投稿者「krote」のアーカイブ

Macbook ?

今年もWWDCが行われ、いくつかの発表が出ていました。
毎回の事ですが、ライブにはつき合わずに朝起きてから内容を確認するというのんびりスタイルです。

既にいくつかのサイトで、今回の発表内容には紹介されているのですが、
それほどインパクトのある発表でも無かったように感じました。

正直、OSに他社のサービスであるTwitterやらFacebookやらが統合されて行くのは
どうなんだろう?という気がしないでもないですし。

iPhoneやiPadで一躍有名になったRetinaディスプレイ。
それを搭載したMacBookProもリリースされました。
正直、ノートPCがRetinaである事に関してはそれほど魅力的には感じていないのですが、
iPhoneやiPadに搭載された当初もそう感じ、手にしたときは凄いと思ったのでまた新たな発見があるかもしれません。
そういう意味では手にしてみないとわからないですね。

最近、家に帰ってからパソコンに向かう時間がなかなかとれません。
そこで、往復の通勤時間中にノートパソコンを広げていじれないかな〜と、
何となく思っています。

そうなると、重要なのはパフォーマンス的なものよりは重量的なもの。
そういう面で見て行くと、MacBook ProよりはMacBook Airの方がいいのではないかと思っています。

Apple MacBook Air 1.6GHz Core i5/11.6/4G/128G/802.11n/BT/Thunderbolt MC969J/A
アップル (2011-07-21)
売り上げランキング: 9836

よく、”軽い!薄い!”と評判のMacBook Air。実際に手に取ってみた事は無いのですが、カタログ上のスペックを見ると重量は約1キロ。
軽いですね。

ちなみに、今現在私が持っているノートは東芝製のDynabook SS RX1という機種。

dynabook ss RX1
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/070605rx/

よくよく見てみると、これの重量も約1キロだ。

んー。
こいつをもう少し有効利用しないと行けないってことかな?
iPadを購入してからと言うものの、普段使いとしては見向きもされなくなってしまった状態なので、
何かしらの利用価値をちゃんとつけてあげる事にしよう。

今年も色づいてきました

だんだんと今年も畑の実りを享受する事が出来る季節になってきました。

昨年は3株(うち1株は枯れてしまいましたが)だったキュウリは今年は枯れる事も警戒して4株植えています。
今のところ、なんとか枯れる事無く育ってくれていて、2日に1度くらいの割合で実が採れ始めました。

子供達はキュウリに関しては見向きもしないので、私と妻でモロキュウにして食べています。
キュウリは採れる時期になると多く収穫出来るので、その時期には漬け物にしても美味しいですね。

トマトは大玉を2株。ミニトマトを2株植えています。
大玉の実が少し付いて来てはいるけど、これが赤くなるまではまだまだ時間がかかる。
梅雨に入ってしまっているので、雨で裂果してしまわないかが心配。
ちなみに雨よけのようなものをすればいいんだろうけど、めんどくさいのでしていない。

と、ここまで書いたものの、家庭菜園3年目となる今年は、実は例年になく計画性がありません。
1年目、2年目は色々なモノに手を出してみたんですが、今年は比較的のんびりです。
いや、のんびりというよりは適当になってしまっている。

例年であれば育てているトウモロコシやオクラも時機を逸してしまって、
慌てて種をまいたものの芽が出てくれませんでした。

ちょっと今年はこれまで畑にばかり手を加えていたのを手控え、
庭に労力を傾けるいい機会かも知れません。

三輪車からのステップアップ

我が家の近所には、ちょうど同世代の子供達が多くて家の前の道路はいつも子供達で賑わっている。
一番大きい子で小学校1年生。下は1歳というゾーンに我が家も加えると9人も子供達がいる。

そんな訳で、週末ともなれば近所の子供達は自転車で走り回っているのだが、
我が家の長男は3歳を過ぎても三輪車をこぐ事が出来ていない。
ペダルの位置が悪いのか、漕ごうとせずに足で進んでしまうんだ。
何度となく挑戦させようとしても本人のやる気が全くないので困ってしまう。

そんな中、ちょっと迷ったけど思い切って自転車を買い与えてみた。

やっぱり、周りの子供達が自転車を乗っているのを見ていて少しはうらやましかったのだろう。
そもそも足で蹴って進めるほど足がつく高さではないと言うこともあるのだが、頑張ってペダルを漕ごうとしている。

普段、すぐに「疲れた」だの「眠い」だの泣き言を繰り返している割に頑張っている。

平日はあまり練習は出来ない中ではあるが、少しずつ練習してようやく漕げるようになった。
もちろん、あまり早くは漕ぐ事は出来ないけど、本人は得意げ。
楽しくて楽しくてしょうがないようだ。

こうやって成長を見るというのはうれしいものではあるんだけど、自転車が漕げるようになると言うことは
行動範囲も大きく広がると言うこと。
我が家の前の道路は、ちょうど袋小路のようになっていて近所の住人以外の車は入ってこないから
まだ比較的安全と言えば安全なんだけど、一歩外に出れば話はまた変わってくる。

自転車に乗れるように教えるだけじゃなく、ちゃんと気をつけると言うことも一緒に教えないと行けませんね。
まだまだ目を離す事は出来ないなぁ

VirtualBoxへの解像度追加

家のデスクトップとしてはiMacを使っていて、仮想環境としてはVirtualBoxを利用しています。
VMWare Fusionも考えてみたものの、家でシェアウェアを利用してまで仮想環境が必要になるかの
判断がつかなかったので、まずはVirtualBoxを使う事にしたのです。

Windows8のReleasePreviewがリリースされたので早速入れているのですが、
VirtualBoxが用意している解像度にはMetroで推奨しているようなワイドスクリーンが選択肢にありません

そのため、Metroアプリを使っている時、ワイドスクリーンであれば右端に続きが表示されるはずのアプリでも
特に何も出てこず、続きがあるのかどうかがわかりません。
もっと言うならば、縦にスクロールするのか横にスクロールするのかがわからないのです。

これは、縦スクロールに慣れている人にとっては実際に動かしてみると横に動いて行くので
ものすごい違和感を感じる事になると思います。

VirtualBoxは無料だからしょうがないかな〜と思っていたのですが、調べてみると
解像度はデフォルトで用意されているもの意外でもコマンドで自由に追加する事が出来るみたいです

Custom Resolutions in VirtualBox
https://mknowles.com.au/wordpress/2009/05/07/custom-resolutions-in-virtualbox/

さっそく、ターミナルを起動してコマンドを実行します。
まずは、Windows8で最低限として推奨されている1366×800を追加してみる事にします。

vboxmanage setextradata “名前” CustomVideoMode1 1366x768x32

“名前”には仮想PC名を大文字小文字を意識して入力する事になります。
また、仮想PCを起動している時にコマンドを実行した場合には一度シャットダウンして起動し直す必要がありました。

起動し直すと、確かに解像度の選択肢が追加されています。

ニュースアプリもちゃんと続きが出て、横方向への誘導が出来ている事がわかります。

解像度が自由に追加出来るのであれば、遊ぼうぜ!って事でWindowsPhone 8を意識して480×800の解像度を追加してみたのですが、
コマンドは正常に動作したもののWindows8上の解像度一覧には出てきませんでした。

Windows8はやはりARM版じゃないとそのままこの解像度に載っける事は出来ないのかな?それともVirtualBox側の問題だろうか?

開発者向けPodcast

最近、いくつかの開発者向けPodcastを聞き始めています
きっかけになったのは@kmizuさんのツイート

 

実際に調べてみると、結構多くのPodcastがあるんですよね。
いや、ある事自体は何となく知っていたのですが、探そうとしていませんでした。

思い立ったが吉日と言うことで、早速いくつかを購読してみています。
現在の購読対象としては

This Developer Life
http://thisdeveloperslife.com/

 The Basement Coders
http://basementcoders.com/

The Scala Types
http://scalatypes.com/

選んだ基準というのは特になく、ほぼ何となくです。
はっきり言って、英語力はさっぱりな状態なんですが、耳をこらしているとそれなりに知っている単語がチラホラ出てきます。
言ってしまえばその程度なので、あまり本文の内容が理解出来ておらず、これらのPodcastをお勧め出来るものかと言うことに関しては
正直わからないというのがあります。

欲を言えば、Podcastの中身がテキストに起こされていれば、技術の勉強としては役に立つのですが、
残念ながらそんなモノは期待出来ません。

それでも聞いて意味があると思うのは

  • 技術系の言葉なら何となくわかるんじゃないか?
  • 何となくわかれば、話題によってはよりわかろうとしてしっかり聞くのでは
  • 英語と技術が勉強出来てスバラシー
  • 技術用語で、本当のところなんて発音されているのかわからないのがわかる

と言うことがあげられます。
この最後の発音。いやいや、なかなかバカに出来ないですよ。
Scalaの話題を出した時に、自信満々に「それはスカラじゃなくてスケイラって読むんですよ!(ドヤ」とされた事ありますし。
実際、発音だけじゃなくてイントネーションを含めると結構和製英語のような状態になっている事が多いです。
知っている人からすれば、ちょっと恥ずかしいかも。

もちろん、内容がよければよいにこした事が無いと思うので、何かしらお勧めのPodcastがあれば ご紹介ください。

せめて退会方法を!

先日、なが〜〜〜い事使っていたNTドメインからようやくADへ移行しました。
社内には保守用の端末も含めて実はまだNTサーバーも生きていたりするので、
それらの対応やらに時間がかかってしまった印象。

まぁ、長引いた一番の原因はリソース上の制約でしょうけど。

で、自分の端末のプロファイルを移動させる必要があったのですが、
溜まりに溜まったマイドキュメント下が邪魔をして思ったように移行が出来ませんでした。

なんとか大筋ではうまく言ったものの、Outlookの振り分けがどういう訳かうまく機能しない。
しょうがないから一から振り分け設定を行おうと、登録していた(※機能していませんが)設定を削除。
順次設定して行っています。

そして気づくのは、送られてくる読まないメールの数々。
特に、展示会などに足を運んだ時に訪れたブース出展企業からの広告メール。
もう、くるわくるわ。
これまで、振り分け設定で削除したり読む事の無い”etc”フォルダへ振り分けられたりしてたんですね。

こりゃ、プロファイルも膨らむし何もいい事は無いなって事で
明らかに読まないメールに関しては 次々と解約処理をしました。
たまに棚卸ししなければ行けませんね。

しかし、企業が公式に送るメルマガにも関わらず、配信停止方法が

  • 指定のメールアドレスに”配信停止希望”というように送ってください
  • そもそも配信停止に関して明記していない

というようなメルマガがとても多いです。
今回は頑張って(?)指定アドレスへの退会通知も出しましたが、普段は出さずに振り分け削除してしまうでしょう。
ましてや、個人情報だとかそういう記述は書いてあるにもかかわらず
配信停止 に関しては全く触れられていないなんてのは問題外。

ここまで書いて、自社のメルマガは大丈夫だろうか?と、心配になって来た。
会社に行って確認しなきゃ・・・

WordPress始めました

思い立ったが吉日というには時間が経ったけど、ブログをはてなダイアリーからWordPressに変えてみた。
Livedoor ブログからはてなに移行したのが2008年の3月。
4年ほど使っていた事になるのか〜。

WordPressにした理由は特に何がある訳でもないのですが、

必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意

必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意

posted with amazlet at 12.06.05
コグレマサト するぷ
インプレスジャパン
売り上げランキング: 866

を見て、とりあえずドメイン取得とかレンタルサーバーとかやってみようぜ!って言う好奇心から
始めてみたというのが本当のところです。

まだ、WordPressの使い方に全然慣れていなくて試行錯誤が続いている状態ではありますが、
せっかくレンタルしてドメインまで取って放置しておくのもなんなので出してしまう事にしました。
そういう意味では外観はころころ変わってお見苦しいかもしれませんが、ご容赦ください。

 

房総にある無人島「沖ノ島」に行ってきました

気がつけば既に木曜日。
今週は頭からバタバタしてしまって更新していませんでした。

先週末ですが、南房総にある無人島「沖ノ島」に行ってきました

無人島と言っても、地図で見ればわかるように陸続きなので普通に歩いて行く事が出来ます。

島には一応道があるのですが、いい感じに冒険心をくすぐるような荒れ加減。
それでいて、至る所にベンチがあったりトイレがちゃんと付いていたりと敷居が高くない設備状況。
気軽に楽しめます

島のあちこちに防空壕の跡地のようなモノを見受けられます。
普通に人が行き来出来る島なので、まかり間違っても変なものを発見と言うことは無いと思いますが、
わかってはいてもこういうところに足を踏み入れた事が無い身としてはドキドキしますね。

海岸のほとんどは、写真のようにとても面白い形状をしています。
なんでも関東大震災の時に地面が隆起して、この島は陸続きになったのだとか。
それを考えると、この海岸の形状もその時に出来たのかもしれませんね。

怖い怖いといいながらも、親が子供放置状態で駆け回っているので、
子供としては付いて行くのに必死。
さぞかしいい迷惑だった事でしょう・・・

数少ない砂浜には、大量の貝殻が打ち上げられていました。
砂浜に貝殻が打ち上げられる事自体は見慣れているけど、ここまで貝殻が敷き詰められているのはあまり無いかな?
思わず、貝殻拾いに夢中になってしまいます。

嫁の「それどーすんのよ」って言う目線が多少痛いですが気にしません。

それにしても面白い。
少し脇道とかに入って行くと洞穴のようなモノがあったり、
その中にはやっぱり防空壕のような跡が見え隠れしたり。
舗装された道を歩いているだけではもったいない。
少し獣道のような小道を入ると、期待を裏切らない景色が出てくるので楽しい。

子供の体力や時間的な都合でくまなくとは行かなかったけど、
時間があれば本当にくまなく散策したくなりました。
うん。走り回りたい

どういう形で整備されているのかはわからないのですが、一応国定公園になっているので
メンテナンスはされているのでしょう。
メンテナンスされているとは言え、奇麗になりすぎない状態で、自然たっぷりを楽しめます。

島の入り口には歌碑があります。
これは明治時代の歌人である橋本徳壽という人の歌らしいです。
申し訳ないのですが、全く知りませんでした・・・

たまたま存在を知った沖ノ島ですが、想像以上に楽しむ事が出来ました。
いや、久しぶりに探検した気分。
まだ子供が小さいので、一緒になって探検するという形にはなりませんでしたが、
またもう少し大きくなった息子と一緒に遊びに来たい場所ですね。

旅行なのに子供が熱!そんなもんですよね

今日、明日と実家から母を読んで家族旅行を計画していました。

ところが、昨日保育所から

「息子さんが39度の熱です!」

なんて連絡が。
これまでも、何かのイベントがある度に子供が熱を出したりインフルにかかったり水疱瘡にかかったりetc
まぁ、あるあるって感じですね。
これ、いったい全体どういうことだろうか。

幸い、医者に見ていただいたところインフルなどの伝染病ではないよう。
今朝はなんとか熱も落ち着いて調子もよさそうなので出かけられはするのですが、
今度は”出かけたはいいもののずっとぐったり”とか言う事が待っていないかとヒヤヒヤしています。

いや~。最近は日々の気温差も激しいので
子供に限った話ではないですが体調管理は難しいですね。

iPadからSDカードへ書き込めない?

明日から家族旅行に行くため、母が実家から出てきています。
母には以前、iPad2を与えていました。

最近ようやくデジカメを購入して、撮りためた写真をiPadに入れたいとの事。
こんな事もあろうかとカメラコネクションキットを購入していたので使い方を教えていました。

【純正品】Apple iPad Camera Connection Kit MC531ZM/A
APPLE
売り上げランキング: 4325

自分自身としては、これまで普通にPCと接続してやり取りしていたのですが
実家にはPCが無い状態なので、こういうツールが必要になるんですよね。

使い方は至って簡単で、SDカードをさすだけでちゃんと読み込んでくれて一安心

・・・

と思ったのですが

母「iPadに保存した写真を写真屋さんで印刷してもらうのに、カードに入れるにはどうすればいいの?」

うっ。
どうやるんだ???

普通に考えると、簡単に出来そうなんだけどそういう選択肢はどこにも見当たらない。
こういう時iPhoneやiPadのような、制約の多いツールは一気にわからなくなります。

軽く調べた感じでは、カメラコネクションキットでは読み込みのみで書き込みが出来ないみたいだ。
うーん、これは困ったぞ。

こんなツールもある

元々の用途はiPhoneでSDカード上の画像や動画を見たいというところから作られたアイテムのようだが、
一応用件は満たせそうだ。

ただ、これ。充電式で充電方法がUSB形式オンリーって事なのでパソコン無い状態では
充電する手段が面倒。
iPadの充電器がUSBだからそれを使えば行けなくはないんだろうけど。

また、Wifiを切り替えないと使えないというのもなんだかなぁと思ってしまうところ。
仕組み上はしょうがないと言えばしょうがないんだけどね。

やっぱり素直にカメラコネクションキットで書き込みが可能なソフトとか出ていないだろうか。
もう少し探してみようかな。