投稿者「krote」のアーカイブ

LiveMeshが利用可能に?

LiveMeshがなぜかアメリカ限定でPreview扱いでの公開が行われたらしい

マイクロソフト、「Live Mesh」のプレビュー版を一般公開
http://feeds.japan.zdnet.com/~r/zdnet/news/~3/3235557/0,2000056185,20377371,00.htm

私はConnectサイトにてずーーーーっとWaitingList扱いなのに。。。ひどいー。って愚痴ってもしょうがない。LiveMeshのフォーラムを見てみると、このPreviewを報告する内容と共に、InternationalCustomersに対する設定方法に関しても言及されていた

We are now accepting new customers on Live Mesh! (Microsoft Forum Live Mesh)
http://forums.community.microsoft.com/en/LiveMesh/threads/

<抜粋>
our international friends can join in the fun early as well – with one caveat: you must be willing to change your Windows operating system region and language setting to EN-US

地域設定と言語設定をアメリカに合わせてあげれば利用できるらしい。もちろん但し書きで他のアプリケーション動かなくなるかもよ!って話はついていたけど。って事で、試してみた。。。がうまく使えない。SignInすると、「Please join our waiting list…」ってなってしまってConnectサイトへ誘導されてしまう。今の私のLiveアカウントは、会社のメールアドレスで取っているので、純粋なLiveアカウントとして認識されないのだろうか?後でアカウントを取り直してやってみようかな

Windows Vista

こんな記事があった

セブン-イレブン、社内PC5000台にWindows Vistaの導入を決定
http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20377361,00.htm?ref=rss

っていうか、Vistaがリリースされてからどれだけ経ってるのよ。それなのに、これ、ニュースになるのね。。。。当たり前とは思わないけど、そう思わないこと自体が本当は違和感を感じないといけない部分。それで通ってしまうところがMicrosoftの恐ろしいところか。

いずれにしても私も仕事でWindowsVistaを使用しています。社内では圧倒的にWindowsXPが多く、一部の開発作業に関してはWindowsVistaでは不都合が生じてしまっています。VisualBasicとかVisualBasicとかVisualBasicですかね。今年の新入社員が今日もWindowsXPに入れ直したいです!って嘆いていました。

暑いです

まだ梅雨明けにはなっていませんが、湿度が高いのもあいまって暑いですね。
ムシムシ暑い。

夏バテというわけではないとは思うのですが、今週末はかなりぐったりとしていました。どうも疲れが取れなくて常に眠いような寝ているような頭が痛いような。

皆さんも体調管理に気を付けてください。

最後の授業 ぼくの命があるうちに

ランディ・パウシュの「最後の授業 ぼくの命があるうちに」を観た&読んだ

人にものを伝えたり、教えたりする。そして夢を実現して人の夢の手助けをする事の素晴らしさ。そして何よりもランディ教授のパワフルさに圧倒された内容でした。

目次

  1. 最後の講義
  2. 僕はこうして夢をかなえてきた
  3. 僕を導いてくれた人たち
  4. 夢をかなえようとしているきみたちへ
  5. 人生をどう生きえるか
  6. 最後に

すい臓ガンによって余命3か月~半年と宣告された状態で、3人の子供と奥さんのためにできること。将来、子供たちが大きくなった時に自分自身がそばにいて愛をあたえることができないこと。そんな状況の中で子供たちに何を遺す事が出来るだろうか。ランディ教授にとってその答は最後の講義を行う事でした。

生きていく中で自身が抱いていた夢。そしていかにしてその夢を実現させてきたのか。人生の中において何を大事にして生きていってほしいか。まさにこの講義は子供に向けてのメッセージになるのではないだろうか。

会社の中においても部下を持つ立場としてどう考えていかないといけないのか。また私自身、もうすぐ子供が生まれ父親になる。そのせいなのかどうかは別として最近は「生き方」に関する本を特に読むようになってきた気がします。いろいろなことを考えさせられ、とても幸せな気持ちにさせてくれる授業でした。

ちなみにこの本。DVD付きとDVDなしの両方があります。実はDVDの中身である最後の授業はYouTubeにアップロードされています。詳しくは以下のページから

ランダムハウス講談社
http://www.randomhouse-kodansha.co.jp/last_lecture/index.php

YouTubeではサイズの関係からかずいぶん細切れになってアップロードされているのでちょっと見るのは一苦労。値段にして1000円位上がるのですが、落ち着いてテレビで見ることができると思えば私はDVD付きを推したい。少なくとも”本”だけではこの授業の素晴らしさが半減してしまうのでYouTubeであってもぜひ授業を受けてほしいと思います。

とてもいい。とてもさわやかな気持ちになることができました。私も頑張らねば

lenovoのPCではIE7が遅い

会社ではlenovoのノートPCを使用しています。ThinkPadはlenovoになってから安っぽくなってしまいましたが、それでもキータッチはいい感じなので仕事ではいいです。いかにも仕事って感じがしすぎて私用で使う気にはなれないのですが。。。

ただ、気に入らないところはやはりいくつかあります。やたらとアドオン機能が最初からたくさん入っていて邪魔。いったいいくつスタートアップしているんだと思うくらい立ち上がる。そしてIEが異様に遅い。InternetExplorer7にしてからなのかどうなのかはわからなかったけど、ウィンドウが立ち上がって表示されるまでが異様に遅い。ずっと「接続中」になっている。たぶん4秒くらい。それでも我慢して使っていたんだけど、会社の営業から「こんなんじゃお客さんのところでデモできないよ!!助けてよかえるも~ん」って泣きつかれてしまったのでしょうがないから調べてみた。

あれこれいじってみると、やはりlenovo固有でアドオンされた機能が原因のようだ。InternetExplorerの”アドオンの管理”メニューから「CPwmIEBrowserHelper Object」と「ThinkVantage Password Manager」を無効にしたらそれなりに快適になった

f:id:krote:20080627225012j:image

特にひどかったのは「CPwmIEBrowserHelper Object」のほう。これをオフにしただけでかなり立ち上がりが早くなった。調べてみるとClient Security Solutionの一機能で、Password Managerの関連アドオンとしてインストールされているみたい。だが、米国でも日本でもこれが原因でとことんIEの動作が遅いという報告が上がっていた。それでも直さないのはどういうことなのだろうか。。。あまり深読みしてもしょうがないのでこの機能はなかったことにした。

セキュリティを意識するという事はかなり面倒なことでいろいろな手順を踏まないといけないことになる。ただ、だからと言ってこれはちょっとひどすぎる上に何かをやっているようにも見えない。lenovoの公式見解が見当たらなかったので何とも言えないが。。。早いところ修正してほしいものだ。

競輪のCM

競輪のCMが私の中で大ブームです


D

なんとメイキングまであるようです


D

メイキングがとても凝っていて思わず笑ってしまった。普通のCMにもいろいろな背景設定があるのだろうけど、この競輪のCMはそれぞれの立場での考え方や生き方が出ていて、見ていて純粋に「かっこいい」と思った。ちなみに私の一番好きなセリフは「第二の人生ってなんだよ。俺は一度も終わってないよ」です。

いやー、何度見てもかっこいいなぁ・・・

はてな記法でYouTubeを乗っける方法が分からずにちょっと苦労した。なおやさんの所にちゃんと書いてあった

はてなダイアリーに YouTube が貼れる
http://d.hatena.ne.jp/naoya/20060904/1157367360

雷句さんが小学館を提訴

先日の投稿にも書いたのですが、週刊少年サンデーで連載されていた「金色のガッシュ」は私としてはかなりお気に入りの漫画でした。連載が始まった当初から読み続けていた漫画であり、毎号楽しみにしていました。その作者である雷句誠さんがサンデー発行元である小学館を提訴しました。

(株)小学館を提訴。 (雷句誠の今日このごろ。)
http://88552772.at.webry.info/200806/article_2.html

雷句さんご自身のブログでも上記のようにこと詳細に書かれていますが、漫画家と編集者との実態は想像以上にひどいものでした。この話を見たとき、たぶん29巻あたりだったかな。巻末に書かれていた雷句さんの「学校の先生から見た漫画家」のストーリーがありました。学校の先生の立場から考えると確かにそういう偏見みたいなものがあるのかも知れないなぁと思ってみていましたが、まさか編集する立場の小学館でもそんな話になっているとは・・・どういう実態なんだろう。

何と言われようが、そして30を過ぎようが漫画は好きです。さすがに昔のようにひたすらマンガに没頭するような時間はとれていませんが、それでも面白いと思えるものは読み続けています。昨今、本当に面白いと思える漫画が少なくなってきてしまっている(もちろん、自分の趣味趣向が変わってきたのもありますが)中で、それら漫画が実は知らないところでつぶされてしまっているかもしれないと思うととても悲しくなりました。

今回の訴訟がどのような結末を見ることになるのかはわかりませんが、雷句さんにとって、漫画家にとっていい方向に向かっていくことを願っています。

出会いの大学

どこぞかで紹介されていた出会いの大学という本を読みました

出逢いの大学

出逢いの大学

人脈が大事だという事は認識しているつもりですが、じゃーなにかしてるの?って考えると何もしていません。おかげで社会人8年過ごして付き合っているのは未だに大学時代の人間がメイン。いや、8年過ぎても大学時代の仲間とやり取りをしているのはある意味私にとっては長続きしているのかもしれませんが。。。そう考えると、「仕事」を抜きにした関係って本当に少ないなぁ・・・と思ってしまった。

別に仕事を抜きにしなくてもいいのですが、「○○会社のかえる」ってわけじゃなく、「かえる」って認識して話ができるような関係を築けるような仲ができるようになりたい。もちろん、それは自分がそれに見合ったものを持っていなければいけないのはもちろんだが、そもそも動き出そうともしない状態では何もできないし。

本書にも書いてあるのですが、ポジションや周りの環境が人を育てたりもする。ちょっと背伸びしたようなポジションにいたほうがそのポジションに見合った人間になるのは近道なように感じています。

本書はそんな事を思い出させ、一歩を踏み出させてくれる役割を私にとっては担ってもらいました。とも言うのも、本書中に書かれている内容を少し実践し始めています。これがどう生かされるか、それは私自身の頑張り次第といえばそれしだいですが、自分自身をいい方向に向かっていけるよう頑張っていきたい

なぜなら、給料が安いから

今週はずーっとバタバタしてしまっていてなんだかお疲れ気味。どうも、疲れが取れずに日中もずっと眠いようなイマイチな状態だった。週末で取り戻さないといけないな

ネットを徘徊していたら面白い記事を見つけた

なぜなら、給料が安いから
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080612/153227/

「技術力には自信があるんだけど、金儲けが下手で・・・」という事に対する考え。記事中にあるように、それを作業者が言うのであればまだしょうがない部分もあるかもしれないが、経営層に言われると何のためにお前らはいるのかという話になってしまいますね。

ただ、人事じゃぁない。なぜなら私の会社も給料は安いから。そう考えるととるべき道としては

  1. 金儲けをがんばる
  2. 会社を変える

となるわけだ。技術をつけるのも大事だけど、ビジネスとして行っているわけだから自分の給料を上げるためにもそれらを考えた行動をとっていかなければいけない。少し、今までとは考えを変える必要があるわけだ。っていうか、今までがちょっと何も見ていな過ぎたということか。。。

いろいろ購入

今日はいくつか待ちに待ったものを購入

金色のガッシュ!! 33 (少年サンデーコミックス)

金色のガッシュ!! 33 (少年サンデーコミックス)

昨年末に連載は終了した「金色のガッシュベル」。個人的には大ヒットです。もうね、おいちゃん泣いてしまうよ。うん。そして

B'z The Best “Ultra Pleasure”(2CD+DVD)

B’z The Best “Ultra Pleasure”(2CD+DVD)

B’zのベストです。一応すべてのCD持ってるので、ベストみたいなものに関しては特にアレなんですが、DVDも付いているし、BAD COMMUNICATIONは新しく録り直したみたいだし。

それにしてもB’z以外の音楽ってあんまり聞かなくなってしまったなぁ。カラオケとかもずいぶんと行ってないし。いかん。どんどん年寄りくさくなっていってしまうじゃないかー!