その他」カテゴリーアーカイブ

ベーコン作り

子供の頃、ボーイスカウトをやっていました。
その頃に時々ベーコンをみんなで作ったりしたことがあります。

実際には仕込みから何から何まで大人達がお膳立てをしてくれていたのですが、
そうやって作るベーコンはとても美味しく、売っているものとは比べ物になりません。

私自身は既にボーイスカウトを続けてはいませんが、実家ではお袋が
ボーイスカウトの手伝いをまだ続けており、時々作ったベーコンを送ってくれます。
年に一度くらいですが、とても美味しく食べています。

作ることにした

食べたい、食べたい、食べたい。

仙台の妻の実家に少し滞在していたということもあって、私自身のお腹も少し脂がのってきてはいるものの、
ベーコンに対する思いは募る一方で、いよいよ重い腰を上げました。

f:id:krote:20110925140126j:image

自作ベーコン薫製機1号

iMacが梱包されてきた段ボールを利用してのベーコン薫製機である。
一応、温度が大事ってことで温度計をさしてはあるものの、それ以外は特に手間はかけていない。

f:id:krote:20110925140147j:image

一生懸命いぶします。
今回のターゲットは肉とゆで卵だけ。
あまり最初から欲張らないことにした。うまく行くかどうかわかんないし。

実際のところ、ベーコンの手作りは結構行われていることで、ネットで検索すれば方法は色々と出てくる。
趣味の領域でもあって、凝る人はとことん凝るようだ。
ただ、実際のところはやってみないとわからない。

失敗に次ぐ失敗

今回も色々と失敗を繰り返してしまった。ちょっと列挙したい

  • 温度が足りない(→炭を買ってくることにした)
  • 火をつけるものが無い(→チャッカマンを買ってくる)
  • 炭に全然火がつかない(→着火材を買ってくることにした)
  • 温度が上がりすぎる(→炭を出し入れして調節→出した炭で焼き芋焼いた)
  • 炭の煙でいぶしているのかチップでいぶしているのかわからない状態に(→もういいや)

実際のところ、下準備の段階では失敗も何もあまり無い。
というか、 実際には失敗しているのかもしれないが食べてないのでよくわからないと言ったところ。

塩抜きの加減が難しそうだが、途中で焼いて確認する行程を踏んではいるものの、
これも実際のところは最後の最後、完成したものを食べてみて判断することになる。

もう頭を抱えてしまったのは、薫製中の温度管理だった。
煙を出すものとしては、薫製用のチップが売られている。
それを利用したのだが、温度を見てみると薫製に必要とされる60~80度に全然届いていない。
というか、ほぼ気温とイコールな状態だった。

ネットを見る限りでは電熱器や炭を利用して熱源としている人がいたのを思い出して、慌ててホームセンターへ炭を買いにいく。
さらに我が家はオール電化&私はタバコを吸わないということで、家には火をおこすものが無いことが発覚。
チャッカマンをゲットしなければ行けなくなった。

炭に火をつけるのは、適当に刈った草を燃やせば良いと思ったがなかなか思うようには行かないもの。
結局時間だけが過ぎていってしまい、薫製をやりたいんだか炭に火をつけたいのだかわからなくなってしまいそうだったので
諦めて着火材を買いに再びホームセンターへ。。。

そんなこんなしてようやく温度を保つことが出来た頃には夕方になってしまった。
という訳で、悲しいことに夜まで薫製してました。。。

ええ、焼き芋はおいしく頂きましたよ。

それでも美味しそうだ

f:id:krote:20110925202843j:image

そんな散々な苦労をしたものの、なんとかそれっぽく出来上がったように見える。
桜の木の香りがついたか?という疑問には目をつぶることにする。

f:id:krote:20110925221131j:image

とりあえず、豚バラ肉を700gほど使って作ってみた。
半分は細かく切って冷凍しておき、残りは冷蔵庫で保存し、美味しく頂くことにする。
塩抜きの時間を3時間半ほどしたので十分かと思ったのだが、料理をしてみると少しまだ強く感じる。
これはこれで美味しいのだが、もう少し塩抜きしたほうが使い勝手は良いかもしれない。
一緒に薫製したゆで卵もなかなか美味であった。

今回は散々な手際であったが、失敗した内容に関しては対策が比較的容易なものばかりだったので
次回にはうまく行くことが出来るだろう。
後は、一度に作る量を増やして単位両当たりのコストを下げていけばコストパフォーマンス的にも少しはましになるし、
味に関してもバリエーションを持たせて楽しむことが出来ればと思っている。

何事も、結局最初の一歩が踏み出せるかどうか。
ベーコン作りたいとずっと前から思っていたけどこれまではやらなかった。

今回実際に全部自分の手でやってみたことで、今度から気軽に作ることが出来るんじゃないかな?
うーん、楽しみだー!

男の手作り燻製 ― 自慢の肴で今宵も一杯
燻製道士
世界文化社
売り上げランキング: 24842

何事にも目標が必要。。。なのか?

ここ最近、朝が全然起きることが出来ていません。
気温が下がってきたり、先週一週間丸っとお休みしていたのも一つの原因ではあるのですが、
そればかりでもないような気がする。

夏の間は畑仕事が結構忙しく、朝起きてはドタバタと動いていました。
今年は節電の影響もあって少し早めの出勤を心がけた点もあり、

  • 5時半起床
  • 6時半まで畑仕事
  • 7時までに朝食
  • 7時電車へ

という感じのスケジュールでした。
ところが最近は5時半に目覚ましはかけているものの、6時半近くまで布団でダラダラ。
ダメだダメだと後から思う割に動くことが出来ていません。

少し前にオルタナティブブログで見た記事にこんな内容がありました

その日やらなければならないことを、毎日やり続けられる人のことを一流っていうのよ
http://blogs.itmedia.co.jp/yoshimasa/2011/09/post-75ff.html?ref=rssall

結局のところ「その日やらなければならないこと」というのは何かしら達成したい目標があって、
そのためには今日何をしなければいけないのか?が落とし込まれていないといけない。

当たり前のことと言えば当たり前のことなんだけど、
ひとたび仕事のことではなく、趣味やプライベートのことになるとこれらの計画が適当になる。

多分、それは目標が目標になっていないんだろうな。

かといって、そこまでご立派な目標や目的が無ければ人は動くことが出来ないのか?と言うと必ずしもそうではない気もする。
ただ、自分がそういうこと無しに出来るのか?
特に、継続させることが出来るのか?ということに関してはやっぱり自信無いなぁ

なんて、グダグダと考えてみた。
昔から将来の夢や目標ってやつを考えるのがとても苦手で、あまり思いつかない。考えない人間なので
こういう系統は非常に苦手です。

ダメなんだろうか?
まぁ、少なくとも動けてないうちはダメだなぁ

iPhoneのバッテリーとiPhone5

ひと月ほど前からですが、iPhoneのバッテリーが不調になってしまっています。

キレるのか?キレないのか?

元々、0%前に電源が落ちてしまうようなことはあったのですが、
そこまで追い込むことの方が稀だったためにあまり気にしていませんでした。

ところがここ最近は50%を残して電源が落ちてしまうような時まであります。
かと思えば、50%を切っても落ちない時もあるし・・・。

基本的に外で持ち歩いて使うことを想定している携帯電話で
バッテリーのリミットがわからないというのはどの程度節約していいものかもわからなくなり
非常に不便です。

これまではiPhone上のevernoteにメモを取ることが多かったのですが、
メモを取っている最中に落ちてしまわないかが気がかりで使うに使えません。

なにせ電源が落ちてしまったらメモがとれ無いどころかメールも電話も出来なくなってしまいます。
それはメモがとれ無いどころではない問題を招いてしまうかもしれません。

バッテリー交換料金は、お店によってまちまちで5000~10000円ほどの値段がかかるようです。
ううん、結構するなぁ

とはいえ、今の状態を続けるというのは結構ストレスだ。

iPhone5

KDDIが来年からiPhoneを発売するという話があって、一気にソフトバンクがお通夜モードになっているなんて話を聞きます。

ソフトバンク「解約」に殺到・アクセス困難に 「auからiPhone5発売」報道で
http://www.j-cast.com/2011/09/23108071.html

うーん、本当かなぁ?という気がしない訳でもないですが、前々から電波の悪さが話されていたので
MNPを使ってキャリア移動をする人がそれなりにいるんでしょうね。

ただ、私としては妻もソフトバンクを利用しているので当面は変更するつもりも無い。
iPhoneを使っていて圏外になることは確かに多いんだけど、ソフトバンクの電波状況というだけの問題でもないような気がする。
帰ってKDDIに人が流れてくれれば少しは安定しないかな~なんて思ったりも。

という訳で、10月に期待されているiPhone5の発売にはちょっと手を出そうかと検討中。
5になったことでどの辺りがよくなるのか?ということに関してはそれほど大きな期待はしていないんですけどね。
バッテリー交換をすれば、今の3GSでも使い続けることは出来なくはない。
それほど多くゲームをする訳ではないので、今使っているレベルであれば何とかなるかな?とは思う。

ただ、ギリギリの状態で続けているよりも余裕がある状態にしておいて、
今後の新しいアプリや機会に対応がとれるようにしておきたいというのが
新機種へ乗り換える一番の理由になるんだと思っている。

とはいえ財政面での問題もあるので、、、、新機種。いくらで出てくるんだろうか。。。

ラスト!

金曜日。
おいら、今日会社に行ったら少し遅めの夏休みとるんだ。

という訳で、今週最後の平日である今日をやり過ごせば来週一杯はお休みをいただいているのです。
休暇中は、震災後に顔を出せていない仙台の妻の実家に行ったり、松島に行ってみたりする予定です。

被災地がどーのこーのという訳ではなく、単純に観光に近いですね。
なんだかんだ仙台には何度も足を運んでいるにもかかわらず、松島には行ったことが無かったので。

また、これまでちょっとやりたいな~と思っていたけどなかなか行動に移してこなかったことも
チャレンジしてみるつもりです。
これに関してはまた後日。

いかにせん、ここまで長期の休暇を取るのはとても久しぶりなので時間を有効利用したいところ。
いつまでたってもダラダラと準備ばかりしていて行動に移せていないいくつかを走らせたいと考えています。
曖昧な話ばかりですいません。

しかし

たいていこういう時の最終日ってドタバタするんですよね。
なんて言うか、いらないのに駆け込み需要的にトラブルが続発する。
しかも難易度が高い上にモチベーションのあがるような内容じゃないやつが。

既に昨日の段階でその気配は見え隠れし始めているっ!

とはいえ、気合いで乗り切るしかないので乗り切りまっせ!
でゅわ!

こい!こい!

少し前の話なのですが、DVDレンタルで今さらながらサマーウォーズを借りてきました

サマーウォーズ スタンダード・エディション [Blu-ray]
バップ (2010-08-01)
売り上げランキング: 1123

前々から気になってはいたのですが、なかなか手が出ずにいました。特に理由もないんですけどね。

話としてはそれなりそれなり。
最後の方は少しウルッとくる部分もありましたがこれはどちらかというと私の涙腺が緩みきっているだけでしょう。
うん、そうだと思う。

で、嫁も一緒に見ていたのですが「こいこい」がわからない。

というか、花札そのものをやったことが無いようだ。
まぁ確かに親や親戚がやってなければ花札なんて子供同士で遊ばないよなーって思いながらも、
じゃーどうして自分は花札を知っているんだろう?なんて、ちょっと懐かしくなってiPhoneでゲーム見つけて
最近時々手を出しています(それでバッテリーが・・・)

自分が花札のゲームをやっているからなのかわからないですが、よくよく周りを見渡すと
電車の中で花札ゲームをしている人って結構いることに気がつきました。

まぁ、私も知っていると言っても「こいこい」と「おいちょかぶ」くらいでまともにやったことがあるのは「こいこい」くらい。
しかもよくよく調べてみると、結構ローカルルールが頭に残っているんだなぁと思ってしまう。

うーん

ローカルルールってことはやっぱり親に教えてもらったのかな?
将棋を教えてもらったのは覚えているんだけど花札は・・・やっぱり親なのかな?

任天堂 花札 大統領 黒
任天堂 花札 大統領 黒

posted with amazlet at 11.09.06
任天堂
売り上げランキング: 3884

ストレス解消法

私は、激情に駆られるというほどキレるという訳ではないんですが、前々から少し怒りっぽい正確であると感じています。

自分自身で認識しているので、出来るだけ冷静にことを運ぼうとしたりはするのですが、なかなかどうして。感情のコントロールはなかなかうまく行きません。

怒ってばかりじゃダメって考えるきっかけは仏教で言うところの三毒にあります。

  • 貪欲(とんよく) 必要以上に求めること
  • 瞋恚(しんに) 怒ること
  • 愚痴(ぐち) 真理に対する無知。おろか

何事にもイライラするというのは、結局のところ自分自身にも周りにも悪影響が出てしまう。
真理がどーのとかは正直わからないですが、怒ることで一時的に解決しても、あまり気持ちのいい結果が帰ってくることは確かに少ないかな?と感じてはいます。

ただねぇ・・・
そうはいってもねぇ・・・

という訳で、私としては適度にガス抜きをすることで少しでも冷静にいられるようにしたいところ。
問題はガス抜きの方法です。

よくストレスがたまったらとる行動として考えられるのは・・・

  • タバコ吸う
  • 酒を飲む
  • 買い物する
  • 食べる
  • 遊ぶ
  • 運動する

くらいかな?
ただ、タバコは私はすわないし、お酒は飲まないし飲めない。シャレじゃなく下戸なのである。ゲコゲコ。
買い物は、貧乏性がたたってパンを買うのに躊躇するレベル。

家に帰る時間を考えると、そこから遊んだり運動したりするのは正直いってめんどくさいんだよな~。
ちなみに、食べるってのは確かに有力な選択肢ではあるんだけど、ストレスがあろうが無かろうが結構な量を食べているので今さら感が強い。

うううううん、どうしたものか。
もう少し、選択肢を増やしたいものなんだけど何か良いの無いかな・・・

節電体制のタイムマネジメント

7月に入ってから、世の中の流れに従ってか私の会社でも節電体制となりました。

節電実施に関して、大雑把にいうと2種類あると思っています

  • 早朝出勤して早く退社
  • 輪番操業(土日働いて平日休む)

ですね。

私の会社では早く退社という訳ではないですが、基本的に夜間の残業をできるだけ自粛。忙しい時は早朝出勤という形になっています。
もちろん、お客様対応によって結局のところ全員が帰るということが出来る訳ではないんですけどね。

という訳で、元々少し早めに出勤していたのですがさらに30分ほど早めに出勤するようにしています。

早起き

最近は朝早くに畑仕事を少しして会社に行っていたので、さらに早起きしなければ早朝出社が達成できなくなりました。
ちなみに今日の起床は5時半。いや~、眠い。
ただ、早く会社に行くと仕事がはかどります。
そして残業が出来ないとこと考えると否が応でも集中します。

そのおかげか、今のところとてもよくこのシフトは回っているように感じます。
元々残業に関してはなんとかしたいと思っていたところではあるので、いい機会。成長のチャンスですね

ただ、どうしても管理系の業務。特に人事や評価の絡んだ業務は私は苦手で時間がかかってしまいます。
この辺り、いい加減にするのではなくきちんとこなしながら時間短縮を図っていかなければ行けません。
課題はてんこもりですね

早く帰る

残業を基本的にしないで家に帰っているので、これまで家に着いたら寝ている子供もなんとか起きている時間。
逆に、これまで家に帰ればご飯食べてお風呂はいって寝るだけだったのが、場合によっては子供を寝かしつける役も時々回ってきて、思うように行かないというのが本音のところ。

家に早く帰った時間を有効活用して、これまで出来なかった勉強じみたことをやろうと思っていたのですが、少し見直さないと行けません。

タイムマネジメントを強化しつつ、時間通りに全く動かない子供を相手にしつつ。。。
ううん、思うようにはいかんな

理想の職場環境って?

ちょっと仕事の一端で、ESってやつに取り組んでいる。何の略かというとEmployee Satisfactionで、いわゆる従業員満足度ってやつだ。

Wikipediaによると

元来顧客満足度を上げることが、企業業績の向上に繋がると考えられてきたが、それだけでは従業員のモチベーションが下がり業務効率が低下する例が見られた。これに対し社員満足の向上が顧客満足につながり、ひいては業績向上による株主利益に結びつくと考えが生まれ、近年注目を浴びるようになった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%93%E6%A5%AD%E5%93%A1%E6%BA%80%E8%B6%B3%E5%BA%A6

と書いてある。

でも実際のところ、従業員満足度が高いってどういう状態なんだろうか?
一言でいってしまえば、理想の職場ってことなのかな

この”理想”ってのがくせ者ですよね。

例えば比較的若い会社。特にスタートアップ企業に関してはこの理想が統一されていることが多いと思う。
社長が比較的若く、そして自らぐいぐい引っ張っていくので社員も社長の考え方を知る機会が多いし感化もされる。
年齢層や考え方が近ければ価値観も似かよるし、価値観が合わなければ去っていくことも多いだろう。

ところが、年齢層もバラバラだし人数もそれなりにいる。
さらに部署別に考え方が違ってくるとなると、この”理想”がずれてくる

ずれる程度であれば修正できるけど、相反してくることもある。

従業員満足度というと、真っ先に思いつくのがECスタジオだ

日本でいちばん社員満足度が高い会社の非常識な働き方
山本 敏行
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 1143

ただ、これは勝手な想像なんだけどECスタジオは前者になるんじゃないだろうか。
どうなんだろう。

私の勤めている会社で、こういう取り組みを始めよう!という風に動き始めたというのはとてもいいこと。それは素直に、よくなっていけるのかな?とも思える。
年齢や考え方云々の前に、ちゃんと考えてこなかっただけで考えて動いていけばあっさりとみんなの”理想”はあわせることが出来るのかもしれない。
まぁ、何はともあれ動いてみることから始めて見よう!って所ですね

ろくでなしBLUES

そういえばろくでなしBLUESがドラマ化されるみたいですね。
なんだかすんごい「今さら???」って感じがしないでもないですが。

「ろくでなしBLUES」が劇団EXILEでドラマ化! 大政絢にAKB北原里英も出演
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110517-00000007-cine-movi

EXILEや、主演が連載当時生まれてもいなかったとか色々とドラマそのものに関しては思うところが出てきそうですが問題ありません。
私、家にアンテナたってないからドラマみれないですし。

まぁ、ドラマはさておきろくでなしBLUES。久しぶりに聞きました。
すごい懐かしいです。
連載当時(1988~1997)はちょうど私は小学生~大学と漫画をひたすら読んでいる時代だったのでよく覚えています。
(今も読んではいますが・・・)

基本的にはヤンキー漫画なんだけど、そこは森田まさのり。青春色の強い漫画で、いろんな名シーンがあった。
考えてみると、他の漫画よりも色々と印象に残っているシーンは多いかもしれない。

特に、応援団の輪島が卒業式で読んだ答辞。ずいぶんと感動した気がします。

答辞

俺はとうとうこの学校で六度目の春を迎えた

21にもなりゃいいオヤジだ どのツラ下げて

学校来てんのか自分でも見てみたいぜ

けどやめたいなんて思った事は一度もない

俺は学校が好きだった 

荒んでいた時期もあった

愚連隊と化した応援団を率いて

派手に暴れまくった事もあった

しかし 道を踏み外しそうになる度

多くの仲間に支えられ 俺は立ち直ってきた

友達や先生や家族

今まで出会った人全ての人々に感謝したい

人生に悔いを残すな 

だから精一杯やるだけの事はやれ

他人に頼ってばかりじゃいけないが

必ずどこかに信じ合える仲間がいる

大いに助けあって生きろ

俺はこの六年間で

人間として何よりも大きな事を学んだ

年くった分出おくれたなんて思っちゃいない

ここで得た物を今後の人生にいかに活かすかだ

俺の尊敬する奴が世界チャンピオンになる頃

俺は世界一の建設王になってるだろう

我が栄光の帝拳高校は永久に不滅だ

卒業生代表 三年一組輪島倍達

今読み返してみるとクサいなーテレ臭いなーって感じがしないでもないですが。
そーんなことを言える間柄って、現実はなかなか難しいけど作ることが出来ればすばらしい。

あぁ、また読みたくなってきたな

ろくでなしBLUES 1 (集英社文庫―コミック版)
森田 まさのり
集英社
売り上げランキング: 38512

Mac検討中にiMacのラインナップが・・・

我が家にあるPCは、デスクトップPCとノートPCの2台があるのですが、デスクトップはもうかれこれ10年近くたつ代物。未だになんとWindows2000です。
ノートPCは3年ほど前に買ったWindowsVista。

ノートのほうが早いので、もうすっかりノートPCばかり使っているような状態です。
極々稀にデスクトップにしか設定していないアプリがあるので、捨ててはいないのですがかなり薄い存在。
結構場所取っているのにこれではもったいない、と言うことで買い替えを検討しています。

Macが気になる

iPhoneを所有していて歯がゆいのは、iPhoneアプリの開発がMac上でしか行うことができないと言う制約。これ、すごい嫌。
すごい何かを作りたいと言うわけではないんだけど、iPadもそのうち欲しいな。。。って思っているので遊ぶことができたらとても楽しそう。
と言うわけで、Macの購入を考えている。

Macと言うと、大学時代にサークルで利用していたのがMacだったけど、逆にいえばそれ以来触っていない。
さっぱーりわかんないんですよね。困ったことに。

と言うわけで、ヨドバシカメラ行ってみたりネット上のAppleStoreを物色していたりしたら、なんとiMacの新しいラインナップが出ていた。

f:id:krote:20110503225415j:image

先日ヨドバシカメラで見たときに、iMacがFaceTimeに対応していないのはそれはそれでどうなんだ?と思っていた。
また、似たような値段でMacBookProにはクアッドコアが搭載されているのにiMacでは最上位モデルまで行かないとクアッドが出てこなかったりと、「実はiMacは微妙では?」なんて思っていた。
それが、今日のアップデートされた情報では一新されている。なんと嫌味なことか。

新モデルは、全てのラインナップがクアッドコアでCore i5。そしてFaceTime対応している。
ここまで来ると、自分用のデスクトップと言うよりはリビングにおきたくなるくらいの代物かもしれない。
ああん、悩ましい。

それにしてもiMacっていうとどうしても

f:id:krote:20110503231554j:image

のイメージが抜けなかったんだけど、随分と形が変わっていたのね。

と言うわけで、即決したいのは山々なんだけど値段がちょっとお高く感じてしまう。

うむむむむ、優柔不断な自分が呪わしい