その他」カテゴリーアーカイブ

さーて、ちょっくら

愛知の実家に帰省します。
もともとの予定で今日の夜に出発することにしていたのですが、先日の地震で東名高速がひどいことになってしまってハラハラドキドキ。行きは何とかなるにしても帰りの上り線がちゃんと復旧してくれるかどうかが心配です。復旧したとしても大混雑になりそうですが…
それにしても地震は怖いです。そして、「よりによってこんな時に」という時に起きるものですね。

東海大地震。
私が育ったのは愛知県なので東海大地震に対しての危険性というものは常々聞かされ続けてきました。
東海、南海、東南海で発生する数百年規模の周期的な大地震が過去観測されて、東海だけが近年発生しておらず、その規模は

2003年に東海地震対策専門調査会が報告した被害想定によれば、冬の午前5時にM8・最大震度7の東海地震が発生した場合、死者は最大1万人、冬の午後6時に発生した場合火災による被害は25万棟に及ぶと推定されている。

M8規模となると考えられているため、静岡県・愛知県・岐阜県・三重県などで最大震度6強以上となることが予想され、揺れによる被害は比較的広範囲に及ぶと考えられている。

東海大地震(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E5%9C%B0%E9%9C%87

となるという。先日も台風によって大きな被害がでたりと、どれだけ時代がたっても自然の脅威には人間は脆い。
それともただ単に備えが足りなかっただけなんだろうか。
自分自身の物と心の備えに対してもこの機会に確認してみよう

国際生物学オリンピック

近所の高校にでっかい垂れ幕がかかっていた
「国際生物学オリンピックで金メダル!」
何だそれは?

国際生物学オリンピックとは

国際生物学オリンピック(International Biology Olympiad: IBOと略す)は、高校生を対象としています。生物学の理論問題および実験問題への取り組みをテストします。生物学への興味、発明の才能、創造性、忍耐力が必要とされます。
各加盟国は、国内コンテストで受賞した4人の学生と2人のチームリーダーを国の代表として参加させる事が出来ます。
http://www.jbo-info.jp/

要するに生物学に対する高校生の国際的なテストってことかな。その大会に出場した県立船橋高校の生徒が日本人で初めて金メダルを取得!!。しかもそれだけじゃなく、参加した残りの3人も全員銀メダルを取ったとのこと。すごいじゃないか!
って、金メダルと銀メダル何人いたんだ?ということで調べてみたら

  • 金メダル:23名
  • 銀メダル:46名
  • 銅メダル:68名

の受賞者がいたようだ。試験だから同点があるもんね。どうも金メダルっていうと1番って気がしてしまうけど、試験で実施していることだからこうなってしまうのはしょうがないこと。それでもやっぱり凄いですね!

というわけで

過去の試験問題がネット上に置いてあったのでやってみた。

生物チャレンジ・国際オリンピック国内選考 過去問題
http://www.jbo-info.jp/JBO_Exam.html

ちなみに私は、高校時代には理科は物理と化学を履修。生物は全くやっていないのでレベル的には中学生。。。すべての問題は選択式なので目標は25点。4分の1も取れれば万々歳だよね!

結果

  • 私:26点
  • 嫁:74点

だった。読解力を試すような問題はまだ何とかならんでもないけど、純粋に知識を問うような問題に関しては手の出しようがなかった。これはしょうがないだろう。
ほとんどが触れたことのない問題ではあったが、いくつかの問題に関しては分からないながらも興味を駆り立てられるものがあった。今の仕事から考えると、これらは全く関係の内容に感じるのだけど、それはそれで面白いことだと思う。
ちょっと本屋で生物関係の棚を物色するのも面白いかもしれない。

明日はいよいよ解散ですね

明日はいよいよ衆議院の解散。8月末には総選挙ということになりますね。普段はあまり関心の湧かない…というか、期待の湧かない選挙ですが、今回はちょっと違う。
いつも以上に期待が湧かない選挙になりそうです。
ただ、ちょっと難しい。自民党はかなり最近はぐだぐだ感が強くなってきてしまいます。麻生さんで行くのも不安は残るけどかといって他にこれといって頭を張っていきそうな人が出てこない。
とはいえ、民主党は民主党で推したい気にはならない。どうしても”反自民党”というだけで集まった烏合の衆という感じが強い。何よりもいいことばっかり言って財源がどうなるのか気になってしょうがない。
どちらも困ったものだ。さてはて。どちらに転んでもあまり経済的には好転するきっかけにはなりそうにはないなぁ

雇用と給料

最近、保険やら住宅やらを考えているので、必然的に将来設計の話が出てきている。生命保険等を考えるときに担当の人が作ってくれたシミュレーションをよくよく見返してみた。
当たり前の話ではあるが、給料は毎年上がる前提で考えられている。
結婚をし、子供ができ、今後住宅なんて買った日にはお金はいくらあっても足りない状態だ。今までにあまり考えたことのなかった不安を感じる場面が増えた気がする。

給料は上がるのか

シミュレーション上では40くらいまで年5万。それ以降は年10万上がっている。そして退職金が…。
実際にはそんな平均して上がるわけではなく、昇進等のきっかけで上がるのだろうから平均値なのだろう。年5万というと、月給としては約4000円のUPになるのだから決して無理な範囲ではなく比較的控え目な範囲なのかもしれない。
少なくとも、これを目標に仕事をがんばるぞ!って言うにはあまりにもさみしい金額ではある。
が、今の経済状態を見ているとあまりそんなことも言ってられない気もしないではない。業績次第では給料据え置きどころか減額まで選択肢としては出てくる話だ。先日、公務員のボーナスが下がった!ってニュースが出ていたが、その下がった金額よりも下のボーナスを受け取っている身としてはため息だけでなく何か違うものまで吐き出されてしまいそうだ。
ううむ

そもそも会社が続くのか

とくに面識がある方ではないのだが、RSSで購読している人で今月会社が倒産した人がいた。必然的に転職活動に入っていくようだ。
当たり前のことではあるが、給料が上がる・上がらないの前に雇用が続くのか?という問題もある。それは、解雇という形で訪れるのかもしれないし倒産かもしれない。会社が大きければ安泰というわけではないんだけど、私自身も中小企業勤めなので決して人ごとではないと感じた。私の手掛けている基幹システムに対する設備投資なんて、真っ先に削減の対象になってしまうのではないだろうか?って考えると、危険な気もしている。
別に今の会社に骨をうずめるだとか、愛社精神があふれていて「俺はこの会社の成長こそが自分の成長だぜ!」ってわけではない。
もしかしたら、自分でも気付かずに、居心地の良さに満足して動けなくなってしまっているのかもしれない。

会社に深く帰属意識を持つわけではないが、自分自身を高める方向と会社の思惑が一致するように動いていくことができればいいのだと思う。もちろん、そんな簡単に行くわけではないだろうし、その前に自分自身をもっともっと高めていかなければいけないことは間違いない。
思惑が一致しなかったとして、そこでふてくされるのか自分自身の考えを変えるのか。
色々な選択肢があるのだろう。
ただ、何のために働くのかということを忘れないようにしなければいけない。それだけはしっかりと。しっかりと。

今週も残すところあと1日。がんばっていきましょー!!

仕事の思想―なぜ我々は働くのか (PHP文庫)
田坂 広志
PHP研究所
売り上げランキング: 17003

20年後の未来

NHKスペシャルの内容があまりにも重かった

“35歳”を救え あすの日本 未来からの提言
http://www.nhk.or.jp/special/onair/090506.html

将来どうなるのか。今後20年に渡って社会の中核を担う35歳1万人にアンケートを行い、「20年後の日本」をシミュレーションしたところ、中間層の崩壊が急加速することが明らかになった。これからの日本を支える今の30代が安定した収入を得られず、家庭や子供を持てないと、税収や消費が落ち込む一方で福祉コストが嵩む超コスト負担社会になり、日本は衰退を免れない

放送の中では、正社員が会社の倒産を心配しているのが42%。解雇の心配をしているのが30%。さらに将来に対しての不安や絶望状況がずっと語られていた。
務めていた会社の倒産。資格をたくさん取得したが、結果として転職する事で収入が減っている。雇用や失業に関するここ最近のニュースは、昨年からの不況も折り重なって明るい話を聞かないのが現実ではあると思う。
さてはて。

前提が違うライフプラン

先日、保険屋と話をしている時にライフプランの話が出ていた。ためしにやって見たらそこでの資産は

  1. 増え続ける前提の給料
  2. 当然のことながら倒産する事はない

が自動的に盛り込まれている。もちろん、倒産のような話は計画する事が出来るわけではないけど、今の時代。給料は本当に上がり続けるのか?上がらなかった場合にローンや子供の教育費が本当に確保できるのか?
考え始めるときりがないし、結局そんなことを考えて働いたところで能率が上がるわけじゃない
ただ、それらの前提を元に住宅ローンやその他ライフプランを考えていくと結構痛い目を見る可能性がある事を忘れないようにしないといけない。

考えてみるとあと30年近くは定年まで時間があるんだよなぁ~
息子が大きくなるころ。日本は、自分はどうなっているんだろうか
せめて、不自由なく子どもには育ってほしいと思うのはどの親も同じであろうが、なんだかとてもしんみりとしてしまった。お父さんは頑張らなければいけない
タッハー

あっという間に時間はすぎる

前回のエントリーが3月の24日なのであっという間に3週間以上間が空いてしまいました。
バタバタしていると時間が過ぎるのなんてすぐですね。だからこそ計画的に動かないといけない。
と、わかっているもののなかなかできない。まだまだ修行中です。

まだ周辺でゴタゴタしているものの、徐々に動き出していかなければ。新年度も始まったことだしね

なんだかんだ言ってWBC

2chのサーバーが落ちるくらい大騒ぎが起きた(http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/24/news055.html)今日のWBC。ようやく決着が付きましたね!
私はというと、野球に興味がそれほどなかったり、韓国戦が今回で5回目という事に対してブツブツ言ってはいるものの、結構気になっていました。
昼ごろに外を出歩くと…ディスプレイされたテレビの前に人だかりができていたり、道行く人はワンセグ携帯でチェックしていたりとWBCに対する熱があちこちから伝わってきました。

政治や景気に関してはっきり言ってろくなニュースが流れない昨今。だからこそのこの盛り上がりなのかもしれません。国内のリーグと違ってWBCで優勝したからと言って何かしらの経済効果があるわけではないとは思うけど、それでも今日ばかりはいい思いをさせてもらいました。
ありがとう!

livedoorサポートから返事が来たよ!

以前、ブラウザによるlivedoorReaderの表示の違いをエントリー(d:krote:20090222)。livedoorに報告をしたのだけど、その返事がようやくきた!

お返事遅くなりまして、誠に申し訳ございません。

お問合せいただきました件につきまして、ご迷惑をお掛けいたしまして、申し訳ございません。改行の件に関しまして、弊社にて確認いたしましたところ、改行の箇所でブラウザの認識違いがございましたので、修正をいたしましたのでご了承いただきますようお願いいたします。

なお、livedoor Readerは現在ベータ版運用中でございますので、皆様のご意見などをお伺いいたしまして、より使いやすいlivedoor Readerの製作に取組んでまいる所存でございます、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

今後ともlivedoorをよろしくお願い申し上げます。

おぉ!なんとかしてくれるか!って言うか「修正をいたしました」ってある!確かめてみると…?

あれ?
直ってない。全然直ってないよ!
livedoorReader開発日誌(http://blog.livedoor.jp/staff_reader/)にはまだ更新の情報がないことから、修正はしたけど本番環境にはまだ反映されてないのかな?それともブラウザをIE8にしたからか?
いずれにしても修正されるのであればもう少し使い続けてみよう。
一応、答えてくれるんだね!livedoor!

電磁波サボテン

先日、街をうろうろしていたら気になるものを見つけた。何も考えずに楽天で検索して購入

f:id:krote:20090318000142j:image

電磁波を吸収するというサボテン!セレウス・ペルヴィアヌスというサボテンらしい。
なんでもNASAでの研究で一番吸収するサボテンという事らしい!

なんて胡散臭いんだ

うん、大好き。こういう胡散臭いの。
実際のところはどうかというと。。。

http://blackshadow.seesaa.net/article/2534474.html
しかしPCと自分の間にサボテンを置くならともかくPCの脇に置いては電磁波の被曝は減らないのでご注意を。

あ、そうだよね。本当に電磁波を吸収してくれたとしても間に入って無く、隣に置いているだけじゃ効果ないよね。うん。でも見た目的にも十分いいと思うのでとりあえずPCの横に置くことにした。
ちょっとでも仕事環境に緑を!ってね。

無線がつながらない

家に帰って、さぁネットするか~ってつなごうとしたらつながらなかった。
さてはて。困ったものだ。

Vista上のネットワーク表示としては不明なネットワークへの接続状態。つまり、家の無線ルーターまではつながっていそうだけど、インターネットまではつながっていない。
ただ、無線ルーターに対して有線で接続するとちゃんとネットにつながる。つまり、やはり無線ルーターとの間でのネットワークとして接続ができていないのだと思う。
IPを見てみると、本来ならば192.168.11.x/24のはずが169.254のリンクローカルアドレスになっている。しょうがなく手動でIPを割り当ててみたけどなぜかつながらず、ゴチャゴチャしているうちにいつの間にかつながるようになっていた。

うむむ。何だったんだ…
すっきりしないなぁ