投稿者「krote」のアーカイブ

iPhone13 Pro をゲット

iPhoneのタッチディスプレイが不調という報告をした直後ではありますが、iPhoneの13Proを購入しました。

今回、初めてProモデルを購入。
このところの自分のiPhoneの利用目的を考えてみたところ、コミュニケーションやゲームはもちろんのところ、性能に関していえばやはりカメラが占める割合はかなり高いのではないかと考えたのです。

以前は一眼レフのようなものに手を出してみたことはあるものの、やはり取り扱いが非常に繊細なのと、常に持ち運ぶのは難しいということから、スマホのカメラがよくなるというのであればそれにお金をかけることは問題ないという判断ですね。
(無事に復活したiPhoneXsは妻におさがりという形で渡す形で有効利用)

まだ、新機能であるシネマティックモードとかは使いこなしていませんが、あれこれとこれから試していってみようと思います。
でも実際にどうなんでしょうね。ぱっとシネマティックモードが自分の中で使えるタイミングというものがよくわかっていません。

よくわかっていないからこそ使ってみてというところでしょうか。
これを機に、今まで全く手を出してこなかった映像編集みたいなものもちょっと触ってみるのはありなのかもしれません。
そういうの出来たら、ちょっとかっこいい感じがするし

iPhoneのタッチディスプレイが不調!?

iPhoneのXsを使っているのですが、急にタッチディスプレイが不調に。。

具体的な症状としては以下の通り

・タッチしていないのに勝手に動き出す
・タッチしても反応がないときがある

ググってみると、この現象は「ゴーストタッチ」といわれる症状のようだった。

iPhoneのゴーストタッチとは?3つの原因と解決方法https://www.icracked.jp/topics/column/iPhone-ghost-touch.html

Bluetoothは正常に動作している(Apple Watch、ワイヤレスイヤホン経由では動かせる)ので、ソフトウェア的には問題ないように見える。
症状が起きるきっかけとしては、水に多少濡れたというくらいしか思いつかないが、それ以上に水につけたこともあるのでどこまでそれが関係しているかはわからない。。。

ほっておくと、勝手に色々とアプリを起動したりと症状がひどいので、試しにiOSをアップデートしてみることに。

結果としては、ひどいもので、OSは起動するものの完全にタッチディスプレイが反応しなくなる始末。。。ロックの解除すらできない状態になってしまいました。
この時点で失策に気が付く。先にバックアップを取るべきでした。。。

リカバリー手順で再起動を行うことはできるものの、それ以上の操作ができず八方塞がり。このままではらちが明かないので、ファクトリーリセットを最後の望みをかけて実施してみるも症状変わらず。
Appleの修理センターへ持ち込むことにして予約を取り、その日は就寝。

翌日、ダメもとで触ってみると動く・・・
ファクトリーリセットしているので、たまたまとっておいた1か月前のバックアップから復元してしばらく使ってみても問題なく動く。
気持ち悪い。

しかも、Appleのセンターでチェックしてもらっても問題なしの判定。
正直気持ち悪い
サポートセンターの人曰く、iOS15へアップデートしたのがよかったのでは?ということだったけど、アップデートした後でファクトリーリセットしているので関係あるように思えない。
唯一あるとするのであれば、筐体内に水が入り込んで、乾いた。。。とか?
水にぬれたのが午前中で、その日の夜まで動かなかったことを考えると、それもどうなんだろう。。。?

とはいえ、現状では問題なく動作しているわけだし、チェックに引っかからなかった以上、あとは様子を見るしかないわけです。

バックアップを取らずにファクトリーリセットしてしまったので1か月分の写真とかデータが消えてしまったのは非常に残念。
これを機に、iCloudバックアップの130円プランに入りました。。。

そして、実はこの復帰してから2日後にはiPhone13Proが手元に届くことになるという、ドタバタ劇。
色々と詰めが甘いなぁと思い知らされました。

気が付けば44

今年の9/24は休みを取れば連休となるため、お休みをいただいている人も多いのではないかと思います。
私は、9/22にワクチン接種(2回目)を実施したということもあるのと、休暇が溜まっていたということもあってお休み。もちろん、誕生日ということもありますが。

気が付けば、44です。

“もう44″と考えるのか、”まだ44″と考えるのか?ということに関して自分はどう考えるのか?というと、正直”どちらでもない”というところです。
良くも悪くも、〇歳までに~を達成するぞ!的な人生の目標があるわけではないので、それを考えると、”もう”とか”まだ”とかいう比較対象を強く感じないわけですね。

ただ、この40台中盤というのは言ってしまうと、定年まで働くと仮定した場合は社会人人生では半分に近い時期となります。
私が定年を迎えるころには定年が70歳とかそれ以上になっている可能性もないわけではないですが、少なくともあと20年くらいは働くことになる。

なんだか20年も働かないといけないのか~という心配よりも、20年も現役で働いていられるのだろうか?のほうが心配になる今日この頃です。
ここの所は特に、それを実感することが多く、自分の力不足から、本当にこのままでやっていけるのだろうか?と思わざるを得ない。

1年、また1年としっかりとバージョンアップしていかないと、働きたくても働けない。役に立ちたくてもただのお荷物となってしまう。
そういう意味で、環境を変えながらでも色々と取り組んでいかなければいけないと強く感じる今日この頃であります。

頑張るぞ

【助けて】BME280が動かない

畑仕事を色々やっているけれど、うまく野菜が育つときと育たない時の違いがさっぱり分からないし、せっかくIT業界にいるのだからちょっとIT織り交ぜてやってみたい。

というわけで、IoTに挑戦してみています。
使っているのは、WifiやBluetoothも使うことができるということでESP32というもの。
Amazonでゲット。さらに気温や湿度も取りたかったのでBME280というセンサーも購入しました。

参考にさせていただいたのはこちら。

BME280 とesp32で温度・湿度・気圧を測定する

ソースはこちら
https://github.com/krote/FarmObserver1

結果的にいうと、全然動かない。。。
そもそも、3V3(電源)をつないでいるとコンパイルは通るけれどエラーになる

配線としては、参考にさせていただいたサイトの通りだと思うんだけど。。。
BME280自体が壊れてしまっているのだろうか。。。

物理的なハードウェアが絡んでくると、一気に問題解決の難易度が跳ね上がってしまって、そもそも電気工作的な知識がうっすい自分では非常に頭を抱えてしまうところだ。

うーん、もう一つBME280を購入して、不良品の懸念を払しょくしたほうがいいんだろうか。。
誰か助けてくれ。。。

最近のランニング事情

6月ももうすぐ終盤。
最近は梅雨入りしたこともあって、雨で走ることができない日もありますが、基本的に晴れていれば走るように心がけています

2月くらいから、1か月160kmを目標に走っており、2,4,5月は達成。3月は色々と用事が重なってしまい、会社に出社していたこともあり断念。それでも100kmは走ることができていた。

私史上最高に走っているかもしれない。
やっぱり、リモートワークが大きく、通勤時間を削減することができているおかげで朝に走る余裕が生まれています。
もちろん、ちょっとそれによって疲れが午後に来るには来るけれど、走らなくても眠くなる時は眠くなるもので。。。
多分健康的なんでしょう。

装備を追加

3月に新しいシューズを購入したのですが、最近は日差しが強くなってきたこともあり、日差し対策グッズをいくつか購入しました。

日焼け対策にアームカバー。日差しから目を守るためにサングラスですね。

アームカバーは比較的思った通りといったところでしたが、サングラスは正直、思っていた以上に良かったと感じています。
気持ち的に日焼け防止に、つばのついた帽子をかぶっているので、サングラスは微妙かな?と思っていたのですが、目の疲れ具合がだいぶ違いそう。
最近は正直視力が落ちてきてしまっているせいか、目も疲れやすくなっている気がする。
これからの季節、日差しがさらに強くなることを考えると、サングラスは買ってよかったな、としみじみ思っています
サングラスをつけているときと外した時で、目の負荷はかなり違いそう。

かかとが痛い

一方で、最近かかとが痛い状態が時々あります。
朝起きたときが一番それを感じやすいのですが、動いていればすぐに気にならなくなるのであまり気にかけていなかったのですが、調べてみるとこの症状は足底腱膜炎という状態のようだ

足底腱膜炎の症状・原因と予防法 ランニング中に多い足底(足裏)の痛み
https://www.healthcare.omron.co.jp/pain-with/sports-chronic-pain/plantar-fasciitis/

考えてみると、走るときにストレッチというか、体をほぐさずにいきなり走り始めたりだとか、体に負荷がかかるようなランニングの仕方をしているなぁ。。。と。
もう若くないんだからちゃんと体をいたわって運動しないとだめですね。。

もともと体が硬いほうであると自覚してはいるので、ふくらはぎや足回りのストレッチをちょっと継続的に。
ランニングのほうも少し様子を見ながら継続していきたいところです。

ううーん、早く治るといいな。

今年の父の日は豪華だった

昨年の父の日のツイートがこちらです

昨年は、完全に家族から存在を忘れられ、挙句の果てに半ば嫌々にマッサージをされそうになったので拗ねて拒否った後の、感慨深いツイートでした。

父の日って、母の日と違って、存在感が微妙というか、やっぱり家族の中での母の存在感というものは大きいんだな、とかみしめる一日なんですよね。

ただ、それでも今年は去年の贖罪もあるのかわからないけれど、一味違う感じ。

娘は私の好きなチーズケーキを作ってくれ、妻からもプレゼント。次男もお小遣いでお菓子を買ってきてくれました。

素直にうれしい。

普段、怒ってばかりでごめんなさいね

お庭キャンプ?

今日は朝から色々と仕込んで。。
庭でバーベキューをしていました。

確か、昨年のGWも似たように庭で家族でカレーを作って食べたりしていたなぁ、という話から今年はバーベキューにしようと。

せっかくなので面白がって

近所の業務スーパーで売っていたワニ肉を焼いたり
(前足?皮と爪がついていてちょっとビビる)

ベーコンやソーセージを燻製したりしていました。

自家製ベーコンやソーセージは手間が結構かかるので、どうしても金銭的に考えると割高にはなってしまいますが、子供たちからの評判も良くて、時々作ったりします。

市販のものよりは、どうしても塩気が強い仕上がりになってしまいますが、それでもしっかりとした燻製のいい香りというのはとても食欲をそそるものです。

ワニ肉は完全にネタですね。
子供たちは、まったく口にしようとはしませんでしたので、私が食べることに。
とても筋肉質な鶏肉といった感じで、食べること自体は問題ないですが、すごい美味しいというわけでもないですしね。
それでも、今まで食べたことのないものを食べてみるという試み自体は良かったと思います。

夜は、庭にはったテントで子供たちは就寝。
ちょっと夜が冷え込みそうで心配ではあるのですが、お出かけしづらいご時世の中で、少しでも気晴らしになればと思っています。

久しぶりにハーフの距離を走ったよ!

早速ということで、朝からRUN
実にどれくらいぶりだろうか?と思い出せないレベルではあるんだけど、ハーフマラソンの距離を走った

2時間切っているように見えるけれど、実際は途中でコンビニよって飲み物買ったりゼリー買ったり、ちょっと歩いてしまったりで休みも入れている。
そういう意味では、フルマラソンのサブフォーとかまだまだな感じなんだろう。

それでも、久しぶりにこの距離走って、それでも酷い脚や膝の痛みに襲われていないのは、ここの所の走り込みの成果と言えなくもないだろう。
(明日以降、筋肉痛でもがいているかもしれないけれど)

歩いてしまったのは、単純に心の持ちようということもあるけれど、今後改善するべき点もいくつか見えてきた

イヤホン

開始1時間ちょっとで、ワイヤレスイヤホンのバッテリーが切れてしまい、音楽を失ってしまった。。
音楽なくても走れるには走れるんだけど、どうしても長距離走っていると元気づけてくれる音楽の存在は偉大だ。

今回、ハーフの距離でも持たなかったことを考えると、フルマラソンは全然だろう。
というわけで、普段使いとは別に、ランニング用にワイヤレスイヤホンの購入を検討したいところだ。

いいなぁと思っているのはPowerBeats Pro

しかし、、、2万くらいか。。。ちょっと高い。。。
悩ましい。。。

ウェストポーチ

今回、やはり長距離を走るうえでガス欠にならないように~と思ってはいたのですが、普段使っているウェストポーチはスマホがギリギリ入る程度のものなので、ゼリー飲料やペットボトルなんかは無理。
ということで、ちょっと探してこれをポチってしまいました

実際のところ、ペットボトル持ち歩くのはどうなのかはわからないところはありますが、物の試しというところですね。

まだまだゴールデンウイークも始まったばかり。
ちょっと筋肉痛がいつ来るのかびくびくしながら、また走りに行こうかな

一緒に走る仲間でも出来ればそれはそれで楽しいのかもしれないけれど、一人気ままに走るのも悪くないですよね

GWが始まった

今年は並びがよく、休みを駆使すればかなりの長期休暇を作ることができる一方、緊急事態宣言やまん延防止等によって動きづらいというもどかしいゴールデンウイークとなってしまった人も多いのではないでしょうか。

子供がいるご家庭にはよくあることとは思いますが、基本的に平日は子供たちは,学校があるし、今年から長男が中学に入り部活動も始まっていることで、今まで見たいにはなかなかいかないな、と今をかみしめています。

というわけで、基本的には家で過ごすことが主になるので、この際に溜まっていた本を読んだり、ランニングしたり、庭いじりをしたりと楽しむ予定です。

読書

ちょっと溜まってきてしまっているんですよね。。。
最近、Voicyとか聞いていて、おすすめの書籍とか聞きながら買っていて読んでいないものが多く。。。この機会にできるだけ消化しようと考えています

職を選ぶときに、どうやって選ぶのがいいのか?を統計データをもとに考えるという話。
こういうのを手に取るというのは、もちろん、自分の今の職に対しての適正というか、なんというか、自分の能力とかそういったものに対しての不安とかそういうのがあるんだろうな。
あとは、転職時に、最終的に転職活動を終わらせることを優先させてしまった感が無きにしも非ず。であれば、どうするべきだったのか?などなど。

キャリア形成をするうえで年収1000万を超えるためにどうすればいいいのか?という見出し。1000万実際に稼ぐというよりは、そういうことができるようにしておくということを学ぶことができるという紹介につられて。。。

グロービスの体験授業に出たときに、授業予約をすればもらえるって話を聞いて、応募することでもらった本。
グロービスで貰ったということもあり、グロービスが発行しているんですね。目次を見てみる限りでは面白そうではあるので読んでみる。

実は上記以外にも読んではいるけれど、考えというかまとめをしていない本が何冊かあるのでそれらをまとめることもやっていかないとな~。

最近、技術書をあんまり読んでいないというのもちょっと個人的にはさみしいところではあるので、何かしらつまんでみるつもりではあります。

ランニング

これまで、30kmくらいのトレイルランニングや、ハーフマラソンは経験あるんだけどフルマラソンを走り切ったことはない(リタイア1回・・・)。

今年に入ってからは、結構まめにランニングするようになっているのでどこかしらのフルマラソンを完走したい。
できるのであれば、一度リタイアした、千葉アクアラインマラソンにリベンジを果たしたいところではあるんだけど、2年に1度ということで次回は2022年。
どこかいい大会を探してエントリーしたいところですね。

というわけで、このGW期間中に今、自分がどれくらい走ることができるのか。挑戦してみたいような、すぐに妥協してしまいそうな。
でも頑張りたいところ。

庭いじり

ウッドデッキの塗装から、柵を立てたり芝を植え変えたり、家庭菜園をいじったり、スギナと戦ったり。
細々としたことがいっぱいあるんですよね。
昨年から、ちょっとバラに凝り始めてきており、それに関してもどこかで書きたいところ。

こうやって土いじりが趣味になってくると、自分も歳を取ったんだなぁとしみじみと思ってしまいます。

3月振り返り

明日から4月。
多くの会社や学校では新年度が始まり、私が勤めている会社でも数名の新入社員が入ってくることになっています。
ちょっと会社としては、期の始まりがずれているため新年度ではないのですが、やはり4月というのは日本で生活をしている人間にとっては一つの節目として感慨深くもなるものですね。

日々の振り返りということがちゃんとできているだろうか?という意味においては、
 「出来ていない」
と即答できてしまうくらいには出来ていないので、3月をぼやっと振り返って、明日からの4月につなげていければとブログを書いている次第です。

仕事面

2月の中旬くらいから、新しいお客様先でお仕事をしているわけですが、新しい環境での仕事というのはとてもためになりますね。
特に、大きい会社なので、いろいろな社内での勉強会などの活動が見て取れて、色々と勉強になります。
業務自体も、これまで要件定義だとか設計管理がメインだったところから、ちょっとしたインフラ構築も絡みつつ、、、という感じなので、これまで自分があまり手を動かしていなかったところを触ることができていい経験になっていると思います。

一方で、組織的な動き。管理職としてはまだまだ物足りない面が強いと自戒するところです。
もう少し自分で事業を推進させるような気概を見せたほうがいいのだろうけれど、それぞれの思惑が見え隠れする中での腹の探り合いも相まって、正直面倒くさい。
また、課題事項も見えてきているものの、その解決手段までもっていくことができていないという弱さ。

いやはや。頭痛いところだ。

運動面

ということで、新しいランニングシューズを購入。高かった。。。

2月は頑張って160km到達したものの、3月は何とか119kmという状態。
それでも100km超えているので良しとしたいところ。

走り続けてはいるものの、体重はあまり変わらず。体重を減らすということが目的ではないものの、走っていても特に成果がなかったり、目標があるわけではないとなると、正直どこかで息切れしてしまいそう。
というわけで、やはり何かしらの目標は立てたい。例えばどこかのフルマラソンとか。

そういう意味では、以前に棄権してしまった、千葉アクアラインマラソンが候補としては上がるんだけど、今年度はまだ開催未定状態とのこと。

ちょっと考えたいところですね

自己学習

AWSアソシエイト試験の勉強を昨年末からしていたものの、すっかり時間が空いてしまった。。。非常によくない。。。
基本的に勉強は一通り終わって後は試験を受けるだけだったのだが、色々な理由をつけてさぼってしまっているのが実情であり、さぼっている間にどんどん忘れてしまっている印象すらある。
これに関しては、4月中には復習+受験を終わらせたいところ。

そして、AWSとは無関係ではあるけれど、ようやくKaggleを触り始めた。もちろんタイタニックからではあるけれど、微分積分や確率統計の前に、まずは触ってみようということで。
ちょうどKindleUnlimitedで入門書がラインナップに入っていたのでそれを中心に触ってみている。


4月には、何かしらのコンペに手を出せればと考えている。これに関しては何事も経験と思っている。

こちらの本もとても有用そうなので、購入を検討中。

家庭

この4月から長男が中学。末っ子が小学校に入ることになる。
成長はあっという間ですね。

妻も職場が変わりバタバタして、しばらくは家庭内も落ち着かない日々が続くんだろうと予想される中で、では自分がどう動くのか?に関しては考えないとな、、と思いつつもまた失敗してしまうのかも。

どうしても自分優先にしてしまいがちなところが強いので気を付けていかねば。

4月になり、ここで書いたことがちゃんとできているか。
せっかく振り返ったのだから、活かしたいところです