投稿者「krote」のアーカイブ

日経マネーのセミナーに行ってきた

今日は会社を定時で切り上げて日経マネーが主催しているセミナー”金融恐慌の今だから始める 「賢い資産形成への道」”に参加してきました。

基調講演を行ってくださったのは

  1. さわかみファンドの澤上篤人さん
  2. 経済評論家 勝間和代さん
  3. マネックス・ユニバーシティ社長 内藤忍さん

のお三方。
そもそもこのセミナーの存在を知ったのが、今週頭に勝間さんのブログ(http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/)で紹介されていたのを見たからだったのです。脊髄反射的に申し込んでみました(^^;

講演の内容としては日経マネーが主催している事もあって、主には経済や投資に関するお話。特に長期投資と分散投資に関する事柄が多かったです。私個人としても、今年は場当たり的に動いてしまい大きく株式投資の赤が出てしまっていたところなので、それを見直すいいきっかけになったのではないかと思います。会社で働きながら株価の乱高下の中で仕事をし続けるのはどうしても精神的に悪い。そう思い、仕事中は仕事に集中するようにしてきた一方で投資に関しての勉強がおろそかになっている自分の今の現状。考えないといけないことはまだまだありますね。
話が経済の話だけにとどまらず、政治の話。アメリカ大統領選挙から垣間見ることが出来るアメリカと日本の違い。やはりアンテナを張っている人はただアンテナを掲げているだけではなく、多くの物事を考えているのだと思いました。
脊髄反射で参加し、後付で自分自身の投資内容を見直すきっかけとして参加するぞ!と思っていたセミナーですが、それ以上のきっかけになったのではないかと思います。いずれにせよこれから先は自分次第ですね。

セミナーの最後に、お三方のサイン入り著書が抽選で配られました。約300人の参加者がいて30人に抽選。つまり10人に一人。いやー、勝間さんの本はちょうど今読んでいるところだし、他のお二方の本がいいな~とか、思っちゃったりしながら待つ。いつものパターンなら「お前は選ぶ立場ではない!」って感じで必ず外れます。この類でこんなことを考えながら当たった試しが・・・

f:id:krote:20081205034529j:image

!!!!!
30人の中で一人だけいない方がいて、”予備”として当選しました!!!内藤さんの著作”「好き」を極める仕事術”をサイン入りで頂きました!こ、これは補欠当選とはいえ・・というか、しぶとく生き残る!って言う何かの暗示だろうか?ありがたく拝見させていただきます!!うーん、来年はそういう年なのか???それともこの本から私の今後が・・・・!!!?楽しみです。

内藤さんのブログ(SHINOBY’S WORLD)
http://www.shinoby.net/

内藤忍の「好き」を極める仕事術 (講談社BIZ)

内藤忍の「好き」を極める仕事術 (講談社BIZ)

今週末は妻の実家である仙台に久しぶりに行くことになっています。なかなか顔を見せに行くことをしてなかったのでちょっと緊張です。

体が資本

10月の待つごろから最低でも週に一度はジムに行ってトレーニングをしています。
高校を卒業してから今まで、ほとんど運動らしい運動をしてこなかったせいもあって随分と体はなまってしまっている。幸いなことに体質なのかそれほど太っているわけではないのですが、体力の衰えばっかりはどうしようもないですからね。動かないことには。
通い続けているおかげで最初のころはすぐに息が上がっていたトレーニングメニューも、まだまだ十分とはいえないですがだいぶ動けるようになってきた気がする。ちょっとずつ。確実に体力は増えている!健康を取り戻している!ほら、本を読んでいると成功している人は健康にも気を使って運動しているって言うし、私も仲間に入りつつある!!!

そんなことを思っていた。

でも現実は違った。
体組成を測定してみると

項目 10月末 今日 結果
体重 59.95 60.95 +1kg
体脂肪率 7.4% 9.2% +1.8%
脂肪量 4.45kg 5.56kg +1.11kg
筋肉量 52.6kg 52.5kg -0.1kg
血圧 117-74 147-72 +30

。。。。
マテ
つまりあれか。筋肉変わらずに脂肪が増えたと。ついでに血圧も上がったと。。。

原因を小一時間考えた。まず、筋肉量が減ったのは測定誤差であろう。それくらいの誤差は出てくるはずだ。週に1~2回くらいのトレーニングでそう簡単に筋肉はつかない。たぶん。それはOKだ。
問題なのは増えた脂肪と血圧だ。
血圧が上がっている原因は、嫁が実家に帰ってしまって食生活が乱れている(っていうか面倒でカレーばっかりの毎日)のと睡眠不足。そして会社で常に真横で寝ているのび太(id:krote:20081105)が考えられる。
打てる対策としては、やはり食生活を改善することとストレス社会に立ち向かうためにカルシウムだろうか・・・。願わくばのび太にはどこからかドラえもんを呼び寄せて欲しいものだが、さすがにそれは願えないだろう。根気よく諭していくしかない。ある意味、こののび太を何とかできればそれはそれで今後の部下育成の大きな糧になるのではないかと思う。そう考えたほうが精神衛生上よさそうだ。
今週も残すところあと一日。
毎日の過ごし方が今後を左右する!気をつけよう。

最強の人生戦略マニュアル

勝間和代さんが訳したフィリップ・マグロー著「最強の人生戦略マニュアル」を読んだ

史上最強の人生戦略マニュアル

史上最強の人生戦略マニュアル

勝間さんといえば、今や書店に行けば彼女の書いた本が所狭しと並んでいるので、ビジネス書を読んでいる方であれば知らない方はいないのではないか?と思ってしまう人。特に彼女の本はたいていデカデカと「勝間和代の~」みたいなタイトルだったりポップが出ているので非常に目につきます。
彼女が注目を集め始めたころ書店で「勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド」を軽く立ち読みした。

やたらと「インディな~」が連続されていて、正直インディインディうるさいなぁって印象を持ってしまってそれ以降数々の著作がヒットしているのにもかかわらず手にとっていませんでした。どちらかというと今回は偶然。

本書は、その勝間さんが大いに影響を受けたという本。読んでみると、なるほど。これはとても面白い本だ。
基本的には自己啓発本に良くある「もっと自分をちゃんと認識しましょうね」って内容なのだが、他の本よりもより現実的に「逃げるな」「自分と向き合え」という事を強く意識させられました。
読み進めていくと要所要所で読み手に課題が与えられ、それをこなしていくと最終的に本書の題目どおり”人生戦略”が出来上がる。私自身は本を読むのは基本的に電車の中なので、課題に関してはまずは読むだけにしてあります。これから抜き出してしっかりとしないと!

というわけで、今回の著作を読むことによって、勝間さんがどういう本に影響を受けたのかを垣間見ることが出来た。もちろんこの本に影響を受けたからといってそれがすべてではないだろうけど。こういう内容に大きな影響を受けた人がどういうことを考えているのか。変な偏見を持たずに読んでみようと思う。
つい先日発売された「起きていることはすべて正しい」はこの人生戦略マニュアルを勝間さんが解釈してまとめたもののように見受けられる。まずはこちらを読んでみようと考えています。

起きていることはすべて正しい―運を戦略的につかむ勝間式4つの技術

起きていることはすべて正しい―運を戦略的につかむ勝間式4つの技術

孫子の兵法

名前だけは知っていたけど、内容に関してはまったく知らなかった孫子の兵法を読んでみた

新訂 孫子 (岩波文庫)

新訂 孫子 (岩波文庫)

孫子の兵法に関しては驚くほど色々なジャンルが出ている。孫子に関して詳しい解説が書かれていたり、ビジネス上で孫子の兵法を利用するには!ってものもあれば漫画で敷居を下げているものもあるみたいだ。
本書はどちらかというと、そういった脚色や注釈。ごてごてとした解釈を抜きにして孫子の兵法そのまま載せられているのに近い。全体との構成としては

  1. 原文(漢文)
  2. 読み下し文(レ点や送り仮名を付け足したもの)
  3. 日本語訳

という形で紹介されている。
自分自身に置き換えて読んでみると、仕事を進めていく上ではいわゆる倒すべき”敵”や”国”があるわけではないけど、”戦”を仕事。”国”や”軍隊”を会社や部、組織。”将”や”兵”を上司や部下に置き換えて考えてみれば、この太古に書かれた兵書は組織運営においては現代においても読める内容だとは思う。さすがにすべてがすべてというわけには行かないけど。
日本語訳は読めなくはないが、それにしても現代では余り使われない漢字の読み方があちらこちらにあって、スラスラと読めるというわけではない。ただ、読めなくもないって感じだった。
書いてあることは、現在出回っているビジネス書だとかで大体カバーできる内容ではあるし、決して読みやすいと言えたものではないけど一つの文献としては読んでみるのは面白いと思う。読み進めていく中で
知彼知己、勝乃不殆(彼を知りて己を知れば、勝 乃(すなわ)ち殆(あや)うからず
だとか、聞いたことがあるような文言も出てきますし。ちょっと古典を読むのも面白いと思いました。ただ・・・あと2~3回は読まないと正しい漢字の読み方が出来そうにありません。このあたりがネックですね。いやはや。漢字の得意でない私にはナカナカに荷が重かったです

カンゴロンゴ

最近の日曜日、夜はボーっとテレビを見ていることが多いのです

7時:鉄腕DASH
8時:篤姫
9時:NHKスペシャル

そこからはボーっと見ているのですが、多くの場合そのままNHKをかけているのが多いです。そうすると11時から「カンゴロンゴ」が始まる

NHK世直しバラエティー カンゴロンゴ
http://www.nhk.or.jp/kango/

出ている芸能人はダンディ坂野や有吉など、もうね・・・コメントしようがないくらい懐かしいメンバーです。
内容はふざけているんだかまじめなんだかよく分からない内容ですが、それなりに楽しむことができます。
お言葉発射!

一人暮らしですよ

先日、嫁さんが出産予定日を1ヵ月後に控えて実家に帰っていきました。
久しぶりの一人暮らしですよ。うん。いつも夜遅くに帰ってきて、それから嫁の作ってくれたご飯を食べていたんですが今はそんなご飯があるわけもなく自分で何とかしなくてはいけません。うん、大変ね
以前、結婚する前には住んでいた場所の近くに24時間のスーパーがあって深夜にはお弁当が半額になって買ったりもしていたのですが、今住んでいるところはそんな場所はなくせいぜいコンビニくらい。
ちょっと対策を考えておかなければいけない。
とりあえず、今週末は食材の買いだめかな?

え?もう次?

なんだか随分と技術系のお話から離れたエントリーが続いてしまっています。
ともいうのも、最近私の主な仕事はプログラムと管理が1:5くらいの割合なんですよね。そんなわけで新しいものへの調査だとかそんなことからすっかり離れています。

とはいえ、情報だけは気にかけていようと見ていたら・・・・

Update on Silverlight 2 – and a glimpse of Silverlight 3
http://weblogs.asp.net/scottgu/archive/2008/11/16/update-on-silverlight-2-and-a-glimpse-of-silverlight-3.aspx

Next year we will ship our next major Silverlight release — Silverlight 3

なんだか来年にはSilverlight3のリリースを予定しているみたい。早いっす。
現状でSilverlightはまだまだWPFには機能面で劣っている。その点に関してあちこちから要望が出ていてそれがSilverlight3には反映されるのかな?少なくともそういう悶着が続いているうちは、業務アプリのメインとしては使いづらいのかもしれないな。どんどん更新されて互換性がどこかできられてしまうかもしれないし。
とはいえ、技術としてはやはり気になるところ。これも近いうちにβが出てくるのかな~?

ペットが死にそうだ

うちでチンチラを飼っています

チンチラ (Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A9#cite_ref-book_0-5

火曜日まではピンピンしていて大暴れ状態だったのに、水曜日の朝には動けないくらいに弱ってしまっていた。横に倒れてピクピクとしてしまっていた。私は仕事があるので嫁に獣医の下へといってもらって診断してもらうと、栄養失調気味(?)との事。前量ったときには体重が400gあったのが300gくらいに減ってしまっていた。歯が伸びすぎてしまって、あまり食べられなかったのかな?餌は結構減っているように見えていたんだけど、ほとんど下に落としてしまっていたのかもしれない。
直前までがあまりに元気で暴れまわっていただけに、様子の変化に戸惑ってしまいます。小動物はこういうところがあるのが難しいですね。
ただ、点滴を打ってもらったり糖分を補給させたりしているのですが一向に回復しません。なんだか寝たきりのおじいちゃんみたいな状態になってしまいます。ご飯を食べないわけではないけど、体力がないのかずっと横になっていて起き上がれないみたい。

様子を見ながら相手をしているものの、余りの変化になんだか痛々しくて悲しくなってしまいます。あぁ、ペットを飼っているんだなぁと思い出しました。

間違えた・・・・

久しぶりにジョブウェブの朝食会に出席。
しようと思って、前日遅かったにもかかわらず早起きして行ったら今日じゃなかった。

悔しいから紹介してみる

『生産性を上げる5つのシンプルテクニック~1日の仕事の設計法』
http://career.jobweb.jp/company/show/company_id/785/news_id/1046/type/news

すぐその日に効果を発揮させる!という生産性を上げるための設計法講座。設計法という事からスケジュールの立て方やその内容に対する考え方というものを学ぶ場になりそう。スケジュールの立て方に関しては苦手意識が強いので、何かのきっかけになればと思っている。
以前は足しげく通ったジョブウェブ朝食会だが、一時を境に少しの間ご無沙汰していた。いくつか理由があるのだが、それはさておき朝から初見の方々と話をするのは刺激的な事なので機会を見てまた参加していこうと思っている。久々で、上記のアドレスをマジマジと見ていたら

朝食はシェフによる手作りでご用意いたします。
くれぐれも当日の欠席はないようにお願いいたします。

シェフ???
ジョブウェブでシェフってーと安東さんかな・・・・??

うーん、眠いぞ

モダンタイムスを読み終えた

伊坂幸太郎のモダンタイムスを読み終えた

モダンタイムス 特別版 (Morning NOVELS)

モダンタイムス 特別版 (Morning NOVELS)

ページ数にして600を超えていたのですが、比較的簡単に読むことが出来ました。技術書もこれくらいのペースで読むことが出来れば私ももう少し知識が・・・
本作は週間少年サンデーで連載されている”魔王 JUVENILE REMIX “の原作である魔王の続編に位置する作品で、魔王に登場する人物も数人出てきます。安藤家にまつわるお話も。

魔王 (講談社文庫)

魔王 (講談社文庫)

モダンタイムスというと同名のチャップリンの映画が思い出されますが、それを連想させる内容となっています。自分たちはいつの間にかシステムの中に身をおかれ、それに気づき、苦悩し、戦う。

「勇気はあるか」

本作中に幾度となく出てくる”勇気”という言葉。勇気を実行に移す形は必ずしもヒーロー的なものであるとは限らない。それぞれの勇気の形があって、それぞれはそれで一つの道でどれもが正解になりえる。そんなことを感じた。

むっふー。それにしても文庫本ばかり読んでいたので、余りの厚さと重さにちょっと疲れました。