たまたまMixiを見ていた時に美崎さんがレビューを書いていたのを見て、そのタイトルから買ってしまった。普段レビューの欄なんて見ないのに、やはりこのネーミングはインパクトがある
奥野 良之助
平凡社
売り上げランキング: 266962
本書には、9年の歳月にわたって金沢城内に生息するヒキガエルを延べ1526匹調査した結果が書かれている。
その内容のほとんどは、ヒキガエルに対しての調査・研究結果ではあるが、要所要所に著者の人柄や考え方が織り交ぜられていて読み応えがあった
ヒキガエルとは
ヒキガエル。実は私がハンドルネームとして使っている「krote」はドイツ語でヒキガエルという意味があります。以前、ネットゲームをしているときにキャラクター名に困ってドイツ語の辞書から適当に選んで以来、ずっと使い続けているもののヒキガエルに関しては本書を読むまではほとんど知識のない状態。
いわゆる英語の「frog」と「toad」の区別すら知りませんでした(ちなみにflogはつるつるとした感じのふつうのカエル。toadはイボイボしてそうなカエルの事みたいです)。
ヒキガエルの行動パターンや縄張りというものを持たず、のんびりとした性格。一つの生き物に対してそこまで調べたり興味を持って調べた事のない私にとって、これらは中々新鮮な内容です。
昔、大学時代に雨の日の夜。友人とフラフラと散歩しているときにすごいカエルの大行進を見たことがあります。本書を読んだ後で思い出してみるとあれはきっとヒキガエルだったんだろう。
研究とは
一方で、著者の”研究”に対しての考え方や姿勢は中々面白いものがあります。
普通、こういう調査・報告書のような内容の書籍ではひたすらに真面目に調査をした内容だとか考え方が繰り返されるのですが著者は違う。
ずっと生物学をやってきていて、今頃こんなことを言うのは気がひけるが、私はとりわけ生き物が好きだということはない。<略>大学教官、とくに私のように一言多い大学教官は、少しは研究らしきことをしていないと身分が危なくなる。身分保全のために保険の一つくらいは掛けておかねばならない。(P.27-28)
なんというか…。結構適当で、あれこれと理由をつけて普通の研究者がやりそうなことをやっていない。それでいて、自分がやるべきと思った事はとことんやっている。私のイメージする”お堅い”教授とはちょっと違うな。(もしかしたらこういう人のほうが研究者には多いのだろうか?どうなんだろう?)。
本書で考えられている全体量を測る方法も中々面白い。著者が調べた、”金沢城内の一区画”のヒキガエル調査から”金沢城内全体”のヒキガエル総数を求めようとするのだが、単純に面積で考えるのではなく、自身が調査した結果を元に別の手法を使っている。
もし、ヒキガエルが本丸跡全体に均等に住んでいるとすれば、調査面積は5%だから20倍して、総個体数は8500匹となる。これが多すぎるか少なすぎるかは、判断のしようがないけれども、感覚的には多すぎるような気がする。
1974年春の繁殖に集まったヒキガエルは、オス・メス合わせて185匹いた。そのうち、前年秋に指を切っておいた標識個体は41匹、22%を占めた。つまり、私は20%のカエルに標識をつけていたことになる。そこで標識総個体数425匹を5倍すると、およそ2100匹となる。調査面積から求めた総数の4分の1である。感覚的にはこちらのほうが正しいような気がするが、感覚で決めるわけにはいかない。(P.238-239)
あまりこういう調査方法に対して私は明るくないので、この方法が妥当なものなのかどうかは判断できない。しかし、自分の推測に対して疑問を持ち、異なる方式を試行錯誤して多面的に考えていくという事が大事なのは私にもわかる。
それこそ「数に強くなる」で言うところの”数の精度に気を取られて数の正確さを考えられてない”状態にならないように気をつけなければならない。
それにしてものんびりとしている。ちょっと怠け者すぎるのではないか?というヒキガエルは、今考えると私にはぴったりなのかもしれませんね。
余談ですが、ハンドルネーム「かえる」はとても多くの人が使っています。いやいや、そんな前を名乗る人は少ないだろうと思っていた私にとってはうれしくもあり少しがっかりしたのを覚えています。では「ひきがえる」にすれば?と思ってみてみると、これも意外といる。
やはりめんどくさいのでそのままにしよう