投稿者「krote」のアーカイブ

例のいじめに関して

正直、そんなにブログの記事として書く気は当初無かったんだけど、
教育委員会や学校の対応が余りにも、余りにもな感じだったので。
ただ、それらをつらつらと書いたとしても見苦しいだけなので それらには触れずに思った事を。

実際に何が起きていたのか。
学校という空間に置いて、出来るだけ関わろうとしない教師達の中では
何が起きていたのかを把握するのはやっぱり困難。
今回の事件も、結局は加害者側が明らかにして周りがそれを受け入れない限り延々と続きそうな気がする。

怨嗟の中では、加害者側が話をしたところで
「もっと酷い事をしたのではないか?」
が続いても不思議ではないだろうし。
※まぁ、今回は加害者側はいじめてないというスタンスなのでどうしようもないが

子供を持つ親として、真っ先に危惧してしまうのは 自分の子供がいじめられていたときの話では有るが、
自分の子供がいじめる側に立たないだろうか?という危惧もやっぱり一緒にするべきなんだろう。
自分の子供に限ってそちらの側に立つはずが無いと盲目に信じているようでは、
今回の加害者となった生徒をかばい続ける親と同じに感じる。

どこまでがいじめという言葉で、どこからが犯罪なのかの線引きは難しい。
子供同士の話なんだしと、片付けてしまうのはやはり軽率なんだろう。

その時、自分は正しく動く事が出来るだろうか。
心構えが必要なのかもしれない。

人間ドック/中間報告

昨日の記事にも書いた通り、人間ドックに行って来た。
午前中で基本的な検査は終わり、午後からオプションの骨密度検査と中間報告を受けた。
なんだかんだで終わったのは15時頃。順番が最後の方だったので結構かかってしまった。

胃の粘膜が、年齢からすると結構やられているようで、精密検査を受けなさいと言われてしまった。
所謂、胃カメラって奴だ。

親父が糖尿病だった事もあって、血糖値や尿糖。腎臓に関しては正直気をもんでいたのだが、
胃というのは全く持って寝耳に水。
かなりびっくりした。
確かに、最近落ち着いて来たとは言え食べるときはガツガツ食べる。
胃に負担がかかっていないかと言われれば、それは負担がかかっているだろう。

胃の粘膜ってーと胃炎や胃潰瘍みたいなもののようで、萎縮性胃炎って奴っぽく書いてあった

萎縮性胃炎(いしゅくせいいえん、英: Atrophic gastritis)とは、腸上皮化生のような腸又は線維組織によって胃組織の置換が起こり、胃腺細胞の減少をもたらす、胃粘膜の慢性炎症の過程をいう。A型及びB型胃炎として知られている。A型胃炎は胃体部胃炎、B型胃炎は前庭部胃炎である[1]。塩酸、ペプシン、内因子のような基本的な物質の胃での分泌が結果的に障害を起こし、消化器系の疾患、ビタミンB12欠乏と悪性貧血である巨赤芽球性貧血をもたらす。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%8E%E7%B8%AE%E6%80%A7%E8%83%83%E7%82%8E

Wikipedia見る限りだと、ヘリコバクター・ピロリってのが原因らしい。
あぁ、ピロリ菌ってなんか聞いた事有るなぁ。

近々、どこかしらの消化器科を探して受信しなければいけないようで、紹介状までもらってしまった。
中に爆弾発言とか書いてないか、凄い気になるんだけどあけちゃ行けないらしい。

視力

これまでずーっと両目ともに1.5をキープして来たのですが、ついに左側が1.2判定だった。
実は、前回の測定のときも結構怪しく、1.5を取ったのは正直偶然もあるのではないかと思ってた。

そういう意味ではそれほど落ちているという訳ではないのかもしれないが、
やはり数字として落ちてしまうとがっかりするものだ。

職業柄、ひたすらPCの前でモニタを見続けると言うこともあって目が悪い人はそれなりにいる。
そういう事もあってJINS PCのようなモノも利用して入るんだが・・。

これ以上落ちないように気をつけなければ行けない。

その他

実はそれ以外にもいくつかの項目が微妙な数値をたたき出していた。

肝機能:総ビリルビン 1.5 (基準0.3〜1.2)
腎機能:尿素窒素 20.1 (基準8〜20)

どれも、一応基準を超えてはいるけど様子見レベルとは言われたものの、まだ中間報告段階。
最終報告になった時に判定が変わらないとも言えない。
こればっかりは、待ってみるしか無いかな。

これまで、気にしていた血圧だとか血糖値だとかは今回正常範囲にばっちり収まっていたのでそれに関しては一安心。
胃に関しては胃カメラ飲んでみないとわからないので、あれこれ気をもんでしまうけどさっさと受信してしまうのがいいだろう。

問題は無いのであれば無いにこした事は無いが、有るのであれば見つかるのは早目がいいのは何に関しても同じのはずだ。

人間ドックに行ってくる

今日は人間ドック

で、人間ドックって一度行った事あるけど久しぶりですっかり覚えていなかったんだけど、
よくよく案内を見てみると

3日以内の別々の日で2回便を採取する

なんて書いてあるじゃないですか。
そんな私は絶賛、便秘中・・・

どうしようか・・・
一回分で何とかならないかな・・・

体調はというとそれ以外はそれほど悪くないと思う。
唯一気になっているのは血糖値。

親父を糖尿病で亡くしているので、この数値だけはちょっと気にしている。
実は昨年の健康診断で少し引っかかってしまったりもして、それ以来少しご飯の量も減らして・・・

あぁ、結果が来るまでがドキドキだなぁ

夢や目標なんてみんな持っているのか

目標管理を行っている傍ら、チームのメンバーとそれぞれの目標に関して話をする機会が出来ています。

元々、これまで目標を正しく設定。つまりは定量化するという事を明確に定義してこなかった面もあって、
それぞれ苦労しているのがわかる。
実際問題、簡単に売上げだとか利益だとかに直結して考えられる部署もあれば、
なかなかそれらに対して考えづらい部署もあるので難しいところだと思う。

そもそも、私はというと夢や目標と言ったものを考えるのは大の苦手な類いの人間だ。
正直、どれだけの人が夢や目標なんて持っているんだろうか?
本当に周りの人たちはそういうものを持って、そして行動しているのだろうか?
そう思わずにはいられないくらいだ。

凄い短期的な話として”こうなったらいいよね”というのはあったとしても、
それが将来的な何かに結びつくから”いい”と言う訳ではなく、何となくである事が多い。

日本人はどちらかというとこういった”夢”や”目標” と言ったものを人前で言うという事は
恥ずかしがって出来ないという話を聞くが、話が出来ないというよりは考えてもピンとこないのだ。
もしかすると、そういう話から逃げ回って来た結果なのかもしれないが。

そんな自分が今やメンバーの目標に対してあーだこーだ言っている訳だ。
なんとも笑ってしまう話で、全力で自分の事を棚に上げている状態だ。
いやはやいやはや。まいっちゃうよな。

そんな訳で、毎日毎日、自分の事を全力で棚に上げて突っ走って
さも当然な顔をしながら仕事をするのが今日の目標となった。
めでたしめでたし。

子供の体力侮るなかれ

日曜日は久しぶりに午後から雨もやんで外で遊ぶ事が出来た。

ここのところ雨が続いていたせいもあって、外に出たら近所の子供達が出て来て
うちの子供と一緒になって遊んでいた。
自転車や三輪車を乗り回したりするので、車通りの多い道路に出ないように
誰かしら大人が付く事になるんだけど、今回はたまたま私一人に。

そのうち鬼ごっこが始まり、その流れで私も参戦。
常時鬼状態で走り回ったり子供抱えて振り回したりと大暴れして遊んでいた。
子供達は全員汗だくになりながらも走る走る。
私も結構本気になって遊んでいた。

しかし、子供達は体力あるなぁ。
上は5歳、下は3歳という年齢層にも関わらず力の限り走ってくるのでなかなか大変。
これが小学生になったと思ったら、どれだけ相手をするのが大変になるんだろう。

今回は、シャボン玉にローラーブレード。
鬼ごっこに自転車に虫取りと大騒ぎだったけど、年を経て行けば遊ぶ内容も変わるだろう。
だんだんと家の中でゲームするようになって行くのだろうか。

汗だくになりながら家に入り、お茶を飲んで一区切り。
筋肉痛にならないか心配しつつも、実はこういう遊びも小さいうちなのかな〜とも思う。

どうもやっぱり、家の中でテレビ見せてたりしたほうが大人は楽なんだけど、
こういう時期なんだと腹をくくって外で遊ぶ楽しさを味わわせたほうがいいんだろうな。
そう思う一方と、自分の趣味に走りたい気持ちと。

まだまだ時間の使い方がへたくそなんだな。

偉い人と話す

今週はたまたま、自社の社長や役員の人と飲んだり通勤で一緒になったりと話をする機会があった。
まぁ、”飲んだり” と書いているが、私は下戸なので主に食べていただけなのですが。

話をさせていただいた方々は、所謂プロパーではなくグループ会社から来た人で日が浅いので、
これまであまり話をする機会がなかったんですよね。
私は先に書いた通り、酒は飲めなければタバコも吸わない。ゴルフもしないですし。
キックオフなどの定期的に訪れるミーティングで壇上に立って話をしているのを聞くのがメイン
あまり、人となりを認識する事はありませんでした。

これまで、プロパーだとかプロパーでは無いとかを意識して考えていませんでした。
むしろ、自社の問題点に対してドンドン変えて行く事が出きるんじゃないかと期待していたくらい。

でも、一般的には親会社やグループ会社からの上層部入れ替えというのは、プロパー社員にとっては
嫌われるものであって、そうである以上は来る人というのは強く意識してしまうんだろうな。
話をしながら、そういう難しさがあるんじゃないかと感じた。

何れにしても、話をしない事にはどういう考えを持った人なのかはわからないので、
出来るだけ機会を作っていただいてちょくちょく話をしないと。
変えられるものも変えられなくなってしまうなぁと思った。

PMBOK勉強始めました

所属している会社の教育制度が変わり、今年から通信教育を制限はつくものの受けられる事になりました。
せっかくなので何か無いかな・・・と見回し、これを受講する事にしました

【PMBOK®第4版対応】ITプロジェクトマネジメント(35PDU取得)
http://www.netlearning.co.jp/itpm/course/itpm/index.asp

内容としては、PMP試験に特化した訳ではなくITプロジェクトにフォーカスした内容。
一応、PMP受験資格である35PDUは付いてくるものの試験対策という位置づけではありません。

そもそも、PMP試験は値段もいいお値段するし、その後の資格維持もまたいいお値段するんですよね。
(3年で60PDU取得する必要がある)

PMPを持っている事で優遇される制度があるのであれば、とる事もやはり視野に入れていいとは思いますが、
現状ではそれよりも知識として身につけたいというのが本音。
プロジェクトマネージャーの立ち位置の経験が無い訳ではないですが、正直言ってまともに成功した試しが無い。
やればやるほど、自分の考えの足りなさが出てくるような状態ですから。。。
何度かちゃんと勉強をしたいと思いながらも手を出してこなかったのですが、しっかりとこの機会を生かして勉強したいです。

通信教育というと、中学時代に進研ゼミをやって以来(しかも当時は続かなかった)なので多少不安はありますが、、、

本コースは予定で言うと6ヶ月間のコース。
6ヶ月で35時間と言うことは、一ヶ月あたり約6時間。
さすがにそれはのんびりし過ぎだと思うので、もう少し短い時間で終了させられればなぁと思っています。

そんな訳で現在の進度は12%。
通勤時間中も進める事が出来るというのはとてもありがたい事ですね。
スマートフォン様々です。
ともすれば、トントン拍子に進んでしまいそうですが、進める事を目的としないように頑張っていきます。

PMP教科書 Project Management Professional 第4版
PMP教科書 Project Management Professional 第4版

posted with amazlet at 12.07.06
キム・ヘルドマン
翔泳社
売り上げランキング: 19161

iGoogle終了

普段、メインのブラウザとしてはGoogle Chromeを利用しています。
表示のスピードや、Googleのサービスをいくつか利用しているのもあってその親和性が一番かな、と。

いつものように、iGoogleにアクセスしてみたら

iGoogle の今後
iGoogle は 16 か月後の 2013 年 11 月 1 日をもって廃止される予定です。モバイル バージョンは 2012 年 7 月 31 日に廃止されます。

http://support.google.com/websearch/bin/answer.py?hl=ja&answer=2664197

なんとなんと、iGoogle終了とな。
理由としては似たようなサービスがいくつかあるので、わざわざGoogleがやらなくてもいいよねって感じ。
わかるっちゃーわかるけどなぁ。

ニュースならニュースのサービスはあるし、ポータルとしてはSNSのようなものが普及して来ている。
そういう中で、特に独自性のない単純なポータルと言う存在はそれほど価値がないという判断をしたと言うことかな。
残しておけばいいじゃんってのは利用者としてはあるんだけど、提供者としては保守もバカにならないだろうし。

なんだかんだ言って、確かにiGoogle無くなってもそれほど困らないか。
とは言え、ちょうどいいポータルがある訳じゃないし・・・。

まぁ、落ち着くところは元のGoogleホームになるのかな?

サイトを止められる

ぼーっとしていたら、こんなメールが届いた

さくらインターネット株式会社

サービス停止のお知らせ《 再請求 》

さくらインターネットをご利用いただき誠にありがとうございます。

ご契約いただいておりますサービスの継続利用料金について、過日、ご請求
申し上げましたが、期限日(前月末日)までにお支払の確認ができませんでした。

ええええっ?
なに?なに?なんで?

って、見てみたら前回のクレジットカード不正利用でクレジットカードが止められていて引き落としが出来なかったというオチだった。
さっそく再発行されたカードで支払いを済ませて、無事表示出来ている状態です。

しかし、そう考えるとちょっと怖い。
一応、カード会社側で公共料金の引き落としに関してはうまい事やってくれると言うことだったけど
こういう形で自動引き落としになっているのが他にもあったら同じように止められてしまうものが出てくるかもしれない。

クレジットカードは便利なのであちこちで使ってしまっている訳だが、
実際のところ逆引きで使っている内容をリストアップするのが結構難しい。

と思ったが、毎月の利用明細をちゃんと 管理すればいいだけと言えばだけなのか。

白髪が増えてきた

先日、社内を考え事しながら歩いていたら、後ろを歩いていた後輩に

「○○さん、結構白髪が・・・」

と、言われた。

まぁ、もうすぐ30代も折り返し地点に着地する訳だし。
確かに鏡を見た時に増えて来たかな〜って思いはするけど、やはり人に言われると軽く凹む。
もちろん、どんどん抜けて行くよりは白髪が増える方がいいんだろうけど。

っていうか、白髪ってなんで生えるんだ?
やっぱりストレスなのか??

■栄養不足
ビタミン・ミネラル・良質のタンパク質が不足し、内臓の働きが衰え、血流量が減ることで、白髪になることがあります。
■ストレス、精神的なもの
苦労すると白髪が増える、という話をよく聞かれると思います。ストレスと髪の毛の関係はとても深く、身体にストレスがかかると、毛細血管が収縮してしまうため、毛母細胞の働きを弱める原因になります
増えないで!どうして白髪が生えてくる?
http://allabout.co.jp/gm/gc/5494/

うーん、ストレス・・・。ストレスかぁ・・・。
ストレス最近増えて来ているのかなぁ〜。というか、最近運動していないからストレスがうまく発散出来ていないのかな。

白髪染めってどれくらいで始めるんだ??(現実逃避)

白髪染め開始時期は、年齢にかかわらず、白髪割合が正面から見て10%~20%ぐらいでしょうか。10%程度になるとかなり気にする方が多い(10%あると結構目立ちますよ)です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410466769

10%の白髪ってかなり目立っているよね。
それをいきなり白髪染めしたらものすごい変化でかえって目立ってしまうんじゃないのかな。

目立ってしまう前であれば、白髪染めしても目立たないだろうし
それぐらいであればいっその事普通にカラーを入れてみるというのも選択肢の一つなのかもしれない。
まぁ、これまで一切カラーとかしてこなかったので今更感はものすごいあるんだけど。

いや〜、どうすっかなぁ