投稿者「krote」のアーカイブ

総務省の手引きがなかなか勉強になる

小野和俊のブログ 総務省「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」がすごい件
http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50215344.html

ネットを徘徊していて上記、小野氏のブログにあった総務省による「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」を見ました。

うん、素直に勉強になったと思う。まだ全部は読んでいないけど。私の勤める会社はそんな大企業でもなく、上場もしてないためか社内のいろいろなところがまだまだ。そういう意味で、ベンチャーの現場ってものと共通する部分が多いのかもしれない。そのためか、妙に共感する部分も多かった。

小野氏と異なり、経営的な視点で未だ私は見ることができていないが、本手引きの人材育成にかかわる部分(P137~P164あたり)に関しては経営者視点でなくても部下を持つものであれば十分参考になるのではないかと思った。

水にまず投げ込み、溺れそうになりながら泳ぎを覚えるのは、非常に古いやり方。そのようなやり方をする組織はノウハウの蓄積が進まず、大きな成果を出せない上、なにより有能な人材が擦り減らされていく。流出も続く。

(略)

ただ、上司のほとんどもおぼれながら覚えた結果、泳ぎ方が独学のことが多い。したがって、上司も結構へたで、教え方や見本の見せ方を知らない場合が多いと思われる

イタイ。身に覚えがあるような。。。「最近の新人は教えてあげないと動かない」とか言って、結局自分の指導力や教育の手法が誤っているだけではないだろうか?的な事は十分ある話で、私も改めないといけない。

それにしてもずいぶんと直球で書かれている手引きだ。今までイメージしていたお役所が発行した書類とはちょっと毛色が異なる内容に思えるが、もしかするとそれは私が知らないだけなのかもしれない。これらに関しても注視して行くことが自分自身の向上に役立てそうだ。

とりあえず、「自分はまだ経営者じゃない」とか「経営者を目指しているわけじゃない」とか考えずに、一通り見ておく事にしよう。経営者がどう考えているか。どう考えるべきかが多少紐解けるかもしれない。

ネットワークに接続できなくなった

会社で開発に使っているPCを、いい加減古くなってきたので新しく買ってもらいました。これで、ついに会社でもWindowsVistaの生活が始まるわけです。ちなみに今まではWindows2000でした。

個人的感覚からすると、Windows2000は非常に安定していて唯一あげるとすれば起動するのが遅いくらいでしょうか。でも、現状ではWindows2000上ではSilverLightは動かないし新しい開発を行うという意味においては問題が出てきていたのでちょうどいい機会だったのかもしれません。

いや、年貢の納め時か?まぁ何はともあれVistaの生活が始まったわけですが。。。ネットワークがブチブチ切れます。起動し始めて5分くらいはまともに接続できているのですが、ある時を境にばったりと外部との接続が切れたようになってしまいます。ネットワーク上の見かけ的には

ケーブルが接続されてません

一応、ケーブルを取り換えてみたけど変わりなく、NICのドライバをいじると少し復活するのですが時間をおくとやはり接続できなくなってしまう。初期不良か?と思ったけど、、、、

購買の人間に問い合わせてみたりなんだりしてみると、

「今回から新しくvPro対応のPCを購入したからもしかするとそれが原因かもしれません」

ってさ。「vPro」ってなんだ。。なんか聞いたことはあるけど、説明はできんな。というわけでちょっとお勉強。

インテルの「vPro」は企業のクライアント管理に革新をもたらすか?
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/081vpro/vpro.html

ふむ。なるほど、ネットワーク経由でPCが立ち上がっていようがいまいが操作ができる。つまりは、PC等の資産管理や情報セキュリティ方面でかなりの恩恵がありそうな技術ですね。ちょっと下手したら悪用されそうで怖いですが。。。確かにこれはネットワークにかかわっているのかもしれないけど。。。本当にこれだろうか?ネットで似たようなことがないか探してみたけどうまくHITしなかった。

とりあえず、この記事にもあるとおりvProってやつはiAMTが肝らしいのでこれをオフにしてみることにした

DELL Optiplex 755
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/op755/JA/UG/HTML/advfeat.htm

iAMT をオフにするには、次の手順に従ってください。

  1. <Ctrl-P> を押して MEBx セットアップを起動しパスワードを入力します。
  2. Intel® ME Configuration(Intel® ME の設定)® Intel ME Features Control(Intel ME 機能コントロール)® Manageability Feature Selection(管理機能の選択)を選択します。
  3. None(なし)を選択します。
  4. Return to Previous Menu(前のメニューに戻る)を 2 回選択します。
  5. 変更が適用され、コンピュータが再起動します。

MEBxのデフォルトパスワードを変更しないとコンフィグ設定を行えないのだけど、パスワードに英字(大文字・小文字)・数字を混ぜて8ケタ以上はやってたんだけど、記号が足りずしばらく悩んでしまった。

とりあえず、設定を変更してみたところネットワークの障害は起きなくなったみたいだ。ただ、実はこのVistaは2日ほど使っていたのにもかかわらず、今日いきなりこんな現象になったのである。なので、必ずしもこの設定で解決したとは限らないからもう少し様子を見ることにしようと思っている。

うーん。。。なんだか時間がどんどん過ぎて行ってしまうなぁ。。。。

ボスケテ・・・

ちょっと遊んでみた

チュートリアルも8つあるうちの6つが終了。一番最後のチュートリアルはWPFでのものなので実質的には残るはテンプレートに関する一つのみ。と言う事で、今までのサンプルで少し遊ぼうとした。下はリストのタイトル列を2段組みにしてみた

f:id:krote:20080331003238j:image

と、見てみるとエラーを引き起こしているじゃないか。

f:id:krote:20080331003235j:image

なにやらGifファイルが見つからないみたいなエラー。よく見ると、リストのうちの一つのサムネイルが表示されてない。

どうやらすべての抽出結果にサムネイルが付いているわけではないのか、サムネイルがSilverLightで表現できない形なのか。そういう事に起因しているエラーのようだ。サンプルを見返してみると、ちゃっかりLINQの所に以下の記述が追加されていた

where story.Element("thumbnail") != null && !story.Element("thumbnail").Attribute("src").Value.EndsWith(".gif")

これでOK。ちなみに、さらにいじって、ユーザ名を表示させてみた。

f:id:krote:20080331003232j:image

Listの内容をグリッドにし、1行目にさらにグリッドを追加して1行目は2列。2行目は1列のような表を作ってみた。xamlを使った表現は、なれると結構いろいろなことができることがわかる。比較的簡単に。SilverLightでは機能が少ない分動作に困ることはあるかもしれないけど、WPFでできることの多くはそのうち追加されるかもしれない。それを考えるととても楽しみである。

IIS 7 Admin Pack Preview 1 リリース

IIS7に追加機能としてインストールできるAdminPackのPreview1が公開されました

ScottGu’ Blog
New Log Reporting, Database Management, and other cool admin modules for IIS 7
http://weblogs.asp.net/scottgu/archive/2008/03/26/new-log-reporting-database-management-and-other-cool-admin-modules-for-iis-7.aspx

CarlosAg Blog
IIS Admin Pack Technical Preview 1 Released
http://blogs.msdn.com/carlosag/archive/2008/03/21/IISAdminPackTP1Released.aspx

いろいろな機能が追加されていますが、ちょっとかえるとして気になるのはReporting機能。一番簡単に使えてもしかしたらそれなりに重宝するかもしれない。

今まで、IISのログはSystem32\Logfiles\W3SVC1\とかにテキストベースで出力され、LogParserとかを使用して解析したりしていたのですが、その分析とかをIIS側の機能として用意してくれるのかな。どこまでの内容をReportingしてくれるのかは気になりますが、ないよりはきっとましでしょう。

まだ実践でWindowsServer2008を使う場面は出てなく、簡単な検証レベルでしか触ってないので不明な点は多いですが、このツールに関してもちょっと触ってみたいな~

何にせよ、管理が楽になるのはいいこと。頼みまっせ~

勉強することいっぱいあるね

SilverLightに関してのあちこちでの取り組みを見ています。

Pythonを使ったりJQueryを使ったりとあれこれしている人のブログを見ると
面白いと思う一方、自分の力量の低さを思い知ります。

うん、長いことこういう事から離れていたしね。
ウラシマなのはわかっていたはずなのに。

あせったところでなんになるわけではないので
自分なりに頑張るしかないんですがねぇ。

うーん。
頑張らなきゃ

Slides from Silverlight for Business Applications Webcast

SilverLightをビジネス用途で使用するのに
現状のできることや、なんなりをよくまとめてあった
WebCastがあったので紹介

irritatedVowel.com
http://community.irritatedvowel.com/blogs/pete_browns_blog/archive/2008/03/20/Slides-from-Silverlight-for-Business-Applications-Webcast.aspx

これを見ると、Hosting環境としてはIISだけじゃなくて
Apatchでもいけるのかな~
クライアント側にダウンロードして起動するものだから
たぶん行けるんだろうとは思っていたけど、確証がなかった。

今度やってみようかな

iKnow始めました

前々から英語が苦手です。

昨年は、仕事でアメリカ。新婚旅行でスペインと私の人生の中で
珍しく海外に行く機会があった年でした。
また、技術系の調べ物をしていてもよく英語のサイトを見る機会が増えています

その中で強く思うところは自分の英語力のなさ。

技術系のサイトを読む程度であればなんとかだましだまし。
意味を調べることができる分、なんとかなりはします。
ネットで翻訳掛けてもいいわけですしね。

ただ、質問や会話となると話は別です。
今年の私の課題の一つに英語をあげたい。
というわけで、何かしら英語力をあげる事を模索していこうと思います。

まずは、どこぞで知った英語学習用SNS「iKnow!」に手を出してみました。

iKnow!
http://www.iknow.co.jp/

以前に登録だけはしてあったのですが、
今日初めてレッスンしてみた。

一番初級のコースなので、単語的にはさすがに知っているのばかり。
そういう意味ではちょっと物足りなさを感じなかったわけではないけど、
塵も積もればマウンテン
こういうのの繰り返しがいいのかもしれない。

ま、何もやらないよりはましなはず。。。。
というわけで、ちょっとつづけてみようかな。

英語に関して言うと、正直どう勉強していったらいいのかがわからない。
ひたすら単語を勉強して覚える人もいれば
ネイティブの人とひたすら話をするのがいい(英会話学校?)、
いや、そんなのは続かない。聞き流すだけでいいんだよー

ってあれこれ方法がありすぎる。
もうおなかいっぱいさ

取り合えずやってみよう

Outlookのお引越し

かえるはWILLCOMのW-ZERO3/Advanced[es]を使っています。

まぁ使ってると言っても電話として使っているわけではなく
ほとんど予定管理や名刺管理のみになってしまっていますが。
あ、MP3も聞いてます。

今まではデスクトップPCにインストールされたOffice2000と連動を取っていたのですが、
今回dynabook購入にあたってインストールしたOffice2007との連動を行おうとしました

WindowsMobile6.0のPCとの連動は、基本的に2大のPCまでになります。
(少なくともAdvanced[es]はそうなっている)
そのうち、Outlookとの連動が行えるのは1台だけ。
その設定を、Advanced[es]側で変えてしまうと。。。。

連動対象が変わる=今まで連動したものが消える

って事になるみたいです。
というか、一度すべての連絡先が消えたことがあります。。。。

今回、そんな過ちを繰り返さないために

1.旧PCで一度同期をとる
2.Outlookの情報をエクスポート
3.新PCでOutlookの情報をインポート
4.新PCでAdvanced[es]との同期設定を行う

って事にしました。
というわけで早速作業を開始し、手順でいうところの3番。OutlookのエクスポートファイルXXX.pstファイルを
インポートしようとしたら

f:id:krote:20080318001232j:image

これですよ。
ネット上で調べてみた限りでは
・読み取り専用になっている
  →なっていません
・アクセス権が本当にない
  →いや、フルコントロールになっているんだけど
・Outlookの修復を
  →いやいや、修復も何も現在はまっさらですよ!旦那!

さてはて。どういう事やら。

WindowsVistaでは確かに権限の設定がいろいろめんどくさそうだ。
たとえばCドライブ直下にファイルをコピーするには管理者の権限が必要だったりする。
あれこれ考えた末、pstファイルを

C:\ユーザー\XXX\AppData\

の下に移動して実行してみたら

f:id:krote:20080318001229j:image

問題なく先に進むことができた。

ということは、やっぱりアプリケーションがアクセスできる”位置”ってのが
ずいぶんと制限されたことになるのかな。
たとえ、実行しているユーザーがそのファイルに対してのアクセス権があったとしても
そのアプリケーションが”そこ”に対してアクセスできるとは限らない。。。

うーん。
安全なような気がしないではないけど、とても面倒だなぁ
ま、今までのWindowsがそのあたりのセキュリティがザルだったのがいけないんですかね。

ちょっと思わぬところにつまづいてしまった。

SilverLight2 インストール!

ようやく、SilverLight2をインストールしてみました!
仕事ですぐに使うわけではないのですが、面白そうだから!

VisualStudio2008でSilverLight2を作るのは今の所、以下のモジュールを使う事になる。
VisualStudioだけでも開発は出来なくは無いが、見た目をもう少しいじりたいのであれば
デザイナツールであるBlendも見逃せない。
と言うか、XAMLをゴニョゴニョするの大変

Microsoft SilverLight Tools Beta 1 for Visual Studio 2008
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=E0BAE58E-9C0B-4090-A1DB-F134D9F095FD&displaylang=en

Microsoft Expression Blend 2.5 March 2008 Preview
http://www.microsoft.com/expression/products/download.aspx?key=blend2dot5

SilverLight Toolsのインストール

ダウンロードしてきたファイルをインストールします
f:id:krote:20080316235121j:image
ぽちっとな
f:id:krote:20080316235120j:image

インストール、結構時間が掛かりました。
私の開発環境としてはそんなに素晴らしい~~環境ではないので
時間が掛かっただけなのかもしれませんが。
VisualStudio2008のインストールもとっても時間が掛かりましたし。。。
いや~~。懐がキビシー

Blendのインストール

f:id:krote:20080316235119j:image

Blendは比較的すぐに終わったかな?
この状態でVisualStudioを立ち上げてみると。。。

f:id:krote:20080316235118j:image

あったあった!
これで一応作る事が出来ますね~。

とりあえず、先に紹介したScottGu’Blogにあったチュートリアルを色々と試してみています。
うーん。ちょっと面白いかも。

ただ、XAMLでGUIをいじるのはやっぱりめんどうだなー

f:id:krote:20080317002555j:image

せっかく上にデザインが出ているのに!!!
そこで編集したいんだぁーーー!!!

あ、おとなしくBlend使えってやつですね。そーですね。ハイ
ごめんなさい

SilverLight2の情報更新

SilverLightはMicrosoftが提供するRIA技術として現在バージョン1.0がリリースされている
2.0が先日めでたくβ1のリリースを迎えたわけだが
まだまだ日本語の情報は少ない。

仕事ではちょっと使えるかどうかはわからないが個人的には気になる技術なので
少しずつ独学になってしまうだろうが勉強していきたいと考えている。
注目の技術ってやつだ

そんなわけで狭い範囲ながらも多少のアンテナを張っていたのだが
「Dan Wahlin’s WebLog」が更新されていた

Dan Wahlin’s WebLog
My SilverLight Articles
http://weblogs.asp.net/dwahlin/archive/2008/03/12/my-latest-silverlight-articles.aspx

SiverLightでのアニメーション作製においての導入部分といったところだろうか。
記事が追加されていた

Silverlight XAML Primer 11: Getting Started with Animations
http://visualstudiomagazine.com/columns/article.aspx?editorialsid=2530

記事のど真ん中にIBMのバナーがあったのだが、当然のようにFlashで作成されていた。
SilverLightのアニメーションの記事なのに~って思ったが現在のWebバナーの常識を考えればしょうがないか。

SilverLightを勉強する上で参考になるBlogとしてScottさんのブログがある

ScottGu’s Blog
First Look at Using Expression Blend with Silverlight 2
http://weblogs.asp.net/scottgu/archive/2008/02/28/first-look-at-using-expression-blend-with-silverlight-2.aspx

このあたりの情報を参考に勉強していかないといけないなぁ