大学時代の友人が、遠路はるばる富山からやってくるということで、同期や後輩も交えて11人ほどが集まり、同窓会的なものをやってきました。
大学時代のクラスメイト、そしてサークルの同期や先輩、後輩と良くもまぁ集まったものです。
20年ぶりくらいに会う人もいたりで、お互い時の流れを感じつつも変わらない部分は変わらないなぁと改めて思いました。
次にこのメンツが集まるのは一体いつになるのだろうか。
家庭が出来るとなかなかフットワーク軽く動くことが難しくなってしまいますが、友人は大切にしていきたいところです
大学時代の友人が、遠路はるばる富山からやってくるということで、同期や後輩も交えて11人ほどが集まり、同窓会的なものをやってきました。
大学時代のクラスメイト、そしてサークルの同期や先輩、後輩と良くもまぁ集まったものです。
20年ぶりくらいに会う人もいたりで、お互い時の流れを感じつつも変わらない部分は変わらないなぁと改めて思いました。
次にこのメンツが集まるのは一体いつになるのだろうか。
家庭が出来るとなかなかフットワーク軽く動くことが難しくなってしまいますが、友人は大切にしていきたいところです
Simonさんのブログで新たに発表された論文に対しての解説がされていた。
いつもお世話になっています
Design Patterns for Securing LLM Agents against Prompt Injections
https://simonwillison.net/2025/Jun/13/prompt-injection-design-patterns
エージェントを用いたシステム。
とりわけ、エージェント単体ではなくツールやMCPなどと組み合わせた時にはプロンプトインジェクションの危険性を考慮する必要性が生じてくる。
逆に言うと、LLM単体で用いるときには気にしなくていいのだろうか?
LLM単体と言っても、今のLLMは実質的にはWeb検索なども行ったりしてツールの利用がされることが多いことを考えるとうーんという気にもなる。
このあたりは、私のLLMに対する理解が足りてないから誤解を多く含んでいる可能性はある。
ソフトウェア開発においても、開発の手段としてエージェントが用いられることもあればシステムにエージェントを組み込む場面もどんどん出てくる。
このあたりのキャッチアップや認識、知識習得は目まぐるしく変わっていくこともあり非常に困難でコストがかかる。
覚えたことが数カ月後にはすでに過去の遺物になっているようなスピード感。
まさにこの学習にもLLMを使う必要が出てくる始末。
前提の確認を含めて、一度目を通しておかないとなぁと思いつつ、なかなか大変ですね
そこまで硬い話ではないのですが、会社で発表する必要があり、準備をしています。
私自身、こういう場で喋ること自体は苦手というわけではないのですが、ぶっつけで話ができるほどではないです。
スライドを作り、一応何を喋るかシナリオを書き起こし、リハやってみて時間を確認して、、って地味な動きですが、大事です。
シナリオを書いている段階ではあまり気にならないのですが、口に出してみると思ったように喋れていない。
さらに、なんか言っていることがうまくまとまっていない感じがする。
それらを調整しながら、シナリオを書き直す。
場合によってはスライドを調整する
そもそも誰に何を言いたいんだっけ?と立ち返るとまた調整が・・・
あれ、この発表ってそこまで準備に時間かけてやるほどなんだっけ?と思ってしまうと疑問が湧いてしまいますが、このあたりはしょうがないと割り切るしかないですね。
なんとかなるようやっていくしかありません。
頑張ろう
長かった・・・・
もはやそれ以外に言葉が思いつかないところはあるけれど、長かった。。。


Audible合計で30時間近くの内容。
三体自体は、Ⅲとかあるようですが、一応の結末をここで迎えると言っていいのではないかと思っています(これ以降を読んでないのでそう言い切ってどうかはわかりませんが)
いろいろな思惑が絡みながら進む話は面白く、最終的な結末がどういう形を迎えるのかが非常に楽しみではあったのですが、個人的には少し消化不良な感じがしました。
何を持っての解決とするかは確かに微妙なところであり、結果として三体世界からの侵攻を食い止めることが出来たとしても、別な問題を引き起こしてしまう。
まぁ、作中でもあるように、もうどうしようもない状態なんだろうな、とも。
三体世界にしても、それで引き下がるのか~という思いは出てしまいます。
それでも三体の一作目よりこの二作目のほうが面白いと感じ、続きが気になっていたのは事実。面白い作品だったと思います。
ここまで長時間一つの作品に拘束されたのも久しぶりなので、ちょっと軽めのものをつまみ読みしていきたいですね。しばらくは。
うまくいかないときやストレスが溜まった時は、ついつい漫画を衝動買いしてしまいます

「その着せ替え人形は恋をする」も14巻が出ていたのですね。
コミックを購入するのは初めてですが、アプリ等で読んでいます。
雑誌ではすでに完結したようで、次の15巻が最終巻。7月が待ち遠しいです。
アプリはこういう時、最後までは無料で読むことが出来ないので、我慢出来ずに13巻、14巻と購入してしまいました。
私は基本的に酒もタバコもやらないですし、日々のストレス発散は何だろう?と考えると、走ることと漫画を読むことになっていそうです。
いい年こいて漫画まだ読んでいるのかと言われると、まぁ、なんというかいいじゃないですか。楽しみなんですからとしか言えません。
15巻。
この話がどんな完結を迎えるのか、今から楽しみです
うなぎパイファクトリーの話を書きましたが、勢いに任せて

ブラックサンダーを製造している有楽製菓の工場へ行ってきました。
実は5月27日から工場見学を開催しているとのことでしたが、残念ながら予約を取れなかったので工場見学は出来ませんでした。
工場見学の予約ページは上記なのですが、6月は埋まっているし7月以降は見ることが出来ないし・・・で、ちょっとまだ整備が追いついていない感じがしますね。
しょうがないので工場に併設されている、直売所に行ってきました

様々なブラックサンダー商品があるのですが、詰め放題コーナーもあります。
ここでは、3分間で指定の袋にどれだけ入れられるか?を挑戦することが出来ます。

袋から飛び出しても、落とさなければOKということで、山のように積んでいる人もいてそれぞれの戦略が面白かったです。
そして、子供よりも圧倒的に参加者は大人が多い(笑)
楽しむことが出来ました。
次回は、工場見学に参加したいですね
過去に何度か行ったことがあるのですが、ここ数年は行ってなかった春華堂のうなぎパイファクトリーへ行ってきました。
ご存知、夜のお菓子として有名な”うなぎパイ”の工場見学です。

うなぎパイファクトリーは無料で工場見学が出来、記帳することでお土産までくれます。
お勧めです。
工場見学自体は、途中にあるミニシアターを全部見たとしても30分程度で回れます。
お土産ショップもあるので、いろいろな種類のうなぎパイを購入することが出来ます
工場見学をしていると、うなぎパイのいい香りがあちらこちらからするんですよね。
自然とお腹が空いてきてしまいます
施設内には、うなぎパイカフェと言うカフェがあり、軽食やデザートを食べることが出来ます。
いずれのメニューもうなぎパイを使っていたり、うなぎをモチーフにしていたりして面白い。
これまでも気にはなっていたのですが、いいお値段するんですよね~。
でも今回は時間的にちょうどお昼時だったこともあって、挑戦することに。

パフェも食事も、思っていた以上に満足することが出来ました。
特に、和風オムライス。
釜揚げしらすを「しらしょー」の掛け声をしながらストップ宣言するまでかけてもらえるのですが、どんどんかけてもらって、最後はしらすの山みたいになってしまいました。

美味しく全部いただきました。
いやー、うなぎパイファクトリー。お勧めです

この週末は、父の17回忌ということで実家に帰ってました。
(写真は実家近くの海岸)
毎年、年末年始に実家へは帰省しているのですが、法事は普通の土日に帰らないといけないので大変です。
17回忌ともなると、それほど親戚も集まるわけではないのですが、それでも少し離れたところに暮らす親戚が来てくれ、久しぶりに談笑をしました。
こういう親戚づきあいも、だいぶ少なくなってきましたね
次にこういう集まりを開くのはどういう時なんだろう。
結婚式に行くような親戚もなかなかいなくなってしまうと、もはや葬儀でしか顔を合わせない状態になっていきます。
そうなると、次は。。。となると、嫌なものです。
亡き父を忍びつつ、土日で千葉ー愛知間を往復はやっぱり疲れるわーということで、無事に帰宅できて安心したところで、もうオネムです
おやすみなさい
6月に入って、本格的な梅雨が始まる前にやれることをやって置かなければ!ということで、まずは5月振り返りで上げていた作業を粛々と。
トマトは支柱を立て、くくりつけ完了。
きゅうりに関してもネットを張りました。
ほうれん草、茶豆、落花生、小松菜やカブの種まきを行い、不織布でトンネルも設置。
未開拓区画に関しては流石に手を出すことが出来ていませんが、あらかたは出来たかな、と。
ただ、スイカ・メロンに相変わらずウリハムシが多くいるんですよね。。。
マラソン乳剤を散布しているのですが、いまいち効果を感じることが出来ていません。
とはいえ、トンネルをつけたままだと受粉が大変になる一方なので困りものです。
なんとかならないものですかね。。。
ジューンベリーも赤くなってきており、鳥対策のネットもつけたので収穫が楽しみです
待ち望んでいたアナウンスが!
Claude Code is now available as part of the Pro plan. https://t.co/8G6G5r1jUP
— Anthropic (@AnthropicAI) June 4, 2025
早速、インストール済みのClaude codeをUpdateします
> sudo claude update
[sudo] password for krote:
Current version: 0.2.70
Checking for updates...
New version available: 1.0.11 (current: 0.2.70)
Installing update...
Using global installation update method...
Successfully updated from 0.2.70 to version 1.0.11さて、これまでAPIの従量課金だったものからどうやって切り替えるのかな?と思い、/loginを試してみた。

1番を選択すると、Claudeのページに飛び、認証コードを入れて。。。ってなんかこの手順前にもやったな?
と、ここで気づく
アカウントとしては、Proプランの契約アカウントとAPI従量課金のアカウントは同じで、これまではAPI側のバジェットがないと使えなかった。
今後は、ProプランであればProプランを。Limitを超えればAPI重量課金のバジェットが使われるのでは?

元々のAPIクレジット残高は上記
ゴニョゴニョとClaude code動かしても変わらなかった!!
ということで、特に何も操作不要でProプランを利用してくれているみたいですね。
気になるのは、ProプランのLimitを超えた場合には自動的にAPIのクレジット消費になるのか?何かしらのアクションを経て実行されるのか?ってことです。
いずれにしても、これでかなり気兼ねなくClaude codeで遊ぶ事ができそうです。
いや、いいな。