その他」カテゴリーアーカイブ

海外研修終了

先のエントリーで書いたように、2/3 – 2/8の日程でアメリカはカリフォルニア州。
サンフランシスコとシリコンバレー周辺に研修のため行ってきました。

ほとんど自由時間はなく、企業訪問やカンファレンス等を回りながら現地の雰囲気や
何かしら自分たちの今後に刺激を与えようと言う目的。

実際問題、背景も職種も統一されたメンバーではないので全員が全員そういう何かを得ると言うのは難しいように思えますが、
少なくとも普段と異なった環境におかれてテンションはあげられたのではないかと思います。

サンフランシスコ観光

自由時間はほとんどなかったのですが、所々で観光がてら回る事は出来ました

これは、Apple本社ですね。脇にCompany Storeがあって、グッズを買う事が出来ます。

また、最終日に半日弱自由時間があって、少しばかりサンフランシスコを回る事が出来ました。

最終日はサンフランシスコには珍しく小雨が降る中の観光と言うのが少し残念でした。
やっぱり、もう少しのんびりと回る機会を作りたいものですね。

帰国

さて、実は最後の最後に問題がありました。

帰国は2/8でした。
はい、何を言いたいかは分かりますね。
大雪です。

サンフランシスコ発の飛行機は、しばらく洋上を旋回していたのですが成田空港閉鎖と言うことで、
行き先は急遽関西国際空港に変更。
関空から新幹線を使って東京まで移動したはいいもののその時点で時刻は0時を回っていました。
結局、JRが用意してくれた休憩用車両(新幹線)で一夜を明かして翌朝奇跡的に動いていた在来線で帰宅しました。
結局時差で時間感覚も狂った状態で24時間以上乗り物に乗っている訳で、背中や腰は少し痛い。

そして、帰宅後に待っていたのはもちろん雪かき。
いやはやいやはや、今回の旅は最後の印象が強すぎてしまい、一気にさめてしまった感がありますね・・・

最後の最後は残念な状態でしたが、頂いた機会を生かせるように精進せんとなぁ

北の国から

北海道に来ています。
もちろん仕事ですが。

北海道に来るのはこれで3度目。

1度目は大学時代の友人を訪ねて。
2度目は今の嫁とバイクでツーリングに。

いずれも夏だったので冬に来るのは初めてですが、
そういう風に構えてきているので、
思った以上に凍えなくてすんでいます。

今回の出張は、トラブルの対応なので夜遅くまでお客様のところにいて
観光的なことは何も出来ませんが、きっちりかっちりがんばっていきます

モンストやってる

少し前から、mixiが出しているモンスターストライクというゲームを始めました。

モンスターストライク
http://www.monster-strike.com/

このゲームが面白いと思ったのは、Bluetoothを使って近距離での仲間協力プレイがあるところです。
今ではAndroid版もリリースされており、Bluetoothだけでなく位置情報をもとにした協力プレイが出来るようになっています。

ソロプレイよりもマルチプレーヤーでのプレイの方が

  • スタミナ消費
  • アイテムドロップ

等の恩恵があって、非常に有利。
特にパズドラで言うところのメタドラ的な経験値ダンジョンをスタミナ消費を肩代わりしながら行けるので育成の速度が段違いになります。

ただ、社会人の場合はなかなか顔合わせでの協力プレイをする時間がないのがつらいところですね。
会社の休み時間では中々足りません。

通勤時間中に試しに電車内でやってみたところ、時々成功するのですが電車が地下に入ってしまうと通信が途切れてしまい残念な事に・・・。
なかなか思い通りには行きませんね。

それにしてもmixiが自社のmixiゲームではないプラットフォームにこういう形で参戦してくるのはかなり意外でした。
特にmixiのIDとも関連性も無いので、よけいに少し気味が悪いくらいです。

ゲームそのものはピンボールのようなゲームで、難しくはありませんが、
キャラクターを進化させる材料に、入手困難なものがあって運が悪いとなかなか苦行を強いられます。
まさに、今の私がその状態な訳ですが・・・。
単純で、スタミナも他のゲームと違い溜まりやすいのでいい暇つぶしになっています。
ただもしかしたらその分、思うように行かずに飽きるのも早いかもしれませんね

もし興味があればいかがでしょう。
http://static.monster-strike.com/invitation/?i=1778596&p=1

はじまる

既に年が明けて数日経っていますが、あけましておめでとうございます。

年末年始は実家へ帰省しており、久々の孫面会による親孝行をしてました。
子供(私)だけが帰っても何の親孝行にもならないですからね、今では。

今年の抱負と言う訳でもないですが、今年は年始から北海道へ出張が組まれていたり、
遠方への出張が他にも組まれていたりするので賑やかな一年になりそうです。

新しい事を興味が向くままに始めていくという意味においてはそれほど例年と変わらないですが、
ただ始めるだけではない、と思えるような何かを手に入れる事を目標にしていきたいと思います。

それほど更新頻度の多いブログではありませんが、今年も一年、どうぞよろしくお願いします。

2013年を振り返る

今年もあと残すところ僅かとなりました。
大掃除に大忙しの人もいるのではないでしょうか。

私はというと、今年は実家でお正月を過ごす予定となっています。
そんな訳で、大掃除は大雑把に切り上げてこれから渋滞に巻き込まれていくわけであります。

2013年も色々とありました。
振り返ると言うほど何かしら記録を取っている訳ではないのですが、
幾つか気になるところをピックアップしていきたいと思います。

第3子誕生

もう随分と前に感じてしまいますが、3番目が2月に産まれました。
男-女-男ですね。
長男/長女とはまた違った感じのする次男ですが、また1年後には今とは大きく印象が変わっているかもしれません。
これくらいの歳の成長は早いですからね。

さすがに3人目ともなると慣れたものと言いたいところなのですが、上二人がやんちゃ盛りなのでその中での子育てとなると、思っていた以上に新鮮な事が多かったです。

長男がだいぶ一人で色々と出来るようになっては来たものの、まだまだ。
そこにいたずら盛りの長女が大暴れとなり、毎日が動物園のような大騒ぎです。
来年はどうなっているだろう。
子供の成長をちゃんと促す事が出来ているのか?
なかなか難しくて声を荒げる一幕も多々ありますが、もう少し優しく見守ってあげたいところです。

MOOC

前々からMOOCは気になっていましたが、2013年後半に入ってからようやく幾つか手を出してみました。
実は、MOOCの結果等に関してもブログを書きたかったのですが結局は書けずじまい。
来年の早いうちに書いてみたいと思います。

私が受講したのは

  • MongUniv (MongDB for Python, Node JS の2講座)
  • edX (Introduction to Computer Science and Programming)
  • COURSERA (Human-Computer Interaction, An Introduction to Corporate Finance の2講座 )

時期が被っていたり、英語しか教材が無いものもあって中々大変でした。
個々の講座ではそれぞれ学びがある訳ですが、強く感じた事は”大学時代にこういう事を学んでいる人たちと、学んでこなかった自分の差”から来る危機感でした。

学ぶ事がいつでも誰でも可能になると言うことは、素晴らしい事。
多くの人がMOOCによって勉強をするようになっていくんでしょう。
今後、そういう時代の人たちと競争/競演していく訳ですね。
楽しみでもあり身が引き締まる思いです。

まぁ、逆に言うと大学時代に遊んでばっかりいた私のような人にも、いつでもやり直せる機会が与えられている訳です。
頑張っていきましょう。

と言う訳で、同時に4コース受けて死にそうになっていたにもかかわらず、年明けから3コースほどまた予約を入れてあります。
分野によっては英語の読解能力が追いつかずにボーダーを超えられないかもしれませんが、
またヒーヒーいいながら頑張っていきます。

Kindle

Kindleが日本で発売されたら買うぞ!って思っていたのに、買ったのは2世代目になりました。
会社が移転した事によって通勤時間が延びてしまったので、何冊でも一台に収まるKindleは重宝しています。

私は自炊は行っていないので、基本的にはAmazonで購入したものに限られます。
まだまだ新しい本はKindleのラインナップには入れられていない事は不満ではありますが、
Kindle独自の割引セールも結構あるので読む本がなくなると言うことはありません。

購入の敷居が低すぎてしまい、読む速度が追いつかないくらいですね。
興味本位で「源氏物語 完全版」を購入してしまい、何ページ読んでも既読パーセンテージが上がらない絶望感を味わっています。

Kindleに関しては、購入してある本のリストアップやページの移動に関しては、
普段iPadやiPhoneを操作している身からすると不便さを感じてしまいますが、やはりEインクの画面は文字を読むのには読みやすく、全体としては満足しています。

ただ、実際の本屋をウロウロして物色する事は結構好きなんですよね。
なんだかんだでKindle化されていないものも多いので、紙媒体の本も買ったりしています。
全部が全部電子化されてしまうと、それはそれで味気なく感じてしまうのかもしれませんね。

その他

仕事やその他諸々。友人関係やその他人間関係も含めてあれこれ考えさせられる機会も多かったです。
多かったと言っても、そんなものは結局のところ生きていれば毎年ある話なので特段取り上げる必要は無いでしょう。

色々な本を読んだり、色々な人の話を聞き、今年も、そして来年もまだまだ頑張っていきますよ。

お酒に弱いです

今日は職場の上司達と少し早いですが忘年会でした。

私は下戸で、ほとんど飲む事は出来ません。
上司達もそれは理解してくれていて、無理に勧められる事は無いのですが、
最初の一杯くらいは。。。と口にします。

しかし、グラス一杯でも飲んだものなら確実に頭痛がするようになるんですよね・・・。

ビールはそれほど好きではないですが、味そのものは好きなお酒も実はあったりします。
ただ、何であっても後から来る眠気や頭痛があるために飲む気がしないんですよね。

お酒に強い男ってのは、それはそれでいいとは思うのですが、
頑張ってまでなりたい存在かというと全く魅力を感じていないので飲まない一方です。
そして、ドンドンと耐性が無くなっていくと言う状態。

何がいいたいかというと

 

頭痛いです・・・

ヘッドセットをワイヤレスに (SBH50)

最近、家のMacで動画を見る事が増えました。

Macがおいてある部屋は寝室と繋がっていて、夜は子供達が寝ているので基本的にヘッドホンをして動画を見る事になります。
PC用のメガネをつけて、さらにヘッドホンをつけると結構押さえつけられて痛くなってしまうんですよね。

普通のイヤホンを使ってもいいんですが、家のiMacにつけるとなるとモニタの裏側につけなければ行けないのでケーブルが必然的に長くなってしまい邪魔。
そんな事もあって、今まで買ってみた事は無かったのですがワイヤレスヘッドセットを購入しました。

何がいいかはよくわからないので、それなりにレビューが悪くなかったソニーのSBH50です。

SONY ワイヤレスステレオヘッドセット SBH50/B ブラック
ソニー (2013-07-19)
売り上げランキング: 153

機器との接続はBluetoothですぐに繋げられました。
音質に関しては元々それほど気にする方ではないので特に気になりません。

レビューを見る限りでは、2つの機器に接続が可能と言うことで、通勤や外出中はiPhoneと。
家に帰ったらMacと接続するようにしています。

説明書が非常にわかり辛く、また文字が小さい。
やたら「Androidでは〜」と書かれていてその度に少しイラっとしてしまう上に、
複数の機器での接続/設定方法がよく分からない状態に。
結局、ネット上で繋げ方を知る事になりました。

元々は、先に書いた通り家での利用を目的と考え、外出中のワイヤレス化はついでだったのですが、
実際に使い始めてみるとケーブルがどれだけ邪魔になっていたのかがよくわかります。
ちょっとした時に、「あ、ケーブル気にしなくてもよくなったんだ」と思う時がパラパラあって、
そういう時はちょっと嬉しくなりますね。

思ったよりも買ってよかったと思える品物になりました。

会社が移転した

9月の中旬に新宿の市谷から川崎へと会社の所在地が変わりました。

ビルはこれまでの場所よりは随分と新しくなって、環境面もよくなった気がするのですが、
ただでさえ長かった通勤時間がさらに伸びてしまっています。
(1時間10分〜30分 → 1時間40分〜2時間)

地味に朝が早くなったのと、夜が遅くなった事が大変ですね。
特に朝は、これまで子供達を保育所に連れて行ってから会社に出かけていたのが、
時間的な都合から出来なくなりました。

通勤時間は、伸びたと言うよりは選択肢が減ったという感覚です。
これまでは乗る電車をそれなりに各駅停車を織り交ぜながら行く事が出来ましたが、
快速のみを使う形に切り替えているので少し寝坊すると30分待ち状態になってしまいます。

あーだこーだ考えても、通勤時間を短くする事は出来ないので

  • 通勤時間の有効利用
  • 場所を選ばない働き方

と言うことをこれまで以上に考えないと行けません。

また、より効率的に働いて早く帰れるように動く必要がありますね。
いい機会と言えばいい機会なので、だらけずに実践していきたい所です

ガラケーを久々に持つ

今月の中頃に、会社が移転します。
移転に合わせて様々な機器類を入れ替える事になって連日バタバタしています。

その一つとして、これまで机においてあった固定電話を出来るだけなくし、
FMCを利用することになりました。

FMC。名前は知っているが、実際に利用するのははじめてです。
と言っても、ユーザーとして利用する分には内線が使える携帯という程度なので
それほど物珍しい訳ではないはずなのですが・・・

端末が当然のようにガラケーなんですよね。

考えてみると、最後にガラケーを使っていたのは、多分5年くらい前。
久しぶりに触るガラケーの操作を思い出すのに少し時間がかかりました。

既に利用が可能になっているとはいえ、会社でのFMC本運用はもう少し先。
それまでに、使いそうな機能に関しては一通り確認しておいた方がいいかな〜。

あと、どうやって持ち歩くかを考えないと。
二つ携帯を持つと言うのが、とてもおっくうに感じてしまいます。

モチベーション

ひょんな事から、久しぶりにTED動画を見ていた。
結構有名な動画らしいので見た事がある人の方が多いのかもしれない。

いっている事の思い当たる節は無い訳ではない。

別に私は直接的に報酬を左右出来る立場には無いので、それほど強い意味でこういう外的なインセンティブをモチベーションのきっかけとする指示を出せる訳ではないが、もしかしたら近しい事をやっているのではないかとも思う。

人に対してというのもあるが、実は自分の中でモチベーションを維持する事や、
モチベーションを高めようとする動機付けにおいても
同じ事がいえるのかもしれない。