投稿者「krote」のアーカイブ

miCoach検討中

何かの記事で見かけて、アディダスが出している「miCoach」というものが気になっている

miCoach
http://adidas.jp/mi/micoach/

特に、iPhoneと組み合わせて使う「miCoach Connect」が良さそうだ。

単純に走った距離や時間を測るだけであれば、わざわざ買わなくても無料でiPhoneアプリとしてリリースされている。
miCoach Connectが良さそうなのは心拍を測る事が出来る事だ。

トレーニングをする上で、心拍は結構重要な値ではないかと思っている。
実際にトレーニング目的で心拍計は数多く出ている。
よくあるのは、時計と組み合わさって販売されているものだ。

ただ、これらはいいお値段がする。だいたいは1万を超えてくるんですよね。
また、腕時計の液晶よりはiPhoneの画面のほうが見やすいし、ソフト面でも今後、更新が容易だろうとも考えています。
さすがにAPIまでは公開されはしないだろうけど。。。

先日、木更津のアウトレットパークへ行った時にアディダスの店舗にもよって探してみたのだが
さすがにアウトレットには置いていないようだった。
取り扱い店舗を見てみると、少なくとも近所にはないようなのでネットショップ経由になるかな~?

もう少し、他の製品も見てみようと思う。

Windows8の製品構成が決定

既に報じられている通り、MS公式ブログにて次期WindowsバージョンであるWindows8のエディションや機能構成が公開されています

Announcing the Windows 8 Editions
http://windowsteamblog.com/windows/b/bloggingwindows/archive/2012/04/16/announcing-the-windows-8-editions.aspx

ちなみに日本語の記事としてはマイナビニュースがわかりやすいです

次期OS名称は「Windows 8」に正式決定、8/Pro/RTの3エディションに
http://news.mynavi.jp/news/2012/04/17/077/?google_editors_picks=true

そう、これまで端々でWindows8と呼ばれてきたこのバージョン。
この呼び名って結局これまでは仮だったんですよね。
結果としてはそのまま正式名称に決まってしまいましたが、この流れは続くのかな?
同様に仮名のままで公開されているWindows8Serverがどうなるのかも気になるところですね。

エディション構成としては、VistaやWin7のエディションとは異なり、すっきりと3つにしぼってきました。
これは、あれこれ余計な事を考えなくて済むので非常にありがたい事ですね。
主にMCPを検討した場合に覚える事が少なくなっていいです。

Vistaの時はどのディションが何に向いてるかとか、MS側のコンセプトを覚える必要がある一方で、
実際にはそんなに細かい使い分けを自分自身がしないという何とも言えない気分を味わいましたし。

関係ない話ですが、上の二つのページを見てわかるように、日本と外国とでは対応している機能につけるマークが異なります。
日本では、対応している機能には○を。対応していない場合には×や-をつけますが、
諸外国では対応している機能に×をつけます。

これ、何かの時(ここが変だよ日本人みたいな系統だったと思う)に知ったのですが、こうやって改めて見ると
自分自身が表や仕様書を作る時に、誤解の無いように作らないと行けないな・・・と思ってしまいました。
変に記号に頼らないほうが誤解が少ないかもしれませんね。

アクアラインマラソンに仮エントリー

ここ数年連続で東京マラソンの抽選に落ちているかえるです。
こんばんは

これまで、

  • 30kmトレイルランニング
  • ハーフマラソン

と参加してきましたがフルマラソンは未経験な状態です。

正直、トレイルもハーフも結構きつかったのでフルに耐えられるかはわからないですが、
せっかくなので挑戦してみたい、とは思っていました。

東京マラソンは何度応募してもダメなので、今回別なマラソンにエントリーをしてみました

ちば アクアラインマラソン
http://www.chiba-aqua-run.com/2012/

千葉県民なわけだし!アクアラインを走るなんてすごそうじゃ無いですか!

なんていうか、

  • 海風がすごい強くて悲惨な目にあう
  • 四方を海に囲まれた状態で力つきる

とかとか、ネガティブな方向に頭が行ってしまいますが、、、。どうなんでしょう。

走っていて、景色が変わって行くのが結構気晴らし的になると思うのですが、
アクアライン走っている間はひたすら海が続くのだとすると、結構メンタル敵に厳しい大会になりそうな気もします。

何れにしても、この大会もエントリーしたものの参加出来るかどうかはわからず抽選次第。
結果が分かるのは6月になってからなので、まだまだ先ですね。

このところすっかり走るのをサボってしまっているのでボチボチトレーニングを再開しなければ。

銃・病原菌・鉄

長い事、通勤のお供だった「銃・病原菌・鉄」を読み終えた

文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫)
ジャレド・ダイアモンド
草思社
売り上げランキング: 123
文庫 銃・病原菌・鉄 (下) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫)
ジャレド・ダイアモンド
草思社
売り上げランキング: 153

タイトルにある通り、人類史。歴史の本だ。
ハードカバーで出版されたのは2000年で、当時に変わったタイトルだな。と、思っていたのを記憶している。

ただ、○○年に△□があった!って言うような歴史本ではなく、「なぜ、現在の富とパワーの均衡が出来上がったのか」という事に焦点が当てられている。
この、「なぜ」というところがくせ者で、それは人種として優れていたから結果が生まれたのか。
それともただの偶然なのか・・を考察している。

本音を言ってしまうと、この本を手に取った理由としては
「歴史そんなに知らないしな~。一般常識とかもう少し会話出来るレベルにならないとな」
程度の考えだった。
そういう意味では、所謂「政治史」や「経済史」と言うものをイメージしていた。
ちゃんと本のタイトルを読めと言われればそれまでだが・・・。

そんなこんなで思いもかけずに、重ーいテーマを延々と400ページほど読む事になった訳だが、
思った以上に(というと失礼かもしれないが)面白く読む事が出来た。
手に取った理由がお粗末な私が言うのもなんだが、勉強になる。

最終的な結論としては

歴史は、異なる人びとによって異なる経路をたどったが、それは、人びとのおかれた環境の差異によるものであって、人びとの生物学的な差異によるものではない

と要約されている。
どういう環境的な条件が揃った事によって、そこで人類史に影響を与える変化が起きたのか。
現在の結果に対しての究極の原因を考えて行くというのはなかなか大変な事だが、それはそれで面白い。
色々な事に応用出来る話ですね。

どの辺りを「究極の要因」とするのかは難しいところだし、
実際問題、一企業の結果に対する要因となるとそれが「究極の要因」足り得るのかはわからない気もする。

だからといって、現在を生きている私たちには、手に入る情報で組み立てるしかない。
考える事は続けて行きたいですね。

三井アウトレットパーク木更津に早速行ってきた

13日の金曜日に開業したばかりの三井アウトレットパーク木更津に早速行ってきました

f:id:krote:20120415104842j:image

予想はしていたけど、やっぱり人、人、人。
まぁ、実際問題。
しばらくの週末は人ばかりになるので早かろうが遅かろうが対して変わらんだろうと。
人ごみ見物に行ってきました。

しかしまぁ、そんなにブランド好きな家族ではないので行ってもそれほど多くは買わないんですよね。
あれこれ見て回っては見るものの、なかなか決められません。

特に私は、ブランドやらに疎いので、「いいな~」って思っても
同時に「高いな~」って思ってしまう・・。
毎度、こういう場に来ても、お金を使うのは昼食のみだったりもします

f:id:krote:20120415113449j:image

それでも今回は少し服を買ったりしました。
そんなに高いものじゃないですけどね。

いやー、両手に紙袋とかもって歩いている人が多かったけどすごいわ。
多分普段からこういう店に行き来していて、だからこそアウトレットの良さというものがわかるんでしょうね。

どの店も東京ディズニーランドみたいに行列出来てたらいやだなーとは思っていましたが、
実際にはそんな事も無く意外と普通に見る事が出来ました。
昼食だけはすごい行列になってしまっていたので、それだけは注意ですね。
時間をずらして早目の昼食にしたのですが、それでも大混雑でした。

なんだかんだ言って一日過ごす事になった。
私の家からだと1時間くらいで行こうと思えば行けるので、
たまに気分転換に行くのもいいかもしれません。

次はもう少し買い物が出来れば。。。。と。

自宅で仕事

昨日、私用にて午後休をとってしまったので少し滞った仕事を家でやってます。
ただ、仕事をするといっても

  • ソースコードは会社にある
  • 資料は会社にある
  • メールは会社

という状況なので、家で行う事が出来るのは結構限られています。
ToDoリストみたいなものは一応控えてあるので、主にそれらに対しての考えをまとめて
メモなりエクセルなりに書き留めておく事がメインです。

昨年の3.11のように、会社に行く事が出来ない状態になった時、どうやって仕事をまわすか?
会社によっては自宅勤務が出来るようにあれこれとシステムを整備しているところがあるようですが、
私に取ってはまだ解決していない問題です。

実際問題、家で仕事を出来るようにするというのはセキュリティ的な意味で考えれば結構難しい。
ローカルに文書等を保存しないような、シンクライアント的なシステムを会社側に導入してもらわないと
情報漏洩等のリスクはなかなか下がらない。
コストも馬鹿になりません。

出来る事なら、もう少しゆる~く管理されていた方が楽なんだけど・・・と思うのですが、
こればっかりはなかなか難しいところですね。

という、仕事の合間の息抜きブログが、実際には仕事時間よりも長くなってしまう危険が一番家で行う障害になってたりして。

虫姫さまをiPhoneで

日経新聞で、モバイルアプリのランキングがいつだったか載っていた。
で、見てみるとほとんど上位はゲームなんですよね。
特に多かったのはパチンコやパチスロ機種のゲーム。

その中で、ギリギリ10位に「虫姫さま」がランクインしていました

虫姫さま App

カテゴリ: ゲーム

価格: ¥250

アーケードに虫姫さまが登場した頃、結構頑張ってクリアを目指していました。
昔からシューティングは好きなんですよね。
特別上手な訳ではないですけど。

ちょうど、期間限定で250円。
思わずポチッと買ってしまいました。

虫姫さまという、かつて自分が挑戦していたタイトルというのもあったのですが、
それ以上にiPhoneでシューティングというのが操作感としてどうなんだろう?
という疑問を持ったからです。

やってみた

相変わらずの弾幕ゲーである

f:id:krote:20120414021551j:image

弾幕ゲームは、頭の処理がいっぱいいっぱいになる感覚がとてもいい。
久しぶりにゲームセンターに行ってみたくなります。
今、シューティングなんてあんまり流行ってないだろうけど。。。

自機の操作をタッチで行い、弾はオートで連射。
ちょっと気になったのは、BOMが自機に弾が当たった時にオートで発射されること。
確かにこれならiPhoneを片手で持ちながら操作する事が出来るので楽ではある。
その一方で、難易度がずいぶんと下がった気がする。

f:id:krote:20120414021550j:image

私はまだまだ下手っぴなので、BOMを残して死ぬ事が多かった。
このアプリ上ではそれは起こりえないのでずいぶんと長生きできる。
ハードモードでもなんとかクリアする事が出来てしまった。
割り切ってしまえば、”避けゲー”という扱いになる気がする。

それでも気軽に遊ぶ事が出来るメリットはやっぱり大きいんだろうな。

一方で、蒼穹紅蓮隊やギガウィング、斑鳩のような、ただ打つだけではなく一癖あるシューティングゲームは
なかなか片手で操作というわけにはいかずに難しそうだ。

そういう移植が困難なゲームを、iPhoneのようなタッチスクリーンで可能にする工夫。
難しいけれど、考える事が出来ればそれはそれでとても楽しそうですね。
久しぶりに斑鳩やってみたくなったな。
そのためだけにドリームキャスト買った事あるし

飛鉄塊 斑鳩[黒] (1/144スケール プラスチックキット)
壽屋 (2011-10-22)
売り上げランキング: 7061

TwitterのエンジニアとFacebookのエンジニア

先週、TwitterとFacebookという大きな二つの会社で働くエンジニアに関しての記事を
偶然見かけた。
それぞれ、書いてあった内容は異なるが色々思うところがあったので少し書いてみる。

Facebookの開発者文化

記事はこちら

Facebookのソフトウェア開発手法
http://langturn.com/translations/30?locale=ja

Facebookに関しては私はそれほど詳しく知っている訳ではない。
せいぜい、映画「ソーシャルネットワーク」を見た程度。

ただ、この記事を見ると、その開発者中心な。
もはや文化と言えるような手法にかなり驚かされた

エンジニアリングが主導する文化だ。「プロダクトマネージャーはここでは本質的に役に立たない」と、あるエンジニアは言う。
エンジニアは自由に内部仕様を変更し、取り組むプロジェクトの優先順位を変更し、新しいアイデアを追加することができる。

ちょっと、正直どう収集が着くのかがよくわからない。
ただ、逆に言うとそれだけ多くのエンジニアが主体的に考え、
また、情報共有が出来ているのではないか?とも思える。

生産的でなくスーパーな才能を持っているわけでもない人は目立つ。マネージャーたちは、パフォーマンスの乏しい人々を脇に避け、6か月以内に、文字通りこう言う。「これじゃ仕事をしているとは言えないね、君はうちの文化にあわないようだ」。これはどのレベルの人にも適用される。CレベルでもVPレベルでも、超生産的でなければクビになる。

そういうやり方でやって行くとすると、どうしても普通の開発者は目立ってしまうと言うことか。
ここで言う、目立ち方というのはバグを多く出すという事ではなく、
Facebookの文化を強く推進する事が出来るか・・・と言うことなのだろうか。

一概に開発者に取っての天国だとか地獄だとかは言えないと思った。
そして、これ以上大きくなり得るのだろうか?とも思う。

Twitterのエンジニア

記事はこちら

Twitterエンジニアって、どんなお仕事? 本人たちに聞いてきた
http://www.rbbtoday.com/article/2012/04/04/88031.html

Facebookの開発スタイルを見た後で読むと、
その開発手法というのは比較的に一般的な手法に近いように思える

開発プロセスはTwitterだからといって特別なことはあまりなく、まずJIRAチケットを切ってもらい、ローカルで開発・テストの後、ステージング環境でテストし、他のエンジニアにコードレビューをリクエストする。レビュアーから承認(Ship it!)がもらえれば「Preflight」と飛ばれる各ブランチをマージして矛盾なく動くかを確認する直前点検を経て、めでたくデプロイ→リリースとなる

手法は一般的かもしれないが、リリースまでの期間が最短で一日というのはやはり早い。
まぁもちろん、これは内容によりけりなんだろうけど。

オープンソースを多く活用しているというが、
実際にはTwitterのエンジニアがオープンソースに多く参加しているというのが正しいのではと、
勝手に思っていたり。BootstrapもTwitter製だしね。

開発のプロセス自体は珍しいものではない・・・と思うので、
Facebookに比べると規模は大きくなりやすいようにも思える。
なじみやすいというところか。

実際のところではもちろん、これだけの技術を支える事が出来るだけの
人材育成上の仕掛けがあるんじゃないのかな。
その辺りまでは記事では触れられていないので少し気になる。

少し前の記事だが、こんなのを見つけた

[独占インタビュー] Twitterで働く日本人「開発現場はリアルなタイムラインのよう」 【採用情報つき】
http://engineer.typemag.jp/trend/2011/11/post-22.php

なるほど。誰でもどのソースでも触る事が出来るというのはFacebookに似ている。
何れにしても、やはり圧倒的な開発力なんだろう。

少し考える

こういう記事を見ると、自分の行動力の無さにほんっとがっかりするんですよね。

この10年くらいで、開発の環境はずいぶんと変わった。
それなのに、自分を取り巻く環境はあまり代わり映えがしていない。
本を読んで勉強している気になっていたとしても、手が動いている訳じゃない。
つまり、それは結局のところ意味が無い訳だ。

一方で、会社での業務は日々管理よりの方向に動いて行っている。
それはそれで一つの方向だとは思うけど、なんだかどっち付かずな状態になってる気がしてしょうがない
いい加減動かないと行けないな。

私立大学新入生の家計負担調査

10日の日経新聞に、少し気になる記事が載っていた。
私立大学に入学した場合の家計負担に関する調査結果だ。

我が家は、私も妻も国立大学なので何となく、子供にも大学行くなら国立に行ってほしいと思っている。
っていうか、私立にした場合に負担しきれるのか?って言うと正直よくわからないんですよね。

気になったので、以前読んだ「自分のアタマで考えよう」よろしく元データを当たってみた。

自分のアタマで考えよう
ちきりん
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 559

調査は「東京私大教連」というところが行っているみたい

東京私大教連
http://www.tfpu.or.jp/

調査結果は一部しか公開されておらず、すべての結果を見るのには郵送になるようだ。
正直、PDFを公開しているのに全文の場合は郵送とか意味が分からない。
この時点で教連側の行動を疑いたくなってしまったけど、オトナな対応で、“エッセンス”とか言う公開された情報を確認してみる。

平均年収900万?

世帯の「税込年収」を住居別でみると、自宅外通学者の世帯で899万6000円(+2.2%)、自宅通学者の世帯で892万
8000円(+0.3%)で、ともに増額した。

まず、新聞ではこの年収900万ってところで違和感を感じた。
そもそも平均年収で考えてみると900万なんて数字じゃなかったように思う。

年齢別サラリーマン平均年収
http://nensyu-labo.com/heikin_nenrei.htm

大学に入るくらいの子供を持つ親というと、40~50くらいと考えると、男性の平均年収は600万前後。
共働きだとすると女性の平均年収290万くらいが積上って約900万。

しかも、調査結果では

なお、世帯の有所得者数の平均は1.7人である。共働きなど有所得者数が2人以上の世帯は全体の64.3%である。

となっている。
単純に平均年収を足して、有所得者数を2にしても100万くらい届かない。
つまり、それだけ私大に行かせる事が出来る親ってのは稼いでいる!って事なのか。
うーん、どうなんだろう

仕送りは?

「仕送り額」の平均は、入学直後の新生活や教材の準備で費用がかさむ「5月」が11万100円で1500円増額、出費
が落ちつく「6月以降(月平均)」が9万1300円で300円減額した。「6月以降(月平均)」の仕送り額は、前年の9
万1600円をさらに下回り過去最低額となった

私が大学時代にもらっていた仕送りは月10万でした。
平均の金額で見ると、私が学生時代だった90年代後半は11~12万が平均。
少し平均には届いていませんが、まぁそんなものだろうと。

ただ、この調査自体が首都圏の大学に通っている学生に対して行われているもの。
私のように地方の大学とは生活に必要となるお金。
特に家賃が大きく違うのでは~って思った・・・。
あまり見栄を張らなければ、首都圏でも押さえられるのかもしれないけどね。

でも、今考えてみると一月あたり10万出し続けるのって結構大変だよな。
親に感謝するとともに、自分の子供達にある程度出来るようにしておかないといけないか。

さて

10年後、20年後がどうなっているかはわからないけど、その時は留学は当たり前になっているかもしれない。
周りが留学生だらけになっているかもしれないし、意外と何も変わっていないのかもしれない。
そもそも子供達がどういう選択をするのかはわからないけどなぁ。

ある程度の希望は叶えてやりたいと思う反面、
国立なりバイトなり出来るだけ自分で頑張って欲しいと思ったり。

うひー

musictonicで寝不足

寝る前にちょっとのつもりでネットしてたらこんなものを見つけた

musictonic
http://musictonic.com/

使い方は簡単。

f:id:krote:20120410005310j:image

気になるアーティスを入力して検索すると

f:id:krote:20120410005311j:image

プレイリストが出来上がって音楽を聴く事が出来る。

ビデオのほとんどはYouTubeからっぽい。
実際のところ、よく知っているアーティストであれば自分でYouTube検索するのもいい。
だが、それほど詳しくないアーティストの場合プレイリストを作るのは結構迷う。
そういう時に、こういう形で自動作成してくれると楽だし、思わぬ掘り出し物を見つける時もある。

f:id:krote:20120410010343j:image

いやー、いいな。
大学時代。住んでいたアパートではケーブルテレビが見れたのでよくPVをBGM代わりにしてた。
せっかくこれだけビデオ作ってるのに見る機会が少ないというのはもったいないと思っていた。

YouTubeに次第にアップされるようになって、こういう形で触れる機会が増えて行くのはとてもいいですね。
思わず見とれて夜更かししてしまいました・・・。
YouTubeにアップされているものを利用していて、プレイリストも人が作っている訳ではないので当たり外れはあります。
比較的、PVがアップされている洋楽のほうがいいリストが出来上がりそうな気もする。
邦楽ももちろん出来ますが、テレビの録画とかも混ざったりするので画質はがっかりするのもありました。

ちなみに、B’zの新曲はCDで買いました。通常版ですが。
どうも、ダウンロードで済ますというのはあんまり気が乗らないんですよね。

GO FOR IT,BABY-キオクの山脈-
B’z 松本孝弘 稲葉浩志
バーミリオンレコード (2012-04-04)
売り上げランキング: 1201