ソフトウェア開発」カテゴリーアーカイブ

資格の価値は

Microsoft社が提供している資格、MCTSの「WindowsVistaのクライアントの構成(070-620)」を受けてきた。結果としては無事に合格。実は以前、なめてかかって失敗しただけに少し安心。今回は半分意地になって受けてしまった。
Windows7が今年に出てくるかもしれないことを考えるとちょっと微妙かもしれないが、Windows7はVistaの流れを汲んでいるので無駄にはならないと判断した。
このあと、2008トラックにあたる資格を取り続け、上位資格であるMCITPへ進むことができればと考えている。いつも面倒臭がって途中でやめてしまうので今年はしっかりと気を引き締めていこう。

MCPプログラムとは
http://www.microsoft.com/japan/learning/mcp/mcp_program.mspx

資格の価値は

MCP資格はMicrosoft社が提供しているので対象範囲はMicrosoft社製品に限られる。つまりMacやLinuxにその知識を適用することはできない内容になる。そして、いわゆる”名称独占資格”なのではっきり言ってしまうと持っていようが持っていまいが、できることは変わらない。Microsoft社が掲げている特典も

  1. マイクロソフト製品と技術に関する高い評価が受けられる。
  2. MCP メンバー サイトにて、いち早くマイクロソフトの技術と製品情報にアクセスすることが可能になる。
  3. 技術トレーニング/セミナー、特別イベントなどへの招待または、割引受講招待が受けられる。
  4. TechNet サブスクリプションの会費が初年度割引となる。(対象資格を取得済みの方)
  5. マイクロソフトプレス書籍の優待販売版。

くらい。高い評価が受けられると言っても、その評価を下す相手がMCPプログラムに対しての理解を持っていないと意味がない。それを考えると、本が安くなる(10%割引)程度ではないだろうか。
MCPに限った話ではなく、OracleマスターやCCNA。その他ベンダーが提供している資格は、ベンダーの製品に依存している。しかも製品のバージョンアップに合わせて資格もバージョンアップさせないと、持っている意味が微妙になってしまう。その知名度こそ違うものの、これらの価値というものは結局のところ自分で見出していく必要があると思う。

そういう意味で考えると、IPAが提供している情報処理技術者試験であれば”一応”国家資格であるし、特定のベンダー製品に左右される内容ではないので応用は効くのかもしれない。逆に言ってしまうと、応用するための”基礎・基本”なので取ったからと言って何かができるようになるわけではない。”実践力”という意味ではベンダー提供の資格のほうが有利だと思う。

取得の動機と企業にとっての価値は

これらベンダー資格を取る人の理由や、どこに価値を見出すのかは人それぞれだ。取得する動機としては

  1. 業務命令
  2. 会社からの報奨金(一時金・給料UP)
  3. 転職・就職を有利にするため
  4. 知識の習得・整理・確認

みたいな理由があるみたいだ(http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/career24/data24.html)。情報処理技術者試験のような国家資格であれば報奨金制度が整っている会社も多いが、ベンダー資格に関しては整備はまだまだ。各ベンダーとパートナーにある会社であればメリットはあるかもしれないけど、それ以外の会社にとっては今のところ魅力は少ないと言えるのかもしれない。逆に、それら資格の有効性を認識して評価してくれる会社への転職に動く人もいるみたい。
私の勤めている会社に関して言及してしまうと、これら資格に多少の理解はあったのだが、昨今の不況でこれら資格に対する助成制度は凍結されてしまった。まぁ、これまでMCPやソフトウェア開発技術者試験等は自費で撮ってきた私にとってはそれほど気持ち的に変わりはないんだけど、これからの取得を考えていた若手に関してはちょっと精神的な壁が上がってしまったかもしれない。ちなみに私は「会社に取らせてもらったわけじゃない」と言う、なんとも根性のねじ曲がった理由で当時取得している。B型はどんだけツンデレなんだ。
助成制度をやめたところでそんなに大きくお金が動くとも思えないのだが…。それより、技術力が低下していくことのほうが、よっぽど問題になるのではないかと考えている私は心配性なだけであろうか(実際のところ制度の有無にかかわらず受ける人は受けていくだろうが)。

どう向き合っていくか

結局のところ価値を自分で見つけていくしかないのであれば、それ相応の動きを見せていくしかない。取得した時点で終わりではなくて、そこで習得・整理・確認された知識・技術をどう日常の業務へ適用するのかを考え、実践していかなければ意味がない。
もちろん、これから通常の業務を行っていく中で勉強した内容が生かされる場面が出てくるかもしれないが、自分から出来ることを探していかなければせっかく習得したスキルを発揮できないのではないだろうか。
具体的に何ができるのか。Windowsに関することであれば社内の各端末設定や新規端末の展開に対しての業務に合わせて行動ができるかもしれない。社内に勝手にサポートチームを作ってしまうのも面白そうだ。そのような部署があるのであればそことのパイプ役や、移籍も考えてみてもいいかもしれない。
MCP資格の問題は、企業規模や場面は特定されるもののケーススタディ的な試験問題が多いので、稀にそのまま適用できるケースもあるだろうし。
MCPやOracleマスター取得を部下に紹介・薦めている以上、業務としては非公式だが、そういう組織を結成してしまって、あとから認めさせ、さらにはこれら資格に対する認識を改めさせる方向へ持って行けないだろうか。このあたりを自身の資格取得と合わせて考えていかなければいけない。

余談

それにしてもMCPの問題文。あれはもう少し何とかならないものだろうか。おそらく、原文は英語でそれを訳して作られているのだろうけど、厳密に言うと答えがないような問題がたまにある。日本語的におかしいものだとか。問題に関してはNDA(機密保持契約)があるのでそのものズバリを書くことはできないが…

AさんはBさんと会うときは赤い服を着ることにしている。Cさんと会うときは黒い服を着ることにしている。
今日は何の服を着ているでしょう

お前、だれと会ってるんだよ!!と、突っ込みを入れたくなる。何となく、答えの一覧の中から問題が本当は何を問うているのかは想像がついたので選んだ。これはまだ序の口で日本語としておかしい場合もある。ちゃんと問題作ってくれ・・・

夕食の全体最適化

ZDNetに変な記事が上がっていた

晩飯づくりをプロセスしてみよう!–プロセス志向のキホンのキ
http://japan.zdnet.com/sp/feature/09bpm/story/0,3800092652,20388219,00.htm?ref=rss

何をやり始めているんだ・・・ZDNet。
プロセス志向を鍛えるための題材として夕食の作り方を例にしているみたいだが・・・

  1. 一人暮らしで手元にある材料で作るが鶏肉とかある
  2. 米を研いだりするプロセスはあるが材料はあらかじめ切ってある
  3. 炊飯器がない
  4. でも鍋は3つある

等々、中々前提条件が特殊な気がする。
まぁ、ソフトウェア開発における要求仕様も毎回毎回これでもかというくらい特殊なのでそのあたりは気にしなくてもいいのかもしれない。

意外と使える開発現場のスキル

最近思うのは、ソフトウェア開発の現場で用いられている開発スタイルや考え方というのは色々な場面で適用することができるのではないか?ということだ。
テスト駆動開発を適用して常に味見をしながら料理をするのも一つ。
ペアプログラミングのようにそれぞれの切り方や味付け、次工程を確認しながら料理をするのも一つ。
リファクタリングは・・・。なんだろう。今回のように工程の最適化を考えることがそれにあたるのかもしれないなぁ
適当にエクストリームプログラミングの中から抜粋してみた。
多少強引ではあるけど、考えとしてはそんなに変な考えでもないと思う。つまり、ものづくりという観点から考えてみれば仕組みとしては共通した考え方を持つことができるということだと思う。
つまるところは

って事は

日本が世界に誇っている製造業。そのものづくりの現場で培われた工程というのを少し見方を変えればソフトウェアの開発現場にも適用できるのではないだろうか?また、もっと別な現場からの適用もできるのではないだろうか?
でも考えてみると、日本の製造業の場合はかなりプロセス毎に細分化されて個別の最適化がされているんじゃないかな。ソフトウェアの場合、同じ部品をひたすら作る製造業とは違うので簡単には共通点は見つからないかなぁ
もっと、基本的なことがありそうな木もするけど、実際に現場で働いたことがあるわけじゃないのでイマイチ分からない。仕事上、それらの内容を知っておくのはプラスになると思うので勉強するのも一つかもしれない。
ふむぅ

ソフトウェア開発者の未来は

来週の話ですが、Microsoft社でちょっとしたイベントがあるので、顔を出してこようと思っています。Microsoft社としてはあくまでスポンサーという形みたいだけど。

ソフト開発未来会議
http://www.developerscafe.jp/future/index.html

趣旨としては

ITバブル崩壊による閉塞感に加え、未曾有の世界不況が重なり、ソフト開発領域でこれから何が起こるのか、情報システム価値を高めるために何をすればよいのか、いっそう不透明になってきました。ITコスト削減圧力や案件減少など目の前の問題にどう対処すればよいのかを知ると同時に、中長期的な自身、自社の将来設計をどう考えればよいか、幅広い視野に立った情報とヒントについて、パネルディスカッションを開催いたします。

私が高校生、大学生の頃はかなりパソコンというものにあこがれていました。もちろん、当時の私としてはプログラミングなんてできず、持っているパソコンの用途はもっぱらゲームに費やされていました。ただ、いずれパソコンを利用した職に尽きたいと感じ、今に至ります。
ちなみに大学時代は情報系の学科ではなく機械科でした。はい、溶接とか旋盤とかしてました。

ただ、今はどうなんだろう。新3Kなんて言われていて、実際のところそうなっている事を完全に否定することができないのも事実。そして、コンサルやSIerはともかくプログラマーとなると、単価の安いインドや中国にオフショアという形で多くの仕事が持っていかれている。最近ではタイに依頼する例もあるみたいだ。
このソフト開発未来会議の記事中にある座談会の中でも少しオフショアに関して触れられている。

その割には

そんな実情があって、実際に働いているそばでも外注として中国人が入ってきているのをよく目にする。でも、その割には全体的に危機感が足りないように思える。もしかしたら危機感が足りないのは私が見てきた会社だけなのかもしれないし、ただ単に余計なお世話なのかもしれない。
確かにオフショア開発は多くの企業が行っている。ただ、完全にうまくいっているケースは少ないようだ。これは、日本と中国の間の単純なコミュニケーション不足によるものもあるかもしれないが、開発スタイルの違いやそもそも文化の違い。品質に対する考え方の違いからも来ている部分はある。
ブリッジSEがブリッジ役として機能できているかも重要だ。中国人開発者の品質をブリッジSEがテストして補填することに一生懸命になりすぎて、本来のブリッジとしての時間を割けていないのも一つの問題点としてあるように思う
もしかすると、そういう現状から安心しているのかもしれない

でも

彼らの意欲はすごい。
考えてみると、オフショアという形だけでなく、日本語を覚えて中国からやってきて外注として派遣されてくるケースもある。聞く話によると、日本からの仕事を引き受けるためにJSTQB(ソフトウェアのテストに関する資格。その日本版)をわざわざ取得して信用を得ようとしている企業もあるくらいだ。当然のことながらJSTQBを受けるということからして日本語の能力というのは前提条件となる。
それだけの意欲を持った人間の集団が果たしていつまでも今の失敗しかかっている状態を野放しにしておくだろうか?
今後、ますますソフトウェアやITという分野は発展することはあれど衰退することはないのではないかと思っている。でも、そこで活躍しているのは誰なのか。
今後、オフショアが進んで基礎的な仕事がない状態で果たしてどこまで人は育つのか。コスト削減のために行っていることで結局自分たちの首を絞めてしまっているのじゃないか?

変わらなきゃ

ソフト開発会議の座談会では上流を担当するSEとプログラマの役割分担。コーディング経験のないプロジェクトマネージャに関しても触れられている。それぞれ話されていることはもっともな内容で賛同したい。
プログラマに限らずエンジニアは作っているものがどう使われるのかを考えていかなければいけない。相次ぐ仕様変更に対してSEへ不満をぶちまけていたところで、次の案件ではSEはまた同じことを繰り返してしまう。本座談会でも少し書かれている。

「要求仕様」などというと、最初から「要求」があるように思えてしまいますが、実際には経営者も、現場の業務担当者も何を要求すればいいか分かっていません。大事なのは、ビジネスをどうするのかという“目的 = What ”だけでなく、いま何ができるのかという“手段 = How ”をビジネス戦略立案に加えていくことです。現状は What は考えるが、How を考えていません。IT エンジニアの役割は、IT で何ができるのかという How をビジネスに提案し、ビジネス戦略と IT 戦略を融合していくことです。

こういう姿勢で臨まなければいけないだろう。ただ、実際にプログラマがどこまでものを言えるのかは難しいところはある。実現場の業務を学びながら一方で技術に関してもおろそかにしてはいけない。両天秤で結局どちらもうまくいきませんでしたとならないよう、そこはSEとの役割は明確にしなければいけない。
技術面でのサポート・提案を挙げる力を身につける必要が出てきそうだ

当日の内容

肝心の当日の内容はパネリストたちによるディスカッションのようだ。テーマは以下の3つ。

  1. 世界不況がいま、IT業界にどんな影響を及ぼしているのか?
  2. 台等するクラウドコンピューティング
  3. これからのソフト開発はどう変わるのか?

それぞれのパネリストたちがどう考えているのか、楽しみだ。こういうとき、自社のトップが出てくれれば何を言うのかがもう少し現実味を帯びて楽しみになるのだけどなぁ。
まぁ、そしたらそしたで少し行きづらくなりそうですけど。

それにしても

申し込みページへのナビゲーションデザインが悪すぎると思うのは私だけでしょうか。冒頭のリンクからどこに申し込みページがあるのかがさっぱり分からない。実は一番上の「緊急開催!~」ってあるバナーが入り口になります。
さらにそこから申し込みページへ行かなければ行けない。最初のページをあわせると計3つのウィンドウが立ち上がる。何を考えてこんなナビゲーションにしたんだろう。早くも未来が不安になってきてしまった

お散歩日和

今日の千葉はとても気持ちのいい青空でした!
家でのんびりと読書をしている予定でしたが取りやめ、本とカメラを片手に少しお散歩。歩いて20分ほど行ったところにあるショッピングモールをぶらついてカフェで本を読もうかと外に出ました

f:id:krote:20090208154417j:image

梅がきれいに咲いていました。実家では父の趣味が園芸だったこともあって庭には多くの草木が植えられていたので少し懐かしいです

f:id:krote:20090208154746j:image

たぶん、蝋梅じゃないかな?ふくちゃん(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=63799)の日記を見ていなかったら気がつかなかったかも。そして枝の陰に隠れてしまっているのはおそらくヒヨドリだと思います。季節的にはそろそろだとは思うのですが、まだ鶯は見ないなぁ。山のほうに行けばそろそろ鳴き声が聞こえているのかもしれませんね。

さてはて、お散歩そのものには満足したもののショッピングモール内のカフェではさすがに落ち着いて本を読むことはできずに断念。家以外にのんびりと本を読むことができる場所を見つけたいです。情けない話ですが家にいるとついつい別のことをやり始めてしまうのですよね。
今日の夕食は久々にマーボ豆腐を作ってみた

f:id:krote:20090208191244j:image

材料があるだろうと思っていたら豆板醤、甜面醤はあるものの豆鼓醤がなかったり山椒がなかったりと少し味付けには不満が残るところ。また豆腐の水切りを忘れ、崩れてしまったりと思いのほか動けていないのにがっかりです(><)台所を妻に任せきりにしていた罰ですね。たまには台所に立つようにしないと!

あけましておめでとうございます

先にも書いたとおり、今年は妻の実家である仙台でお正月を過ごしています。
生まれて今日でようやく1週間になる息子に朝からずっと振り回されている(主には妻がですが)一日なので実は余り”お正月”という感じがしないのも事実です。たぶん妻は私以上にそう思っているでしょう。
私はというと、カメラ片手にひたすら子供の前に鎮座している状態です。いくつか撮ってみるとピントがうまくあっていない写真が実かかなりあることに気がつく。簡単なようでまだまだ、腕がついていってないです。それでも撮った写真を並べてまだあわせることの出来ていない私の実家へと送る写真を並べながら「こっちのほうがかわいい」だの「いやいや、これもかわいい」だの言い合っている。立派な親バカ正月です。

f:id:krote:20081231141544j:image

X2始動

今日の午前中に無事、SDカードと頼んでおいた親切マニュアルをゲット。

Canon EOS Kiss X2 親切マニュアル (マイコミムック) (MYCOMムック デジタル一眼レフFan別冊)
デジタル一眼レフFan編集部
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 203

普段は余りこういう電子機器に関してはマニュアルなんて読まずに”とりあえず触ってみる”を続けてしまうんだけど、やはり一眼レフともなると選択肢が多すぎる。一眼レフを買ったのにオートでしか操作できませ~んなんてのもちょっとかっこ悪いし。
ただ、正直言って用語が何を指し示していて、それがどれくらいの値が適切かなんてわかんない。”絞り”って何さ。何を絞るんだー。露出ってなんだー。水着じゃないよな?ってレベル。あ、物を投げないでください。

一通り眺めてみてなんとなく理解。ホワイトバランスだとか、高輝度、測光とか色々と出来るみたいだけどとりあえず私が覚えて置けばいいのは

  1. 絞り優先モードを使って背景をぼかして遊ぶ
  2. 露出補正をすれば暗がりでも明るく撮れる
  3. 動いているものをとるときはシャッタースピードを調節してみる

かな。選択肢が色々と多くて困ってしまうが、まずは基本となるあたりを押さえておきたい。やりこんでいる人は、これら設定を場面場面においてコロコロ変えてやっているのかな???それはそれで結構大変そうだ。
mixiにもX2のコミュニティはあって、そこで写真の紹介だとか質問にも答えてくれれるみたいだ。こういうときにコミュニティはありがたいね!

今日はこれから夜行バスで仙台まで移動。親バカモードの正月を過ごしたいと思います!

Canon EOS Kiss X2購入!

先日生まれた我が子のために!という名目で嫁を口説き落として初の一眼レフを購入しました!

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X2 レンズキット KISSX2-LKIT

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X2 レンズキット KISSX2-LKIT

秋葉原のヨドバシで見たらAmazonより2万近く高かった!というわけでAmazonで購入。一眼レフに関してはまったくの素人なので最初は商品名の「Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X2 ボディ KISSX2-BODY」ってのを買うところだった。これ”ボディ”ってレンズついてないじゃん!というわけでレンズ付のキットを購入。ズームは・・・とりあえずいいや。
Amazonプライムのお試しに申し込んで昨日の深夜に頼んだら今日届いた!すごいぞアマゾン。

さて・・・はて・・・

SDカードがないじゃないか・・・・
だ、ダメだ俺・・・。
頼んだぞ!Amazon!急いで届けてくれー!

IT交差点

Microsoftが発行しているITエンジニア向けの雑誌「IT交差点」のVol.4が出ています。Webでこちらから見ることも出来ます

IT交差点
http://www.microsoft.com/japan/powerpro/magazine/default.mspx

Web上から読む選択肢としてはSilverlight。PDFをダウンロードして読むことも出来るが、ここはやはりSilverlightだろう!って事でそちらで読もうと思ったのです。ページをダブルクリックすることでSeaDragonのズーム機能が使えて文字を大きくすることが出来るんだけど・・・。

はっきり言って読みづらい。たぶん、使っている画像の解像度の問題なんだと思うけど文字が少しぼやけています。画像をさらに拡大すればはっきりとは見えるけど、それでは読みづらいし。何の文字かの判別が全く出来ないわけではないのですが、気持ちよく読めるかというと決してそうではない。これであるならばPDFで読んだほうがいいかな~。

どうせSilverlightを使うのであれば”Webコンテンツ”としてのBookで作ってほしい。ただ単に、紙媒体のIT交差点をスキャンしてSilverlightで読むこと出来ますよってだけだとそこでSilverlightを使う意味がどこにも見出せない。どうせならそこまでSilverlightに力を入れてますよ!って姿勢を見せてもいいんじゃないかと思うのですが、どうでしょう。MSさん。Webから「やっぱりSilverlightで見るべきだね!」って内容を特別に盛り込んでもバチはあたらないと思います。

え?もう次?

なんだか随分と技術系のお話から離れたエントリーが続いてしまっています。
ともいうのも、最近私の主な仕事はプログラムと管理が1:5くらいの割合なんですよね。そんなわけで新しいものへの調査だとかそんなことからすっかり離れています。

とはいえ、情報だけは気にかけていようと見ていたら・・・・

Update on Silverlight 2 – and a glimpse of Silverlight 3
http://weblogs.asp.net/scottgu/archive/2008/11/16/update-on-silverlight-2-and-a-glimpse-of-silverlight-3.aspx

Next year we will ship our next major Silverlight release — Silverlight 3

なんだか来年にはSilverlight3のリリースを予定しているみたい。早いっす。
現状でSilverlightはまだまだWPFには機能面で劣っている。その点に関してあちこちから要望が出ていてそれがSilverlight3には反映されるのかな?少なくともそういう悶着が続いているうちは、業務アプリのメインとしては使いづらいのかもしれないな。どんどん更新されて互換性がどこかできられてしまうかもしれないし。
とはいえ、技術としてはやはり気になるところ。これも近いうちにβが出てくるのかな~?

ServerCoreに対応しているDB

セキュリティに対する意識を高め、必要とするリソースも少なくてすむServerCoreですが、アプリケーションとしてのプラットフォームとして使えないかな?と思ってOracleの対応状況を見てみたのですが・・・

Windows Server System Center
http://www.oracle.com/technology/global/jp/tech/windows/index.html

確認してみると、最新の11g ClientですらServerCoreには対応していない。PowerShellが対応を予定していることから考えてみると、アプリケーションプラットフォームとしての土台がまだ出来上がってない。もちろん、そういう用途としての将来がないのかもしれないけど。。。IISを役割として乗っけるのであればそれはそれで中途半端だなぁと思う。OracleってJava使ってたよなぁ・・・。うーん、まだしばらくは安定しないのかな。その存在として。