投稿者「krote」のアーカイブ

デザインシステム構築の実践イベントに参加してきた

3月7日に表参道スパイラルホールで開催されたFigmaJapan社主催のイベント「スケーラブルなデザインシステム構築の実践」というイベントに縁があって参加してきました

https://designsystem102.splashthat.com/TW

デザインシステム。
フロントエンドの世界を主戦場としているわけではないのですが、言葉自体は把握していて、主には mozaic.fm というPodcastでよく話に上がっているので気になっていました。

デザインが特に意識されるのはToCの分野が多い認識でToBに関してはあまり必要性が認識されていない事が多い。
前職でもよくあったのが、画面にできるだけ情報を詰め込むような形。

結局これは、もともと使っていた画面や紙がそれだけの情報量を一目で見ることができ、それを用いた業務にユーザが最適化していることに起因していると思う。
画面を分割したりスクロールやタブが発生すると業務効率が落ちるというクレームが入る。

ただ、その流れは確実に変わってきていると思っていて、それは何よりもユーザがスマホやタブレット端末を日常使いするようになり、デザイン要素を取り込んだアプリケーションに慣れてきたという側面が強いのではないかと思っている。

そんなわけで、これからアプリケーション開発を行っていくうえでデザインシステムの構築みたいなものというのは、どういうシーンで必要で強みになり、どういうシーンでは逆に不要となるのだろうか?というのが自分の中での問いになった。

そんなモヤモヤしながらもしっかりと学習していない中でたまたまFigmaJapan社の方とメールする機会あり、本イベントを紹介いただいたのでホイホイと参加してみた。

こちらのイベントは後ほどYoutubeへ公開されるということなので、興味がある方はFigmaJapanさんの公式Xを追っていると出てくると思う。

実践編ということだけあって、登壇されたYahoo!社もHonda社も少し規模が違いすぎる感覚だった。
そもそも、自社プロダクトを持っているわけでもない立ち位置での話なので、デザインシステムの構築をお手伝いする立場?請負でそれを適用する??
そもそもデザインシステムを作ったこともないのに??

自分の立ち位置にツッコミどころ満載である。

うーん、面白そうで大事そうではあるけれど、やはりちゃんと理解して腹落ちするところから進めないとダメだろうな、、、ということでこちらのYoutubeを一旦見ておこう。
そのうえで公開されるであろう今回のイベントを見返してみたいと思う。

Electronを触り始めた

ちょっと秘匿性の高いデータを取り扱うアプリケーションを作りたくなって、そう考えるとWebアプリは面倒かもな?と。

かといってAccessで作るのも手軽なんだけど芸がないな~と思ってElectronに手を出してみた

https://www.electronjs.org/ja

概要レベルは知っていたけれど、実際にコードを見て改めて面白いな、と思った

スタンドアロンのアプリケーションとなるのだから、いわゆるフロントエンドとバックエンドが一つになっているんだけど、ElectronはそれをWebの技術を使って実装している。

つまりは、一つのアプリケーションにNode.jsで作られたバックエンドであるメインプロセスと、Web技術。ReactやViewなどが利用可能なレンダラープロセスが明確に分離されて存在している。

そして、それらをpreload.jsでつなぎ合わせている。

通常httpなどでそれらをつなぐことになる部分はipcが唯一の通信手段として存在している。。と。

面白い仕組みだ。

悩ましいな、と思うのはいわゆるAIを用いたコーディングスタイルを考えるとこのあたりの仕組みの理解をすっ飛ばしてものができてしまうんですよね。
結果論で言えばそれで問題なくものが作られる世界であればそれはそれで効率のいい話ではあるんだけど、、、

とりあえず、最近ろくにフロントエンドに携わっていないのでNext.jsとかどこまでできるんだろう?という不安はあるものの、やれる範囲まで頑張ってみようかと思っています

アデノウイルスにてんやわんや

少し前から末娘の調子がイマイチだったのですが、昨日くらいから熱が出始め病院に行くとアデノウイルスとのこと。
完治するまで保育園にはいけないので、在宅であやしながら仕事していました。

末娘はまだ1歳なので、言葉が微妙に通じない。
機嫌が悪いと熱冷ましの薬もうまく飲んでくれないので結構大変。
熱冷ましさえ飲んでくれればだいぶ楽になって眠ることができると思うんですけどね。
ままならないものです

今週は色々と週末も予定が入っているものの、病院にもいかないといけなくなるのでけっこう大変だー

という、ボヤキを入れておきます。。

65歳で初サブスリー!?

今日公開のRUNNETの記事が面白かった

65歳で初サブスリー達成 秘訣は「週3回激坂ジョギング」
https://runnet.jp/topics/report/250305.html#gsc.tab=0

なんだかんだ言って、このコーナーに登場する高年齢での初サブスリー達成者は”それまで走ってなかっただけの走れる人”という感じが強かった。

初めて走ってサブフォー、二回目でサブ3.5とかとか。
何を参考にしろというのだろうという人たち。

今回の記事で出てくる方は、初マラソンで4.5なのでそれはそれでなかなかだけど、3.5を達成するのに月間300kmを超えて5年かかって達成と、なんだか親近感が湧く。
私も今年に入ってようやく、月間300kmを超える練習量になることができた

この草薙さんの練習はゲキサカ走り。

片道1.5kmの傾斜8~10度の坂を3~6往復ということ。
うーん、坂道トレーニングはよく言われる練習方法ではあるんですよね。
現状で私はGarmin先生に言われたことをやっているのみで、工夫がないといえば工夫がない。

さらに、トレーニングに向き合う姿勢だとかそういうのも参考になる。。。か。
ちょっと今月号のランナーズは気になるぞ!ということで注文してしまいました。

楽しみです


マカダミアナッツを食べる

先日、福島県は磐梯のスパリゾートハワイアンズに行ってきたわけですが、おみやげコーナーを見ていると面白そうなものがありました

マカダミアナッツ(とその殻割り器)です!

マカダミアナッツといえば、ハワイのお土産定番ですが、イメージはチョコの中に入っているもの。
こちらはナッツそのもので、殻に入ったままローストされたもののようです。

最初、殻割り器がついていないものを購入しようとしたのですが、レジのお姉さんに「とても硬いので殻割り機をおすすめ!」と笑顔で言われてホイホイと購入しました

説明を見ると、配置をちゃんとしろと書かれている

やってみると、なかなか割れない。
中心がズレていたのかな・・・?

注意書きには、1,2回まわして割れない場合は置き直せとあるので、中心とかあまり気にせずに配置を変えてやっていると・・

無事に割れました!

味はと言うと、すごい美味しいわけでもなくまずいわけでももちろんなく、チョコの中に入っていた、少しクリーミーな感じのする味でした。

リピートするか?と言われると疑問符はつくけれど、マカダミアナッツと言うものがどんなものなのか。それを知ることができたのでよしとしようかと思います。

少し調べてみたら・・・

マカダミアナッツのトリビア
https://www.omamesan.co.jp/blog/?post=1503#:~:text=3.,%E7%A1%AC%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

こちらのページには、自然界で最も硬いナッツだと。。。
確かに硬かったです。
殻割り機をおすすめしてくれたお姉さんに感謝ですな

財務三表一体理解法を読んだ

Audibleで財務三表一体理解法を読んだ

新版 財務3表一体理解法 (朝日新書)

私自身、簿記は3級までは持っていて、2級を取ろうと勉強していて途中で面倒になって受験していないというレベル感。
複式簿記や工業簿記(原価計算)に関してはなんとなく理解しているものの、それらを仕事でやっていたのも随分と時間経ってしまっているし、CSのほうは実際にはちゃんと学んだわけではない。

先日、清原達郎氏著「わが投資術」を読んだ際にもキャッシュフロー周りの話が出てきていて、そういえばちゃんと理解していなかったなぁと思い手に取った形です

わが投資術 市場は誰に微笑むか

全体の流れを理解するという意味においてはわかりやすい本書ですが、流石にAudibleだけだと厳しかった。。。

何分、図表を活用しながら説明することになるのでランニングしながら耳で聞いているだけだとなかなか想像だけで補完するのは厳しく、実は紙の本も持っているのであとから見返してみるという形になっていました。

それにしても本書。新版もでているし、発展編や管理会計編。増補改訂版など色々なバージョンが有るようですね。
それだけこのあたりの理解というのが難しいということなのでしょう。

現実問題、言葉の意味を理解することができれば、3表を作ることができなくてもなんとかなってしまうんですよね。多くの人にとっては。
そういう意味では、会計の本を読むのではなく、本書のような全体像を掴む事ができる本を読んで終わらせるというのが一番スマートな気も改めてしました。

簿記ねぇ。。。
ビシッと揃うと気持ちいいんですけどね

ハワイアンズに遊びに行ってきた

福島県にあるスパリゾートハワイアンズに遊びに行ってきました。

我が家では数年に1度訪れていて、今回は3年ぶり。
モノリスタワーへ宿泊する形の1泊で遊んできました。

土曜日は流れるプールを中心に。
そして日曜日はスライダー1日券を購入してひたすらに滑り続ける形ですね。

もう何度も来ているので勝手知ったるといえばそうなのですが、子どもたちは楽しく遊んでいます。
今回からは3男もスライダーを滑ることができる身長になったのも違いの一つですね。

次女はまだおむつが取れていないので、専用のプール一箇所しか入ることができないのと、本人が周りに人が多いと固まってしまうということもあって、まだまだ楽しむには時間がかかりそうでした。

モノリスタワーでは夜・朝とバイキング形式ということもあって、チカラノカギリ食べ続けてしまったおかげで・・・

ようやく50kg台が見えてくるかも!?と期待していた体重が一気に瀑上がりしました

明日からは少しセーブせねば。。。

2月末がこんなに忙しいとは・・・

世の中的には年度末は3月末となるので、3月末が忙しいイメージなのですが、今年の私としては2月末が忙しかったです。

忙しいと行っても、純粋に仕事量が多いというわけではなく、4月に向けたいろいろな人の動きやカミングアウトが2月末に立て込んでしまったのですね。
どうしても、4月という年度初めに向けて場を整えたくなるもの。
そう考えると、必然といえば必然なのでしょう

私は自分の感情コントロールが下手くそなので、こういう出来事があると思考が止まってしまいがちです
精神的なタフネスが足りないのでしょう

全てのネガティブをプラスに変える夫 髭「さては人生3周目だな」編

先日、気の迷いもあり、時々Xで見かけていた本を購入しました。

ネガティブをプラスに変えるということではあるものの、根がネガティブなのか正直こんな人いるのだろうか?と思ってしまう自分がいる。

でもまぁ、こういうポジティブというかダンディというか。
そういうのには憧れるところではあります。

なかなか思うようにはいかないものだ
今日から3月。がんばっていきまっしょい

リカバリーウェアがほしい

ここのところランニング距離が伸びてきたこともあり、足の重さを感じることが多くなってきた。

負荷がかかっていること自体は当たり前で、重くなっているということはちゃんと負荷をかけることができている証でもあるとは思うのですが、回復は早いに越したことがありません。
先日、Garmin RunでVENEXの足先だけをカバーするアイテムを購入したものの、全身をカバーしたい。
なんだったら腰も肩も痛いぞ。
もうおじいちゃんかしら。。。

リカバリーウェア市場

くしくも今日、2/28はBAKUNEを展開しているTENTIALのグロース市場への上場日となります。
このTENTIAL。気になります。

リカバリーウェアを展開していて、一般医療機器の届け出を出しているのはこのTENTIALとSIXPAD。そしてVENEXが主だったところのよう。

睡眠や休息というテーマはそれなりに盛り上がっているようで、これらのリカバリーウェアは各社それぞれで手法の違いはあるものの、基本的には遠赤外線による血行促進を可能にしているようです。

こういうの、どこまで効果があるのかが正直心配なところ。
そして各社でアピールの仕方が違っていたり計測方法が違っていたり、そもそもオープンになっていなかったりと比較が難しいです。

TENTIALとVENEXはそれぞれ価格帯としては近く、2万を超えるくらいで上下のセットが購入可能。なかなか良いお値段しますので、尻込みしてしまいます。

ただ、効果が見込めるのであれば、マッサージに3~4回くらい60分コースをすると思えば、繰り返し使えるのでお得感が出ますね。
まぁ、最近はマッサージ行っていないのであまりいい試算ではないですが。

メルカリでやすいのがないかなーって見てます

2月走行距離達成

今月は暦上の日数が少なかったので、最後に追い込みをかけざるを得ませんでしたが、なんとか300kmを超えることができました!

明日は出社予定なので休息日に当てていますので今月はこれでフィニッシュとなります。

Garmin先生からはずっと休めという指示を受けながらもなんとか300km。
あくまで現状の仕事における出社頻度だからこそ成り立っている内容ではありますが、なんとかなるものですね。

一方で、このペースで走り続けるとあっという間にシューズの限界値が来てしまうわけです。お財布に優しくないです

せめて、自分自身の走力が上がっていることを実感することができればいいのですけれど、これを日々のトレーニングで実感するというのもどうしたものやら。

Garminセンセで言うところのこの辺りの数値が今後どうなっていくか。楽しみにしてみたいと思います