投稿者「krote」のアーカイブ

最高のキャリアを作る

凄い久しぶりに、ハーバードビジネスレビュー(HBR)を買ってみた。

 

以前に買ったのはいつのことだったか忘れてしまうくらい前だ。
値段を見ずに、普通の雑誌感覚(500円〜1000円)でレジに持って行って、
値段を見て返したくなったものの、恥ずかしくてそのまま買うという
醜態をさらけ出してしまったことだけは覚えている。

5月号でテーマとされているのは「キャリア」。

この題材。結構悩みの種である。

一応、管理職の末席であるが故に定期的にメンバーのキャリア面談のようなものを行うのだが、
そもそも自分のキャリアに対しての見解すらままならないと言うのに助言も糞もあったものじゃない。
そんな訳で、何かのヒントにでもなればと手に取ってみた次第であります。

所謂職業人生って奴で何を成し遂げたいのか。

“成し遂げる”って言葉を使ってしまうとなんだか高尚な感じがしてしまう。
そういう高尚な雰囲気がする行為って、どうも敬遠する悪い癖があって、
これまで考えてこなかった。

実際問題、何か大それたことである必要は無いんだろうけど、こういうことを真面目に考えることが出来ないのは
いつまでたってもうだつが上がらない自分の現状を見ていると良くないんだろうなとも思う。

実は成し遂げたいという内容は、意識していないだけで無意識に考えていることなんだろうとも思う。

キャリアにしても何にしても、結局の所どれだけ目標を具体化することが出来るかが
大きな成功要因になるはず。
で、あるならば考えない訳にはいかないんだが・・・

どうにも苦手なんだよな、こういうの。

休日に読書は捗らない

GWの頭に「読みたい本が溜まっているので休日を利用して読もう!」なんて
エントリーを書いてみたはいいものの、ろくに読み進めていません。

結局ですね、落ち着いて本なんざ読むことは中々出来ないんですよ。休日には。

家庭菜園

まず、平日には中々出来ないこと。
つまり、まとまった時間を日中の作業として費やすものですね。
今の私で言うと、家庭菜園だったり庭の手入れだったりします。

平日の早朝に少しは作業をすることが出来なくはないですが、
保育所への送迎も日課に含まれてしまい、最近は中々時間を取れません。
苗を買って来たり、棚を作ったりとするにはやはり、休日に時間を必要としてしまいます。

もう少し効率的に出来んものかと思いはするものの、私が手がけている広さでは
耕耘機のようなものを入れるには少し出費過多な気がしてしまうんですよね。
でも、ちょっと憧れていたりします。

あぁ、話がそれてしまった。
こんな風に外に出て作業をしていたら本なんて読めないですよね。

子供達と遊ぶ

平日は、無理矢理早く家に帰っているので、少しは相手を出来るのですが
遊んであげられるかと言えばそこまでの時間を取ってあげれていません。

そういう訳で、遊んであげるには休日になります。

DVDを見せたりしている間は少しは本を読むことが出来るのですが、
じっとテレビを見ている訳も無く、すぐに飽きてしまわれます。

連休は特に、別にどうでもいいと思いつつもどこかに連れて行ってあげなければ!
という、不思議な使命感に駆られてしまいいます。
最近は長男の頭の中では”休日=どこか行く日”という何とも困った方程式が展開されており、
それが使命感に拍車をかけていることは言うに及ばずであります。

夜寝るのが早い

基本的に、末っ子がまだ乳飲み子なので長男/長女を寝かしつけるのは主に私がしています。
昼寝をする/しないで変わってくるものの、中々眠らない子供を寝かしつけるには
私自身が極力子供の相手をしない状態。つまり、寝た振りをして横に添い寝してあげています。

9時頃にベッドに入って寝かしつけるのですが、だいたい30分から1時間くらいでしょうか。
どちらが先かはわかりませんが、私まで結局寝てしまいます。

さすがに私は朝まで眠り続けると言う訳ではないのですが、
起きた時に3時くらいだとさすがにちょっと何かをする気が失せてしまい、
2度寝、3度寝としてしまう困ったちゃん。

いや、そこで起きれば誰にも邪魔されないゴールデンタイムじゃないか!と言うのは
頭ではわかっているものの中々出来ませんでした。

 

結局、効率よく自分と家族とを折り合いつけるとなると、子供達を畑仕事に連れ出して
遊ばせながら自分の作業をすると言うのが一番いいような気がしてきました。
もちろん、これには子供達にずかずかと畑を踏み荒らされるという副産物が付いてくるのですが。

と言う訳で、無理難題な目標はあっさりと却下し、平日の通勤時間にもう少し
集中して本を読むことが出来る環境を作れないか?と言う方向で考えてみることにします。

今年の菜園予定

久々のまとまった休日と言うこともあって、溜まっていた家庭菜園の整理を進めています。
思い起こせば今年で家庭菜園を始めてから4年目となります。

1年目、2年目は比較的色々と楽しみながら珍しい品種を育ててみようとしたり試行錯誤したものですが、
3年目は子育てが忙しいと言うこともあって、凄く適当になってしまいました。
そこそこ収穫はあったものの、気持ち的には途切れてしまっていた感が拭えないです。

正直、家庭菜園は趣味以外の何者でもなく効率を考えるとスーパーで買って来た方が遥かにいいです。
肥料や苗にお金がかかりますし、何よりも耕したり雑草をとったりするのに時間を要します。
上手に収穫出来るとは限らないし、出来たとしても喜ばれるとは限りません。
(獲れすぎてしまったり、大きすぎて使い辛かったり)

それでも、自然に対する難しさや時々訪れる収穫を楽しむことにしています。
思うように時間が取れずに、もどかしい時もありますが、頑張って行きたい所ですね。

今年の予定としては

  • ジャガイモ
  • さつまいも
  • トマト(大/小)
  • キュウリ
  • カボチャ
  • メロン
  • スイカ
  • 大豆
  • 大根
  • オクラ
  • さやえんどう
  • 人参

と言うのがラインナップ。少し代わり映えしない内容。
もう少し、珍しい、家庭菜園ならでは!というモノも手がけたい所なのですが、
あまり手を広げすぎると墓穴を掘ってしまうのでちょっと考え中。

 

 

外で畑作業をするとどうしても手が汚れる。
家の中で手を洗うと、そこに行き着くまでに家の中が泥だらけになるので
外で手を洗うべきなのだが、外に石けんを置こうとすると景観的に妻にダメだしされる。

と言う訳で、上の写真のようなブラシを購入した。
色が豊富で見た目的にも悪くない。ブラシの中に潜在を入れることが出来るので結構使いやすい。
(と言っても、使い始めたばかりなのでそのうちぼろが出るかもしれないが)

少しずつ小物も増やして行きたい所だ。

Kitchen Garden デルデルキッチンブラシ レッド K-237R
マーナ
売り上げランキング: 6,791

イノベーション オブ ライフ

クレイトン・M・クリステンセン著「イノベーション オブ ライフ」を読んだ

イノベーション・オブ・ライフ ハーバード・ビジネススクールを巣立つ君たちへ
クレイトン・M・クリステンセン ジェームズ・アルワース カレン・ディロン
翔泳社
売り上げランキング: 547

上書きしたファイルのファイル名が変わらない

ずっとこれまでWindows使ってて、今更ながらに基本的な事に驚く事がある。

ファイルの名称は基本的に大文字/小文字を区別せずに考えられている。
同一のフォルダ内に「hoge.txt」と「Hoge.txt」は存在出来ない。

このように、英数ファイル名において大文字/小文字が異なるだけのファイルを上書きすると、
中身は当然のように上書きしたファイルによって更新されるのだがファイル名は更新されずに
そのまま維持されてしまう。

ファイルの上書きという行為は、削除してからの作成ではなくて中身の更新と言う動きなのだろうか。

実はこれ、試しにやってみたらMacでも同じ動きをした。

基本的に問題が起きるケースは少ないとは思うのだけど、作成したファイルをそのまま
Webサイトへとデプロイする場合にはパスが謝った状態となってしまうので気をつけなければ行けない。

うーん、何とかならんのかな。これ。

ぞうの国に行って来た

GWと言うことで、比較的行きやすい距離にありながら行っていなかった
千葉県市原市にある「ぞうの国」に行って来た

ぞうの国
http://www.zounokuni.com/

GWで混んでいるとは言っても、場所が微妙な位置にあるので少し油断をしていた。
実は、ちょうど圏央道の東金〜木更津間が27日に開通。
こんな風に紹介なんてされちゃったものだから、なかなかの混みっぷりでした。

動物たち

ぞうの国というくらいなので、メインと言えばぞうです。

通常の動物園と異なるのは、ぞう達によるショーを見る事が出来るので、ただ歩いているぞうを見るよりは
子供達は楽しめているようでした。

ちょっとしたサーカス気分ですね

特に、ショーで売っていたぬいぐるみは子供達が気に入ってしまい、結局一人一個買う事に。
ええ、いい鴨ですね

ぞうの国と言うものだからぞうばっかりなのかと思えば、他にも動物はたくさん。

500円で人参やバナナなどの餌を買えばぞうだけでなくカバやカピバラなどに餌をあげる事も出来ます。
ちょっとカバに餌をあげるのは、小さい子供には難しいですが、口をあんぐりと開けたカバは中々見応えがありますね。
「飯くれ〜」

坂が多い

基本的に山っぽい所に作られているので、園内は坂道が多いです。
しかも、坂道に動物達のケージが配置されていたりするので
ベビーカーでの移動は少し骨が折れました。
まぁ、こればっかりはどうしようもないのかもしれません。

テンションが上がっていたのでなんとか子供達は持ってくれていたのですが、
それでも終盤は少し疲れの色が見え始めていました。

 

実はそれほど期待をしていた訳ではないのですが、思った以上に楽しめました。
当初の予定では、落書き帳を持たせて、子供達に写生をさせようかと考えていたのですが、
ショーを見たり動物を見たりとしていたらそれなりにいい時間になってしまった。

ぞうに乗ったりもしたかったのだが、定員オーバーでチケットを購入出来ず。
写生も合わせて、下の子が少し大きくなった時にリベンジかな?

GWが始まりました

さて、今日から。
早い人は既に昨日からとか言う人もいるのでしょうがGWが始まりました。
遠方に出かける方も、実家に帰省する方も多いと思います。

私はというと、こんな書き出しで始まっている時点でわかるかもしれませんが
せいぜい子供達を近場の動物園か何かにどこかで連れて行こうかという、あやふやな予定のみで
特に大きなイベントを予定している訳ではありません。

そのせいなのか、先週がトラブル続きだったせいなのか、出だしのテンションとしてはもの凄く低いです。

まぁ、テンションが低いとは言っても、折角の休日なので何かしら有効には利用したい所。
ここの所、読みたい本や読み返したい本も溜まっている事なので何かしら手を付けたいです。

 

しかし、実際のところこれは中々うまくいかない。
普段あまり遊んであげる事が出来ていない子供達を考えると、
やはりこういう事は日々の積み重ねなんだなぁと、改めて思う訳であります。

さて、早速娘がどこかに頭ぶつけたのか泣き始めました・・・

頭痛の正体

先週の投稿から1週間。
この1週間は、頭痛に悩まされたのも事実だけど妻まで体調を崩してしまい、
我が家は夫婦揃ってボロボロになった1週間でした。。。

頭痛は結局ずっと続いていました。
症状としては

  • 朝起きた直後は比較的に調子がいい
  • 子供を保育所に送って行った辺りから少し痛み始める
  • 昼頃になると、いつも「頭が痛い」と考えるようになる
  • 以降は同文

みたいな感じ。

火曜日は出社したものの水曜日に会社をまた休んで病院に。
そこで薬をもらったのですが、これが効かない効かない。
薬が効かない事が、いらない妄想をかき立ててしまいます。

木曜日は頑張って会社に。
そこで常備薬として置いてあった頭痛薬が効く。
これがかなり気持ち的にも救いになった。

医者でもらった薬を調べてみたら、飲む量がネット上で書いてある量よりも少し少ない。
医者が風邪の延長と考えて、少なめの指示を出したのかもしれない。

結局、薬は効くものの頭痛が収まる様子も無かったので、土曜日に近くの別の病院。
脳外科もあるような総合病院に行って調べてもらった。
原因が分からない状態で薬に頼り続けるのも怖かったと言うのが本音だ。

 

原因

MRIを念のためにとってもらって調べてもらったが、結果から言うと脳に異常は見られなかった。
先生も、恐らく症状からすると大丈夫だとは思うが私が安心するという理由のみでMRIをどう?って聞いてくれたので
私もそれに乗っかって調べてもらった。

そうすると、原因はいったいなんだ?って話だが、先生が言うには「肩こりじゃね?」って。。。

。。。。

えっ

うーん、確かに肩こりが酷くなると頭痛がするにはするけど、本当に??
と、半信半疑だったけど、とりあえず脳に異常はないんだから薬に頼る事は気が引けない。
言われたように、肩甲骨周りを動かすようにストレッチして土曜-日曜を過ごしてみたらだいぶ楽になった。

週末は子供を昼寝させるのに一緒になって私も昼寝しているので、それが大きかったのかもしれない。
何れにしても、もう暫く様子を見ながら過ごす事になりそうだ。

入院とかになったら大変だな〜、Kindle買って本読もうかな〜、何の本読もうかな〜とか考えていた
のが全て台無しになってしまったじゃないか。

 

副産物

MRIをとった結果、脳には確かに異常は見られなかったんだけど、鼻に膿が溜まっているらしい。
副鼻腔炎ってやつなのかな。
自覚はあんまりないんだけど、ばい菌が脳にいくと大変だしこのまま放置しておくのは危険なので
早めに耳鼻科に行くようにと紹介状までもらってしまった。
これが遠からずストレスになって凝りを産んでいるかもしれないとも。

うーん、なんと言うかよくわからないが最近色々と病気が増えて来ている気がするなぁ。
もう年か・・・

 

アタマイタヒ

土曜日の昼頃から腹の調子が悪い。

日曜日になって頭痛と寒気がしてきた。しかも測ったら熱がある。
ううむ、風邪かな。

最近、調子を崩すとなかなか治らないから気をつけないといけない。
と言うことで、日曜はずっと寝てました。

免疫力落ちてるんだなぁ

お絵描き

午後から春の嵐がやってくると言うことで、何かをするなら午前中!
そう思い立って、庭に段ボールしいてちょうど見頃を迎えているチューリップの写生大会とした。

これまではまともな形を描けずにグチャグチャと丸を描いているだけだった長男が、
最近ようやくそれっぽい形を描けるようになって来た。

うまく描けないものは描きたくない!
という気持ちをもっているようで中々新しいテーマで絵を描いてくれないが、
色々な機会を増やして観察力や注意力を養って行ってくれればなぁと思う。

正直私としては、絵はさっぱりな方なので書き方を教える事はうまく出来ない。
まぁ、別にその道を歩かせたい訳でもないのでそこまで専門的になる必要はないんだろうけど、
教えれるものなら教えてあげた方がいいのかなぁとも思う。

 

長男は少し引っ込み思案なところがあるので、クラスが変わったばかりの保育所で孤立していないか少し心配だ。
本人は保育所が休みだと知ると喜ぶ。
それが、保育所がいやなのか、家にいるのがいいのかはわからない。

保育所での交友関係をどうこうするのは無理としても、暫くは注意しておいた方がいいのかもしれないなぁ。