ソフトウェア開発」カテゴリーアーカイブ

Macで戸惑っていること

使い始めてまだ3日ほどしかたっていない+使っているのは一日2時間ほどなので、やはりまだまだ慣れません。

とりあえず、現時点で「うーん」って思っていることを備忘録代わりに書いてみることにします。

ショートカットキーの違い

Windowsでは主に編集操作を行うときにはCtrlキーを利用しています。
コピー時にはCtrl+cであったり、ペースト時にはCtrl+vですね。
Macではこれらの操作にはCtrlキーではなくCommandキーを使うことになるようです。
また、ブラウザ等で最新情報に更新するときにはWindowsではF5キーを利用することが多いのですが、Macでは「Command+r」を使うようです。

また、完全に習慣として染み付いてしまっているのが漢字と英数の切り替えです。ホームポジションに近い位置にあるにもかかわらず、習慣としてApple純正のキーボードには存在しない「半角/カナ」キーを押そうとして「1」が押されてしまいます。。。。

こればっかりは覚えていくしかないのでしょうが、慣れないうちはちょっと面倒ですね。
ふむぅ

ペイント

ブログに利用する画像を、これまではペイントを利用して加工していました。GIMPとか立ち上があるの遅いし。
ただ、Macでこの役割を担っているのがなんなのかがよくわかっていません。
そもそも最初からはインストールされていなくて、GIMPなり何なりをダウンロードしてこないといけないのかな~?

これに関しては、それほどの緊急性がないことからまだ細かくは調べていない。
いいのないかな

そもそも触りきっていないので、これからも戸惑うことは数多く出てくるだろう。
実際のところの戸惑いはここに書き尽くせるものではない。戸惑いというか、なんというか。

やっぱり「知らない」ってことは大変だね。
週末に少しでも経験値をつめるようにしていきたいものです

ちょっと遊んでみた

チュートリアルも8つあるうちの6つが終了。一番最後のチュートリアルはWPFでのものなので実質的には残るはテンプレートに関する一つのみ。と言う事で、今までのサンプルで少し遊ぼうとした。下はリストのタイトル列を2段組みにしてみた

f:id:krote:20080331003238j:image

と、見てみるとエラーを引き起こしているじゃないか。

f:id:krote:20080331003235j:image

なにやらGifファイルが見つからないみたいなエラー。よく見ると、リストのうちの一つのサムネイルが表示されてない。

どうやらすべての抽出結果にサムネイルが付いているわけではないのか、サムネイルがSilverLightで表現できない形なのか。そういう事に起因しているエラーのようだ。サンプルを見返してみると、ちゃっかりLINQの所に以下の記述が追加されていた

where story.Element("thumbnail") != null && !story.Element("thumbnail").Attribute("src").Value.EndsWith(".gif")

これでOK。ちなみに、さらにいじって、ユーザ名を表示させてみた。

f:id:krote:20080331003232j:image

Listの内容をグリッドにし、1行目にさらにグリッドを追加して1行目は2列。2行目は1列のような表を作ってみた。xamlを使った表現は、なれると結構いろいろなことができることがわかる。比較的簡単に。SilverLightでは機能が少ない分動作に困ることはあるかもしれないけど、WPFでできることの多くはそのうち追加されるかもしれない。それを考えるととても楽しみである。

今月のDBマガジンが面白かった

今月のDBマガジン、特集が2つとも個人的にはヒットして面白かった

DB Magazine (マガジン) 2008年 09月号 [雑誌]

DB Magazine (マガジン) 2008年 09月号 [雑誌]

特集1 リッチクライアント技術最前線
特集2 失敗しないOracleRAC構築ノウハウ
特集3 Python開発フレームワーク

●リッチクライアント最前線
ここでは「Ajax」、「WPF」、「AIR」に対して実際にWebサービスと組み合わせたサンプルを手ほどき。Silverlightに関しては照会のみで終わっていますが、WPF自体にも興味があったのでこのサンプルはとてもうれしい。ちょっとかじってみようかしら。DBマガジン、やるじゃないか

●失敗しないOracleRAC
OracleRAC・・・。すでに失敗したことがあります。可用性という意味では非常に効果があるのはわかっているのですが、この構築。全然すんなりと行ってくれませんでした。実際にはハード側の問題等もあいまってセットアップが全然進まなかった苦い思い出があります。

今回の記事では、OracleRACを構築する上での注意点だけでなく、実際に運用フェーズに入った場合の問題点早期発見のために、何に気をつけて考えていかないといけないのか。このあたりにも踏み込んで話がされています。個人的にはハードに対する考察だけでなく、OSに対する設定だとかに関しても言及してほしかったところ。このあたりは広げようと思えばどこまでも広がる話なのかもしれないのでしょうがないところか。

Pythonに関しては・・・すいません。ほとんど知りませんでした。。。どちらかというと今から勉強するくらいならPowerShell勉強したいと思っています。

プログラマの技術尺度

まずはこちらを

技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項(無精で短気で傲慢なプログラマ)
http://68user.blog27.fc2.com/blog-entry-41.html

プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) (小野和俊のブログ)
http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50254634.html

キャー。やめてよして聞かないでボロが出るから。
あ、すでにボロ丸出しでしたね。すいません。

ってわけで、まともに教育を受けていないで実戦に投入された私としてはとても耳が痛い話ばかりです。いや、正確に言うと就職してからしばらくの間真面目に取り組んでいなかったことも…と、できていない理由をあれこれ述べることはできるけど、ここはわかっちゃいたけど自分の実力のなさを再認識してこれからを考えなければいけません。

課題がわかるか

両者ともに共通しているのは、WEB関連の技術が中心になっているように見えることだ。特に”無精で~”の方はそう。両者共通して.NETのかけらすら出てこないのはやはりそれぞれの会社で行っている業務がそうなんだろう。
なので言語に関する事はこの際割愛して考える。その上で、残された問いに対しての分野。特に共通して考えられていることに関しては一つの技術評価の尺度として考えられる。私自身のレベルアップはもちろんのこと、周りを巻き込むことでOJTを充実させていくことができればと考えた。
自社に閉じこもってしまうと、、、、これは中小のソフトウェア開発会社では多くあり得るのでは?と思う事なんだけど、自社で必要な内容だけで手いっぱいになってしまう可能性が高い。特に、既存アプリケーションに対しての保守や拡張を繰り返すような開発を行っていると特にその色は強くなる。
そういう意味では様々な案件ごとに技術選定を行うような受託開発を行うところは状況が異なるのかもしれない。ソフトウェア開発の多くはISVではなく受託による開発らしいので、私の考える理論は通じない可能性が高い。

では何を?

読んでみると、”無精で~”の内容はかなり細かい。いろいろなことを聞いているけど、たとえば遺伝的アルゴリズムなんて使ってるのかな?色々と疑問がわいてくる。色々な手法を使っているというよりも、技術知識全般に関してその人が何に興味を持ってこれまで従事してきたかをみたいのだろうとは思うけど。。。
ふむ。
共通点を~~って見ようとしたがそもそも共通点があまりない。言語に関係なく考えるのであれば小野氏側の内容を参考に考えていくのがいいように思える。
特にデザインパターンに関しては何となく既存のソースから読んで知っている部分はあるんだけど、ちゃんと学んだわけじゃない。というわけでまずはデザインパターンに関して勉強していこうと思う。
さてはて。どう勉強していこうか。

ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと

O’REILLYから出ている「ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと」を読んだ

ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと
オライリージャパン
売り上げランキング: 747

珍しくAmazonが新刊を速攻で届けてくれた。つまり、予約があまりされなかったということだろう。技術書なんてそんなものだ…。

本書は、読んで字のごとくソフトウェアアーキテクトが知っておかなければいけないことや、何に注力していかないといけないのか?ということに関して数々の人がその考えを述べている。
本全体としてまとまっているというわけではなく、どちらかというと「あなたはどう思いますか?」って感じの質問に対しての解答集のようなものだ。

ちなみに、日本語訳は無いが原文はこちらにある

97 Things Every Software Architect Should Know – The Book
http://97-things.near-time.net/wiki/97-things-every-software-architect-should-know-the-book

日本語版である本書は、上記97の内容以外に日本人アーキテクトによる追加の内容11本を含んでいる

何を知るべきなのか

実際には、それぞれの立場や会社の性質。従事しているプロジェクトの内容やチーム編成によっても立ち位置は変わってくると思うので、「おー!そうだよね!!」って思うこともあれば「ふーん」と思うこともあった。
ただ、まとまっていないといっても、考えることというのは比較的似通っていて、言っていることはある程度のカテゴリに分けられている

  1. 技術を正しく把握・使うことの重要性
  2. コミュニケーションの重要性
  3. ビジネスを考えることの重要性

とってもざっくばらんに分けるとこんな感じじゃないかな?
たぶん、この人たちにとっては”ソフトウェアや技術に対する知識を持っているのは当たり前”で、プラスして何が重要かということが言いたいんだろう。技術ばっかりの頭でっかちになってはだめですよって。本書でたびたび出てくるところの「象牙の塔」ですね

  • 象牙の塔 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%A1%E7%89%99(Wikipedia:象牙)
    • 現実からかけ離れた夢想の世界。学者が閉じこもる研究室の比喩。ミヒャエル・エンデの『はてしない物語』にも登場する

面白いと思い、やはり悩ましいのはコミュニケーションだろう。

そんなときに必要なのは、昔から定評のあるテクノロジーです。実際、そのテクノロジーは、人類の歴史で最も重要な技術上のイノベーションです。何だと思いますか。それは話し合いです(P.6 Mark Ramm)

ソフトウェアアーキテクトをビジネスとデベロッパーの間に置くとなると、やはりこのスキルは必須になるだろう。これはプロジェクトをチームとして、会社として成功に導くためには間違いなく必要なことだ。
その割に、これにかかるコストだとか労力というものは軽視されがちで、結果としてプロジェクトはとん挫したりする。
また、もうひとつ。重要なコミュニケーションがある

ソフトウェア・アーキテクトは、どのプラットフォームの仕事をしているかにかかわらず、相互のコミュニケーションを円滑にするための手段を持たなければなりません。その手段の1つが、アーキテクチャー/デザインパターンによるコミュニケーションです。(P.84 Mark Richards)

そう。同じプラットフォーム、同じ言語で開発を行ったとしても別のチームのプログラマがすぐに他のチームで活躍できるとは限らない。仕様書が情報を知るための重要なリソースになることもあるが、プログラマであればまずソースを見ることが多いのではないか?その時に内容を理解したり、プログラムの意図や流れというものを理解するのにこれらデザインパターンというのは間違いなく威力を発揮する。
逆を言えば、本来であればデザインパターンを適用すると効果的な場面において適用されていないとすると、不必要な誤解を招く可能性まであるということだ。

私自身は、デザインパターンに対して習熟しているとはまだまだ言えない。
一人の技術者としてのコミュニケーションがとれるよう、勉強していかなければいけないと痛感することになった。

単焦点レンズのチカラ

先日お会いした方から単焦点レンズでの撮影を薦められた。レンズ自体は少し前に購入していたもので十分なようだ

Canon EFレンズ 50mm F1.8 II
Canon EFレンズ 50mm F1.8 II

posted with amazlet at 09.01.18
キヤノン
売り上げランキング: 357

今日は予定していたことが、私のポカミスでなくなってしまったので折角だから購入したレンズを装着して昔住んでいた下総中山を少しフラフラしてきた。まだまだカメラ小僧の駆け出しだから恥じらいが抜けません。別に変な子としているわけじゃないのに(><

f:id:krote:20090117161852j:image

今日は少し出店も出ていてちょっとにぎわっていた。お札っぽいものを持って歩いている人もいたので何かあったんだろう

f:id:krote:20090117161618j:image

少し夕暮れ時。昨年まで改修工事が行われていた塔の朱色がとてもきれいに見えます

f:id:krote:20090117162023j:image

このお寺にはアチコチに猫がいます。参拝者が餌を与えるのか、丸々と太って人にじゃれてきます。冬は寒いのでは~と思ったら、お店の中の暖房が聴いているところで丸くなっている猫もいました。たくましいです

f:id:krote:20090117213638j:image

今日の私の夕食。カボチャの煮物は最近ヒットしてよく作ります。肉じゃがも好きで、具材はゴボウやらネギやら体によさそうなものを適当に入れてます。ネットでフラフラとレシピを見ていたときに使われていた”最後にバターを乗せる”ってのをやってみたんですが、バターの香りが強すぎて私には余りあいませんでした。素朴な味わいのほうが私は好きですねぇ。
煮物は体によさそうですが、日本の煮物は砂糖も結構入れるのでちょっと気をつけないといけないかも?もう少し味付けには気をつけなければ!

いつものレンズと違ってズームが使えないけど、実はそれほど困らなかった。できばえは・・・・まだまだ修行が足りませんね。どういう設定で撮るのがベストなのか!?設定を変えて撮って比較しないと私にはちょっとわからないなぁ
でも、なんか気分が良くなった気がするのでよしとしよう!

SilverLight2の情報更新

SilverLightはMicrosoftが提供するRIA技術として現在バージョン1.0がリリースされている
2.0が先日めでたくβ1のリリースを迎えたわけだが
まだまだ日本語の情報は少ない。

仕事ではちょっと使えるかどうかはわからないが個人的には気になる技術なので
少しずつ独学になってしまうだろうが勉強していきたいと考えている。
注目の技術ってやつだ

そんなわけで狭い範囲ながらも多少のアンテナを張っていたのだが
「Dan Wahlin’s WebLog」が更新されていた

Dan Wahlin’s WebLog
My SilverLight Articles
http://weblogs.asp.net/dwahlin/archive/2008/03/12/my-latest-silverlight-articles.aspx

SiverLightでのアニメーション作製においての導入部分といったところだろうか。
記事が追加されていた

Silverlight XAML Primer 11: Getting Started with Animations
http://visualstudiomagazine.com/columns/article.aspx?editorialsid=2530

記事のど真ん中にIBMのバナーがあったのだが、当然のようにFlashで作成されていた。
SilverLightのアニメーションの記事なのに~って思ったが現在のWebバナーの常識を考えればしょうがないか。

SilverLightを勉強する上で参考になるBlogとしてScottさんのブログがある

ScottGu’s Blog
First Look at Using Expression Blend with Silverlight 2
http://weblogs.asp.net/scottgu/archive/2008/02/28/first-look-at-using-expression-blend-with-silverlight-2.aspx

このあたりの情報を参考に勉強していかないといけないなぁ

革新的ソフトウェア企業の作り方

Eric Sink著。青木 靖訳の「革新的ソフトウェア企業の作り方」を読んだ。内容は、Eric Sinkという人がMSDNのコラムにしるしたものを集めたのだと思う。

Eric Sink on the Business of Software 革新的ソフトウェア企業の作り方
Eric Sink エリック・シンク
翔泳社
売り上げランキング: 24226

本書はソフトウェア開発者に向けられて作られた本であるけど、実際の内容は完全なビジネス書だと思う。著者はもっと多くのソフトウェア企業が世の中にはあるべきだと考え、マイクロISVという形態を提唱している。
本書で言うところの「マイクロISV」というのは、個人がISV(Independent Software Vendor:独立系ソフトウェア会社)を立ち上げる事になる。ただ、本書で薦められているものは脱サラ起業ではなく、いわゆる”週末起業”的な話。技術者であるソフトウェア開発者がそれを行おうとした場合に何に留意するべきか。どういう方向性で考えて行くべきかが本書では指南されている。
先般、ソフトウェア開発未来会議においてクラウド・コンピューティングが話題になった。ここで個人からみた視点として、iPhoneで言うところのAppStoreを例に挙げ、個人が作成したソフトウェアを世界に向けて配信する方向性の話が聞けた。オフライン会議に参加して、ここに強く共感を覚えたのはおそらく本書を読んでいる最中だったからだろう。

かなり刺激的な内容で、私自身も小さいながらISVに努めている事から色々と学ぶ事が多い一冊だった。また、昨今のクラウドに対する考え方やMarketPlaceがこの時期に出てきたのはもはや自分のためにあるのではないかと甚だ恥ずかしい勘違いをしたくなった。
また、ソフトウェア開発者であるならばぜひ読んでいただきたい私にとってお勧めの本となった。

何を作るのか

どんなアプリケーションを作るのか。技術者の多くにとって不足しがちな商品開発におけるマーケティングの重要性があげられている。私もどちらかというとそうなのだが、”この技術を何かに使えないか?”という出発点ではなく、”この内容を実現するのにはどの技術が使えるのだろうか?”という、本来当たり前の出発点が必要になる。

「重要なのはユーザーにとってどうかということ」というのを覚えておこう。ユーザーが普通の人たちなら、彼らが.NET CLRをダウンロードしインストールする準備ができているだろうか注意して考える必要がある。普通の人々はすべてが「当たり前のように動く」ことを期待している(P.174)

そう、結局のところ技術は技術者にとっては主役なんだけどユーザにとってはどうでもいいことなんだ。Silverlightがどんなに操作性が良くても.Netの生産性が高くて製品の値段が抑えられても、インストールの手間がかかっていたのでは障壁になってしまう。これは意外と馬鹿に出来ないコストだ。言ってしまうと、我々開発者はその技術が一般化するまでは待たなければいけないことになる。ユーザーがアプリケーションを仕事として使っているのでない限り。

また、製品のマーケットの中での位置づけはどうするのか。
最近よく読む”週末起業”だとかの中では主に”その分野の先がけ・パイオニアになれ”という事がしきりに言われている。本書でのアプローチはこうだ

競合を避けることの大きな問題は、それが顧客をも避けることになるという事だ。競合の存在はお金を払っている顧客の存在を意味する。あなたのアイディアで商売をしている人が誰もいなかったとしたら、それが本当にお金になる事なのか怪しいと思うべきだ
(中略)
彼は、一番良いアプローチは「大きくて無能な」競合を見つけることだと言っている。(P.144-145)

完全に新しいマーケット。ブルーオーシャンは認知されるまでに大変大きい労力を要する。個人が週末レベルでそれを広めているのでは何年先になるのかがわからない。また、それがマーケットとして成り立つのかが不明だ。
マーケットの中で出来るだけ無能な競合を選び、そことの差別化を図る。製品の値段を決定する場合にも競合製品と見比べ、さらに価値を高めて値段を上につけて売り出す。もちろん、差別化した内容が、その価格差に適合しているのかは見極めないといけない。
だが、これらを考える基準を作る事が出来るのも競合がいて、そこのビジネスが成り立っているからであろう。やみくもにブルーオーシャンを探してニーズを無理に自分で想像していないか、確認する必要がある。
もちろん、そこにマーケットを見つけ出せるのであればブルーオーシャンを否定するものではない

より多くの失敗をしろ

この本で面白いのは、この主題を書きあげるためにEricが自らソフトを作って試してみたということだ。彼が作った”必ず勝つ方法があるソリティア”。その名も「Winnable Solitaire」だ。だが、彼の試みた今回の挑戦は結果として失敗した。

2004年9月29日の時点で、Winnable Solitaireは6本売れ、あんまりすごくない合計42ドルの収入を上げた。
支出が0だったなら、新たに得られたこの富で豪勢に買い物をするところだが、開発の際、アートワークのために379ドル使った。また、リリースして以来271ドルを広告で使っている。<中略>結論として、私の損益計算書には現在純損失626ドルと記されている。(P.50)

この失敗に対してEricは10の考えを記事にしている。「勝てる」というのは差別化要因としては弱かったのか?別な種類の製品であったなら?等々
これはよく言われる話ではあるけど、成功するためには多くの失敗をし、その多くの失敗から学ぶ必要があるという事だ。今回もEricは「これは素晴らしい失敗の仕方だと思う」、「小さな失敗で私が傷つくことは全くないと思う」等々の記事を記している。
結局のところ、多くの失敗をして学んだとしても次につなげることができなければ最終的な成功を収めることはできない。そのために致命的な失敗をしないための保険なりをかけておくべきなのだろう。
作ったばかりで売れてもいないソフトウェアに一人で惚れこんで、勢いあまって会社を辞めてしまうようなことはするべきじゃない。そこまでしなくてもマイクロISVという形態であれば十分可能性を試すことができるんだよってことだろう。

実際のところ、環境は整ってきていると思う

実際のところこのマイクロISVという事を実践するための環境は着実に整ってきているのではないだろうか。
クラウドコンピューティングは多くの開発者にサービスを提供する場を与え、AppStoreやWindowsMarketPlaceはモバイル端末に対してアプリケーションを配布する一つの入り口としての機能を持っている。
これらの場を生かして、早く、小さくともアウトプットを出していくことが大切なのだろう。エピローグに載せられた言葉をもって今日のエントリーを締めくくりたい

(君の考えは)クールなアイディアに聞こえる。実装はそう難しくないだろう。君にはそれをやる時間がある。基本的に心配すべきリスクはあまりない。このアイディアが良いものか見極めようと多くの時間を使ったところで。結局確かなことはわからないだろう。そうする代わりに、同じ時間をこのアイディアの実装に使う事も出来る。そうすればこのアイディアが良いものかどうかが本当にわかるだろう。

うーん

久しぶりに、疲れた。

いや、いつも疲れるには疲れるんだけど、今日は自分に直接ではない。
今進めているプロジェクト。キーパーソンになっているメンバーに任せている周りの進捗がおもわしくない。あまり口を出しても変に自尊心を傷つけてもあれなので、もう少し見守っていくつもりだったが、ここにきて別プロジェクトが火を吹き始め、その原因が何を隠そうこの本人であった。
今日のところはとりあえずは任せたが、明日からは本格的に立て直しにかからなければいけないだろう。それ自体はいいのだが…。
うーむ。
明日からはちょうど来る台風並みに荒れることにならなければいいのだが。いや、荒れさせてはいけない。

のだが。。。。
うーむ。

SilverLight2 インストール!

ようやく、SilverLight2をインストールしてみました!
仕事ですぐに使うわけではないのですが、面白そうだから!

VisualStudio2008でSilverLight2を作るのは今の所、以下のモジュールを使う事になる。
VisualStudioだけでも開発は出来なくは無いが、見た目をもう少しいじりたいのであれば
デザイナツールであるBlendも見逃せない。
と言うか、XAMLをゴニョゴニョするの大変

Microsoft SilverLight Tools Beta 1 for Visual Studio 2008
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=E0BAE58E-9C0B-4090-A1DB-F134D9F095FD&displaylang=en

Microsoft Expression Blend 2.5 March 2008 Preview
http://www.microsoft.com/expression/products/download.aspx?key=blend2dot5

SilverLight Toolsのインストール

ダウンロードしてきたファイルをインストールします
f:id:krote:20080316235121j:image
ぽちっとな
f:id:krote:20080316235120j:image

インストール、結構時間が掛かりました。
私の開発環境としてはそんなに素晴らしい~~環境ではないので
時間が掛かっただけなのかもしれませんが。
VisualStudio2008のインストールもとっても時間が掛かりましたし。。。
いや~~。懐がキビシー

Blendのインストール

f:id:krote:20080316235119j:image

Blendは比較的すぐに終わったかな?
この状態でVisualStudioを立ち上げてみると。。。

f:id:krote:20080316235118j:image

あったあった!
これで一応作る事が出来ますね~。

とりあえず、先に紹介したScottGu’Blogにあったチュートリアルを色々と試してみています。
うーん。ちょっと面白いかも。

ただ、XAMLでGUIをいじるのはやっぱりめんどうだなー

f:id:krote:20080317002555j:image

せっかく上にデザインが出ているのに!!!
そこで編集したいんだぁーーー!!!

あ、おとなしくBlend使えってやつですね。そーですね。ハイ
ごめんなさい