投稿者「krote」のアーカイブ

2016年始動

あけましておめでとうございます。

今、数えてみたら2015年は何と21エントリーしか書いていませんでした。
びっくりです。
一年かけて21エントリー。
しかも、1エントリーあたりにそれほど労力をかけていないというのですから、何をやっているんだお前は状態ですね。

エントリー数に比例して私自身の充実度というやつが変わるわけではないのです。
ただ、色々なイベントが巻き起こったはずの2015年の割にはブログを書かなかったなぁ。

色々理由はあるのでしょうけれど、言ってしまえば自分自身、疲れを理由にだれてしまっていたんでしょうね。
楽なほうへ、楽なほうへと流されるがままに流れていく。

楽な道を選ぶなというわけではないのですが、結果として流された楽な道というのは
本来臨む結果は得られない可能性が高いと考えています。

30代も残すところわずかとなる一年。
改めて、気を引き締めて過ごしていきたいと思います

機械学習をもう少し勉強したかった

今年は、機械学習に関してしっかりと取り組もうと思った一年でした。

年初から本を読み、数学的知識の少なさを嘆きながら数学の参考書も入手したりしました。

フリーソフトではじめる機械学習入門
荒木 雅弘
森北出版
売り上げランキング: 47,611

 

本を読み終えたのちに、何するか悩んだ挙句に手を出した Coursera が失敗した。

Machine Learning – coursera
https://www.coursera.org/learn/machine-learning/

機械学習を勉強するうえで結構有名なこのコース。
期日的な縛りは「目標・目安」という形で設けられているものの、実質的には自分のペースで学習できます。
ツールも MATLAB 等を使うことが出来る権利が付いていたりと充実。
確かに色々なところでお勧めされるだけはあります。

ただ・・・

基本的に英語なんですよね。
日本語字幕は出せるのですが、字幕を読みつつ講義を見るのは結構神経を使います。
本来ならば。教授の声を耳で聞きながら講義を受けることになるので、声と画像の両方を目でこなす分疲れるんですよね。
たぶん。

いや・・勉強しだすと眠くなるという私自身の問題も多分に含まれていますが。

さらに、講義に関しては字幕があるのですが、それは「声」に対する字幕なので
文字情報だけの内容に関しては自分で訳す必要があります。
そう、設問(テスト)です

設問の意図が思うように受け取れないレベルの英語力ではここがネックになって間違え続けます・・・。
通常であれば文脈で語彙力不足を補うところを、テストとなるとひっかけっぽい言い回しがあると簡単に引っかかってしまいます。

そのあたりで疲れちゃって途中で止まっているんですよね・・・。
このあたりが情けないところですが・・。

学習の仕方も、基本的に通勤時間中に動画を見ながらのみになっていたのでしっかりと自分のものに出来ていない点は問題。
もう少し自分なりにまとめたりとか、ちゃんと勉強しないといけませんね

さて、来年こそは頑張るぞ!っていうことは簡単だけど、自分で詰まったところに対策立てないと同じように失敗するだけ。

結局、理解が追いつかないままに進めてしまうが故に、途中で断念してしまう。
英語がダメならば、字幕だけを先に一通り目を通すなりなんなりと、対策を取りながら。
そして、学んだことを整理しながら進めないといけませんね。

なんとかせな

ブリーチーズ

いつの頃からかわからないけれど、随分と小さい頃から私はチーズが好きだった。
お腹がすくと、家の冷蔵庫を開けて大きいプロセスチーズを切って食べていたりもした。

そのチーズ好きは当然のことながら今も変わらない

ここ数年の一番のヒットはブリーチーズだ

それほど強い癖もなく美味しく食べられる。
チーズ好きからすると、癖がなさすぎて物足りないと感じるのかもしれないけれど、
私としては今の所これがヒットしている。

妻には、「酒もタバコもやらないんだからチーズで済むなら安いもんだよ!」と説き伏せてはいるが、
私のチーズ好きの影響からか子供達もチーズ好きで、我が家のチーズ消費量はそれなりの額になっているよう。
時々ぼやかれる

さて、そんなこんななのだが、先日訪れたお店で「ブリーの最高級品!」と銘打たれたチーズが売っていた。
もう買うしかない

というわけで先ほど食べてみたわけだが・・・臭い。

なんというか、ブルーチーズとまでは行かないかもしれないけれど、さも遠からず。
なかなかやっちまった臭いをしてやがる。

味自体は悪くはないんだけれど、その前に鼻にくる臭いが強烈である。
ネットを見ると、単独で食べるのではなくトーストやその他料理と組み合わせて食べれば良いとなっていたが・・・。

チーズは奥が深いノゥ

師走に思う。家族

あっという間に今年もすでに師走。
月日がたつのは早いものです。

今年も色々とバタバタした一年でした。
バタバタした一年を過ごした割に、なんだかこの一年、何をやっていたんだろうとふと思ってしまう。
1年分の成長をちゃんとしたんだろうか?
そんな思いに駆られてしまいます

というわけで、12月は今年を振り返りながら、来年の糧へとしていきたいと思います。

まずは家族について。

「え、まじで」と話をすると似たような反応が帰ってくるのですが、
今年の1月に、第四子が生まれました。元気な男の子です。

すでに三人いるところに一人追加になるのであれば、それほど大変じゃないかとおもいきやそんなことはない。
やはり、何人目であろうと子育ては毎回大わらわです。
ありがたいことに、すくすくと大きくなっていますが、心臓に穴があるという病気(?)なので病院通いがしばらくは続きそうです。

さらに次男がもともときらいはあったものの、初めて喘息の発作を起こしてしまいました。
ちょうど2歳ということでいやいや期に入ったのと重なって低血糖状態になってしまうこともありました。

どうしても、4歳くらいまでは病院通いが多いですね。。。

そんな中、長男が小学校入学。
保育所との勝手の違いに振り回されつつも、やっぱり小学校に入るくらいに大きくなると、
我が家の中では頼りになるお兄ちゃんになってきたな、と思うシーンが増えました。
そうはいってもまだまだ小学一年生。
これから、これからです。

できるだけ、怒らないよう、怒らないようとしていても、突発的に怒ってしまう。
長男を始め、色々と考えるようになってきているので、ちゃんと自分で考える力を身につけていってほしい。
さらに、失敗を恐れずに挑戦をすることをしていってほしい。

であれば、私はもっと失敗に寛容であるべきだろうとも思う。
もちろん怒るべきところでは怒るんだろうけれど、怒り方もあるだろう。

子供も小さいけれど、親としてもまだまだ小さいんだなあと思う。
来年はやはり、もう少し怒らないで過ごす子供との関係でありたい。

気がつけば

新卒で開発者として入社したものの、15年たってみれば開発をしているよりも、
管理者的な色合いが濃くなってきた今日この頃である。
もう、実際に仕事としてコードを書く頻度はとても少ない状態。

多少寂しくはあるけれど、管理者的な仕事というのも仕事としてはそれはそれで面白みのある内容だと思っているけれど、
最近はだんだんと、仕事というよりは作業に追われている感が否めない。

多分、その辺りがうまくいっていない感が強まってしまっている原因だろう。

会議のための会議であったり
報告のための報告であったり

順風満帆に物事が動いていれば、ここまで面倒にはならないのかもしれないけれど、
うまくいっていなければ、色々なチェックがあちらこちらから入るのもそれは当たり前。
ならば、ここ一番踏ん張ってうまくいけばいいのか。

それは、チェックがあったからうまくいったのではないか。。。?

いたちごっこが始まりそう

小さい組織であった頃は、今思うとよくあれで成り立っていたなぁと思うくらい危ういことばっかりだったけれど、
物事の展開はかなり早かった気がする。
もちろん、それはいい面もあれば悪い面もある。一部の声の大きい人の考えで動いてしまうこともあった。

現状に不満があるのであれば、現状を変えられる立場になるなり行動をとるなりを考えなければいけないことは100も承知だが、
この、「これは本当に必要な仕事なの?」という考えがよぎってしまうとどうしても気が滅入るんだよな

うまくいかない病

こんばんは、かえるです。

最近、なんだかトラブルが続いてばっかりだな〜と思っていたけど、
よくよく考えてみるともう随分とうまくいっていない気がする。

この「うまくいってない」とはなんなのか。

明確な定義はないんだ

トラブルが発生することは仕事を続けている以上はあるし、
色々な仕事に口を出せばそれに巻き込まれることもある。
そんなことはわかっている

うまくいってないからといって、絶望的な状況かというと、それほどでもない。多分。
これは、かなり状況を楽観的に考えてしまっているだけなのかもしれないけど。

「うまくいったー!」って最後に思えたのはいつなんだろう

小さいことではもちろんないわけではないけれど、
「最近うまくいったことってなに?」
って聞かれた時にパッと答えられることが思い浮かばない

これって、結構問題だと思う。
ここ数年の、低空飛行がやはりこういう状態を招いているんだろう。

そんなこんな、ぼーっとしているとあっという間に40に手が届きそうになっている

早いところこのうまくいかない病をなんとかしないとな

眠気との戦い

今日はなんだかずっと眠かった。
こんな日は、何のために仕事に行ったんだろうと悲しくなる

元々、急に訪れる眠気になかなか抗えずに、いつの間にか寝てしまったりするほうで、
一時期真剣に睡眠障害を疑ったことがある。

実際に医者には行っていないので、睡眠障害なのかどうなのかはわからないけれど。

純粋に睡眠時間が足りていなかったり、疲れがたまっているだけなのかもしれない。
このあたりの区別が難しいところ。

起きていられるときは起きていられるんですよね。
そして、起きていられない時というのは、たいていは「詰まんないな」って思った後。
なので、結局は気の持ちようなのでは?という思いもある。

気の持ちようと行ってしまえば確かにそうかもしれないけれど、
本人としては眠りたいと思っているわけではないので寝てしまうのは結構困っていたりする。
会社の同僚と話をしている最中に落ちてしまいそうになったこともあるのである意味筋金入りだ。

少しでもリスクを減らすためにはしっかりと睡眠をとることなんだろうけれど、
なまじ大丈夫なときもあるからついつい夜更かししてしまう。

今日は、昨日までの子供たちへの対応もあってか少し気持ちが悪かったり頭が痛かったりしたせいもあるかもしれない。
明日はもう少し、マシな一日にしないといけないな

週末は休めるか

こんばんは、かえるです。

ここのところ、子供達の調子がいまいちよくありません。
三男は連日夜に咳き込んで吐いてしまったり、
次男も盛大に吐いてしまったりしていました。

そして、今日は長女が。。。

次男(2)や三男(0)と違って、長女はさすがにお姉ちゃん。
調子が悪くてお腹が痛くてもある程度は動いてくれますし、おとなしく寝ていてくれる。
そうはいっても、気持ちが悪くて吐いてしまうのはどうしようもないです。

みんないっぺんに悪くなったわけではないけれど、家の中でウィルスが蔓延しているのかな?
この頃ずっと、誰かしらの吐瀉物対応に追われている感じがします。

唯一の救いは、親が倒れていないことくらいですね

若干気持ち悪くはなっていますが。。。

 

気がつけば11月

あっという間に11月。
今年も残すところ2ヶ月を切ってしまいました。

今年も色々と挑戦してみようと思い、手をつけてみたものの今の所身になったものが余りないという、
なんだったんだろうという感じがする一年になってしまいそう。

ゲームは楽しいんだけど、一年の成果がゲーム内のレベルアップだけではちょっと寂しすぎやしないか 2015年。

というわけで、2ヶ月を切ってしまってはいるものの、何かしら形に残せないかを考えてみないとな

一番有力な候補としては機械学習に関して。
本も少し読んでみたりしたものの、その先がなかなか続かない。
COURSERAの機械学習コースを受けたのが結構痛かった。
英語を聞きながらの機械学習講義はやっぱり厳しいですね。

形に残すという意味においてはなかなか難しい分野ではあるけれど、
それができたらこの先の弾みにもなることは間違いないと思っている。

さしあたって、もう一度本を読み返してみるところからかな?

ロボット教室が始まった

こんばんは、かえるです。

最近、長男がロボット教室に通い始めました。

ヒューマンアカデミー ロボット教室
http://kids.athuman.com/robo/CI/

テレビで見かけた妻が、近所でないか探して体験に連れていったら予想通り長男が食いついたという過程。
実は、長男はそういうことが好きだというのは知っていて、以前にレゴのロボットとか調べたことがあったんですよね。

レゴ マインドストーム EV3 31313
レゴ (LEGO) (2013-09-20)
売り上げランキング: 31,339

 

で、これがまた高いの高いの。
他の兄弟もいるので、私としてはその手前見送っていたのです。

妻はそのあたりの過程を知らないので、動いた後に値段を知ったのですね。
体験させた手前、長男になんともいいづらくなって・・・。
元々検討はしたことのあるものなので費用は私持ちで始めることに。

あれ?レゴより高くなってね?

レゴとかを買ってもいいとは思うのですが、組み上げることが出来ても
子供に適切に教えることが出来るかどうかは別の問題。
そのあたりは、高いけれど試してみようと思ったわけです。

月に二回、それぞれ1.5時間ずつの教室に通って、今まで2回行っていて、結構楽しくやっているようです。
シャフトがーとか、歯車がーとかいい始めているので、それなりに面白い勉強になりそう。

どう歯車を組み合わせれば早く走る車が出来るのか?ということを考えているみたいだけれど、
そこはまだ小学一年生。
思い付きでくみ上げていくので、なかなかタイムを伸ばす改造に結び付きません。

あまりとやかく親が口を出してもよくないかな~と思うので、今のところは静観。
この先どういう考えや姿勢に変化が見られるのか、楽しみです。