家族」カテゴリーアーカイブ

今更ながら鬼滅の映画を見てきた

少し前に子どもたちと妻は見に行っていたんだけど、そのときは私は末娘の相手をしておりお留守番。
子供らが「また見たい!」と駄々をこねるので、しょうがないお父さんも行くか!ということで見に行ってきました。

基本的に原作を読んでいるので流れはすべて把握済みではあるものの、聞いていた通りの映像クオリティ。
ちょっと無限城はやり過ぎな感じがしないではない。。。
鳴女の血鬼術はなんというか、便利すぎるというかどこまであれ広げられるんでしょうね。。。やはり無限なのだろうか。
自由自在に動かすことができるのであれば、ずっと閉じ込めてしまえばいいのにと思ってしまったのは蛇足以外の何物でもないかもしれない

戦闘シーンもさすがとしか言えないのだけれど、戦闘シーンがかっこよかっただけに回想シーンが多くてちょっと気になってしまうところはある。

猗窩座の回想シーンや背景に関しての描写が多かったわけだけど、許される・許されないという話とは別軸の話として、相手の背景という物があるという点。
ただ、これは戦っている当事者である義勇や炭治郎は知り得ぬ話ではあるんですよね。
そう思うと、これは視聴者である我々にしかわからないわけで、最終的に自決するという行動を取った猗窩座を見た炭治郎や義勇が頭の中「ハテナ」になるだけ。
そういうことが伝えたかったのだろうかとちょっともやった

帰りの車の中で子供らと、無限城は三部作ということで、残りの2作品がどういう配分で来るのか。やっぱり回想シーンがてんこ盛りなのだろうかで盛り上がった。
きっと「おいたわしや兄上」だよ!と。

そうだよね。多分

こうも続くものなのか。。。

昨日、エアコンからの水漏れを直したばかりだというのに、今日は台所シンクの配管から水漏れが。。。

実際のところ昨日から調子がおかしいな?と妻と話をしていたのですが、確認したところシンクの下に水たまりができて下に染み込んでいました。

ぐぬぬ

いや、ほんと、今年はあちこちで家の問題がぶち上がります。
これからもぐらたたきのように問題が出てくるのでしょうねぇ。。。

とりあえず、今回の問題は流石に素人がどうこうできる話ではなさそうなので諦めて業者を呼ぶことになるのですが、、、とりあえず連絡待ちでいつ直ることやら。

いやー。大変だ

エアコンが水漏れして大変だった話

ピタ。。。ピタ。。。ピタ。。

真夏の夜の怪談のごとく、エアコンから水滴が滴り落ちてきました。
というか、結構な量が。。

これまでも数年に一度くらい発生して、そのたびに見てもらったりしたのですが、どうもちゃんと解決していないっぽい。
とりあえず、業者を呼ぶことにしたのですが、時間がかかる上に来るだけで5000円以上かかってしまう、、、

そもそもどういうことなのだろう?と調べてみた

これを見ると、ドレーンが詰まっていることが可能性としては高そう。

というわけで、Youtube見たその直後にAmazonでポチッと

イチネンTASCO ドレンホースクリーナー 【エアコンの水漏れに】サクションポンプ ドレンつまり取りポンプ エルボノズル付き TA918SX

仕組み的には、昔遊んだ空気鉄砲のようなイメージではあるし、トイレのスッポンにも形状が似ていなくはないんだけど購入。

試してみたところ。。。なんかホコリやゴミが水とか色々とゲル状になって、ちょっと写真を載せるのをためらわれるものが出てきてしまいました。

15年位になりますかね。。。そりゃ汚れもたまりますわ。

吸い出してからピタリと水漏れも止まったので、おそらく一件落着。
段々と家の修理やらDIYやらのできる幅が広がってきたのは、嬉しいのか悲しいのか。
不思議な気持ちです

夏休みが終わる

全国の共働きの皆さん!!
お疲れ様でした!!

ようやく子どもたちの夏休みが終わります。。
夏休み中、共働き状態だと子どもたちの昼食問題が発生してしまうんですよね。
我が家でも、私か妻のどちらかが在宅できる日はまだいいのですが、ふたりとも家を開けることもやはりあるわけで、そういうときの昼食が非常に困ります。

なんとか妻に弁当を作ってもらう。
パンを食べてもらう
スパゲティを。。。

カップラーメンやお金をおいてコンビニで適当に・・・・とかも最終手段としてはできなくはないのですがなんとなく避けたいところ。

そして、この夏休み終わり際の「宿題終わってるのか」問題。

自分が子どものときもやはりそうだったのであまり偉そうなことを言えたものではないのですが、大変です。

それも!もう終わる。

来週からは静かなリモートワークが待っていると心穏やかになれます。
いやー。今年も乗り切ったなぁ

続・トイレとの戦い

午前中から動き回って疲れたので、一息ついた午後に昼寝をしていたのですが、子どもたちが少し騒いでいる声が聞こえてきます。

我が家では日常的にリアル大乱闘スマッシュブラザーズが始まるので、またいつものかと思っていたのですが、少し様子がおかしい。
見に行ってみるとトイレから水が溢れていました

今年の3月頃にもトイレのつまりと戦っていたのですが、再戦のゴングが鳴ったわけです

悲しいことに、この状況自体は3月にも経験しているので対処事態はするすると。

まずは水の元栓を締めて不足の水溢れが置きなようにし、バケツ等を用意して水位を調整。
ワイヤーブラシと真空ポンプを使ってゴソゴソやります。
もはや心を無にしているので、ゴム手袋とかそういうのはなしでも何も感じなくなっています。。。

なんとかかんとかつまりを解消することができたのですが、ワイヤーブラシがいまいちうまく使えている感じがしないんですよね。
最終的には真空ポンプで強引に流すようなイメージ。

そもそも何がどのあたりで詰まってしまっているのかもよくわかっていないので、判断が難しいところですが、、、
トイレのパイプの構造というか、形もはっきりと理解しているわけではないのでどういう方向にワイヤーを伸ばすのが正解なのかがよくわからないのですよね。。。

どうにかして調べる方法があるのかなぁ?
便器の型番でも調べればよいのだろうか。。
ちょっと探してみようかと思います(どうせまた詰まるんだろう。。。)

ひたち海浜公園に散策へ

久しぶりに妻と二人でお出かけ。
保育所に子どもを預けている関係で夕方のお迎えまでという制限時間あるなかでなのである程度距離は限られているのですが、とりあえず「行ったことがないところへ」というテーマのもと気になっていたひたち海浜公園に向かうことにしました。

春にはネモフィラ。秋にはコキアが色づいてインスタ映えスポットとして有名ですね。
この季節はまだコキアは緑色。

魚康

昼食をどうしようか?と道中の車で話をしていたのですが、ひたち海浜公園内にもレストランはあるものの、そこまでそそられる内容に思えませんでした。

というわけで急遽近場で探すと、魚料理を提供する魚康というお店が良さそうなので行くことに。

11時半開店のところ、11時くらいに行くと5組目とのことで回転に滑り込むことができました

この日のおすすめは、銀鱈煮付けと刺し身。刺し身は大トロとタコ。
通常味噌汁のところをプラス300円でアラ汁にしてもらいました。

昼食にしては値段がはってしまいますが、お刺身も煮付けも美味しかったです。
アラ汁は骨がそれなりにあるのでやっぱり食べづらいですね。。。
どこまで頑張って食べるのか。正解がわかりませぬ

ひたち海浜公園

一番の映えスポットとしてはやはりコキアですかね。
小さいまりものようなものが一面に植えられているみはらしの丘はいいスポットでした。

ちょっと顔をもたげてしまっていますが、ひまわりやジニアも見事に咲いていました。
このあたりは、完全に写真撮影用のゾーンですね。

そして、写真は取っていないのですが、テーマパークっぽいところもあり、この季節は水遊びもできて楽しそうでした。

急遽遊びに行ったのですが、なかなか楽しむことはできました。

ただ、片道2時間はなかなか気軽にはいけないですね、、、残念です

七夕

仙台の七夕まつりに行ってきました。
大学時代から近くにありながら行ってなかった七夕。しっかり見たのは初めてでした

七夕初日は雨。

七夕飾りのメインはアーケード街がメインなのですが、多くのアーケードは屋根がついているのですが一部では屋根がなく、朝方の雨が降っている段階では、せっかくの飾りが雨よけに包まれたままでした。

また、珍しい光景ですね

七夕飾り

七夕の飾りはしっかり見たことがなかったのですが、この絵馬にかかれているように7つの飾りでできているそうです

  • 吹き流し
  • 折り鶴
  • 短冊
  • 投網
  • 屑籠
  • 着物(紙衣)
  • 巾着

一番多く見られるのは、やはり吹き流しですね。

毎年のようですが、藤崎の折り鶴で作られた七夕飾りはなかなかの迫力でした。

折り鶴の中にはちゃんと紙衣が用意されており、綺麗だったです。

七夕飾りは各商店で出して、それに対して金賞・銀賞・銅賞を選出するようです

中央通りの金賞の一つとして選ばれたもの。
作りが凝っています

七夕まつりは、祭りといっても威勢よくなにかが行われるわけでもなく、基本的に七夕飾りを見て回るだけなので、お祭り間はあまりなかったのが正直なところ。

それでも、七夕がどんなものかと言うのはなんかわかった気がします。
青葉山や、瑞鳳殿も見てみたかったものの、これらは次のお楽しみですね。

七夕の記憶がありません

長男が仙台の七夕を見たいという、唐突な話題から今年はこの時期に仙台に来ています。

大学が山形でしたので、仙台の七夕自体は知っているのですが、そうは言っても山を超えていかなければいけないので仙台にしょっちゅう行っていたわけでもない私は仙台の七夕を見た記憶がありません。

というわけで、少しは予習をしておこうかと。。。

実際に、どのあたりを見て回るのかは仙台出身の妻に任せているのです。

こちらに紹介されていた瑞鳳殿の写真がきれいだったので、どう?って聞いてみたら

「よりによって一年で一番混む時期にいかなくても」と言われてしまい、ぐぬぬというところです。

まぁ、そうなんですけどね。
子連れで夜に混雑したところに出かけるのは大変なものなので、まぁちょっと難しいですね。

それでも、アーケードや勾当台公園あたりは行くことになるのではないかな?と思うので、最初のリンクの中にあった藤崎前の七夕飾りはちょっと楽しみです。

さてさて、どうでしょうかね

夏休みが始まっている

恐れていた季節がやってきました。
今週から子どもたちが夏休みです

夏休みの何が困るかって言うと、暇を持て余した子どもたちがずっと家にいることで、騒がしいということもあるのですが、お昼問題が出てきます。

通常であれば、適当に済ませたり、昼時にMTGが重なっても適当にずらして食べたりするのですが子どもがいるとその準備から何からが発生してしまうのでちょっと大変です。

更に、塾や部活などがあったりして、微妙に早くご飯を出してあげないと行けないとか、出社する際には何かしら子どもたちだけで食べられる状態にしてあげないと行けないとかとか発生するんですよね。

もう大変です。主に妻が。

私は結構適当に済ませればいいじゃないーって感じなのですが、、、
このあたりは賛否の分かれるところですね

いずれにしても、これから1ヶ月以上。これが続くんですよね。。。

作り置きなどにも限界があるし、ひたすらスパゲティを食べさせ続けるのも若干申し訳ないですし、、、困ったものです
まぁ、なんとかするしかないのですが。。。

3連休で庭整備

3連休が終わってしまいました。。。
それでも、この3連休を活用して庭のメンテナンスをかなり進めることができました。

ペンキ塗り

あまり正確な周期を記録しているわけではないのですが、ウッドデッキを数年に一度、ペンキ塗りします。
色褪せというよりは防腐の目的のほうが大きいですね。

これ以外にも、隣家との境界に木柵を立てているのでそちらもペンキ塗りしました。
木柵の方は、まずは片面だけ。
乾いたらひっくり返して仕上げる形です。

ウッドデッキは比較的塗りやすいのですが、木柵の方は木を組み合わせているので塗る面が多く、思ったよりも時間がかかってしまいました。

ブランコの屋根取り付け

もう10年以上前になるのですが、近所のホームセンターで購入したスウィングベンチ。ようはベンチ型のブランコを庭においています。

座面はすでに破れてしまったのをDIYで直したのですが、屋根は単独で購入できたので駄目になるたびに購入していました

これが。。。どうやらモデルチェンジしてしまったようです

https://homeuse.product.takasho.co.jp/shop/g/g32355500

屋根を購入してみたのですが、骨組みと微妙に合わず、設置することはできなくはないのですがピンと貼ることができませんでした。

とりあえず、応急処置としてピンチで止めてみて入るものの、何かしら対応を考える必要がありそうです。

もう購入して随分と経ちますしね。。。しょうがないです。
創意工夫でなんとかするしかありません。

それでも、やらなきゃな~って思っていたことを進めることができたのは気分がいいことです。ちゃんと前に進んでいるかしら!?