振り返り」カテゴリーアーカイブ

2月を振り返る

何か新しいことをと思いながら、なかなか踏み出せていなかった事に対して、とりあえず動いてから考えてみようと思う事も。
計画を立てればいいというわけでもないが、そういう思いつきで動いて、長続きしたことは非常に少ない。
少ないものの、それでも動かないという事よりはいいのではないかと思った2月。

英語
あいも変わらずmikanを続けている。しかしながら、ペースが伸びているわけでもなくそれ以外の勉強をしているわけでもない。
4月にTOEICの試験があるのだが、まずもってこの調子ではいい点数は期待できない。
かれこれ10年くらい前だったか。一度だけTOEICを受けたことがある。
その時は、「今の実力を正しく把握しよう」とか、今から考えるとわけのわからない理由で勉強をせずに受けにいって、結果として確率ドンピシャの250点を叩き出した記憶がある。

結局のところ、今の勉強しない実力なんていうものに意味なんてなくて、勉強しないとダメだよね。
3月中に勉強方法を変えて、少しでもいい点を取れるようにしたいところだ

技術
ずっと気になっていた、IoT系の技術。Arduinoとラズパイそれぞれ面白そうと思いつつ、特段作りたいものがあるわけでもなかったので手を出していなかった。

ただ、そういう考えでいると一生新しいことに手を出さない自分がいるので、紹介しているブログを読んでその勢いで購入

本にしたがって少しずつ進めている。
買ってから、ラズパイの方が実はソフトウェア技術者的な観点から考えるとよかったのでは?と思ったけれど、これはこれで面白い選択だったのかもしれないと思っている。

オームの法則とか名前しか覚えていないような単語を見ながら、何か作って見れないかと考えている

本業のソフトウェア関連では、2月はBPStudyに参加。
将棋関連の話題で、将棋に関しての話を色々聞けて興味深い面もあったけれど、勉強になったかと言われると自分で消化できる内容ではなかった。
これは、参加にあたっての目的意識が薄かったところが反省点だ。

3月にも何かしら参加して見たいところではあるけれど、まだ決めてはいない。

3月の目標
 4月のTOEICに向けた動きを取ること
 何かしらOSSへ貢献するなりして見たい
 arudoinoをもう少し進める

1月を振り返る

どの単位で振り返るべきか。
本当は1週間単位で振り返るべきなんだろうけれど、いつものごとくズルズルと時は過ぎてしまった。
せめて一月単位では振り返りの時間を取るべきだろうと、投稿する。

今年の目標や抱負と言ったものは、正直漠然としか持っていないけれど、昨年の自分自身に対する絶望感や失望感と言ったものを少しでも払拭できないものかと考えている。

英語
技術的な話に限らず、何を調べるにしても結局ついて回るのは英語圏で調べないと数手遅れてしまうという現実があって、ITの世界においては特にそれが顕著なのかもしれない。(単純に他の世界を知らないのだが)
今の会社で今のままで働くのであれば、もしかしたらそれほど必要はないのかもしれないけれど、スキルアップや今後の選択肢を考慮するのであればやはりついて回る問題になる。

というわけで、何から始めたものかと。まずは単語だろうと。
慎ましい限りではあるけれど、スマホの単語アプリをできるだけ毎日やるようにし始めている。(1日30分程度の量なので本気度が疑われる限りではあるけれど)
ただ、やはりこれを続けていたとしても本来の目的を達成できるとは思えないので、一般的な指標を得るべくTOEICでも受けてみようかと思案中。
もう随分と前に、何も勉強せずに受けたら4択の確率そのままに250点を叩き出した苦い思い出しかないのだが。。。
今からだと4月の受験になるようだ。…

というわけで、この記事を書きながら申し込みを済ませた。
優柔不断な私なので、こうやって動かないといつまでもやらないだろう。

技術
技術的な事に関してのスキルアップに関しては、出来るだけ月に一度は勉強会に参加して見たいと考えている。
ちなみに、一月はKubernetesに関しての勉強会に参加。それまで名前程度の認識しかなかったけれど、概要を掴むことはできたと思う。
二月をどうするのか?に関してはまだ答えは見つけられていない。面白そうな勉強会があれば参加してみるのも一つだし、再びCourseraに挑戦してもいいだろう。毎回英語で挫折してしまうのだが。。。

毛色は違うのだけれど、IoT関係にも手を出して見たいと思ってはいる。
家庭菜園をしているので、その辺りを絡めて何かが出来ないだろうか?という思いはあるのだ。
ただ、現実的に趣味でやろうとするにはなかなかハードルが高そうな匂いがする。主に電源周りか。。。
ただ、そうやって出来ない理由をあれこれとしてしまい、結局動かないのが毎度のパターンなので、失敗すること前提でやって見るのも一つなんだろうな。

家族
年始は我が家は1月に二人、二月に一人、三月に一人誕生日があるので、なかなか忙しい月だ。
遊んであげたいとは思いつつ、その場になってしまうと面倒くさくなってしまったり、家事の方を優先させたりしてしまっている。
長男も今年で5年生と大きくなってきており、徐々に一緒に出かけるより家で一人で遊んでいる事の方が〜というようになってきている。
また、ゲームや兄弟とのことでどうしても小さい弟たちが優先されることへの葛藤も大きいのだろう。

否定せずに、ちゃんと向き合ってあげなければいけない。
1月にそれが出来たかというとなかなか怪しいなぁ。

ゲーム
日々の楽しみというか、日課のような形になってしまっているが、あいも変わらずゲームはやり続けている。
ゲームの時間をもう少し削れば、勉強やその他色々な事が効率アップするのだろう。ただ、それって楽しいのかな〜?って思ってしまう面もある。

一方で、惰性で続けている面もなきにしもあらず。
そこまで、昔ほど楽しめていない現実もある。
この辺り、付き合い方を見直すべきではあるんだろうけれど。。。

それぞれ、すでに始まってしまってはいるけれど、進捗させていきたいところだ