてしまった間があるなぁ。

すっかりとiKnowもとまってしまった。

明日からまた仕事。立て直さなければ

生きているのか

週末、土曜日に親父が倒れました。

というわけで今週末は急遽実家に帰ったりなんだりとバタバタしていました。最悪な事態までも覚悟しなければいけない状態でしたが、まだ予断は許さない状況ながらもひとまずは持っている状況。悪くなることはあっても良くなることはなさそうです。介護を苦痛に起こる事件や事故が連日報道される中での親父の心境。自分の今の状態に対する苦痛。そこから吐き出される諦めとも絶望とも取れる訴えや願い。半身が麻痺の状態で、光もろくに見えない状態で自分でも「俺は生きているのか」と洩らしてしまう。
・なんて声をかけるべきか
・自分に何ができるのか
・この後、どう行動するか
・自分は本当に実家を離れてよかったのか
確実な答えがあるのかもしれないし、ないのかもしれない。結局のところ、自分で決めたことが答えなのかもしれない。いずれにしても、親父に。そして実家のお袋に何ができるのか。

もがく日は続く

TechEd終了!

今日で4日間に及んだTech・Edも終わりました。

なんだか最終日ともなると・・・集中力が・・・・。

いやー、やっぱり一日中話を聞いているだけってのは辛いですね。っていうか、耐えられません。。。

ユーザエクスペリエンス

Tech・Ed2日目が終わりました。今日は、セッション数も少なく、私にとって川西さんのユーザエクスペリエンスに関してのセッションがメイン。同時に行われたOffice開発に関するセッションと最後まで迷いましたが、結果として川西さんのほうへ参加してよかったと思います(Office開発セッションもすばらしかったと思いますが)。

Officeに対するマイクロソフトの取り組みを事例にしながら話を進めていったのですが、セッションの中にあった「製品をどう使ってもらうかではなく、ユーザがどうしたいのか、何を望むのかを考えてそれを製品にする」(正確な言い回しは別として確かそんな感じのこと)という考え。当たり前といえば当たり前の話ですが、開発の最中にはともすれば忘れ去られてしまう事。そして大事なことだと再認識しました。

パッケージというものを開発する場合、どうすればお客さんの声が聞こえてくるか。どうすれば、よいフィードバックが得られるのか。これは思ってはいたけどもしかしたら避けてきた分野なのかもしれない。でも、それじゃやっぱりダメ。絶対。

うーん、まだまだやなぁ

それにしても今年のTech・Edは随分と地味な気がする。キーノートの演出にしても会場内の設備やプログラム中にちりばめられたイベントの数にしても。去年は無料だったMCPもただの割引特典になってしまっているし。各々のセッション内容に関してはそれほど疑問は抱かないけど、去年を経験しているだけにちょっとさびしい感じがする。私だけではないはずだ。何か路線変更したのかな?

あ。。。。。社長が日本人になったからか・・・・!!!!!!そういうことかーーーー!!がっくし
年に一回の行事なんだからもう少しお祭りであってもいいんじゃないかなー。どうなんでしょう、MSさん

Tech・Ed2008

今年もマイクロソフトが主催しているTech・Ed 2008 Yokohamaに来ています。

TechE・d 2008 Yokohama
http://www.microsoft.com/japan/teched/2008/default.mspx

やっぱり殻にこもっているより話を聞くのはいいですね。昨日が悲惨なまでな状態だったので、本来予定していた今日のジョブウェブ朝食会は起きれずに行くことができませんでしたが。。。無念。

会社からの呼び出しがいつやってくるか。ビクビクしながらセッションを受けています。いくつかの方がスケジュールを公開しているようなので、私も僭越ながら家に帰ってから公開してみようかと思っています。スケジュールを公開したところで知り合いがいるわけでもない私にとって何が起きるわけではないでしょうが、自分へのリマインドと意識づけのために。

最近は段々と技術者なのかマネージャーなのか。微妙な立ち位置が続いているのでここで一度技術を吸収したいところ。この4日間をいかに過ごせるかがカギですね。頑張ろう!

Tech・Ed1日目終了

1日目が終了しました。

今年で2回目の参加になりますが、昨年参加させて頂いた時にはどちらかというと「キョロキョロ」している感じが強く、勉強にならなかったわけではないけど自分の知識の少なさと計画性のなさを思い知っただけで終わってしまった感がありました。それを思うと今日一日でも色々と勉強させていただきました。計画性のなさはあまり進歩が見られませんが、いろいろと考えさせられる一日でした。

スケジュール
26日

  1. T1-303 Windows Small Business Server2008 & Windows Essential Business Server 2008の最適な移行・展開方法
  2. T1-407 Effective Hyper-V アーキテクチャ解説と、パフォーマンスTips
  3. T2-308 アプリケーションライフサイクル~その全貌と狙い
  4. T2-312 Windows Server2008 セキュリティガイド解説&セキュアなWebプラットフォームの構築

27日

  1. BoF DSL
  2. T2-311 ソフトウェア開発におけるユーザエクスペリエンス戦略
  3. T3-315 業務シナリオやWeb/Silverlightと連携したユニファイドコミュニケーションの活用方法

28日

  1. T4-201 次期System Center Virtual Machine Managerの全貌
  2. H-310 Windows Server 2008におけるWebおよびアプリケーションプラットフォームのテクノロジの概要
  3. T2-304 一歩進んだVisualC#活用術
  4. T2-316 .NETにおける軽量言語
  5. T2-301 LINQ & Enity Framework~プレミアムデモンストレーション~

29日

  1. H-404 Visual Studio 2008 におけるオフィスビジネスアプリケーション開発(3):統合ソリューション構築編
  2. T1-406 Deep Dive:ネットワークアクセス保護(NAP)のアーキテクチャとコンフィグレーション
  3. T2-313 Silverlight2からWebサービスや多様なデータストアを利用する -Working with Data and Web Service in Silverlight2
  4. T3-303 プラットフォームとしてのDynamics CRM – Silverlight と Windows Live で魅せるソフトウェアとサービスの真価

ってな感じですね。今年はやっぱり”WindowsServer2008″と”仮想化”に関連した話題が目白押し。いくつか申込そびれてしまったハンズオンのキャンセル待ちができるかどうか。また、別のセッションもその時その時で変更するかもしれません。もうね、見たいのいっぱいなんだけど体が足りないのよ。見てもまとめきれないんだけど。。。

今日見た者の中ではやはりHyper-Vが気になるところ。これはうまいこと機材があれば試してみたいなぁ。SystemCener関連の知識をさらにつけて提案してみたい。その他にも考え方だとか、マイクロソフトが取り組んでいることは私の会社でも同じように取り組まないといけないことだとか、聞いている中で思いついた内容だとかがいろいろある。これらを整理しながら明日、また頑張っていこう!

メガ・・・!

今日は会社内のトラブルでてんやわんや。担当者が業者に間違えて社内の配線を誤って変更してしまってネットワークが滅茶苦茶に。。。。復旧作業に必死こいていました。明日からTech・Edなので会社には顔を出したくない!そんな思いでやっていたらすっかり遅くなってしまいました。

帰りがけ、疲れを癒すために何か甘いものでも~って思ってサンクスに入ったら

ヤツがいた。

思わず嫁にメールを打つかえる

かえる「やべー。サンクスめー。なんてデンジャーなものを置いてあるんだ」
嫁「ダメ。寄り道せずに帰ってきなさい」
かえる「すでに後のカーニバルだ!」

f:id:krote:20080825064126j:image

その名もメガプリン。420円なり。写真では迫力が分かりづらいがプリン1個で619kcal!

はーっはっは。もう誰もおれのメタボへの道は阻めないぜ!(ヤケクソ

続けるだけで満足していやしないかい

今年でバイオリンを習い始めて4年目になる。もう4年目だ。

楽器というものを考えてみると、4年目というのはまだまだ駆け出しなんだろう。ただ、それにしても上達が遅い。もちろん、元々なーんの楽器もやって無く学生時代の音楽の成績が良かったわけでもない私が半分思いつきで始めた・・って時点で「あんた間違ってるよ!」って感じがしないでもないが、それにしても上達が遅い。やはり向いてないのだろうか。。。
って思っていたら思わぬところで頭をたたかれた思いがした

お客さん、そのスイングじゃ、人生も空回りしますよ (NBOnline)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20080820/168372/?P=1

考えてみると、バイオリンのレッスンが終わった後に何をしているかというと。。。羽を伸ばしている。お店をぐるぐるとまわったり、何か面白い本が出てないか見てまわったり。。。まさにここの著者と同じ。ただでさえ練習する時間が少ないというのにこれでは上達のしようがない。

今までは「働いているし」「平日に練習する時間なんて取れないよ」「音楽は苦手なんだよね」なんて言い訳を言うだけで最終的にどうなりたいのか?をイメージしていなかった。そもそも始めた動機が思いつきだからかもしれないが、イメージがそれにしてもなさすぎる。確かにこれでは上達しない。途中で逃げ出さずに続けている!って言うだけの為で、本当に学ぼう!という事から結局のところ逃げてしまっているのではないだろうか。そんな気すらした。

意識を変えていかなければ。