投稿者「krote」のアーカイブ

ソフトウェアへのセキュリティ

ソフトウェアとセキュリティの組み合わせだと、真っ先に思いつくのはウィルスや不正侵入を防ぐ話だ。ウィルスや不正侵入によってもたらされる被害は増えているんだろうけど、今日は違う話。不正コピーの話だ。

ソフトウェアのコピー

ソフトウェアの不正コピーを防ぐ方法として私がぱっと思いつくのは

  • 指紋認証
  • USBキー
  • ワンタイムパスワード

実際に私が使ったことのあるのはUSBキーによるプロテクト。プログラムの中から指定のUSBキーがPCに刺さっていないとプログラムが動作しないという、比較的ポピュラーな方法(だと思う)。
ネットを介して認証を行うプログラムや、PC固有の環境変数を利用したものも使ったことはある。
こういう認証技術とそれをクラックする技術ってのはいたちごっこなんだろうなぁと思っている。まぁ、いたちごっこといっても、苦労して新方式の認証技術を取り入れたとしてもそれを打ち破るのは早くて数時間なのだろうから勝負になっていないのかもしれない

今ではコピーだけとは限らないらしい

ちょっとしたことで、そういうセキュリティ関連を手掛ける企業の方と話をする機会があった。そこで聞いた内容は私にとってはちょっと驚きだった

  • プロテクトを破るというよりはプロテクトを使う側を狙う。つまり実行ファイルを書き換えてしまう
  • プロテクトを無効にするだけじゃなくて、別なキーで起動できるように書き換えることもできる
  • 解析してソースコードを取得。それを別な形で作り変えて再販する
  • CADデータや設計情報は速攻で流出して売買される
  • ロボット等に搭載されているプログラムにも同様のことが言える
  • 改変されたプログラムで、あっさりと取られて相手に理論武装され、結果裁判でも負けてしまうこともある

等々。まぁ、技術の詰まったプロテクトキーをがんばって攻略するよりは実行ファイルの内容を書き換えてしまったほうがよっぽど早いだろうってのは言われてみればその通り。ただ、私が抱いていたイメージでは
お金を払わなくてもシェアウェアが使用できる
ってのが不正コピーなわけだったので、それを自らの収入源に変えてしまおうというのは、なるほどって思ってしまった。さすがにかの国はやることがすごいな、と。そりゃ強制開示を求めてきたりもするわな。
ま、今となってはかの国に特定される内容ではないのだろうけど。

どうするのか

実行ファイルが弱いのであれば、実行ファイルそのものを暗号化してしまおうというのが、今回お話を聞いた内容であった。
実際のところどうなんだろうなぁ…。結局のところいたちごっこなのではないだろうかと思ってしまったのが本音である。どれだけ暗号化を施そうとしてもPC上で動作する以上は動かす方法があるわけで…うーん。どうなんだろう。こればっかりはわからないな。
空き巣の被害じゃないけど、「がんばれば破られるけど、容易に破られるのを防ぐ」ことができれば空き巣の多くは回避できるらしい。ソフトウェアのプロテクトに関してもある程度のところまではそういう妥協をするしかないのだろうか。
プログラムに対する知的財産の保護って難しいものだなって今更ながらしみじみと思ってしまった。

解析魔法少女美咲ちゃん マジカル・オープン!
やねう解析チーム
秀和システム
売り上げランキング: 16229

雇用と給料

最近、保険やら住宅やらを考えているので、必然的に将来設計の話が出てきている。生命保険等を考えるときに担当の人が作ってくれたシミュレーションをよくよく見返してみた。
当たり前の話ではあるが、給料は毎年上がる前提で考えられている。
結婚をし、子供ができ、今後住宅なんて買った日にはお金はいくらあっても足りない状態だ。今までにあまり考えたことのなかった不安を感じる場面が増えた気がする。

給料は上がるのか

シミュレーション上では40くらいまで年5万。それ以降は年10万上がっている。そして退職金が…。
実際にはそんな平均して上がるわけではなく、昇進等のきっかけで上がるのだろうから平均値なのだろう。年5万というと、月給としては約4000円のUPになるのだから決して無理な範囲ではなく比較的控え目な範囲なのかもしれない。
少なくとも、これを目標に仕事をがんばるぞ!って言うにはあまりにもさみしい金額ではある。
が、今の経済状態を見ているとあまりそんなことも言ってられない気もしないではない。業績次第では給料据え置きどころか減額まで選択肢としては出てくる話だ。先日、公務員のボーナスが下がった!ってニュースが出ていたが、その下がった金額よりも下のボーナスを受け取っている身としてはため息だけでなく何か違うものまで吐き出されてしまいそうだ。
ううむ

そもそも会社が続くのか

とくに面識がある方ではないのだが、RSSで購読している人で今月会社が倒産した人がいた。必然的に転職活動に入っていくようだ。
当たり前のことではあるが、給料が上がる・上がらないの前に雇用が続くのか?という問題もある。それは、解雇という形で訪れるのかもしれないし倒産かもしれない。会社が大きければ安泰というわけではないんだけど、私自身も中小企業勤めなので決して人ごとではないと感じた。私の手掛けている基幹システムに対する設備投資なんて、真っ先に削減の対象になってしまうのではないだろうか?って考えると、危険な気もしている。
別に今の会社に骨をうずめるだとか、愛社精神があふれていて「俺はこの会社の成長こそが自分の成長だぜ!」ってわけではない。
もしかしたら、自分でも気付かずに、居心地の良さに満足して動けなくなってしまっているのかもしれない。

会社に深く帰属意識を持つわけではないが、自分自身を高める方向と会社の思惑が一致するように動いていくことができればいいのだと思う。もちろん、そんな簡単に行くわけではないだろうし、その前に自分自身をもっともっと高めていかなければいけないことは間違いない。
思惑が一致しなかったとして、そこでふてくされるのか自分自身の考えを変えるのか。
色々な選択肢があるのだろう。
ただ、何のために働くのかということを忘れないようにしなければいけない。それだけはしっかりと。しっかりと。

今週も残すところあと1日。がんばっていきましょー!!

仕事の思想―なぜ我々は働くのか (PHP文庫)
田坂 広志
PHP研究所
売り上げランキング: 17003

イノベーションのジレンマ

クレイトン・クリステンセン著。「イノベーションのジレンマ」を読んだ

イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press)
クレイトン・クリステンセン 玉田 俊平太
翔泳社
売り上げランキング: 2368

書店でタイトルが気になって購入。どちらかというとジャケ買い以外の何物でもなかったのだけど、私の中でかなりヒットした。

イノベーション

イノベーションをWikipediaで見てみると次のようになっている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
新しい技術の発明だけではなく、新しいアイデアから社会的意義のある新たな価値を創造し、社会的に大きな変化をもたらす自発的な人・組織・社会の幅広い変革である。つまり、それまでのモノ、仕組みなどに対して、全く新しい技術や考え方を取り入れて新たな価値を生み出し、社会的に大きな変化を起こすことを指す。

私が”イノベーション”と聞いてぱっと思いつくのは「革新的な新技術」だった。

本書ではイノベーションを「持続的イノベーション」と「破壊的イノベーション」に分類している。「持続的イノベーション」はその名の通り、既存の技術に対しての性能アップのような技術革新である。
「破壊的イノベーション」はこれまでその製品に対しての優越を決定していた指標とは異なる点に対してアプローチをしている内容で、実際のところ技術的に新しいとは限らない。

そう考えてみると、イノベーションは”考え方次第”ってことなんだな。

優良企業が優良企業であるがゆえに陥る話

別に優良企業に限った話ではないのだろうが、企業は常に利益を求めている。株主や市場。はたまた自社の従業員に至るまでそれを求めている。
それに応えるためにはより大きな市場。大きな利益をもたらす市場へと進出していかなければならず、その結果本書でいうところの「破壊的イノベーション」の実現をすることができなくなる。
なぜならば、破壊的イノベーションはその性質上、初期の段階では大きな利益を生む可能性が低く、大きくなった企業にとっての魅力は薄れてしまうからである。

ソフトウェア業界に関しても考えてみるとばっちり当てはまるような気がする。
システムを立ち上げて、最初は小さい企業に導入する。最初はバグやらなんやらで手こずるが、こなれてくると同規模の企業に多く入れ始める。システムの導入に関して言うと、無尽蔵に増やすことができないのでより大きい利益率を確保できる中規模の企業に導入し始める。別のシステム会社が小規模の企業に進出してもより利益率の高い企業に導入を始めているので痛くも痒くもない。
これを繰り返して、最終的には・・・

うわぁっぁぁぁっぁぁっぁあl

見える!見えるぞ!!!

なんだか人ごとじゃなくなってきた感じがある

じゃ、どうするのか

すべての解決策ではないのだろうが、本書では一つの解決策を提示している。
だが、実は本書には続編となる「イノベーションへの解」がある。こちらを読んでから考えることにしよう

親孝行はお早めに

金曜日にお休みを取って愛知の実家に帰っていました。

親父は体を悪くしていて、動けない状態でずっと入院中。こうなってしまうと本当に親孝行としてはできることが限られてしまいます。
ベッドの横に座って、話しかけて、孫の声を聞かせるのが精いっぱい。

自分の子供ができると、親が自分にしてくれたことの意味や思いが少しわかるもの。わかってからありがとうの気持ちを伝えようとしてもなかなか、時すでに遅しで難しいものです。

できる時にする。親孝行に対しても同じですね
そして今できることをする、という事も。

IEのToolbarを作ってみたが・・・

あれこれと試行錯誤しながら、IEのツールバーを作成して、そこからIHTMLDocumentClass等を駆使してページの操作が行えることは何とかできた。ActiveXコントロールに対する捜査はまだ試してはいないけど、できないことはないだろうと思う。ただ・・・
考えてみると、Webアプリケーションの場合機能が分かれた時に別ウィンドウを立ち上げることがよくある。。。と思う。少なくとも私がテストしたいアプリケーションはそうだ。
この場合、IE8では特に別のIEインスタンスが起動してしまうためにそちらに対しての操作がうまくいかない。うーん、これはちょっとハードルが高そうだ。

ウィンドウをオープンさせるイベントをフックさせて新規のウィンドウではなく、フレームわけした場所にそのウィンドウをオープンさせることができれば何とかできるかもしれないが、そこからもウィンドウを開くといくつフレームを用意するんだー!って話になってしまう
結局、IEとは別の場所から制御するしかないのか。。。しかし、そうすると操作できることに限界が来てしまいそうだ。。。
あああああ

もう寝る

IEでのテストツール散策

WebApplicationをテストするのに、あれこれとやり方を探している。
最初、PowerShellでIEを操作することでゴリゴリとやってみようかと思ったんだけど、テストしたいアプリケーションが古い作りをしている&ActiveX満載な状態なので、PowerShell上からどう操作していいのかがわからなくなった。
VBAではSendKeysを駆使してActiveXコントロールのボタンを押す事が出来るんだけど、PowerShellからのやり方がよくわからなかったのだ。多分、PowerShellからでもC#を呼び出せるのだからキーを呼び出す事は出来ると思うんだけどなぁ。
既に画面に対する定義情報はあるので、それを元にスクリプトを作成。それを読み込ませることで実現したい。

色々と考えてみたのだが、外部からあれこれするのではなくIEに組み込む事は出来ないだろうか?例えば、ツールバーのようなものを作って、そこに対してスクリプトファイルを読み込ませてテストを実行させる…なんて事が出来ればIEのバージョンが変わっても楽に移行テストが出来ていいんじゃないか??
残念ながら実現するには技術が足りない!ってことで他力本願で調べていたらこんなものが見つかった

WebTester in C# (CodeProject)
http://www.codeproject.com/KB/cs/webtester_in_c_.aspx

すべてではないけど、かなりの私の要望を満たしていると思われる。ここまで出来ているのであれば、見よう見まねでいじる事が出来るのではないか?C#に関しては素人もいいところだが、いい加減覚えたいところではあるのでこれを機にいじってみよう!
と、思ってダウンロードしてみたがリンクのエラーが出まくった上に必死こいて直したらツールバーじゃなかった!
ううむ。

そもそも発送が間違っているのだろうか・・・・
やはりC#を勉強してPowerShellから実行か…。

20年後の未来

NHKスペシャルの内容があまりにも重かった

“35歳”を救え あすの日本 未来からの提言
http://www.nhk.or.jp/special/onair/090506.html

将来どうなるのか。今後20年に渡って社会の中核を担う35歳1万人にアンケートを行い、「20年後の日本」をシミュレーションしたところ、中間層の崩壊が急加速することが明らかになった。これからの日本を支える今の30代が安定した収入を得られず、家庭や子供を持てないと、税収や消費が落ち込む一方で福祉コストが嵩む超コスト負担社会になり、日本は衰退を免れない

放送の中では、正社員が会社の倒産を心配しているのが42%。解雇の心配をしているのが30%。さらに将来に対しての不安や絶望状況がずっと語られていた。
務めていた会社の倒産。資格をたくさん取得したが、結果として転職する事で収入が減っている。雇用や失業に関するここ最近のニュースは、昨年からの不況も折り重なって明るい話を聞かないのが現実ではあると思う。
さてはて。

前提が違うライフプラン

先日、保険屋と話をしている時にライフプランの話が出ていた。ためしにやって見たらそこでの資産は

  1. 増え続ける前提の給料
  2. 当然のことながら倒産する事はない

が自動的に盛り込まれている。もちろん、倒産のような話は計画する事が出来るわけではないけど、今の時代。給料は本当に上がり続けるのか?上がらなかった場合にローンや子供の教育費が本当に確保できるのか?
考え始めるときりがないし、結局そんなことを考えて働いたところで能率が上がるわけじゃない
ただ、それらの前提を元に住宅ローンやその他ライフプランを考えていくと結構痛い目を見る可能性がある事を忘れないようにしないといけない。

考えてみるとあと30年近くは定年まで時間があるんだよなぁ~
息子が大きくなるころ。日本は、自分はどうなっているんだろうか
せめて、不自由なく子どもには育ってほしいと思うのはどの親も同じであろうが、なんだかとてもしんみりとしてしまった。お父さんは頑張らなければいけない
タッハー

あっという間に時間はすぎる

前回のエントリーが3月の24日なのであっという間に3週間以上間が空いてしまいました。
バタバタしていると時間が過ぎるのなんてすぐですね。だからこそ計画的に動かないといけない。
と、わかっているもののなかなかできない。まだまだ修行中です。

まだ周辺でゴタゴタしているものの、徐々に動き出していかなければ。新年度も始まったことだしね

なんだかんだ言ってWBC

2chのサーバーが落ちるくらい大騒ぎが起きた(http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/24/news055.html)今日のWBC。ようやく決着が付きましたね!
私はというと、野球に興味がそれほどなかったり、韓国戦が今回で5回目という事に対してブツブツ言ってはいるものの、結構気になっていました。
昼ごろに外を出歩くと…ディスプレイされたテレビの前に人だかりができていたり、道行く人はワンセグ携帯でチェックしていたりとWBCに対する熱があちこちから伝わってきました。

政治や景気に関してはっきり言ってろくなニュースが流れない昨今。だからこそのこの盛り上がりなのかもしれません。国内のリーグと違ってWBCで優勝したからと言って何かしらの経済効果があるわけではないとは思うけど、それでも今日ばかりはいい思いをさせてもらいました。
ありがとう!

視覚マーケティングのススメ勉強会

mixiコミュニティ「山の手の会(http://mixi.jp/view_community.pl?id=1724660)」主催の”視覚マーケティングのススメ”勉強会に行ってきた

視覚マーケティングのススメ (アスカビジネス)
ウジ トモコ
クロスメディア・パブリッシング
売り上げランキング: 9981

普段、デザインに関してはどうしても”苦手意識”が先行してしまってあまり考えてなかったのだが、このままではだめだー!って最近ようやく思えるようになってきた。そういう事もあいまって参加してみた。最近、あちこちと勉強会に顔を出すようになって個人名刺に興味を覚えてきたのももちろんある。
本日のセミナーではブログの名刺を作るワークがあった。せっかくなので今日のエントリーでは個人名刺を考える上で学んだことと、じゃーどうするのか?考えてみたい

動線・コンテンツは

実際のところ、何かセミナーを主催しているわけでもなくメルマガをやっているわけでもなく。私が発信しているとしたらこのブログだけでしかない。なので名刺を作ったとして、最終的にはブログへ繋がるようにしていく事を考えるのがよさそうだ。
では、自分のコンテンツは何だろう?
私が書く記事の多くは

  1. ソフトウェアに関する事
  2. 本、セミナー記録

の2つになる。家族に関してやバイオリンに関しては本当に数えるほどしか書いていない。
また、ブログの内容に関しては最近多少意識はしているものの、読み返してみると対して内容の濃いものとは限らないのがまずいところだ。ちょっと昔のブログを見ると「なんだか時間なかったのかな?」って思えてしまう。いい加減さが出ているなぁ。
何にせよ、これらの事に関してイメージを作っていかなければいけない。

今日話の合った内容からすると、イメージを作る方向性としては

  1. 裏と表の2面性を出す
  2. 方向性の同じ”お供”を作る

が効果がありそう。そして、すでに誰かが築いているブランドで勝負するのではない形を目指すことができればいい。
その点に照らし合わせて考えてみると、ソフトウェア関連の話と本の話というのは別段新しい内容というわけではなく、それなりにやっている人は多そうだ。つまり、それをキーワードにしたところで「あぁ、こういう人最近多いよね」ってなるだけになってしまう。そうすると、それを前に出すことはあまり得策ではないように感じる。
ふむ。

何を裏にするのか

単純に考えると、”ソフトウェア”や”IT”のようなデジタルの反対側に来るものを裏にしてギャップを持たせることができればいい。手持ちの武器を探してみたけどぱっと思いつくのはバイオリンくらいしかない。考えてみると、方向性は悪くないと思う。IT関係でデジタルな楽器をいじくっている人間は多いけど、バイオリンとかやっている人間聞いたことあまりない。だが、ここで一番問題な、それでいて避けている事実がある

下手糞だ

いや、不真面目に取り組んでいるというわけではないんだけど、それほど時間を割いて頑張っているわけでもないのが現状の位置。しかもクラッシックに興味があるかといえばそんなことでも…。
そんな状態で続けていても上達するスピードは牛歩どころか亀歩だ。表に出すことに対して恐怖を感じるほどに。「じゃ、ちょっとやってみてよ」なんてありえないですから。まぁ、それならそれで下手さを前面に出して徐々に上達していく様を取り上げていくのは一つなんだろうけど…。
ううう、どうしても苦手意識が先行してしまうなぁ。

家族に関しては子供が生まれたばかりなので取り上げたい気持ちはもちろんある。ただ、それをメインとして出すのはあまり面白い内容にはならないのではないか?と思える。親ばかっぷりを出したところで読んでいる人は面白さを感じないと思ってしまうからだ。
たぶん、親ばかじゃない人間がそれを見ても面白くなく、親ばかな人間は多少共感はあるだろうけど結局のところ他人の子供じゃなくて自分の子供に意識が行くので、強い共感は得られないのではないかな。mixiの親ばかコミュニティを見ていると、それほど活気があるように思えないのはそのあたりから来ているのではないだろうか。
結局のところ人間は自分のみたいものをみる。

みたい人間になるには

前述の内容から考えると、バイオリンに関して頑張っていくのがいいのかもしれないが、それはイメージから考えた場合であって、自分自身の思惑とは別。バイオリンに関しては、実際のところ続けるかどうかを迷っている部分もあるので、よく考えなければいけない。
また、今のブログに書いているコンテンツからは”裏”になる部分が無い・薄いのであれば”裏”を作り出す方向性で自分自身を考えていくのも面白そうだ。自分が興味を持っている分野というものを、もう一度棚卸してみようかな。
あぁ、何歳になっても青臭い自分探しを続けているようでこっぱずかす!