投稿者「krote」のアーカイブ

Tech・Ed2008

今年もマイクロソフトが主催しているTech・Ed 2008 Yokohamaに来ています。

TechE・d 2008 Yokohama
http://www.microsoft.com/japan/teched/2008/default.mspx

やっぱり殻にこもっているより話を聞くのはいいですね。昨日が悲惨なまでな状態だったので、本来予定していた今日のジョブウェブ朝食会は起きれずに行くことができませんでしたが。。。無念。

会社からの呼び出しがいつやってくるか。ビクビクしながらセッションを受けています。いくつかの方がスケジュールを公開しているようなので、私も僭越ながら家に帰ってから公開してみようかと思っています。スケジュールを公開したところで知り合いがいるわけでもない私にとって何が起きるわけではないでしょうが、自分へのリマインドと意識づけのために。

最近は段々と技術者なのかマネージャーなのか。微妙な立ち位置が続いているのでここで一度技術を吸収したいところ。この4日間をいかに過ごせるかがカギですね。頑張ろう!

Tech・Ed1日目終了

1日目が終了しました。

今年で2回目の参加になりますが、昨年参加させて頂いた時にはどちらかというと「キョロキョロ」している感じが強く、勉強にならなかったわけではないけど自分の知識の少なさと計画性のなさを思い知っただけで終わってしまった感がありました。それを思うと今日一日でも色々と勉強させていただきました。計画性のなさはあまり進歩が見られませんが、いろいろと考えさせられる一日でした。

スケジュール
26日

  1. T1-303 Windows Small Business Server2008 & Windows Essential Business Server 2008の最適な移行・展開方法
  2. T1-407 Effective Hyper-V アーキテクチャ解説と、パフォーマンスTips
  3. T2-308 アプリケーションライフサイクル~その全貌と狙い
  4. T2-312 Windows Server2008 セキュリティガイド解説&セキュアなWebプラットフォームの構築

27日

  1. BoF DSL
  2. T2-311 ソフトウェア開発におけるユーザエクスペリエンス戦略
  3. T3-315 業務シナリオやWeb/Silverlightと連携したユニファイドコミュニケーションの活用方法

28日

  1. T4-201 次期System Center Virtual Machine Managerの全貌
  2. H-310 Windows Server 2008におけるWebおよびアプリケーションプラットフォームのテクノロジの概要
  3. T2-304 一歩進んだVisualC#活用術
  4. T2-316 .NETにおける軽量言語
  5. T2-301 LINQ & Enity Framework~プレミアムデモンストレーション~

29日

  1. H-404 Visual Studio 2008 におけるオフィスビジネスアプリケーション開発(3):統合ソリューション構築編
  2. T1-406 Deep Dive:ネットワークアクセス保護(NAP)のアーキテクチャとコンフィグレーション
  3. T2-313 Silverlight2からWebサービスや多様なデータストアを利用する -Working with Data and Web Service in Silverlight2
  4. T3-303 プラットフォームとしてのDynamics CRM – Silverlight と Windows Live で魅せるソフトウェアとサービスの真価

ってな感じですね。今年はやっぱり”WindowsServer2008″と”仮想化”に関連した話題が目白押し。いくつか申込そびれてしまったハンズオンのキャンセル待ちができるかどうか。また、別のセッションもその時その時で変更するかもしれません。もうね、見たいのいっぱいなんだけど体が足りないのよ。見てもまとめきれないんだけど。。。

今日見た者の中ではやはりHyper-Vが気になるところ。これはうまいこと機材があれば試してみたいなぁ。SystemCener関連の知識をさらにつけて提案してみたい。その他にも考え方だとか、マイクロソフトが取り組んでいることは私の会社でも同じように取り組まないといけないことだとか、聞いている中で思いついた内容だとかがいろいろある。これらを整理しながら明日、また頑張っていこう!

メガ・・・!

今日は会社内のトラブルでてんやわんや。担当者が業者に間違えて社内の配線を誤って変更してしまってネットワークが滅茶苦茶に。。。。復旧作業に必死こいていました。明日からTech・Edなので会社には顔を出したくない!そんな思いでやっていたらすっかり遅くなってしまいました。

帰りがけ、疲れを癒すために何か甘いものでも~って思ってサンクスに入ったら

ヤツがいた。

思わず嫁にメールを打つかえる

かえる「やべー。サンクスめー。なんてデンジャーなものを置いてあるんだ」
嫁「ダメ。寄り道せずに帰ってきなさい」
かえる「すでに後のカーニバルだ!」

f:id:krote:20080825064126j:image

その名もメガプリン。420円なり。写真では迫力が分かりづらいがプリン1個で619kcal!

はーっはっは。もう誰もおれのメタボへの道は阻めないぜ!(ヤケクソ

iKnow 基礎英語 ステップ7終了

iKnowの基礎英語チャンネルステップ7がようやく終わった。

iKnow
http://www.iknow.co.jp/

iKnowでは各チャンネルのステップで自動的に終了目標日が設定されるのでそれに従って今までは進んでいたんだけど、それではペース的にのんびりしすぎる!もっともっと英語は勉強しなくちゃ!という事で今回は目標設定を少しいじって実行していた。夜帰ってきてからなかなか時間をとるのは大変だったけど、自分で設定した目標よりもなんとか1週間ほど早く終わらせることができた。

英語を勉強しているのは、海外の文献を読み解かないとわからない(というか、日本語の技術関連情報ってまだまだ少ない)というのと、結局のところ疑問があっても質問することもできないところにある。まぁ、これは英語とかいう語学力の問題ではなく自分自身の行動力の問題でもあるのだろうけど。

基礎英語チャンネルも残すところ2ステップ。終わるころにはもう1ステップくらい追加されていそうだけど、そろそろお仕事チャンネルかTOEICチャンネルに手を出してみようかしら。

うーむ。英語うまくなりてぇー

続けるだけで満足していやしないかい

今年でバイオリンを習い始めて4年目になる。もう4年目だ。

楽器というものを考えてみると、4年目というのはまだまだ駆け出しなんだろう。ただ、それにしても上達が遅い。もちろん、元々なーんの楽器もやって無く学生時代の音楽の成績が良かったわけでもない私が半分思いつきで始めた・・って時点で「あんた間違ってるよ!」って感じがしないでもないが、それにしても上達が遅い。やはり向いてないのだろうか。。。
って思っていたら思わぬところで頭をたたかれた思いがした

お客さん、そのスイングじゃ、人生も空回りしますよ (NBOnline)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20080820/168372/?P=1

考えてみると、バイオリンのレッスンが終わった後に何をしているかというと。。。羽を伸ばしている。お店をぐるぐるとまわったり、何か面白い本が出てないか見てまわったり。。。まさにここの著者と同じ。ただでさえ練習する時間が少ないというのにこれでは上達のしようがない。

今までは「働いているし」「平日に練習する時間なんて取れないよ」「音楽は苦手なんだよね」なんて言い訳を言うだけで最終的にどうなりたいのか?をイメージしていなかった。そもそも始めた動機が思いつきだからかもしれないが、イメージがそれにしてもなさすぎる。確かにこれでは上達しない。途中で逃げ出さずに続けている!って言うだけの為で、本当に学ぼう!という事から結局のところ逃げてしまっているのではないだろうか。そんな気すらした。

意識を変えていかなければ。

OfficeIME2007を削除する

いつまでたっても学習しない。それどころか時々アルツハイマーにかかってしまうOfficeIME2007を削除する方法。リクエストがあったので書いてみる

f:id:krote:20080822231704j:image

まず、Office2007をインストールするとなぜか元々入っていたIMEが消えているのでこれを復活させる。IME設定画面を開き、追加ボタンを押す

f:id:krote:20080822231705j:image

日本語の中の「Microsoft IME」を選択する

f:id:krote:20080822231706j:image

規定の言語設定でOfficeIME2007からMicrosoft IMEを選択する。規定を変更することによって、下のリストのOfficeIME2007が削除できるようになるので削除を押す

f:id:krote:20080822231707j:image

きれいさっぱりなくなりました。

OfficeIME2007は、がんばって丁寧に”調教”すればかなり使いやすくなる。たぶん。
でも、普通に使いたいだけの人にそんな”調教”を強いるのはおかしい。そういう意味では根本的に間違っているのではないかとすら思えてくる。それでもやっていけるのはやはり巨人だからだろう。恐るべし

WPF勉強中

仕事ではまったくといっていいほど.net系の言語にかかわっていません。ずーっとC++開発ばかりで、次にやるプロジェクトでも.netではなくなりそう。そして何よりも、管理側に回ってしまって自分自身でプログラムを組む機会は激減しそう。

というわけで、あまりにコードにかかわる機会が減りそうなので最近使い始めたOutlookの仕事機能を外部で操作できる簡単なツールを作ってみようと思った。WPFで。

WPFを使うことそのものにたいした意味はない。Silverlightを使いたいところだけど、ローカルで起動する単体のアプリケーションのほうが目的に対してはあっていると思うし、WPFとSilverlightだったらその知識はいくらでも応用できると思ったからだ。

とりあえず何も考えずにいじり始めたが、そもそもC++しかろくに開発したことがなく、.net超初心者な私。C#自体初めて触れるようなものという情けない状態なのでなかなか苦戦している。いきなりハードルをあげすぎたか?でも一番最初にWPFから始めるプログラマもいるはずだし何とかなるだろう。。。と思っている。

それにしても随分と浦島な状態になってしまったなぁ。C#の文法そのものはなんとなくわかる部分が多いから、これは苦労はするだろうけど何とかなるんじゃないかと思っている。ただ、全体的な作法だとか構造とかも変わっている感じがするし、どこまで何ができるのかがさっぱりだ。

何からはじめたものか・・・・。とりあえず、今日は少しCodeProjectの内容を眺めてみたけど、コードはなんとなくわからんでもないがさすがにサンプルだけ見ても厳しいなぁ。うーむ。どうしたものか。
考え中

私の母が山梨の出身で、山梨には何人かの親戚がいます。今年、結婚しての初年になるせいか、あちこちから桃が届きます。すでに妻の実家に送ったり近所に分けたりしているにもかかわらずまだ二桁の桃が冷蔵庫にある。

そして、新たに発想されたという内部情報が今日発覚。

おいしい。確かにおいしい。そして贅沢な悩みだということもわかっている。せめて時期をずらしてくれるとありがたい。。。

お盆って何だ

知ってるよ。あれでしょ。”なぜか”通勤電車がすいていて座ることのできるラッキーな期間

知ってるよ。なぜか客先からの電話が減るラッキーな期間

知ってるよ。新幹線乗車率が○○%!って報道を家でのんびり見ていられる優越感に浸れる期間

知ってるよ。会社で仕事している!ってメールで反応すると哀れんでもらえるちょっとさびしい期間

知ってるよ。覆水が帰らない場所

知ってるよ。年に二度。ビックサイトにたくさんの人が帰還

知ってるよ。私にとってはいつもと代わらない日常

あれ。。。。なんか目にゴミが入ったみたいだ。いや

プレゼン道場にいってみた

昨日のことですが、山の手の会やジョブウェブ朝食会でお会いした方が参加されているプレゼンテーションに関する勉強会へ参加してきました。

NextStepプレゼン道場
http://presenns.exblog.jp/

コミュニティみたいな形で行われているものを想像していったら、勉強会の流れ、資料や内容はとても計画されたもので驚いた。アクティブラーニングという研修を主に扱っている会社が監修しているらしい。

講師がいて話を聞くタイプの勉強会ではなく、実際に少人数でのワークショップ的な作業を行いながら身に着けていく。特に、人のプレゼンを聞いて

  1. よかった点
  2. 悪かった点
  3. 改善点

をあげなければいけない点だ。良かった点はまだいいんだけど、悪かった点。これはなかなか難しいときがある。自分自身、そこまでプレゼンに何か明確に「こういうのがいい」という考えがあるわけじゃないから「これはこれでありなんじゃないかな?」と思ってしまうと指摘が難しい。

ただ、プレゼンに限らずにそういう目線でものを見るというのはたぶん大事なことだということも思った。必ずそれを行わないといけないとなると、否が応でも真剣に人の話を聞かなければいけないし、それだけそのことに考えていないといけないと思う。

スタッフの方々は実際の勉強会までにトレーニングや打ち合わせを行っていくらしい。受け答えや、指摘の仕方。いろいろとここでの学ぶべきことは多そうだ。土曜日はバイオリン練習が入っているので難しいが、予定をあわせて受講していきたい。