ソフトウェア開発」カテゴリーアーカイブ

SilverLight Tutorial アップデート

ScottさんのSilverLightチュートリアルが更新されていました。

ScottGu’s Blog
First Look at Using Expression Blend with Silverlight 2
http://weblogs.asp.net/scottgu/archive/2008/02/28/first-look-at-using-expression-blend-with-silverlight-2.aspx

今までは基本的にVisualStudio2008を使用してのSilverLight製作でした。つまりUIのデザインも基本的にはVisualStudio上でXAMLを直接修正する形でしかなかったのです。WPFではできるVisualStudioのプレビューを使った修正もできない現在の状態ではつらいですね。

というわけなのか、Blendを使ってのチュートリアルがトップにのっかっていました。

それにしてもこのチャットの文字。。。

f:id:krote:20080401231814j:image

すごい字体だな。。。これは。

た、たのしそう

Silverlight Tutorial Part 6: Using User Controls to Implement Master/Detail Scenarios

ScottさんのTutorialもようやく6番目まできました。

Silverlight Tutorial Part 6: Using User Controls to Implement Master/Detail Scenarios
http://weblogs.asp.net/scottgu/pages/silverlight-tutorial-part-6-using-user-controls-to-implement-master-detail-scenarios.aspx

今回はちょっとしたダイアログを出して詳細を表示するんですね。よくよく見ていると、ダイアログを出すというよりは表面にあらかじめパネルを用意しておいて、それを非表示。リストを選択したときだけ表示する。。。というやり方のようですが。うーん、やっぱりダイアログみたいなものはウェブではウィンドウを別に出すんだろうかな~。とりあえず、気を取り直してやってみました。

はい、だんだんページに露出するソースの量が減っていっている上にそのままではいかないです。

まず、Page.xamlに追加したStoryDetailsViewを認識させるためにネームスペースを追加します。

xmlns:Digg="clr-namespace:DiggSample;assembly=DiggSample"

そしてDiggSampleクラスのメンバUriの型をstring→Uriへ変えて、Page.xaml.csの

HrefLink = ((string)story.Attribute("link")).Trim(),
を
HrefLink = new Uri((string)story.Attribute("link")),

へ、変更。

ちなみに、私は落としてきたサンプルを見ながらApp.xaml内のスタイルは作ってしまいました。とりあえず、ぺたぺたと

<Style x:Key="DiggPanel" TargetType="StackPanel">
<Setter Property="Margin" Value="10" />
<Setter Property="Width" Value="55" />
<Setter Property="Height" Value="55" />
<Setter Property="Background">
<Setter.Value>
<LinearGradientBrush EndPoint="0,5,1" StartPoint="0,5,0" >
<GradientStop Color="#FFFFF098" />
<GradientStop Color="#FFFFF9D4" Offset="1" />
</LinearGradientBrush>
</Setter.Value>
</Setter>
</Style>
<Style x:Key="NumDigsBlock" TargetType="TextBlock">
<Setter Property="HorizontalAlignment" Value="Center" />
<Setter Property="FontSize" Value="18" />
<Setter Property="FontWeight" Value="Bold" />
<Setter Property="Foreground" Value="DarkSlateGray" />
</Style>
<Style x:Key="NumDigsSubBlock" TargetType="TextBlock">
<Setter Property="HorizontalAlignment" Value="Center" />
<Setter Property="FontSize" Value="12" />
<Setter Property="Foreground" Value="DarkSlateGray" />
</Style>
<Style x:Key="ThumbnailPreview" TargetType="Image">
<Setter Property="Margin" Value="7,7,5,5" />
<Setter Property="Height" Value="55" />
</Style>
<Style x:Key="TitleBlock" TargetType="TextBlock">
<Setter Property="FontFamily" Value="Trebuchet MS" />
<Setter Property="TextAlignment" Value="Left" />
<Setter Property="VerticalAlignment" Value="Center" />
</Style>
<Style x:Key="CloseButton" TargetType="Button">
<Setter Property="HorizontalAlignment" Value="Right"/>
<Setter Property="Width" Value="50" />
<Setter Property="Height" Value="25" />
</Style>
<Style x:Key="TitleLink" TargetType="HyperlinkButton">
<Setter Property="FontFamily" Value="Trebuchet MS"/>
<Setter Property="TextWrapping" Value="Wrap"/>
<Setter Property="HorizontalAlignment" Value="Left"/>
<Setter Property="FontSize" Value="28"/>
<Setter Property="Foreground" Value="White"/>
<Setter Property="Width" Value="500"/>
<Setter Property="Grid.Row" Value="0"/>
<Setter Property="Grid.Column" Value="1"/>
<Setter Property="Grid.ColumnSpan" Value="2"/>
</Style>
<Style x:Key="DiggPanelDetail" TargetType="StackPanel">
<Setter Property="Margin" Value="10"/>
<Setter Property="Width" Value="55"/>
<Setter Property="Height" Value="55"/>
<Setter Property="Background">
<Setter.Value>
<LinearGradientBrush EndPoint="0.5,1" StartPoint="0.5,0">
<GradientStop Color="#FFFFF098"/>
<GradientStop Color="#FFFFF9D4" Offset="1"/>
</LinearGradientBrush>
</Setter.Value>
</Setter>
<Setter Property="Grid.Row" Value="1"/>
<Setter Property="Grid.Column" Value="0"/>
<Setter Property="HorizontalAlignment" Value="Center"/>
<Setter Property="VerticalAlignment" Value="Top"/>
</Style>
<Style x:Key="DescriptionBlock" TargetType="TextBlock">
<Setter Property="FontFamily" Value="Trebuchet MS"/>
<Setter Property="TextWrapping" Value="Wrap"/>
<Setter Property="HorizontalAlignment" Value="Left"/>
<Setter Property="Foreground" Value="white"/>
<Setter Property="Width" Value="380"/>
<Setter Property="Grid.Row" Value="1"/>
<Setter Property="Grid.Column" Value="1"/>
</Style>
<Style x:Key="DetailsThumbNailPreview" TargetType="Image">
<Setter Property="Margin" Value="10, 0, 10, 0"/>
<Setter Property="Width" Value="100"/>
<Setter Property="Grid.Row" Value="1"/>
<Setter Property="Grid.Column" Value="2"/>
</Style>
<Style x:Key="PosterBlock" TargetType="TextBlock">
<Setter Property="Foreground" Value="white"/>
<Setter Property="FontFamily" Value="Trebuchet MS"/>
<Setter Property="HorizontalAlignment" Value="Left"/>
</Style>
<Style x:Key="SubmitDetails" TargetType="StackPanel">
<Setter Property="Grid.Row" Value="2"/>
<Setter Property="Grid.Column" Value="1"/>
<Setter Property="Orientation" Value="Horizontal"/>
</Style>

変更点そのものはたいしてなかったのですが、Uriの所に気付かず、画面が真っ白の状態になってしまって時間をロスしてしまいました。うーむ。

スタイル指定は便利なようで、これくらいのデモを作る分には少し面倒だなぁ。

ScottさんのSilverLightTutorial4

ScottさんによるSilverLightTutorial Stage4
ようやく終わりました。

もう、いったいどれだけ時間かけてるんだ!って感じですね。
ちょっと悲しい。
でも平日は時間がなかなかとれないからしょうがない。

イイワケカコワルイ

ScottGu’ Blog
Silverlight Tutorial Part 4: Using Style Elements to Better Encapsulate Look and Feel
http://weblogs.asp.net/scottgu/pages/silverlight-tutorial-part-4-using-style-elements-to-better-encapsulate-look-and-feel.aspx

前回、Tutorial3ではいくつかフォローが足りないというか、
書いてないことがあって躓いてしまったわけですが。。。

今度は本当に罠が仕掛けられてました。。。

今回のTutorial4はコントロールに対するスタイルの指定方法ですね。
今まではコントロールのスタイルに関してはPage.xamlに直接書いていたわけですが
これをApp.xamlにApplication.Resourceとして書いておくことで
複数のコントロールに同一のスタイル指定を行う時に楽になる&変更が容易
ってわけで重要な項目です。

Tutorialにはすべての項目に関してはApp.xaml内のスタイル指定方法は
記述していません。とりあえず、Tutorial3にて指定されているプロパティを
のきなみApp.xamlへ移動してみました。

f:id:krote:20080323185645j:image

動きませんでした。
エラーメッセージからするとプロパティに対するSetter指定がいけない?
AutoGeneratedColumnsかな?

コメントを元に調べていくと、どうやらリソース側でGridに対して
AutoGeneratedColumnsプロパティを指定するといけないらしいです。
Page.xaml内で指定する分には当たり前ですが問題ありませんでした。

とりあえず、AutoGeneratedColumnsに対するSetterをコメントアウトして
再度チャレンジしてみると、

f:id:krote:20080323185644j:image

意味不明なエラーが出た。
これはさすがにわからん。
そもそもAG_E_INVALID_ARGUMENTってなんだ。。

調べてみると、カスタムコントロールを使っているときに時々起るみたい。
細かいことまでは確認できてないけど、いくつか報告があった。

このTutorialに限っていってしまうと、GridのShowGridLinesプロパティを
使用した時に発生するようだ。
とりあえず、これはあっても無くても構わないのでコメントアウトした。

この状態でなんとか実行可能になる。
ただし、AutoGeneratedColumnsプロパティ設定を外しているので結果がGridに反映されない。
しょうがないから結局はPage.xamlに直接書くことにした。

これでようやく完成。
Tutorialの誤りや補足事項としては以下のもの。

1.いつの間にかWaterMarkedTextがただのTextBoxになっている
2.GridのAutoGeneratedColumnsプロパティはPage.xamlで設定する
3.GridのShowGridLinesプロパティはApp.xamlではだめ。

たぶんこれくらい。もしかするとほかにもあったかもしれない。

ネット上の話を見ていると、もしかすると頑張れば今回エラーだったプロパティも
App.xaml内で設定できるのかもしれない。

それにしてもまだベータ技術だからしょうがないんだが、
チュートリアルがそのままではだめだとは。。。。
なかなか敷居がきっついのぅ

XAMLによる開発

日本のMicrosoftでWPFやSilverLight関連でいろいろな情報を出している
川西さんのブログが更新されていました。

川西 裕幸のブログ
新しいイテレーション型開発
http://blogs.msdn.com/hiroyuk/archive/2008/03/20/8326702.aspx

デザイナと開発者の役割分担。

実際、どこまでこの分担はちゃんとできているのだろうか。
かえるが務めている会社の開発現場にはデザイナという職種は存在しない。
みんな開発者状態になってしまっている。

デザイナがいるわけではないので、結局のところ開発者がコントロールとかも
決めたりなんだりの作業を行っているのが現状だ。

コントロールのデザインという意味においては、プロダクトの中である程度
統一されているべきなのであまり悩む必要はないのだが、
コントロールの配置だとか、色づかいだとか。
このあたりはどうしても弱くなってしまっているのを感じている。
自慢じゃないのだが、俺は絵心なんてものは持ち合わせてねぇーーーー!!

まぁ、川西さんが書いたホワイトペーパーにもある通り、
開発者としてXAMLが正しく理解できるように勉強しないといけないですね。

ちょっと川西さんの本、置いておきますね

XAMLプログラミング
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=XAML%83v%83%8D%83O%83%89%83%7E%83%93%83O

Oracle VM

ZDNetJapanのサイトにOracleのVMに関する記事が載っていました

Oracle VMの実力を試そう
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20369653,00.htm

以前、時々参加させていただいていたOracleの無料セミナー
OracleTwirightでVMの話があって、行きたかったのですが気がついたのが遅く
すでに満席になってしまっていました。
OracleTwirightは夕方に行う無料セミナーなのでやっぱり人気なのはすぐに埋まってしまうなあぁ

Oracle Japan イベント・セミナー情報
http://www.oracle.co.jp/events/

で、早速読んでみたのですが。。。
うーむ。Oracleをアプリケーションサーバーとして使用している場合には
VMとしての使い道もあるのかもしれないけど、現在のところ私は
あくまでデータベースとしての用途でしか使っていない。
そうなると、基本的にはOracleユーザーを切り替えればいいだけの話
になりそうだなぁ~。

今回のOracleVMは、直接的にすぐに使用することはあまりないかもしれないけど
Xenのような仮想化技術はちょっと押さえておきたいところ。

VMWareやVirualPC、WindowsServer2008もVirtualization機能も含めて
これからはこういった仮想化技術。充実してきそう。
開発者としてはこれらの技術をうまく組み合わせて自分の作業を
快適にしていきたいですね!

SilverLight2 コントロールのスキン

SilverLight2のコントロールに関してちょっとネットを徘徊していたら
面白いページがあったので紹介

Silverlight 2 Control Skins
http://blogs.msdn.com/corrinab/archive/2008/03/11/silverlight-2-control-skins.aspx

コントロールに対してStyle指定を行うことで使えるようですね。
これはこれで面白いかも!

ver.1に比べるとようやくver.2になってコントロールの幅も増え、
少しずついわゆる「ストリーミング」以外の用途でも使える道が見えてきたようです。

ただ、いかにせんまだ少ない。
どのみち標準として用意されているコントロールはそのまま使うのは難しい場合が多いので
カスタマイズしていったりしないとつらいのかもしれないけど。
せめてツリービューくらいはほしいよね。

ま、物は試しってことでこのスキン、試してみようかな。
私は残念ながら絵心がないのでこういうものを作れる人は素直に”すごい!”って思う。
うーーん、うらやましいぞ

Silverlight Tutorial Part 3に潜む罠

ScottさんのTutorial。週末は別のことを少しいじっていたのでTutorialは2までしか
やってなかったのですよ。
いよいよ、Web上のサービスとやり取りをするTutorial3やってみました。

Silverlight Tutorial Part 3: Using Networking to Retrieve Data and Populate a DataGrid
http://beta.weblogs.asp.net/scottgu/pages/silverlight-tutorial-part-3-using-networking-to-retrieve-data-and-populate-a-datagrid.aspx

いや~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

正直疲れた。

今更Tutorial通りになんかやらねぇー!って人もいるかもしれませんが、
同じ道を歩く人が少なくなるように。

まず、紹介されているコードでは期待された動きをしません。
というか、まずビルドが通りません。

まず、ソリューションにXml.Linqを追加します。もしかするとXmlも追加しないと?
f:id:krote:20080319024054j:image

こんな感じ
f:id:krote:20080319024053j:image

あとは

using System.Net;
using System.Xml;
using System.Xml.Linq;

をPage.xamlに追加。
DataGridにある「Data:DataGrid」の記述は「my:DataGrid」でも問題なく動作したけど、Tutorial通りにいくのであれば

xmlns:Data=”clr-namespace:System.Windows.Controls;assembly=System.Windows.Controls.Data”

をネームスペースの所に追加しなければいけない。

これで何とか動きました。

f:id:krote:20080319024611j:image

やったーーーー!!
なんか苦労した分感動

まぁ、何を隠そう一番手間取ったのは慣れないインテリセンス。
そしてそれによって追記されたカッコが邪魔でいつまでたっても
まともに動作しなかったことなんですが。。。。

だって今まで会社で使ってたのVisualStudio6なんだもん!
しょうがないじゃないかー!

ゴメンナサイ

うわ、明日起きれるかしら。。。。

テストしましょう

いつも拝見させていただいているオルタナティブブログで坂本さんが、あるプロジェクトでの逸話を紹介していた

トラブルが発生するときというのは、なぜだか同一の会社に重なります(坂本史郎の【朝メール】より)
http://blogs.itmedia.co.jp/shiro/2011/04/post-5da5.html?ref=rssall

お客様の要望は結構果てしなく、それでいて「本当のところどうしたいのか」がはっきりしていなかったがゆえに、当初想定していた以上の工数がかかってしまうことは結構ある。
マネジメントがうまくできていないだけということも言えなくはない。
実際問題、最初の納入以上にその後の改修のほうが大きくなってしまうなんて言う話もある。

結構大変

ここで紹介しているエピソードは、最終的に乗り越えるわけですが、企業としては心中するわけにはいかないので難しい判断を迫られることも多いと思う。

ただ、その中でお客様の話として出ている

お客様からの要望は全て入れる必要はないです。
ただ、入れたものに関しては充分にテストしてほしいです。

異常形テストケースの割合は、テストケース全体の半分くらいが適当ではないか。
そういう考え方を徹底してほしい。
今は受け入れ側の素人テストで問題をあぶりだしているが、これはプロである
メーカーとして実施してほしいです。

と言う言葉にはちょっとハッとさせられた。

もちろん、それだけのテストを行う必要があると言う認識のもとでのプロジェクトを組まないといけないのはあるけど、そもそも”実装する”と決めたのであれば、その出所がなんであれお金をもらっているプロとしてのスタンスで臨まなければいけない。

まだまだ、自分自身でちゃんと出来ているところまで行っていない。
積み重ね、積み重ねて出来るところまで持っていかないといけないと、改めて思った。

IE6よさらば

お客さん先の環境で、IE6上でイマイチ原因のわからない障害が起きていた。環境としては

  • WindowsXP SP2
  • InternetExplorer6 SP2

であった。XPはいいとして、IE6か~。ってことで、とりあえず内容を確認して再現確認を取ろうとするも、社内環境では再現しない。客先でも以前からIE6を使っていて、最近発生し始めた障害のようで、単純にIE6が原因とは言えないんだけど。。。
環境が原因である可能性が高いのならば環境を変えてしまえばいいんじゃないか?と安直に考えて、お客さんに「IE7にしようよ!」って薦めるための材料を集めようと、IE6のサポート期限をうたっているページを探そうとしたら変なものを見つけた

IE6 NoMore
http://www.ie6nomore.com/

「IE6はもういらない」――Web企業が撲滅キャンペーン
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/06/news031.html

ITMediaの記事が8/6なのを見ると、実にタイムリーな内容だったみたいだ。
企業向けのWebアプリケーションを提供している企業にとって、OSをインストールしたときに自動的にインストールされているIEへの対応はかなり重要な項目。ただ、IEのバージョンへの対応は意外と面倒でそれにかかる開発コストというのは馬鹿にならない。それを考えると、思わずキャンペーンにもろ手を挙げて参加したくなるが、やはりそう簡単でもないだろう。
実際のところ企業の中ではいまだにWindows2000が現役で動き続けている。WindowsNTすら動き続けている。Windows2000ではIEは6までしか動作させることはできないし、WindowsXPもインストール当初はIEは6だ。
自社のシステム上、特に問題がない限りわざわざバージョンを上げる必要がないと考えている企業は多い。バージョンアップに伴う情報システム部門の費用もばかにならず、”そんな事をする暇があるなら別の仕事をしろ”って感じに今の御時勢はなってしまうのかもしれない。

バージョンを上げればセキュリティ的なリスクがすべて解消するというわけではもちろんないが、更新の止まったアプリケーションを動かし続けるリスクは企業であればちゃんと認識する必要はあると思う。
IE6撲滅キャンペーンも、開発者側のリスクに対して焦点を当てるのではなく、セキュリティ的なリスク等に対して焦点を当てて薦めていったほうが、頭の固い人にも少しは受け入れやすくなるんじゃないだろうか。。

ここまで書いて、そんな意識があるのであればすでにバージョンアップしているんだろうなぁと思った。
あ、問題解決してないや

Slides from Silverlight for Business Applications Webcast

SilverLightをビジネス用途で使用するのに
現状のできることや、なんなりをよくまとめてあった
WebCastがあったので紹介

irritatedVowel.com
http://community.irritatedvowel.com/blogs/pete_browns_blog/archive/2008/03/20/Slides-from-Silverlight-for-Business-Applications-Webcast.aspx

これを見ると、Hosting環境としてはIISだけじゃなくて
Apatchでもいけるのかな~
クライアント側にダウンロードして起動するものだから
たぶん行けるんだろうとは思っていたけど、確証がなかった。

今度やってみようかな