投稿者「krote」のアーカイブ

海が走るエンドロール 8

海が走るエンドロール 8

海が走るエンドロールの8巻が発売されました!

前巻で、シンデレラストーリー的にうみ子さんが映画祭で取り上げられるかと思えばそんなこともなく、それでもストーリーは刺激的に。。。

毎回楽しみにしています。

なんだーね、自分がそこまで入れ込んでなりたかったものって昔はあったのかね、なんて思っちゃった卒業・就職周りの話。

私自身、いわゆる2000年卒の超氷河期世代としては就職周りには色々思うところがあったりなかったりするわけだけど、考えてみるとそんなことを考える余裕すらなかったというのが実感ではあるんだよな。

それでもこの作品は、何歳になってもチャレンジすること出来るんじゃない?って思わせてくれるような気もしつつ、あーこの先うみ子さんどうなるんだろうなーが気になってきます。

楽しみです

相変わらず胃カメラは慣れない

問診票に「胃カメラは何回目ですか?」とあり、もはや数なんて数えてないよ!って思う今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。

最近は鼻からの胃カメラが多くなってきましたが、口からも何度となく経験あります。
ちなみに今回は、無事に鼻からでした。

鼻から胃カメラを入れる場合には喉だけでなく鼻にも麻酔をします。
この鼻にいれるゼリー状の麻酔と、喉に吹きかけるスプレー状の麻酔。
特に喉の方の麻酔が結構苦いんです。

それもあったのか、それとも午後からの検診ということで夕食以降ずっと絶食していたところに胃カメラを入れたせいなのか、終わったあともずっと違和感が残ってしまっていました。

何度やっても慣れませんね。。。

それでも、口からいれるよりは数百倍ましですし、気持ち最初にやったときよりも楽になっている気がします。
胃カメラが細くなっていたりするのでしょうか。

とりあえず、所見としては大きな問題はないとのことで安心です。
大きな問題はないのですが、ずっと抱えている問題はあるので安心は出来るわけではないのですが、すぐにどうというものでもない話です。

問診のときにいくつかの項目に”C”マークが付いていたのが気になるのですが、本番は血液検査の結果が出てからのはずなのでまだ、大丈夫なはず。。。

相変わらず、落ちてしまった視力に愕然としつつも、ひとまずおお仕事を終えた気になれたのは良かったです。

さてはて。結果はどうなるでしょうねぇ

健康診断までが辛い

さて、今日は健康診断です

よく胃炎で引っかかるので数年に一度は自主的に胃カメラを飲むことにしています。
胃カメラに限らないのですが、健康診断受診までの間飲食ができなくなるのが辛いですね。

今回のように、午後から検診がある場合は実質的には前日の夜の食事が最後になるので当日の朝食と昼食を抜くことに。。。
もはや朝の時点でお腹が空いてしまっています

激しい運動も控えたほうがいいということでランニングにも行けないですし、コーヒーも飲めない。
いやはや、毎度のこととはいえきついなぁ。

何事もなければいいのですが、再検査常連組としては、ここで引っかかって次が本番という気持ちもあるので、正直うーんという感じではあります

あぁ、お腹すいた

Audibleのプランがいつの間にか変わっていた

ふとしたところで、「Amazon Music UnlimitedでAudibleが聴ける」って話を聞いて、マジか!って思ったものの調べていなかった。

これですね

Amazon Music Unlimitedの会員は、Audible(オーディブル)の90万作品以上のオーディオブックの中から毎月1冊を1つのアプリで楽しめるようになりました
https://www.aboutamazon.jp/news/entertainment/amazon-music-unlimited-now-includes-audible

これにあわせてなのか、Audibleのプランが月に1冊読むプランと読み放題のプランと言う区分けがされていました。

・スタンダードプラン:月額¥880
・プレミアムプラン:月額¥1,500
https://www.audible.co.jp/

Music Unlimitedはプライム会員であれば月額980円なので、月1冊でよいのであれば、Music Unlimitedのほうが良いようにも感じます。
音楽サブスクをAmazonで聞くのであればですね。。。

流行りの曲を聞きたいという思いがゼロではないものの、私はどちらかというと自分の好きな曲をずっと聞いているタチなので、あまり音楽のサブスクにはこころを惹かれないんですよね。

そんなこんなで、私としてはこれまで通りのAudible聴き放題プラン改め、プレミアムプランを継続することにしています。

登録しておくことで、全く興味のない本を聴いて新たな出会いを。。。ってところですね。
ランニング中に耳元がさみしくなるので、今のところは継続となります。

高校文化祭

長男の高校の文化祭に家族で遊びに行って来ました。

去年も来たのですが、どのクラスもしっかりと作り込んで楽しんでいました
青春を感じます

昨日、今日と千葉は比較的涼しい天気だったのが幸いして暑さにやられることもなく見て回ることができました。
それでも、すごい混雑だったので出し物によっては1時間以上も待つという、ディズニー並の行列に並ぶことになってしまいましたが。

長女は今年は部活の大会があって参加できませんでしたが、去年参加してこの光景を目の当たりにしてこの高校を目指すことを決め、受験勉強を頑張っています。

こういった、実際に触れることで目標となるものが見つかると良いものですね

やけに忙しい日々

最近、日中帯は仕事の打ち合わせがびっしり入っており、その合間を縫って作業。
それ以外の時間帯はランニングだとか筋トレだとかなんとか。。

しかも、子どもの目覚ましが5時に鳴り響くおかげでゆっくり寝ることもできず。。。

忙しいというか、余裕がない感じです

いや、なんというか、自分で走ったりすることで時間を使っているので自分の判断じゃんって言われればそのとおりではあるのですが、、

週明けに健康診断を控えていることを思うと、今年は一体何を言われてしまうんだろう?と今からワクワクが止まらない形です

うーん、ゆっくり休みたいような。
休みがあれば走ったりすることに使いたいような
なんというか、充実感が足りないのかな

きっと、体がどこかでついてきてくれるはず。
今は筋トレやランニングの負荷に慣れてないだけのはず!

新しい開発環境は学びが多い

と思う。

仕事で、相談が来ている案件の見積もりをするための資料を閲覧する必要があり、そのためだけではあるんだけど、お客様先にて開発環境を整えようとしています。

比較的大きい規模の案件になるので仕組みもきっちり。
やっぱり大手はOktaかー、などと思いながらセットアップしていました。

この、環境の構築って結構大変ではあるし、なかなか生産的な時間とは言いづらいのですが、発見もあります。

まずは文書の管理などがどうなっているか。

コンフルでWikiが整備されているかと思えば似たような情報が氾濫していたり、ネットワークフォルダで共有されているかと思えば、あちこちサーバーが容量の関係で分散してしまって迷子になったり。
文書をGitで管理していたり色々とありますよね。

何がいいってのは、プロジェクトの規模やメンバーによっても違うし、成果物を何処かに提出する必要があるのかどうかみたいなのにも大きく左右されるのですが、色々なパターンを見ていくと、その選択肢が広がって面白く感じます。

手順書も、アプリケーションのUIが変わっていたりすると、随分と違う内容をやっているように思えてしまうものもあり混乱してしまいますよね。
開発よりもセットアップやキャッチアップがちゃんと出来るか。
そこに大きなウェイトがかかってしまっている現状は悲しいものがあり、これらの文書を全部読み込んだLLMがいた場合に。。。やっぱりデータソースが新旧入り混じればハルシーネーションが起きてしまうか。。

などと考えながら、今日も頑張っていきましょう

読めるけどかけない

三男は小学校五年生なのですが、学校の成績自体は全体的には悪くないんだけど漢字が苦手という話に先生となりました。

公文にも通ってはいるものの、一向に字はきれいにならないし、漢字を書くということに関してかなり抵抗がある様子。

元々我が家は漢字が得意な人間はいないので、単純な苦手というふうに考えていたのですが、もしかすると障害なのかもしれないですねって。
なるほど。。ちょっとそこまでは思い至らなかったな

そういう障害のことを書字障害というらしいです

ディスグラフィア(書字障害)とは?
https://jlsa-net.jp/hattatsu/disgrafia/

公文の宿題とかものすごいいやがるというか、やっていると不機嫌になるんですよね。
今までは、遊びたいのに宿題をやらされるということが嫌なのではないか?と思っていましたが、もう少しこのあたりも認識を持って接する必要があるのではないかなと思いました。

難しいです。

ページを見ると、いくつか傾向があるようで

① 文字が書けないという場合
② 文字のバランスが悪いという場合
③ 似た文字を書き間違えるという場合
④ 鏡文字を書くことがあるという場合
⑤ 鉛筆など筆記用具をうまく使えない、という場合
⑥ 板書をノートに書き写すのが難しい、という場合

とあるのですが、該当するのあるのかなぁ?と思うとちょっとわからないのが正直なところ。
多分、バチッとあうというよりは様々な要素の組み合わせなのかもしれませんね。

どれが一番近いものなのか。
はたまたぜんぜん違う話なのか。
もうちょっと寄り添わないと駄目ですね。気をつけないと

朝RUNを見直さなければ行けない

これまで、子供を保育所に送ってから始業までの8時~9時で朝RUNしていたのですが、今日は走り終わったあとでかなりぐったりとしてしまいました。

暑すぎます

朝の時点で30度を超えていると思いますし、何よりも湿度がひどいです。
この季節、10km走るのも結構辛くなってきます

そうなると、5時起きして家族が起きてくる6時半くらいまでの間で走るというのが現実的な形になってくるのですが、寝る時間が対して変わらないのでこの場合は純粋に睡眠時間が削られることになります。

ただ、今の時間で走ってぐったりしているよりはむしろ良いのでは?とすら思い始めてきています。

こんなクソ暑いのに、サブ3.5を目指す掲示板では月間400kmを目指しますとか、毎日朝RUN15キロ走ってますとか言い出している人が数名いて若干引きぎみです。
コーチは900kmとか言い出して、思わず同じ日本語なのかわからなくなりました。

400kmとなると、毎日13kmちょっと走る必要があります。
朝晩で7kmずつ。。。毎日休みなく。。。

この世界はだんだんと、走るために走るみたいな状態になってきていますねぇ
なんで私はこんなに走っているんだろうとふと思い返してしまいます

じゃがいも掘り

暑い日が続きます。
梅雨がどこへ言ったかはわかりませんが、雑草が次から次へと湧いて出てくるのに嫌気が指す毎日ではありますが、抗いながら家庭菜園を続けています。

今日は、早生品種のじゃがいもを6株ほど掘りました

小さいものも多いですが、大体いい感じな気がします。
気持ちもう少し大きいほうが、そりゃー掘る方としてもテンションが上がるのですがしょうがないですね。
もう少し肥料とかいじればよかったです

雑草にまみれてしまって分かりづらいですが、左側が落花生。
右側にあるのが大豆となります。

こちらはまだまだこれからです。
調べてみると、落花生は基本的に肥料はあげないようですね。
危なかったです。

それに対して大豆は一番花が咲いたあたりでの追肥が必要とのこと。気をつけておきます

今年、嬉しいのはやはり大玉トマトがいい感じに実ってくれていることです。
時々虫食いの跡があったりしますが、基本順調。

しれっとトマトの隣の畝から伸びてきたツルにスイカの実が。。
一瞬、変な病気になったトマトがいるのかと勘違いしてしまいそうな配置です。

スイカは今のところ3つほど身がついているのですが、メロンが全く実がつきません。
というより、雄花ばかりで雌花が見当たらないのですよね。。。

調べてると、摘芯をしなければならないとのこと。。。
急いで明日、サキッチョを切り落としてみます。

作物によって育て方が違うので面白くもあり難しいです。。。