ソフトウェア開発」カテゴリーアーカイブ

iTunes取り込み中に・・・困ったぞ?

これまでノートPCで管理していたiTunesを購入したiMacへ移動しています。

曲に関してはB’zを始め私がよく聴く曲がかなりの量取り込まれていて、それほど容量の大きくなかったノートのHDDを圧迫してしまっていたのも一つの理由です。
また、これまで取り込んでいたには取り込んでいたのですが、いくつかの曲で音が飛んでいたりして取り直したいと思っていました。

f:id:krote:20110610000402j:image

という訳で一日2~3枚くらいのペースで保持しているCDを徐々に取り込んでいます。
今回は、「そういえばこんなCD持っていたな~」って言うのを意識して取り込んでいるので、通勤中に聞く音楽がとても楽しい。懐かしさにあふれています。

大学時代によく聴いた曲
友人から勧められて買った曲
高校時代に聞いていた曲
ライブに行って聴いた曲

懐かしいです。

最新の曲はというとさっぱりわからないので一向にラインナップは増えていかないのですが、それでもずいぶんと楽しめるものです。

と、取り込んでいる最中に問題が。

f:id:krote:20110610002413j:image

大量の8cmシングルCDです。

これ、若い人はもしかしたら知らないかもしれない。でも、以前のシングルCDはほとんどこれだったんですよね。
多くのCDドライブはCDの真ん中を固定する方式をとっているのであまり気にしなくてもいいかもしれませんが、iMacのようにスロット式のCDドライブだとこのサイズのCDを読み込むことが出来ないんですよね。
ずいぶんと前に、8cmサイズに対応していないドライブへ読み込ませるためにアダプタを買ったには買ったのですが、使用頻度の少なさから捨ててしまったんだよなぁ。まさかこんなところで必要になるとは・・・

Amazonで見るとだいたい500円くらい。うーんどうしようかな。
もう一度アダプタが無いか探してみようかな~

うーん、思わぬ落とし穴だ

audio-technica AT6621 CDシングルアダプター
オーディオテクニカ
売り上げランキング: 2880

安全なWEBアプリケーションの作り方

ふと思うところがあって手に取ってみた

体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践
徳丸 浩
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 16127

WEBアプリケーションそのものの開発には関わっているものの、自分自身がそのすべてを作っているわけでもないし、そもそも対象としているシステムが「基本的に社内で運用」という前提が付いているので、少し弱い分野。
これまでもセキュリティ系の書籍は読んだことはあって、脆弱性のいくつかは確かに知っている。
ただ、項目を知っているのとそれの対応が正しく取れる。また、”ぜい弱性を指摘できる”と言うのはイコールにならない。
たぶん、どれだけ経験したのか?と言うことが、やはり一番なのではないか。

単純に目次だけを見るのであれば、先日第5版が発表されたIPAの「安全なWEBサイトの作り方」で十分に範囲を抑えていると言える

安全なWEBサイトの作り方 (IPA)
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/documents/website_security.pdf

安全なSQLの呼び出し方 (IPA)
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/documents/website_security_sql.pdf

・・・・
なんか、目次にてるな・・・。
と言うか、よくよく見てみるとSQLインジェクションの例題なんて全く同じだし

って、こっちの作成にも徳丸さん絡んでるじゃん(笑)
そりゃ似たようになるよね。

WEBアプリケーションの作り方

当初、本書を手に取ったのは純粋に”セキュリティ対策”的な意図だった。
そういう意味で、本書ではVM環境を用意して実際にぜい弱性を体験できると言う素晴らしい教材だと思う。

ただ、一通り読んでみて思ったのは、タイトル通り「WEBアプリケーションの作り方」何だな、ってこと。
純粋なコーディングに限らずWEBアプリケーションに関わる周辺技術を含んで説明されている。
もちろん、これを読んだからと言ってWEBアプリケーションが作れるか?と言うとまず作ることはできない。
ただ、網羅的に周辺技術に対して”セキュリティを意識して”学ぶことができると言うのはいいなと思った。

先に書いたとおりぜい弱性との戦いは経験もある程度あると思う。
今ある技術の裏をどうすればつくことができるのか?と言うのは繰り返し行われてきたことだし、昨今の新技術目白押しの状況下においてはそれぞれの対策が必要になるだろう。
どこまで柔軟に考えることができ、幾重にも予防線を張っておくことができるか。

セキュリティを意識するうえで、まず最初に読む本としてちょうどよさそうだ。

PDC2009の報告がされています

XAMLプログラミング WPFアプリケーションの概要と開発の著者でもある川西さんのブログでPDC2009の報告が上がっていました

川西 裕幸のブログ
http://blogs.msdn.com/hiroyuk/archive/2009/11/18/9924120.aspx

PDCとは

PDCはProfessional Developers Conferneceの略で、マイクロソフトが米国で開催しているソフトウェア開発者向けに開かれているイベントです。
日本ではパシフィコ横浜で年に1,2回似たような開発者向けのイベントはありますが、実際に開発をしているMSの担当者と話が出来るわけではないので、必然的に密度というものは違ってきます。
あ、MSの担当者がいても日本人の場合言葉の壁が高すぎる気もしますが…最悪コードで会話をするしかないですね(笑

気になった点

ムーアの法則がこれまでのクロック数からコア数に…ってことからかやはり並行処理(Concurrent)や並列処理(Parallel)に関する話題が取り上げられていますね。
WindowsAzureが今回の目玉!って何かに書いてありましたが、さすがです。川西さん。ほとんど触れていません。
情報がどうしてもとぎれとぎれになっているので、全容はつかみきれはしませんが、

  • MSRではCuzzとFeatherLiteを開発
    • Cuzz: 百万回に1回のバグを見つけるツール
    • FeatherLite: 軽量なデータ競合検出

百万回に1回のバグを見つけるツール…って。どういう条件でどういう内容のバグを見つけるんだろう。
ううむ、ちょっと気になるな。ツールもさることながら、バグが気になるぞ