その他」カテゴリーアーカイブ

箱根旧街道を行く

先日箱根に行ってきたわけですが、2泊3日の中日にあたる日曜日に、箱根旧街道を歩いてきました!
子供の頃はハイキングだキャンプだと山道を歩き回った私ですが、大学に入ってからはとんと歩かなくなってしまった。と言うわけで、とても久しぶりのハイキングになります!果たして、体力は持つのだろうか??

かえる。旧街道を行く

f:id:krote:20090920120711j:image

今回の出発地点は「畑宿」。箱根湯本駅から旧街道沿いを走るバスで20分ほど行った場所からとしました。本当は箱根湯本駅から歩いてみたかったのですが、9ヶ月になる子供を抱っこしながらの行程となるので余裕を見ました。ちょっと、体力に心配でひよったと言う噂もありますが。。。今回のハイキング。絶対に嫁は「私行かない。宿で寝てる」って言い出すと思っていたんだけどなぁ

f:id:krote:20090920124940j:image

箱根の旧街道は、その多くが石畳がしかれています。石畳といっても、現代のアスファルトのような歩きやすい道ではなく、石が敷き詰められているだけでかなり凹凸のある道です。この写真では平坦な道ですが、場所によってはそこそこの傾斜がある上り下りがあり、さらにコケも生えているので神経を使わなければいけません。
私にいたっては子供を抱えながら歩いているので細心の注意を・・・。

f:id:krote:20090920124248j:image

色々と気にしながら登っていくわけですが、やっぱり自然の中を歩くのはキモチがいいものです。こうやって写真で後から見ると改めて緑の色に惚れ惚れしますね。これが後一月もすれば紅葉が始まってまた違った顔を見せてくれるのでしょう。そう考えると、定期的に歩いてみるのもまんざらではないかな?と思ってしまいました。

甘酒を堪能

f:id:krote:20090920132341j:image
ゴール地点である芦ノ湖の少し手前には「甘酒茶屋」があります。休憩場所として利用でき、道路にも面しているので車やバスで訪れる人もいるようです。
ここの甘酒は添加物を一切使用しないもので、ノンアルコールだったので下戸な私でもとても美味しく飲む事が出来ました。シソジュースも中々おいしい。ちなみに甘酒共に400円なり。

肝心のゴールである芦ノ湖の写真は良いのが無かったので割愛。畑宿を12:15分くらいに出発して芦ノ湖に到着したのが~。なんだかんだいって問題ない。
先に少し書きましたが、今回は子供を抱えながらの行程でした。子供を抱えて歩いた事による一番きつかったのは暑かった事。赤ちゃんの体温が高いんですよ。それを抱えた状態で歩いていたので必然的に上りは汗だくになってしまいました。子供が喋る事が出来ていたら散々に「暑い、暑い、おろせ」と騒いでいた事でしょう。怖い怖い。
体力的にはまだ余裕がありそうだったのできっと箱根湯本から歩いても何とかなったはず!とは思いますが、湯元~畑宿までには難所もあるみたいなので単純計算はできないですね。

紹介されない旧街道

箱根に行くと、旅館にはたくさんの割引券が置いてあります。彫刻の森とかベコニア館だかなんたら美術館だとかそれは色々。箱根にそんないっぱい施設あったんだ!ってくらいあります。
それに負けじと、箱根付近の散策案内や観光スポットを集めたパンフレットやしおりのようなものも置いてあります。

しかし、それらに旧街道の詳しい内容は紹介されていません。もちろんすべてのパンフレットを見たわけではないのですが、ほとんどのものには申し訳程度に「そういうものがあるよ」って感じで紹介されているにとどまります。
「箱根の山は天下の険」などといわれるにも関わらず、他の温泉スポットと同じように美術館やガラス細工だとかのみがパンフレットの紹介対象になってしまっているのはやっぱりスポンサーというか、利権がからんでいるのかな~と思ってしまいました。ちょっと残念。
もし、旧街道に興味がある方は事前にネット等で下調べをしていき、現地では箱根湯本駅にある観光案内所を頼られるといいと思います。

箱根旧街道ハイク
http://www3.plala.or.jp/sanpo/hakonekaido.htm

無理せず、楽しめる範囲で。幸いにも旧街道沿いにはバスも通っているのでいつでもリタイアすることができます。また再挑戦すればいいだけのこと。山道に無理は禁物ですよ。

うわあああ

箱根から帰ってきました。
今回、会社で入っている健康保険組合の保養所に2泊したのですが、そこのご飯がおいしい!夫婦そろってバクバクと食べます。これでもかと食べ続けます。
結果・・・

+3キロになりました・・・・

しばらくは減量生活になりそうです。

シルバーウィークというらしい

どこでそんな名前が決まったのかはわかりませんが、明日からの連休は5月のゴールデンウィークに対抗してシルバーウィークというらしいですね!ちょっとびっくりです。
「ゴールデン」というとすごい良いイメージがあるけど「シルバー」といわれると真っ先に私が思いつくのは年配のことであって、そうするとシルバーウィークということは老人愛護週間のようなイメージが…

なにはともあれ、明日からの3日間は箱根に観光の予定です。ちょっと天気が心配ですが、楽しんできたいと思います!
いってきまーす!

つぶやく人々

最近になってTwitterを再開した。
実はこのTwitter。2年くらい前に仕事先の方から話を聞かされ、興味本位に一度使ってみたはいいものの、あまりなじめずに放り投げてしまっていたのだ。ここ最近、メディアでも取り上げられるようになったし、iPhoneでどこでもつぶやくことができるということで再びログインすることになった。
しかし、相変わらず使いどころがピンとこない

そもそもなぜつぶやくのか

Twitterはブログよりも気軽に、ゆるく人とつながることができるということに特化したようなツール。そういう形で紹介されている。実際のところ、Twitterでつぶやいている内容というのは人それぞれだが、たいていは本当にただのつぶやき。特に意味がないものであることが多い。
ただ、人によっては熟慮に熟慮を重ねたうえでつぶやく人もいる。これはそれぞれの人間性があってそれはそれで面白いとは思う。ただ、自分がつぶやくとなるとイマイチやはりピンとこないのだ

難しく考える必要はないのだろうけど、実際に”ふと思ったこと”を書こうとすると、

  1. iPhoneをとりだす
  2. Twitterを起動する
  3. たまっているつぶやきを眺める
  4. 文字入力する

という形で何段階もの手順を踏まなければつぶやくことができない。これは私にとってはとても面倒な作業になる。なにせ、”つぶやきたい”だけなのだから。ブログのように意見を考えて書いたり、人が記事を見てどう思うだろうか?分からないことがあった時の解決策として何か書くことができないだろうか?周りの人はどう思っているのだろうか?等々、意図があるわけではないただの”つぶやき”。それをするにしては手順が多すぎると感じてしまうのだ
音声入力でもできれば面白いかもしれないんだけどね。”フォント”じゃなくて”生の声”のほうが気持もこもるだろうし。もちろん言語の壁が恐ろしく高くそびえたっていそうですが…。

それでもつぶやく人々

とはいっても、通勤中の空き時間や、ふと空いた時間に適当に私はつぶやいています。なにはともあれ続けてみたら変わるかな~?などという根拠のない話から。
そうしてみていると、つぶやく人はものすごい量をつぶやいていることが分かる。もはやチャット状態だ。話し相手がいるのだろうが、その話し相手を私がフォローしていないので、私から見るとものすごい独り言を言っている怪しい人物になってしまっている。
相手がいるのであれば分かるのだけど、こういう人は相手がいなくてもそれなりの量をつぶやいている。そういう人に関して、どういうタイミングでつぶやいているのかが私には不思議だ。もはや、コミュニケーションのメインとなるインターフェースが口ではなくTwitterになっているのではないだろうか?もしかしたら、いちいち私のようにiPhoneやキーボードで入力するわけじゃなくて、楽につぶやくことができるインターフェースがあったりするんじゃないか?とすら思えてきてしまう。

友達同士が集まっても、そこに会話なくひたすらみんな携帯に向かってメールを打っているような姿が思わず思い浮かんでしまうのだが…。はたしてどうなんだろう。ただ単にTwitter依存症になってしまった極端な例を見てしまっただけなのだろうか。それとも、今巻き起こっている一種のブームの中ではそれが普通なんだろうか。
それはそれでさみしい気もする

ううう

あぁ、そういえば今日は美崎さんの本の発売日だったーってRSSで見ながら、家に届いてあるであろう予約しておいたAmazonからの本を楽しみにしていたら届いてなかった。

「結果を出す人」はノートに何を書いているのか
美崎栄一郎
ナナ・コーポレート・コミュニケーション
売り上げランキング: 17

配送状況確認したら13~15日って。。。
1っ週間以上前に予約しておいてこれは・・・ちょっと・・・
書店で買うことにすればよかったなぁ。。。

銀座散策

今日は家族でお出かけ。最近は土日がいつもバタバタしてしまっているのでたまにはのんびりブラブラしよう。気分転換も兼ねて!ってことで銀座へ。

f:id:krote:20090906143731j:image

目的は銀座松屋で開催されている赤塚富士夫展。新聞屋さんから頂いたものです。個人的にはそれほど興味があったわけでもなかったのですが、気分転換も兼ねて。何か新しい発見もあるかもしれないっ!

赤塚富士夫展
http://www.fujio72.com/

見てみると、明日の月曜日までなんですね。最後の休日ということもあってかすごい人ごみでした。
赤塚富士夫さんで私が直接思い出すのはやはり天才バカボンですね。ただ、もちろん再放送のアニメですが。
展覧会は、赤塚富士夫さんの書いた数々の漫画の原画が展示されています。それ自体はいいのですが。。。人が多すぎて、しかも漫画を読みながら進んでいるので全然人が動かない。会場には長蛇の列。ちょっとこれはいただけないなぁ。もう少し進行を何とかしてほしかったというのが正直なところでした。

甘味散策

その後、明治製菓の本社にある100%チョコレートファクトリーに。たっぷりと甘味を補給してきました!

100%チョコレートカフェ
http://www.meiji.co.jp/sweets/choco-cafe/

言わずと知れた明治チョコレートの明治製菓本社ビルにあるこのカフェでは、チョコレートをふんだんに使ったケーキや飲み物をいただくことができます。365日ごとに異なる”その日のチョコレート”や、常時ある56種類のチョコレートも捨てがたい!今回は嫁の希望で3つほどケーキを~

f:id:krote:20090906173906j:image

実はここに来るのは2度目。前は3年前に結婚前の今の嫁と一緒に来たことがあったのです。懐かしい~
その時も、そして今回も私が個人的に失敗したこと。
「飲み物までチョコレートにしてはいけない!」
口の中がチョコレートだらけになってしまってとてもウーロン茶が飲みたくなりました。。。せめてコーヒーにすればよかったか!でも、チョコ飲料もやっぱり気になりますよね!せっかくだし

ラーメン散策

その後、てくてく歩いて東京駅まで。
ちょうど目に入った「東京ラーメンストリート」。オープン当初にテレビでみてはいたけど、その行列の長さに嫌気がさして、あまり行く気にならなかったのです。そろそろすいたかな~?と、見てみると、たまたま「2代目けいすけ」だけ列が少なかったので思わず並んでしまった

東京ラーメン けいすけ
http://www.grandcuisine.jp/keisuke/

f:id:krote:20090906183603j:image

初めて食べたけど、エビの香りというかダシがとても濃厚でスープが美味しい!うまい!これは私も嫁も絶賛です。
なんで列が少なかったんだ!?たまたまか?それとも他はもっと美味しいのか??
こうなると他まで気になってしまいます><

いやー、こうやって見返してみると

食ってばっかりだ

いや、有楽町のマルイや松屋で服も見たんですよ。うん、一応ね。ただ…どうも私はあーゆーところで買うことになれてないですね。うーん、服にもう少しお金かけたほうがいいのかなぁ・・・・。確かによれよれの服ばかり着ていたらちょっとカッコ悪いしなぁ。うーむ。。。。
この貧乏症が一番の貧乏の原因なんだろうな・・・。なんとかせな

自分のBlogがどこにいるのか

Dan氏が面白いものを紹介していたのでさっそく試してみたよ

ビジュアルブログ検索エンジン
http://blogopolis.jp/

これすご (404 Blog Not Found)
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51280061.html

Blog検索エンジンに登録されたブログを様々なジャンル分けをして、その中で自分はどれぐらい影響力を及ぼしているのかを視覚的に見ることができるみたい。

f:id:krote:20090829004534j:image

ちなみに私が位置するのは上の絵の左上の赤丸あたり。いわゆる一つの”その他”領域っぽい場所だ。そりゃー書いている内容に一貫性がないものね。影響力のかけらも何もないし。さてさて、調べてみると

f:id:krote:20090829004530j:image

お、あったあった。よかった、土地があって(笑)。少なくともホームレスではなかったみたいだ。見てみるとご近所さんに価格コムがある。それBlogじゃーねー!!!

f:id:krote:20090829004525j:image

少し横から見てみた。ルーフペイント機能を使って、はてなのプロフィールで使用している絵を貼り付けてみたけどちょっと見苦しい。そろそろプロフィールの絵も更新したいな。何かいいかえるの絵がないか探してみよう。ちなみに私の絵心は皆無。最初から自分で書くことは論外となっている。
しかし・・・周りの建物結構高いな…。何が高さを決めるのかは分からないけど、これは日当たりが悪そうだ。もう少し日当たりのいい場所に引っ越しがしたいぜよ

日本版ポートマッチ

来週は総選挙ということで、読売新聞がネット上で行っている「日本版ポートマッチ」というものをやってみた。

日本版ボートマッチ(読売新聞)
http://vote.yomiuri.co.jp/

政策に関する25の質問に答えていくと、自分の意見と各政党が考えている政策とがどれだけマッチしているのかというのが分かるというものだ。なんとなく民主党よりは自民党の言っていることが近いんだろうな~って考えてはいるけど、面白そうなのでやってみた。皆さんもやってみてはいかがでしょうか

ちなみにわたしの結果としては下のようになった

f:id:krote:20090823011222j:image

予想通りといえばそれまでなのだが、ダントツというわけでもなかった。結局のところ、完全に考えの一致する党なんてないのかもしれないし、そもそも私自身が政治の全分野に対して深い見識や意見があるわけではない。なので、”中立”という立場をとったものが多かったことも原因の一つだろうな。
実際の判断に”中立”という立場をとっていいことはあまりなく、多くの場合それは問題の先送りでしかない。そう考えると、それぞれの分野に対してもう少し考えなければいけないということが言えそうだ。
ただ、ここで取り上げられた内容というものは基本的に各党のマニフェストから導き出された設問であったので、実際にはもっと多くの問題やそれに対する解決策があるのだと思う。
もうちょっと真面目に考えていかなければいけないな。

若者は、選挙に行かないせいで、四〇〇〇万円も損してる!? (ディスカヴァー携書)
森川 友義
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 2231

インフルエンザ

なんだか思った以上に大流行しているみたいですね。気をつけなくっちゃ

って思っているそばから、会社で仕事中になんだか頭が痛く。もしや…
ダメっ、私には家で幼い子供と年老いた嫁がいるのっ
なんて思いつつも、家族に移してしまわないように隔離した部屋で数日間おとなしくしていなきゃっ!しばらく止まっていたモンハンやろうかな

なんて思いながら熱をはかったら、36.5度だった。
なんてこった!目までやられてしまったのか。これは重症だ

生活リズムは乱れまくり

実家から無事に帰ってきました。
木曜の深夜に愛知に出発、金曜の朝に到着。その後、土曜の深夜に愛知を出発。日曜の朝に帰ってきました。物すっごい強行軍だけど、ひどい渋滞には巻き込まれず、夜だったので暑さにもやられずに済むことができました。
このスケジュールは体調さえよければいいですね。渋滞に巻き込まれる確率がぐっと下がるし、仮に巻き込まれたとしても夏の日差しにいら立つこともない。
ただ、前後の1日ずつはリズムを取り戻したりするのに費やすことになるということぐらいですか・・。
なにはともあれ、心配した東名の工事も無事に終わり、何事もなくお盆を送ることができました。
明日からはまた仕事。がんばって行きましょう!