投稿者「krote」のアーカイブ

新しい開発環境は学びが多い

と思う。

仕事で、相談が来ている案件の見積もりをするための資料を閲覧する必要があり、そのためだけではあるんだけど、お客様先にて開発環境を整えようとしています。

比較的大きい規模の案件になるので仕組みもきっちり。
やっぱり大手はOktaかー、などと思いながらセットアップしていました。

この、環境の構築って結構大変ではあるし、なかなか生産的な時間とは言いづらいのですが、発見もあります。

まずは文書の管理などがどうなっているか。

コンフルでWikiが整備されているかと思えば似たような情報が氾濫していたり、ネットワークフォルダで共有されているかと思えば、あちこちサーバーが容量の関係で分散してしまって迷子になったり。
文書をGitで管理していたり色々とありますよね。

何がいいってのは、プロジェクトの規模やメンバーによっても違うし、成果物を何処かに提出する必要があるのかどうかみたいなのにも大きく左右されるのですが、色々なパターンを見ていくと、その選択肢が広がって面白く感じます。

手順書も、アプリケーションのUIが変わっていたりすると、随分と違う内容をやっているように思えてしまうものもあり混乱してしまいますよね。
開発よりもセットアップやキャッチアップがちゃんと出来るか。
そこに大きなウェイトがかかってしまっている現状は悲しいものがあり、これらの文書を全部読み込んだLLMがいた場合に。。。やっぱりデータソースが新旧入り混じればハルシーネーションが起きてしまうか。。

などと考えながら、今日も頑張っていきましょう

読めるけどかけない

三男は小学校五年生なのですが、学校の成績自体は全体的には悪くないんだけど漢字が苦手という話に先生となりました。

公文にも通ってはいるものの、一向に字はきれいにならないし、漢字を書くということに関してかなり抵抗がある様子。

元々我が家は漢字が得意な人間はいないので、単純な苦手というふうに考えていたのですが、もしかすると障害なのかもしれないですねって。
なるほど。。ちょっとそこまでは思い至らなかったな

そういう障害のことを書字障害というらしいです

ディスグラフィア(書字障害)とは?
https://jlsa-net.jp/hattatsu/disgrafia/

公文の宿題とかものすごいいやがるというか、やっていると不機嫌になるんですよね。
今までは、遊びたいのに宿題をやらされるということが嫌なのではないか?と思っていましたが、もう少しこのあたりも認識を持って接する必要があるのではないかなと思いました。

難しいです。

ページを見ると、いくつか傾向があるようで

① 文字が書けないという場合
② 文字のバランスが悪いという場合
③ 似た文字を書き間違えるという場合
④ 鏡文字を書くことがあるという場合
⑤ 鉛筆など筆記用具をうまく使えない、という場合
⑥ 板書をノートに書き写すのが難しい、という場合

とあるのですが、該当するのあるのかなぁ?と思うとちょっとわからないのが正直なところ。
多分、バチッとあうというよりは様々な要素の組み合わせなのかもしれませんね。

どれが一番近いものなのか。
はたまたぜんぜん違う話なのか。
もうちょっと寄り添わないと駄目ですね。気をつけないと

朝RUNを見直さなければ行けない

これまで、子供を保育所に送ってから始業までの8時~9時で朝RUNしていたのですが、今日は走り終わったあとでかなりぐったりとしてしまいました。

暑すぎます

朝の時点で30度を超えていると思いますし、何よりも湿度がひどいです。
この季節、10km走るのも結構辛くなってきます

そうなると、5時起きして家族が起きてくる6時半くらいまでの間で走るというのが現実的な形になってくるのですが、寝る時間が対して変わらないのでこの場合は純粋に睡眠時間が削られることになります。

ただ、今の時間で走ってぐったりしているよりはむしろ良いのでは?とすら思い始めてきています。

こんなクソ暑いのに、サブ3.5を目指す掲示板では月間400kmを目指しますとか、毎日朝RUN15キロ走ってますとか言い出している人が数名いて若干引きぎみです。
コーチは900kmとか言い出して、思わず同じ日本語なのかわからなくなりました。

400kmとなると、毎日13kmちょっと走る必要があります。
朝晩で7kmずつ。。。毎日休みなく。。。

この世界はだんだんと、走るために走るみたいな状態になってきていますねぇ
なんで私はこんなに走っているんだろうとふと思い返してしまいます

じゃがいも掘り

暑い日が続きます。
梅雨がどこへ言ったかはわかりませんが、雑草が次から次へと湧いて出てくるのに嫌気が指す毎日ではありますが、抗いながら家庭菜園を続けています。

今日は、早生品種のじゃがいもを6株ほど掘りました

小さいものも多いですが、大体いい感じな気がします。
気持ちもう少し大きいほうが、そりゃー掘る方としてもテンションが上がるのですがしょうがないですね。
もう少し肥料とかいじればよかったです

雑草にまみれてしまって分かりづらいですが、左側が落花生。
右側にあるのが大豆となります。

こちらはまだまだこれからです。
調べてみると、落花生は基本的に肥料はあげないようですね。
危なかったです。

それに対して大豆は一番花が咲いたあたりでの追肥が必要とのこと。気をつけておきます

今年、嬉しいのはやはり大玉トマトがいい感じに実ってくれていることです。
時々虫食いの跡があったりしますが、基本順調。

しれっとトマトの隣の畝から伸びてきたツルにスイカの実が。。
一瞬、変な病気になったトマトがいるのかと勘違いしてしまいそうな配置です。

スイカは今のところ3つほど身がついているのですが、メロンが全く実がつきません。
というより、雄花ばかりで雌花が見当たらないのですよね。。。

調べてると、摘芯をしなければならないとのこと。。。
急いで明日、サキッチョを切り落としてみます。

作物によって育て方が違うので面白くもあり難しいです。。。

Shokzの調子が悪い。。

2年半ほど愛用しているShokzのOpenRunですがついに動きがおかしく・・・

購入したのが2023年なので保証はすでに切れてしまっている。。

ただ、全然動かないというわけではなく、おそらく電源ボタンの接触周りなのではないかという予想。

shokzの場合、電源ボタンと音量の+が同じボタンなのですが、その両方がうまく聞かないんですよね。
そしてペアリングモードは電源の長押しなのでその周りでは。。と。

ただ、アクションボタンも反応してくれないのですよね。
昨日までは、大丈夫だったと思うのですが。。。

このボタン周りをゴムっぽい生地で囲んでいて、それが耐久力的に持ってなくて破れています。
このゴムが耐水性を兼ねているのだとしたら、ここから汗などが入り込んでおかしくなってしまったのでしょうか。。。

ランニング中はもちろんのこと仕事でも使っているのでこれがなくなるのは非常に困る。
最悪仕事は有線イヤホンでもなんとかなるけれどランニングは有線には戻りたくない!!

とりあえず、商品の保証期限は切れているものの修理ができるか。そして修理のお値段を知りたいので問い合わせをしてみることに

https://jp.help.shokz.com/s

買い替えになってしまうのかなぁ。
カバーの耐久力はもう少しなんとかしてほしいところですね

オーバーワーク気味?

先日の「Sub3絶対達成プログラム」を見てから、筋トレにペース走にとこれまでより負荷のかかった日々を過ごしています。

そのせいか、筋トレによる筋肉痛と足の疲労感が抜けません。
まぁ、休んでないので当たり前といえば当たり前ですが。

これ、調子に乗っていつぞやのように炎症を起こさないように気をつけないといけないですね。
以前と違って、しっかりと走る前に柔軟などは行っているのでマシだとは思いますが。。。

友人が走り過ぎでドクターストップがかかったとの報告を随分開いていなかったFacebookで知りちょっと怖くなりました。

まだ体ができていない中で無理をしないよう、明日はのんびりと走りたいと思います。

筋トレを考える

RUNNETから提供された練習メニューを見ていて、筋トレに関してもいくつか指導があったんですよね。

筋トレ。
最近あまりやっていません

練習メニューではいろいろな種類の筋トレに関して書いてあり、詳細は省きますが腹筋や腕立てなんかも入っていて、少し意外に感じるところでした。

無酸素と有酸素を組み合わせて練習を行うことにも触れられていて、走る前に筋トレをするといいよ!って書いてあったので取り入れてみます。

気になっているのは、タバタ式トレーニングと言うやり方です。

トレーニング手法としては、20秒の強負荷トレーニングと10秒の休憩を1セットとし、それを8ラウンド繰り返すというもの。
合計すると4分ですね

Youtubeでは強負荷トレーニングとして、下記を2セットしていました

  • バービー
  • ランジジャンプ
  • 腿上げ
  • マウンテンクライマー

うーん、バービーだけでつらそう。

タイマー関連はGarminのワークアウトとして登録しておけば良さそうですね。

このあたりを含めて徐々に筋トレをしていきたいと思います!
目指せ細マッチョですね

ブラッドも言ってました

筋力でなんとかタイムをアップしていければと思います

ひたすら研修です

昨日、今日と二日間会社の研修を受けています。
いわゆる、マネージャー研修みたいな感じですね。

自部門の目標だとか事業戦略だとかそういったものをどう立てるべきなのか。何を問に立てて作り上げるのか~みたいなことをひたすらケースワーク交えてやってます。

比較的あるような、コミュニケーション大事だよね研修とは違い、特に自分があまり得意としている領域ではないので学ぶべきところは多々あるので良いのですが、研修の何が大変ってその間に業務が貯まるんですよね。

そしてそういうときに限って忙しい。

忙しいときに忙しいことやトラブルは重なるものなので、研修に日中の時間全て持っていかれると正直きつい。
きつすぎるよママン

そんなぐちを言いながら、今日も頑張りましょう

ランナーズ+inチームに参加してみた

昨年は、夏を乗り切るためにASICSのRunmetrixを用いたキャンペーンに募集したのですが、今年はRUNNETが提供しているランナーズ+inチームというものに応募してみました

「サブ3.5」「サブフォー」目標タイム別練習メニューがプロのコーチから届く! ランナーズ+inチームメンバー募集中!
https://runnet.jp/topics/report/250627_2.html#gsc.tab=0

目指すものによって色々ですが、とりあえず330+αの会というものに。
開催期間は7/7からということで、どんなものなのか楽しみです。

絶対達成6ヶ月プログラム

全然認識していなかったのですが、今ランナーズ+メンバーズに加入すると「絶対達成6ヶ月プログラム」というPDFがいただけます。

目標タイム別に、どういうことをトレーニングしていけばいいかの小冊子みたいな形で地味に面白く読まさせていただきました。

これを見ると、今の練習内容だとちょっと組み換えが必要だよなぁと思ってしまう次第です。

まずはスピード練習とペース走のペース変更。
そして筋トレかなーと。

これから自宅で実りの薄そうなMTGのときは筋トレに励むことにしようかと思い始めています。

6月振り返り

梅雨は一体どこへ行ってしまったのでしょうか?というような暑さが続きます。
ただ、梅雨自体はそこまで好きではないので、暑いのは辛いところですが気持ちを切り替えて行きたいところですね

RUN

Keep

  • 今月もなんとか300kmを達成することが出来ました
  • 6月くらいからどうしても暑さで長時間走ることが辛い日が多いですがなんとかまだ。。。
  • RUNNETが主催しているランナーズ+inチームに申し込んだ

Problem

  • 20km以上のRUNがあまりない
  • 暑さによって、走っている途中でくじけてしまいやすくなる
  • 練習メニューがあまり機能していない

Try

  • 練習メニューをランナーズの内容を下に実践してみる
  • 休日の朝時間を有効活用する

先月の振り返り内容を活かすことができていないのが敗因な気がします。
ただ、6月も週末が常に何かしらの予定が入っている状態ではあったので、時間を作っていくのはやはり大変です

家庭菜園

Kepp

  • ほうれん草の第1弾が終了
  • トマトの収穫が始まった
  • スイカが実り始めた
  • ほうれん草やカブなどの葉物野菜第2弾を植え付けることができた
  • ジューンベリーとブルーベリー向けの防鳥ネットを設置した

Problem

  • ほうれん草の最後の方はもう固くなってしまい食べづらいものになってしまった
  • 未開拓の区画に手が出せていない
  • ジューンベリーは熟れすぎてほとんど収穫ができなかった

Try

  • ひまわりを植える
  • じゃがいもを収穫する
  • スイカとトウモロコシの台風や鳥への備えをする

仕事&学習

Keep

  • AI周りの情報収集はそれなりに機能し始めている
  • 仕事中にそれなりに集中することができている(せざるを得ない状態)
  • Claudeの職場導入に向けて社内調整を始めることができた
  • Claudeを用いた自作アプリの要件定義みたいな壁打ちを始めた
  • 新規参画者向けの資料作りをそれなりに行うことができた(仕事)

Problem

  • AZ-900がダラダラしてきている
  • 手を動かしていない

Try

  • さっさとAZ-900を受験する
  • 自作アプリに関して取り掛かる

色々と情報収集や考えていることは増えているものの、成長実感が難しいところ。
仮に、ClaudeCodeを使ってものを作ることができたとして、それは自分の力なんだっけ?に関しては非常に心配なところなんですよね

日々、自分自身をアップデートしていきたい

まとめ

どうすれば振り返りの内容をちゃんと自分の行動に落とし込むことが出来るか?という点に関して、先月のまとめでも書いたものの、半分くらいしかできていない気がする。

弱い。弱すぎるぞ

ただ、今月はアイデンティティマップなどを作ったりしたり、Claudeをこれまで以上に使って遊んだことは良かったと思っている。

良き伴走者として、うまいこと使いながら行動をアップデートしていきたいところです。

7月もまた忙しい日々が続くことになるし、更に暑い日が続くんだろうなぁと思いますが、いい夏だったねと言えるように頑張っていきます