投稿者「krote」のアーカイブ

中耳炎との戦いが再び始まる

三男がこの4月からようやく保育所に通い始めました。
つまり、妻が仕事復帰したわけですね。

早速ではあるけれど、洗礼を受けるかのごとく熱を出してしまっています

3歳くらいまではまだまだどうしても病気をもらってしまう傾向があり、
風邪程度であればいいのですが中耳炎になると、耳鼻科通いが長期になりがちです。
次男はまだ良かったのですが、長男の時は数ヶ月かかりました。

まぁ、何かというと三男は見事に中耳炎で、ここのところ数ヶ月通っているんですよね。
ようやくよくなってきたかな〜と思っていたのですが、今週に入ってひどくなってしまいました。

こういう時、共働きだと病児保育が空いていなければどちらかが休まなければいけません。
同じ職場というわけではないので、お互いの仕事の優先順位や重要度というものは簡単には比べられないもの。

私は私で、出なかったらどうにもならないか?と言われればなんとか出来るかな〜?っていうレベルの内容で、
妻もそういう状態だと判断がつけられません。
こういう時は、単純に交代で休むというのも一つなのですが、、、実際にはなかなか難しいですね。

今週はさらに、保育所の行事で妻に休んでもらう予定もあり、熱が下がらなければ休みも続くことを勘案しながら、
お互いの駆け引きを我が家では行っています。

保育所に入ることができたとしても、病児保育の病床数まではさすがに厳しいんですよね。。。
いつもキャンセル待ち状態になっているくらい多く必要とされているのであれば、
もう少し数を増やして欲しいと思うのが常ですが、病院側は病院側でそう簡単でもないんでしょう。

むしろ、これを機会に在宅勤務の環境を整えてしまった方がいいのかもしれないと考え始めています。
とは言っても、1歳の熱出ている子供を長時間放っているわけにもいかないのも現実であり・・・
なんか、うまい仕組み作りたいなぁ

AWS Lambda で EC2 をスケジュール起動/停止

Lambda 、使ってますか?

まだLambdaがではじめたばかりの頃の AWS Summit で、その存在を知った時に、
結構面白そうなものが出てきたな〜と思ったものの、
当時の自分としてはそれほどAWSを使っていたわけでもないのでパッと用途が思いつかなかったんです。

S3に画像をアップロードしたのをトリガーに〜とか、Kinesisのデータを〜とか言われても、
そんなシーンが到底自分に来るなんて思えなかったし、実際のところまだ来ていない。

最近、少し期間が空いてまたAWSを触り始めた時に、EC2の起動/停止面倒だな〜、
そろそろEC2にもそういう機能が備わってないかな〜って調べていたら

http://dev.classmethod.jp/cloud/aws/lambda-scheduled-event-updown/

おおおおお。
素晴らしい。

何が素晴らしいって、ずっと心の中でくすぶっていたLambdaを触りたい欲求と、EC2のスケジュール対応が一度にできることですね。

Lambdaがスケジュール起動できるようになった話は聞いていたけど、
なんとなく又聞きで知ったような感じだったのもあって、とっさに思いつかなかったなぁ。

素直に嬉しい。
と、同時に、こういう形でLambdaが使えるようになると一気に出来ることが増やせそう。
うーん、やっぱりLambdaは楽しそうだぞ

PodCast

通勤に片道90分以上かかるので、この時間をなんとかできれば、、と常々思っています。

思っているだけで、大半の時間はゲームに奪われてしまうのですが、
それでも・・・と、思い、最近は意識してPodCastを使い始めました

もともといくつかPodCastは登録していたのですが、ゲームのイベント等で少し切れ間が出来てしまうと
そのあとがなかなか続かないという情けない状態だったんです。

主にこれまで登録していたのは英語関連。
IT系のカンファレンスやビデオ教材見てもちんぷんかんぷんなので、少しでも耳を慣らそうと聞いてました。

English as a Second Language (ESL)
https://itunes.apple.com/jp/podcast/english-as-second-language/id75908431?mt=2

6 Minute English
https://itunes.apple.com/jp/podcast/6-minute-english/id262026947?mt=2

CNN Student News
https://itunes.apple.com/jp/podcast/cnn-student-news-video/id179950332?mt=2

NPR News
http://www.npr.org/podcasts/

勉強のため!と思いながらだとなかなか続かないものです。
特にESLは時々再生時間が30分を超える内容があって、なかなか気が進まないんですよね。

6 Minute English と CNN Student News は時間がほぼ固定なので見やすいです。
特に CNN Student News や NPR News は世界のいろいろな話が出てくるので内容的には面白いです。
ただ、英語教材ではないので何を言ってるか聞き取るのが困難。
特にNPR。
実際に取材している先の現地人のインタビューが出てくるともう無理な感じです。
その点、CNN Student News はHPにTranscriptも用意されているのでかなり勉強になりますね。

あ、もちろん定番とも言えるTEDも登録しています。

TED ビジネス
https://itunes.apple.com/jp/podcast/tedtalks-bijinesu/id537466357?mt=2

なんとなく、ビジネスを選択しています。

これらに加えて、たまたま知った wada.fm を最近聞き始めました

wada.fm
https://itunes.apple.com/jp/podcast/wada.fm/id957993215?mt=2

あまり、IT系のPodCastって存在を知らなかったのでとても新鮮で楽しいです。
特に、変に凝っていなくて素人丸出しな感じがとてもいい感じ。
時間もそれほど長くないので聞きやすいです。

wada.fmを皮切りに、他のPodCastも漁ってみたいと思っています。

結構調子のいい性格で、こういう形で話を聞くことによって自分のモチベーションというか、そういったものも少し持ちなおされますね。
聞いて元気になるようなPodcastがあれば、ぜひ教えてください!

新年度に思うこと

気がつけば、また間がすっかり空いてしまった。
前回のエントリーが1月という、放置っぷりに果たしてドメインを維持する意味があるのか?という悲しい自問をしています。

まぁ、気にしないでおきましょう。

さて、4月ということで新年度ですよ。
一応、数名のチームを持っている身なので年度の終わりや始まりにはあれこれと考えることが多くなります。

あーしたいこーしたいとあれこれ考え、メンバーの数名に意見を聞き、
その上でさらにあーだこーだと考え、話をしていくことになります。

考えることは、それほど嫌いではないのですが、一歩間違えると独りよがりの考え担ってしまいます。
自分の当たり前は人の当たり前ではないということは、頭ではわかっているもののなかなか直面すると難しいもの。
意見の相違はあって当たり前とは思いながらも、思っていた以上にショックを受けることもあります

私が子供の頃は、パソコンとか憧れのマトで、かっこいいと思っていた。
でも、今はあることが当たり前で、IT系の仕事につくということは、IT系に興味があったりするとは限らない。
でもまぁ、それもそうなんでしょうね。

それでも、自分の考えは自分の考えとして伝えていかなければいけないんだろうな。
それをどう受け止めるのかは相手次第。
でも、自分の意見を言わないで相手の理解を得られるわけもないし。

そんなことを、あれこれ考えながら、今日もうだうだしている毎日です。はい。
今年度も始まって随分と経ってしまいましたが、がんばるとしよう。

IIJへ乗り換えた話(2)

さて、IIJへ申し込みを実施したところまで前回のエントリーで書きました。
ここで、今回の乗り換えに関して重要な「日付」が存在します。

前回のエントリーに書いたのですが、妻の携帯のソフトバンクとの契約に対して、
解約違約金が発生しないタイミングを今回は狙っています。
その期日というのは1/20なのです。

本人確認

申し込みと同時に、本人確認画像をアップロードします。
アップロードした時点で1/11。
本人確認はきっと時間はそれほどかからないだろうな~と高を括っていましたが・・・

こない。
2~3日かかるという事がHPには書いてあるので、1/13くらいか・・・?
1/14だと結構ギリギリになってしまうなぁ

とハラハラしていたら1/14に本人確認完了のメールが!!
よし、これで発送されれば余裕で間に合うぞ!
と思ったところにメールの文面に

「1週間程度で本人確認の取れた住所へ商品をお届けしますので、到着までしばらくお待ちください。」

なぬ・・・。

ここからさらに時間がかかるんかい!
IIJのサポートセンターに聞いてみたけれど、さすがにお約束は出来ないということに。
まぁ、それはそうだよね。

発送

ハラハラしたものの、1/15に発送のメールが来ていた。
1/16受け取りなので、余裕ありまくり。うっはーと思っていた。

届いたSIMが一つだけだった・・・。
実際に来たSIMは私の分のみで、妻の分のSIMが来ていない・・・・
私は契約月違うのでどーでもよくて、急いでいるのは妻の分!どういうこと><

わけがわからないので、IIJのサポートセンターへ問い合わせしていると、
あることに気が付く・・・。

妻側の電話番号間違えて入力している・・。

これによって、きっと処理が進まない状態にあったっぽい。
通常、そういう場合は入力事項不備の連絡が来るはずなんだけど、それがまだ届いていない状態。

サポセンの人と話をしていたが、ここで訂正入力を行っても、1/20までに手元に届くかどうかはやはり約束できない。

何か方法がないか?と、食い下がったら、手数料はかかるけれどビックカメラ行けば即日発行してくれるとのこと!

調べてみたら、ビックカメラで販売している格安SIM(ビックSIM)はIIJのサービスらしく、
ファミリーシェアプランに対しての追加SIM発行もその場でやってくれるらしい。

もう、そりゃ行きます。今行きますってことで一路ビックカメラへ

ビックカメラ

SIMカウンターがあるビックカメラは私の家からでは電車を乗り継いで1時間弱。
面倒な上に手数料もかかるので普通なら避けたいところだが、もとはといえば自分のミス。
しょうがない。

電車で乗り継いでビックカメラへ行き、SIMカウンターで手続きを行いました。

が、手続きが進まない・・・。

何かというと、ファミリーシェアプランに対する追加を行うことは出来るのだが、
私の場合は一枚目のSIMを届いて入るものの使い始めていないので、
契約的には「準備中」な状態。
その状態でSIMの追加がここでは出来ないということに・・・。

えー。最初から2枚を申し込むことが出来るのに、なんで途中で2枚にすることが出来ないんだ・・・。

というわけで、その日のビックカメラ訪問は徒労に終わることに。

帰ってから、早速届いていた自分用のSIMを使って iphone 6s をアクティベート。
MNP窓口へ電話を行い、開通手続きを行って切り替えを行いました。
IIJのHP上でもステータスが「準備中」から「サービス中」状態へ変わった事を確認。

ビックカメラ(2日目)

満を持してのビックカメラ訪問。
意気揚々とSIMカウンターに行って、さぁSIMをよこせ!って言ったら

「申し訳ありません。ちょうど今、IIJでシステム障害が発生していて全店で対応が出来ない状態に・・・」

ということに。
確かに、確認してみると、IIJのHPからログインすら出来ない状態になっている。
これは完全にビックカメラ側の問題ではなくIIJ側の障害だ・・・。

復旧のめどは見えていないという話を聞いて、とりあえず待つことに。
私一人であれば適当に時間をつぶせばいいのだが、妻の負荷分散のために次男を連れていたので困った。
とりあえず、近場のデパートでおもちゃ売り場を散策したりして、待つこと2~3時間。
ようやく復旧したと連絡が入って再びビックカメラへ。

訪れた直後も少しログインできない等の一時的な障害は発生したけれど、
何とか処理完了

ようやくSIMを手に入れました

繋がらない

何とか間に合ったので、SIM入れ替えは妻の準備が出来てからにしようと話をしていたら
「あれ、つながらない」
妻のスマホが通話できない状態になっていました。

どうやら、ビックカメラ側でMNPの処理までしてしまっていたらしい。
私は当然自分で行うつもりだったので青天の霹靂状態。
うーん、端末を持っていかなかった時点で勝手に処理なんかするなよ!

と、憤ってもしょうがない。
慌ててSIMをさして開通の確認を行いました。

データの移行

さて、大慌てで電話が切り替わってしまったので妻が半分パニック状態に。
連絡先とかその他諸々のデータ移行。
初期設定を大慌てでやることに。

妻は元々はAndroidなのですが、私自身がAndroidを触ったことがろくになかったので結構手間取る。
とりあえず、連絡先をエクスポートしてメールで送り、iphone 側で取込。
初期設定やAppStore設定をしてLINEをインストール等々。

とりあえず、使える状態に。

疲れた

一体、この切り替えにどんだけ手間取っているんだ?ってくらいに手間取ってしまいました。
普通、乗り換えのエントリーではもうちょっと回線品質とかそういうことを書くんでしょうけれど、
もう、そんなこと書いている余裕ありませんでした。
最後の最後に、システム障害まで来るっていうのは。。。呪われているとしか思えない。。。

まぁ、言ってしまうと最初の段階で入力ミスを犯した自分の過ちなんですけれどね。
使い勝手に関しては、もうちょっと落ち着いてから確認してみたいと思っています。

IIJへ乗り換えた話(1)

6年半ほど利用していたソフトバンクをやめ、妻と一緒にIIJを利用することにしました。
使うサービスは、音声付きSIMで月10GBまでをシェアするファミリーシェアプラン

https://www.iijmio.jp/hdd/miofone/spec.jsp

現状の私の主なスマホ利用はネットとゲーム。
数カ月分の利用量を見てみたけど、7GBの制限に届くことはなさそう。
外出中に子供にYouTubeをひたすら見せたら別かもしれないけれど。

そう考えると、私よりもライトユーザーである妻とシェアしても10GBで十分まかなえるだろうと。

たまたま、妻のソフトバンク契約月が1月だったので、今ならば違約金がかからない!
妻は今はすごい古いスマホを使っていて、不自由さを散々嘆いていたのでこの機会を生かすべし!
ということで、ちょっとギリギリになってしまいましたが、慌てて動き出しました。

端末を検討する

とはいえ、SIMフリーだとか格安SIMとか話は目にしていたけど、真面目に見ていなかったので知識はほぼゼロ。
現在私が使っている iphone 5s のSIMを入れ替えて妻に渡し、私は新しく買おうかな〜と思っていたけど

どうも上手くいかないケースがあるようだ。
仮に、私が利用するのであれば試行錯誤出来ようものだが、妻に渡すとなるとハードルは高そう。
うーん、そうなると二人とも端末を買い換える形になるのか…

もちろん、中古という選択肢もあるんだけど、すんごい安いというわけではないので、
この際は買い換えることにしようと決めた。

別に、iPhoneにそこまでこだわりはなくなってきていたので、Android端末も見てみたんだけど、
それなりの最新スマホになるとどれも結構いいお値段する。
見回してみると、iPhoneがものすごく群を抜いて高いというわけではないんだよね。

妻も見回してみたけど、どうやら家で iPad をいじっている慣れもあるのか
iphone がいいという結論に至ったよう。
ただ、最新である必要はなくて少しでも安いやつで十分ということに。

というわけで、Appleで妻用の iphone 5s と、私の iphone 6s を購入することに。
うーん、なかなかに大きい出費だ><

契約を変更する

IIJのファミリーシェアプランを利用するには、どうやら名義を統一する必要があるみたい。
それぞれ別々の契約であったので、ソフトバンクショップに行って、妻側のソフトバンク契約を
私名義に変更する。

そして、MNP予約番号を取得する。

最初、名義を合わせる必要性に気づいていなくて、MNP予約番号を取ってから動いてしまったので
そこでも少しゴタゴタしてしまった。
もう、ソフトバンクから離れるのに、そのために事務処理をさせてしまい少し申し訳なかったなぁ。

IIJへ申し込む

ようやくここまでで申し込みの準備が揃ったのでIIJのHPから申し込みを実施。
音声付きSIMを2枚。
二人とも iphone になるので二つの nano SIM を申し込んだ。

あとはSIMが届いて設定をするだけ、簡単簡単!

 

と、思っていたが、実はここからが長かった・・・
疲れたので、それは後日。

MNP繋がらないぃぃぃぃぃぃぃ

さて、ソフトバンクを見限ろうとMNP番号を入手しようとひたすら「*5533」にかけ続けたのですが、、、

繋がらない・・・

「順番におつなぎしますのでお待ちください~」

からの、

「一定時間が経過しましたから一度回線を切断いたします」

のコンボ。
どうやら、15分ほど経つと、回線の負担を抑えるためなのか、自動的に回線を切ってしまうみたいなんですね。
これって、どづなんだ・・・

全然、「順番におつなぎします」じゃないじゃん・・・。

なんだかバカバカしくなってくるぐらいつながらないので、おとなしくソフトバンクショップへ出向いたほうがこれは早いかな?と思い始める。
いや、これは・・・。

まさか、ソフトバンクはつながらないことで有名であったが、こんなところでもつながらないとは思わなかったぜ。
MNP番号なんて、少し引き留めが入ったりする程度なんだからWEBのみで終わらせてほしいものなんだけどなぁ

スマホ検討中

前からではあるのだが、妻の使っているスマホの調子が悪い。

基本的に、妻の携帯使用用途からするとそれほどスマホである必要性はなかったのだが、
ガラケーのほうが少なくなっている状況なのでスマホに切り替えたのが2年前。
切り替えたときに、子供が喜ぶという単純な理由で、当時すでに世代遅れだった機種を選んだみたいで、
写真その他機能が付いている割に恐ろしく使いづらい&反応が悪いという状態だった。

ということで、相談された。

私も妻も、現在はソフトバンクなのだが、実際問題そろそろSIMフリーするほうがいいと感じていたのでちょっと調べ始めている。
候補としてはIIJのmio。音声通話はやっぱり残しておきたい。
妻のスマホ利用想定としては基本的にメールやLINEとWEBブラウジング程度だと思うので、
合わせて10GBのファミリープランで十分賄えるんじゃないかな?

問題は端末。

現在使っている iphone 5s は、基本的にそれほど大きい不満はないのですが、
最近のゲームをやっているともう少しメモリが欲しいと感じるシーンがあります。
であれば、 iphone 6s を・・・と行きたいところですが、結構なお値段です。

仮に iphone 6s にする場合、残った 5s を妻に使ってもらうという選択肢が出るわけなので、
それはそれで捨てがたいところ。
いやいや、それならば私自身が 5s を使い続けるという選択肢のほうがマシなのだろうか。

最近はiphone にこだわる意味というのはだいぶ薄れてきており、
実際問題選んだとしてもそれは惰性の結果にしかない感じがします。
値段やスペックを考えてみても、そろそろ私自身、Androidへの転換を図るのも視野に入れたいところですね

浅草参り

今日、私の会社では仕事始めだったわけですが、会社のメンバーとお参りに行くことに。

細かいことを聞かずに、会社の近くで済ますのだと思っていたのですが、電車に乗って浅草は浅草寺にいくことに。
関東に来てからもう15年になりますが、初めて浅草寺にお参りに行くことになりました。

IMG_3245

初詣というと、実家で過ごすときは実家の近くにある小さい神社にお参りに行きます。

いわゆる人込みをかき分けてお賽銭を投げ入れるような、メジャーなお寺や神社へ行くことは基本的になく、
あくまで形だけ初詣をするような感じなので、すでに年明けから5日経っているとはいえ賑わっている仲見世を行くのは新鮮です

最近は、いろいろと大人の事情が多すぎてしまい、会社の飲み会が増えている傾向にあります。
基本的にお酒の飲めない私は食べて話をしているだけなのです。
それ自体は苦痛というわけではないのですが、帰りが遅くなってしまうのは家族に対して少し心苦しいですね。

そういう日があっても、ギスギスしないように心掛けながら一年を過ごしていかなければなぁと
改めて考え、お参りしてきました。

どんな一年になるのか。
結局のところ、お参りしようが何しようが、決めて行動するのは自分に他ならないので動いていきたいところです

2016年始動

あけましておめでとうございます。

今、数えてみたら2015年は何と21エントリーしか書いていませんでした。
びっくりです。
一年かけて21エントリー。
しかも、1エントリーあたりにそれほど労力をかけていないというのですから、何をやっているんだお前は状態ですね。

エントリー数に比例して私自身の充実度というやつが変わるわけではないのです。
ただ、色々なイベントが巻き起こったはずの2015年の割にはブログを書かなかったなぁ。

色々理由はあるのでしょうけれど、言ってしまえば自分自身、疲れを理由にだれてしまっていたんでしょうね。
楽なほうへ、楽なほうへと流されるがままに流れていく。

楽な道を選ぶなというわけではないのですが、結果として流された楽な道というのは
本来臨む結果は得られない可能性が高いと考えています。

30代も残すところわずかとなる一年。
改めて、気を引き締めて過ごしていきたいと思います