その他」カテゴリーアーカイブ

頑張れ、俺

仕事でトラぶってしまい、今日一日はてんやわんやだった。
単純なチェックが漏れていて、結構な時間をかけて対応することになってしまった。
色々と思い悩んでしまう。まだこんなミスをしてしまうのか、と。
結局家に帰ってきたのは1時近く。それからご飯食べてもう2時だー!むっきゃー!

自分自身の能力だとか役職だとか、色々と思い悩む事は多いんだけど
気持ちを切り替えて、今出来る事をやる。そして前に進む。

まだ自分にはそれだけ前に進む道があるじゃないかと
無理やり自分を励ましながら。
まだまだですね。精進します。

というわけで、こんなときは甘いものだ!!!
サンクスで「卵たっぷりプリン」(http://www.circleksunkus.jp/wakuwaku/cherie_dolce/menu.html)買って食った!!
うまかった!
それでよし!万事おっけーだ!

え?「婚活」って・・・

今年最初のカンゴロンゴ。今日は婚活の話でした。

カンゴロンゴ
http://www.nhk.or.jp/kango/

「婚活」という言葉。本のタイトルになっていたので知ってはいました

「婚活」時代 (ディスカヴァー携書)
山田 昌弘 白河 桃子
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 192

本そのものを手に取っていたわけではないのであまり意味に関しては考えず、”結婚生活”に関しての本だと思っていた。きっと夫婦仲が~とか書いてあるんだろうな、、、と。ところがどっこい”就職活動”に対する”結婚活動”だったんですね。そんな内容の本だったのか。
さて、今日のお言葉は「仁を為すこと己に由る。(而(しか)して人に由らんや)」。孔子の論語に出てくる言葉で、「すべては自分次第。人によるものではない」という意味。これを今日のテーマで言う婚活にあてはめ、「結局のところ好きじゃないんじゃないの?結婚したくないんじゃないの?」と解釈していた。
仁を為すこと己に寄る。
すべてが自分の問題であると背負い込む必要はないとは思うけど、他人や環境のせいにして出来ない理由を色々と探し回る。そんな状態にならないよう気をつけなければいけませんね。

箱根駅伝

今年も大学生が箱根路を走りました。
今年は城西大学が残念ながら途中棄権になってしまいましたが、残り22チームに関しては繰上げスタートもなく襷をつなげることが出来ました。
特に青山学院大学。33年ぶりに大手町に帰ってきた襷。あぁ、実況は罪だ。あんまり繰り返すんじゃないよ(TT)ダー
順位は別として青山学院の「必ず笑顔でゴールする」という。。
目から変な汗を出さないようにするのが難しいです
やっぱり箱根駅伝はいいなぁ

RUN

昨年の9月にNHKスペシャルで放送された「B’z・20年の軌跡」の未公開映像を含む拡大版がBSで今夜放送されていた。

RUN~B’z・20年の軌跡~
http://cgi4.nhk.or.jp/feature/index.cgi?p=mAxSRpdF&c=5

いやぁ。正月からありがたいものを見せていただいた。
人を楽しませるための姿勢。そして自分の仕事へのこだわり。
B’zには歌だけでなくその行動にも励まされたり見習うべき点は数多くありますね。
今年一年、またこれまで以上に走っていきましょう!

良いお年を!

今年も残すところあと2時間ほどになりました。
今、嫁の実家である仙台でのんびりとしています。夜行バスから降り立った時、吹雪いていた時はどうしようかと思いましたが・・・。正月は思う存分親バカになって子供にカメラを向けてすごそうと思います。あ、もちろん箱根は見逃さないですよ!

2008年は100年に一度という不況の始まりの年。それだけでなく、地震や通り魔事件等余り良くないニュースが続いた年でした。
私個人としては不況のあおりを受けて下部では痛い目を見ましたが、色々なことを学び、色々な方と新しく知り合い。そして最後の最後に第一子を設けることが出来た年でした。
来年はこれをさらに飛躍させられるようがんばって生きたいと思っています。
今年、つたない私の文章に付き合っていただいた方。本当にありがとうございました。
そしてこれからもよろしくお願いします。
良いお年を!

年賀状 完了!

今年も残すところあと10日!一年なんてあっという間ですね。
色々と思うところもあったり思い残すこともありますが、良い一年が迎えられるよう残りの日々をすごしたいです。
私の当面の心配事は何はともあれ子供がいつ生まれるか・・・ですが。うーん。。。

ともあれ、昨年、一昨年はかなり直前までドタバタしてしまったように思える年賀状ですが、今年はちゃんと余裕を持って間に合わせることが出来ました。
IT関連会社に勤めている私ですが、年賀状にPCを使うことは殆どありません。別に、何かしらのポリシーがあったりするわけじゃないのですが、ただ単に全てがPCで作られてしまうとなんだか寂しい感じがするんですよね。
身の回りのものはかなりPCだとか便利な技術が使われて生活はかなり楽になっています。私も家でも会社でもPCをよく使い、スマートフォンを持ち歩き、困ったときは携帯で検索をして・・・と色々と恩恵を受けています。それを否定するつもりはないし、使えるものは使って効率を上げていったほうがいいと思います。
ただ、それに頼ってばかりだといつの間にか全てが自動になってしまうような気がして少し寂しい。そのうち、子育ても自動化。仕事も自動化されて人間はただ生きているだけで問題ないですよ~って。そんな社会でどんな子供が育っていくんだろう?なんて。古いですね、もう立派なおっさんです(笑)
そんなわけで、PC全盛の時代に汚い字ですが手で書いて今年も送ることにしました。送られた友人たちには私のエゴに付き合ってもらうということで(笑)

皆々様、今年も残すところわずかではありますがよろしくお願いします。
(※別に今年最後のエントリーではありません)

ドタバタとすごす土曜日

何をしようか迷った挙句に全てを実行することにした。
とりあえず、VisualStudioと本との格闘を午前中に行って、午後からジムへ。平日の会社帰りとは違って時間に余裕があるのでちょっと大目のメニューをこなしました。汗をかくのはそれだけでなんとなくいいものですが、週に1~2回の運動でどうなるんだろうか?という疑問が最近出てきた。
もちろん、何にもしないよりははるかにいいんだけど。。。筋トレしていても、この2ヶ月で実は何にも筋力という意味では変わっていないのではないか?って気がするのだ。つまり、やはり量が少なくても構わないからもう少しトレーニングをする日数を増やしていかないと。先日、最近ウォッチしているマネックス証券の内藤さんがご自身のブログで筋トレに関して書かれていた

筋トレ進化論 (SHINOBY’S WORLD)
http://www.shinoby.net/2008/12/post-1598.html

うーん、パーソナルトレーナーはともかくとして”正しく”行うというのは確かに大事だと思う。一応、ジムでやっているメニューはインストラクターの方と話し合ったりして作ったメニューだけど、もうちょっと負荷を上げてもいいのかもしれない。ちょっと工夫してみよう。

その後、夕食をとって軽く暇をつぶした後に末廣亭に。末廣亭では二つ目といって、まだ若手(若手といってもそれなりにキャリアは積んでいる)方の発表の場である深夜寄席が21:30から始まるのです。結婚する前は時々通っていたのですが、結婚してからはホントご無沙汰。久しぶりに足を運ぶと。。。。長蛇の列が。今日は(おそらく)今年最後ということもあったのか大勢の方が来ていて立ち見まで出る賑わいでした。
深夜寄席は二つ目の方が演じるということもあって多少当たり外れもあります。ただ、それでもヒットすればかなり気持ちよく笑うことが出来て木戸銭が500円というのも魅力です。
二つ目の発表会としては御徒町の鈴本演芸場で日曜日の朝に行われる早朝寄席(早朝といっても10時から)もあるのですが、末廣亭のほうがなんとなく雰囲気出るんですよね。なんとなくですが。

末廣亭
http://www.suehirotei.com/

早朝寄席プログラム(鈴本演芸場)
http://www.rakugo.or.jp/souchou.html

深夜寄席の来年の予定はまだ出ていませんが、早朝寄席は1月の11日からのようですね。私は友人の結婚式で行くことは出来ませんが。

深夜寄席が終わるのは23時過ぎ。今日は動いた~~~

赤から黄色

白から黒へ・・・・と行きたい所ですが”ねがい”ではありません。ある意味願ってはいますが。
先週150オーバーした血圧が1週間の注意生活のおかげか136へ下げることに成功しました。レッドゾーンだったのがようやくイエローゾーンになったって感じですね。とりあえずやったことは
・カップラーメン廃止
・コーヒー廃止
・ニンジンとかカボチャとか野菜大目の食事
・朝食食べる時間なくてもバナナ食べる
それでも、相変わらずのびたにはイライラしたり、夜遅くまでおきていたりと課題は残っている。ただ、寝不足に関しては別に今始まったことじゃないから・・・とも思うんだけど、無理できなくなってきたのかな?
少なくとも120前後まで下げるまでは超個人的戒厳令をしいて日々の生活をすごすことにしなければ。
頭には自信なくても健康にだけは自信があっただけに、自分の中でちょっとショックが大きかったです。過信しすぎていたのかなぁ。気をつけなければ。

枯露柿

お袋の実家である山梨。その山梨の親戚から枯露(ころ)柿が送られてきました。ありがたいことです

f:id:krote:20081217035057j:image

枯露柿。そういう名称で聞くのは初めてだけど、山梨の塩山で作られているいわゆる干し柿ですね。

枯露柿(通販サイト)
http://www.ippin-yamanashi.com/santyoku/f_koro.htm

食べてみましたが、なかなか上品な甘さ。さすがに一度に何個も食べようとは思わないですが美味しく頂きました。干し柿は干し柿!って頭の中にありましたが、上記サイトに書いてあった「日本を代表するドライフルーツです」って言う記述に

そうか、干し柿ってドライフルーツなんだ

と思った。考えてみれば当たり前なんだけど、ドライフルーツってなんか・・・・違う。干し柿とドライフルーツは私の頭の中ではイコールでは・・・・。
イメージとして
ドライフルーツ=南国
干し柿=雪国、おじいちゃんおばあちゃん
ってイメージしかっっ

こ、これが固定概念ってやつなのかっ!