相変わらず風邪は完治しないのですが、そうこうしているうちに妻と子供にまで移ってしまいました・・・
インフルエンザじゃないとはいえ、自分が風邪で苦しんでいるのは構わないけど子供がぐったりしているのは見ていて悲しくなります
体には気をつけなければ・・・
がっくり
相変わらず風邪は完治しないのですが、そうこうしているうちに妻と子供にまで移ってしまいました・・・
インフルエンザじゃないとはいえ、自分が風邪で苦しんでいるのは構わないけど子供がぐったりしているのは見ていて悲しくなります
体には気をつけなければ・・・
がっくり
先日お亡くなりになったと思われた自宅のノートPCが復帰しました。そもそも動かなくなっていた原因は不明。
ただ、不明ながらも起きていた現象から推測する。私が怪しいと思っているのは、”休止状態”からの復旧だ
まずは、起きていた現象を整理する。
電源そのものは入り、HDDへのアクセスランプは点滅していた。つまり、液晶に画面そのものは写らないがWindowsとしては起動しているかのような見た目だった。ノートのふたを開けた時の異常なまでのHDDアクセスから、最初は休止状態からの復旧が異常に時間がかかっているのかと思ったが、どれだけ放置しても復旧はしなかった。
ここで、液晶に画面が表示されないことから液晶お亡くなりケースを想定してCRTを接続してみたが変わらず。また、液晶に画面が写らない状態ではあったが、バックライトが当たっている時と、全くうんともスンとも言わない状態がバラバラに発現していた。
電源ボタンを長押ししても、見た感じはスリープ状態に陥っている。会社のPCでは電源ボタン長押しで強制的なシャットダウンが実行されているだけに違和感はあった。ただ、そもそもこの現象がどういう状況下で引き起こされたのかが分からなかったのと保証期間内だったからとりあえず販売店に任せようと思ったのだが・・・なんとか復旧することができた。
結局、何をしたかというとバッテリを引っこ抜いて強制的にシャットダウンを引き起こして起動させただけ。当然のことながら”前回不正終了”な状態にはなったが起動することができた
WindowsVistaでは完全な電源OFFとなるシャットダウン以外に”スリープ”と”休止”という状態がある。
“休止”状態は情報をHDDに書き込む形で省電力モードに移行する。このため、休止状態になるまでに時間がかかるし、そこからの復旧にも時間がかかる。
“スリープ”はXPまでの”スタンバイ”と位置づけは近く、基本的に未保存の作業内容やクリップボードの内容等はメモリに保存される。”スリープ”が”スタンバイ”と大きく違うのは、この状態のまま電源が切れてしまった場合だ。
“スタンバイ”状態で会った時には作業内容は失われてしまう。これはあくまでメモリに保持しているのみの情報だったためだ。
ところが”スリープ”は、電源が切れた場合に作業中の内容をHDDに書き込みに行く。つまり、”休止”状態と組み合わさった形になる。
確証は無いけど、動作していた感じからすると”休止”状態からの復旧に失敗したか何かじゃないかな~と想像している。
ただ、バッテリを引っこ抜かなければシャットダウンが出来ないというのは個人的にはどうかと思う。そこでノートの設定を確認してみると。。。
設定に関しては「コントロールパネル」から「電源オプション」を選択。左側のバーの中から「電源ボタンの動作を選択する」を選ぶと上記ダイアログが出てくる。
予想通り使用していたノートPCではふたを閉じた時はもちろん電源ボタンを押したときの挙動はすべて”スリープ”になっていた。
早速電源ボタンを押したときの挙動を”シャットダウン”に変更。これで一応正規の手段として落とす方法を手に入れた。
ちなみに上記ウィンドウでは隠れてしまって分かりづらいが、下のほうに「変更の保存」というボタンがある。これを押さない限り設定は保存されないので忘れずに!
仕事をしていると、妻からメールが
「パソコンが動かない。お昼くらいまではつかえていたんだけど。何でだろ」
マテ。むしろ俺が聞きたい。
予想できる事としては
使っているDynabookは一応防水性としてはそれなりのものを購入してあるのでよだれ程度でお陀仏になる事は考えづらい。一番考えられるのはやはり、適当な所にPCを置いていた所に乗っかったと言うシナリオだろうか。
一応家にはデスクトップ機があるので全く何も出来なくなるわけではないのだけど、こちらのほうがいつお陀仏になるのか分からないWindows2000。マウスとキーボードの利きもイマイチなので不便な事には変わりは無い。
あれこれ調べてみたが、エラーも何も、そもそもディスプレイに何も表示されない状態だしCRTとつなげてもそれは代わらなかった。これをもってご臨終とみなす。
購入してから1年以上経っているので保障期間は終わっているのだが、一応販売店の延長保証に何を思ったか入っていたみたいなので修理に出すことにする。
デジタルの恐ろしさはここにありますね。バックアップ等を取っていたとしても、いざと言う時に使えないと意味が無い。私のように日常的にPCと向き合っている人間はバックアップの重要性に関してはいざと言うほど知ってはいるのですが、そのバックアップもやはりデジタル。
ペーパーレスだなんだとデータで物事をまわしていくと言うのは便利ではありますが、その代替手段。非常時に対応する為のシナリオは考えておくべきですね。
いやはや、しんどいわ
と言うわけで、しばらくネットに対する時間は激減するものと思われます
美崎さんが主宰する「結果を出す人」はノートに何を書いているのかを題材としたワークショップに参加して来ました
久しぶりの勉強会参加です
これまでの私のノートに対する取り組みとしては、
です。基本的には情報は一冊にまとめなさいを参考にしていました。
ただ、インデックスははっきり言って作れませんでした。最初の一冊だけは頑張ってやったものの、インデックスを作る作業があまりにも苦痛なのと、作ったインデックスを使う場面が少なかったことが原因ですね。これはやり方と私のノートの使い方がマッチしてなかったのだと思います。
ノートは書き続けてはいるけど、イマイチ情報をうまく使えている気がしない。そんな感じ。
そこで最近、取り組み始めた事としては
いくつかは取り組み始めたばかりでまだまだ試行錯誤ですが、うまくいく部分といかない部分があります。もう少し、”なぜうまくいかないのか?”というところを突き詰めてみるとまた違った気付きを得ることができるかもしれない。
今日の中で気づいた事や、気づかせてもらった事
うんうん、おいちゃんまだまだね
実際のところ、ノートなんてお互いに見せあいっこする機会もないので、これを機会に何かしら刺激を受ければ!と参加。結果として直接的に話に出なくてもアイデアが浮かんだところもいくつかあって良かったと思う。
特に、後から見返しもしない内容は切り捨てる事も一つの視野に入れることを考えたい。何のためにノートをとるのか。その目的によって書き方も気をつけることで、ノートの価値を向上し、さらにノートを使うようになるという正の相関関係を作ることができればいいですね。
まずは、特に意味も薄れてきたノートの”A6″ってサイズは変えてみよう。
ふと目に入ったので西田 宗千佳著 「クラウドコンピューティング仕事術」を読んだ
読んだ・・・のだが・・・ううむ、これは
クラウドを有効利用した仕事術ということで私が期待したこととは結構食い違っている内容であった。本書で取り上げられている内容は
くらいではないだろうか。
ラインナップからしても物足りない。私自身がIT関連の企業に勤めているからそう思うだけなのかもしれないが、どれも十分すぎるほど認知されている内容だ。
もちろん、それぞれで書かれている内容はそんな変なことが書かれているわけではなく、分かりやすく書いてはいるのでこれらのサービスをあまり活用していない方にとっては参考になるかもしれない。
だが、ここまで広まっているモノに対して今更感があるのは否めないだろう。
数多いサービスがあるのであまり手広く広げすぎても読みづらい内容になってしまうかもしれないが、もう少し「イヒッ」って思えるようなサービスだったり使い方だったりが紹介されているといいと思った。
あれこれ考えてみたけど、自分自身でクラウドを利用した目新しいものはあまり使っていない。最近はiPhoneとOutlook、OneNoteあたりを旨い事何かできないかな~とは思っているけど、あまりクラウドって感じじゃない。
Windows AzureやGoogleAppsを使って自分でサービスを…ってのはちょっと現実的ではない。
さしずめ、個人でもメリットの出るセールスフォース等の利用方法なんてのも面白いのかもしれない。
「これって企業向けじゃない?」
って内容のサービスも、見方を変えれば個人で十分活用できるものもあるはずじゃないかな?
でも、案外そんなものなのかもしれない。
久しぶりに、疲れた。
いや、いつも疲れるには疲れるんだけど、今日は自分に直接ではない。
今進めているプロジェクト。キーパーソンになっているメンバーに任せている周りの進捗がおもわしくない。あまり口を出しても変に自尊心を傷つけてもあれなので、もう少し見守っていくつもりだったが、ここにきて別プロジェクトが火を吹き始め、その原因が何を隠そうこの本人であった。
今日のところはとりあえずは任せたが、明日からは本格的に立て直しにかからなければいけないだろう。それ自体はいいのだが…。
うーむ。
明日からはちょうど来る台風並みに荒れることにならなければいいのだが。いや、荒れさせてはいけない。
のだが。。。。
うーむ。
O’REILLYから出ている「ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと」を読んだ
珍しくAmazonが新刊を速攻で届けてくれた。つまり、予約があまりされなかったということだろう。技術書なんてそんなものだ…。
本書は、読んで字のごとくソフトウェアアーキテクトが知っておかなければいけないことや、何に注力していかないといけないのか?ということに関して数々の人がその考えを述べている。
本全体としてまとまっているというわけではなく、どちらかというと「あなたはどう思いますか?」って感じの質問に対しての解答集のようなものだ。
ちなみに、日本語訳は無いが原文はこちらにある
97 Things Every Software Architect Should Know – The Book
http://97-things.near-time.net/wiki/97-things-every-software-architect-should-know-the-book
日本語版である本書は、上記97の内容以外に日本人アーキテクトによる追加の内容11本を含んでいる
実際には、それぞれの立場や会社の性質。従事しているプロジェクトの内容やチーム編成によっても立ち位置は変わってくると思うので、「おー!そうだよね!!」って思うこともあれば「ふーん」と思うこともあった。
ただ、まとまっていないといっても、考えることというのは比較的似通っていて、言っていることはある程度のカテゴリに分けられている
とってもざっくばらんに分けるとこんな感じじゃないかな?
たぶん、この人たちにとっては”ソフトウェアや技術に対する知識を持っているのは当たり前”で、プラスして何が重要かということが言いたいんだろう。技術ばっかりの頭でっかちになってはだめですよって。本書でたびたび出てくるところの「象牙の塔」ですね
- 象牙の塔 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%A1%E7%89%99(Wikipedia:象牙)
- 現実からかけ離れた夢想の世界。学者が閉じこもる研究室の比喩。ミヒャエル・エンデの『はてしない物語』にも登場する
面白いと思い、やはり悩ましいのはコミュニケーションだろう。
そんなときに必要なのは、昔から定評のあるテクノロジーです。実際、そのテクノロジーは、人類の歴史で最も重要な技術上のイノベーションです。何だと思いますか。それは話し合いです(P.6 Mark Ramm)
ソフトウェアアーキテクトをビジネスとデベロッパーの間に置くとなると、やはりこのスキルは必須になるだろう。これはプロジェクトをチームとして、会社として成功に導くためには間違いなく必要なことだ。
その割に、これにかかるコストだとか労力というものは軽視されがちで、結果としてプロジェクトはとん挫したりする。
また、もうひとつ。重要なコミュニケーションがある
ソフトウェア・アーキテクトは、どのプラットフォームの仕事をしているかにかかわらず、相互のコミュニケーションを円滑にするための手段を持たなければなりません。その手段の1つが、アーキテクチャー/デザインパターンによるコミュニケーションです。(P.84 Mark Richards)
そう。同じプラットフォーム、同じ言語で開発を行ったとしても別のチームのプログラマがすぐに他のチームで活躍できるとは限らない。仕様書が情報を知るための重要なリソースになることもあるが、プログラマであればまずソースを見ることが多いのではないか?その時に内容を理解したり、プログラムの意図や流れというものを理解するのにこれらデザインパターンというのは間違いなく威力を発揮する。
逆を言えば、本来であればデザインパターンを適用すると効果的な場面において適用されていないとすると、不必要な誤解を招く可能性まであるということだ。
私自身は、デザインパターンに対して習熟しているとはまだまだ言えない。
一人の技術者としてのコミュニケーションがとれるよう、勉強していかなければいけないと痛感することになった。
残念ながら東京は開催地には選ばれませんでしたね!
正直私としてはゴミゴミしなくて良かったような気がしないではないですが、オリンピックを間近で見るというのもそれはそれで面白そうだったのでちょっと複雑です。
開催されるのはまだまだ先ですが、どんなオリンピックが開かれるのか。楽しみに見守りたいですね!
Joel Spolsky著「More Joel on Software」を読んだ
ちなみに本書は「Joel on Software」の続編にあたる
書かれている記事は興味深く、それぞれを取り上げていったらとてもじゃないが書ききれないのでプログラマが置かれている環境に関して考えてみたい。
本書の中だけでなくJoelはプログラマが置かれている現状の状況と、より生産性の高い仕事をするならばどういう環境を構築するべきなのか?そしてそれらがもたらす効果を考えればそれにかかる費用などは問題ではないことを主張してきた。
また、より質の高いプログラマを雇用するためにはより、開発者が幸せになるような環境を用意してあげることが重要であることが書かれている。
ただ、少なくとも私が知る限りでは日本の。特に東京近辺で仕事をしているプログラマの開発環境というのは本書で推奨されているような環境からは程遠く…。いや、遠いなんてものではないかもしれない。個室なんて見たことないよ。
おまけに昨今ではブラックなイメージまでしみついてしまっている感まである
と少し考えてみる。
結局のところ、それらを決定するのはマネジメント層であってプログラマではない。彼らにとって一番下っ端に見えてしまう開発者に対して個室を提供するなんていうのはたぶんあり得ない話だ。
彼らにとっては開発者というのは、だれしもが通る最初の一歩であって、ただの通過点的なポジションでしかないのかもしれない。もしくは自分がそうであったということなのだろう。
業界を変えて考えてみると、製薬会社等の研究所で研究している研究職にはそれなりの環境が整っている。彼らは白衣を着て学術書を片手に研究に没頭するための環境を手に入れている。
向かっている対象が違うといえば違うかもしれないけど、レベルの差こそあれ”物を考えて何かを作り出す”立場は変わらないのにこうも扱いが違うのは、やはり一言で”開発者”と言ってしまうには層が厚すぎるからなのだろうか。
結局のところ開発者にも研究者にも人材はピンキリなのだろうが、母数が違いすぎて、悪いところはとてもよく目に付いてしまう。間違ってみんなに個室でもあげようものなら
「ほら、ただでさえ仕事中にぼーっとWebを見ているような開発者に個室なんて与えたら終わりだよ?あいつらは一日中Twitterしているに違いないさ」
的なことを言われるだろう。そうなってしまう人間がいることは否定はしないが。
ただ、憧れの存在として良い環境を手に入れたプログラマが会社に数人はいてほしいと思う。そしてその環境は公平な審査のもとで流動的であるべきだ。
少なくとも周りはプログラマという職種に対して得られる環境の充実さに誇りを感じることができるだろうし、それを目指すことになるだろう。話を聞きつけた学生がうるんだ目で上目づかいをしながら
「インターンしたいんですぅ」
と言ってくるかもしれない。そうすれば歯車は少なくとも悪い方向には回らないのではないだろうか?
結局のところ、これを考えている私自身がプログラマなわけだからすぐにどうのこうのできるわけではないが、そういうことは忘れないようにしなければいけない。
ちょっと用事が出来て、今日明日と妻が実家に帰っています。
いつも家に帰ればご飯ができている。ご飯は野菜好きの妻が必ず野菜を使った料理かサラダを出してくれるので、あまり食生活の細かいところまで気にしなくてもいいのだ。
ところが、今日は当然のことながらそんな料理は待ってはいない。
あぁ!ラーメン美味しいなぁ
今日は先日食べようと思ったけど、すでに完売していて食べることのできなかったラーメン「くるり」で特性味噌ラーメン(大盛り)を食べてきた
会社の後輩が感激していた。話に聞いていた通り、濃厚なスープで美味しく頂いた。次回はつけ麺にチャレンジすることにしよう
いつも家に帰れば、9か月になる息子が歓声をあげてハイハイしながらやってくる。抱き上げると声をあげて喜ぶんだ。
ところが、今日は当然のことながら息子は家にいない
あぁ!静かだなぁ
家に帰ると、子供の面倒を見ていてお風呂に入れないでいる妻がお風呂に入る。そうすると息子は大泣きする。特に最近はひどくて妻がお風呂からあがってくるまで絶対に泣きやまない。ついさっきまでニコニコしていてもダメ。何やっても駄目だから結構疲れて帰ってきている身にとっては応える。それでいて、妻がお風呂からあがってくるとぴたりと泣きやんで笑ったりする。もうね、キミ、抱いている手を離しちゃうぞ★
いや~、落ち着いて本を読んだりすることができるよ。素晴らしい
いつも寝ようとするときには家族3人横並びに寝る。ぐずっていた息子もおっぱい飲んで満足して眠りに就こうとする。その横で妻もうたた寝を始める。そして私も眠りに就く
ところが、今日は一人で横になる。
あぁ!寝れるだ!!
普通に眠れることの喜び。素晴らしいですね。
子供がまだ小さいうちは、夜に急に泣き始める。夜泣きなのかは分からないが、泣くのである。私はというとだいぶ耐性がついて、寝続けることができるようになってきたのではあるが、やはり影響があるのかイマイチ疲れが取れない気がする。なんだかすっきりしない。
また、今日は早く寝たいなぁ~って思っていてもなかなか難しいことが多い。でも、今日は自分で自分の眠る時間を決めることができる!
一つ残念なのはそんな状態にワクワクして眠れないでいる自分がいることだ!
ほっほーい