C#を勉強したいっ!っていう個人的思いとは裏腹に、会社の思惑は別のところにあって、今携わっているプロジェクトではJavaを使用しています。
実際のところ、マネージメント業務が多すぎて自分でソースをいじる機会が少なくなってきてはいるのですが、部下をうまいこと使いながら少しずつ私自身も身につけていけるよう試みています。
それにしても、これまで扱っていたのがIISやC++。次に使うのがTomcat+Javaという、まったく異なる環境なのでそれはそれで面白そう。
あぁぁぁぁぁああああ。だれか代わりにマネージャやってくんないかなー
なんて思ったり思わなかったり。
投稿者「krote」のアーカイブ
財務3表一体理解法
國貞克則著「決算書がスラスラわかる財務3表一体理解法」を読んだ
朝日新聞社
売り上げランキング: 357
私は以前、簿記の試験を受け、落ちたことがある。少しなめすぎていたのもあるのだが、簿記の仕訳手法をあれこれ学んでいてもイマイチやっている内容の実感が湧かなかったのだ。
「これが何の役に立つのだろうか?」
よく言われているのことに「英語と会計は勉強しておいたほうがいい」がある。英語も会計も、結局のところ自分が使おうとしない限りあまりなじみがないのが事実だ。
英語はまだいい。頭をひねれば使おうと思えば使える。必要なのは勇気だ。
ただ、会計は実際のところなかなか難しいと私は思う。”会計は大事だ”という言葉に乗せられて簿記を勉強している人がいるが、複式簿記を普段の生活のどこで使うというのだ。起業したりするのであればもちろん別。たいてい”会計は大事だ”というのは起業した人だ。
このあたりのわだかまりがとれないせいでどうにも身に付かない。もちろん、いいわけだ。
本書は、そんなバカたれな私でも読んでいて”なんとなく”財務3表がわかった気になった。この”なんとなく”というのがとてもいい塩梅だ。これは世間一般には小さな一歩だが私にとっては大きな一歩だ。
実際に私自身が起業を念頭に置いているわけではないが、本書で用いられている”仮想起業”(しかも副業)での財務3表の作り方はとても”しっくり”ときた。もちろん、本書で述べられている内容というのは簿記会計でも出てくることはあるのだが、書いている内容がとてもわかりやすく、また私が勤めている会社の状況や決算整理を見ていたりして疑問だった部分が分かった気がする
つまりうちの会社は利益をみずま(ゴホゴホ
いや、なんでもないですよ。一応認められていることと書いてはありますし。問題は無いはずですよ?
なんか、そのやり方は今期からやめたみたいだし…
ううむ、やっぱり会計は大事か。自身が勤めている会社の現状を知る上でも。
iPhone2日目
今日の帰りの電車ではずっとiPhoneをいじっていた。
やはりWillComと違ってネットにそこそこのスピードでつながってくれるのはありがたい。Flash等があるページに関しては難があるけど、私が見たいようなページに関しては問題なく見ることができるので支障はない。
ただ、ずっといじっていたおかげで読む予定だった本が全く読み進めることができなかった。
ネットにつながっている状態があると、元々は見る予定がないページでも興味をひかれて開いてしまう。そのこと自体はそれほど珍しいことでもないし、そこから得ることも時々ある。それは分かっている。
ただ、この状態が毎日続いてはまずい。読みたい本は目的があって読みたいのに、目的がない興味本位のネットに負けてしまってはいけない。
iPhoneのご利用は計画的にしなければ。
iPhone購入した
ついに長年愛用してきたauと別れを告げ、かたくなに拒み続けてきた孫さんとてを繋ぐことにしました。
先週の段階でMNP予約番号も手に入れていたし、もはや秒読み段階だったのですけどね。というわけで購入。今日一日はひたすら設定作業や電話帳移動。アプリいじったり、カバー買ってきたりと遊んでいました。
カバーは売り場の前で1時間くらいウダウダと悩んでいたのですが、結局はゴムっぽいのにしました。皮だと厚みがあってボタンが押しづらそうだし、プラスチックは硬くて持った時につめたそうだから。
特に”これがしたいっ”って買ったものじゃないので、使い方には少し手間取るところはありますが、やはり新しいおもちゃは面白いですね。Willcomより軽快に動いてくれるので、気軽にネットを見ることができる。
タップが結構細かい指示を出さないといけないので、入力中に間違えてしまったり、十字キーがないのでカーソルの移動ができずに手間取ったりしてしまう等の問題はありますが、徐々に慣れていくでしょう。
これからあちこちとネットを見ながら、便利な使い方を探っていこうと思います。
あぁ、そういえば。なんか本が出ていたなぁ
ちょっとたち読んでみようかしら
自分のBlogがどこにいるのか
Dan氏が面白いものを紹介していたのでさっそく試してみたよ
ビジュアルブログ検索エンジン
http://blogopolis.jp/これすご (404 Blog Not Found)
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51280061.html
Blog検索エンジンに登録されたブログを様々なジャンル分けをして、その中で自分はどれぐらい影響力を及ぼしているのかを視覚的に見ることができるみたい。
ちなみに私が位置するのは上の絵の左上の赤丸あたり。いわゆる一つの”その他”領域っぽい場所だ。そりゃー書いている内容に一貫性がないものね。影響力のかけらも何もないし。さてさて、調べてみると
お、あったあった。よかった、土地があって(笑)。少なくともホームレスではなかったみたいだ。見てみるとご近所さんに価格コムがある。それBlogじゃーねー!!!
少し横から見てみた。ルーフペイント機能を使って、はてなのプロフィールで使用している絵を貼り付けてみたけどちょっと見苦しい。そろそろプロフィールの絵も更新したいな。何かいいかえるの絵がないか探してみよう。ちなみに私の絵心は皆無。最初から自分で書くことは論外となっている。
しかし・・・周りの建物結構高いな…。何が高さを決めるのかは分からないけど、これは日当たりが悪そうだ。もう少し日当たりのいい場所に引っ越しがしたいぜよ
子供の悪事
はてなの匿名ダイアリーにこんな記事が出ていた
娘のことで起こったこと、思ったこと。(追記アリ)
http://anond.hatelabo.jp/20090824134902
子供が友達からの盗みを働いたということに関する母親の心境。そしてどう対応をするのか。読んでいて色々考えさせられる内容でした。
私自身は…というと、今思うととんでもなく親不孝者でした。喧嘩や非行に走ったりということではないですが、盗みを何度か働いたことがあります。そしてそれが明るみに出るたびに親には恥をかかせてしまいました。
私の子供が同じようなことをしたら私はどう対応をするのだろうか。やはり、この親御さんのように説教したり諭そうとしたりするのかもしれない。手を出すのかもしれない。たぶん、何も考えずに直面したら感情的になってしまうかもしれない。
私の親はどうしたか。正直言うと、怒られたり殴られたりしたんだろうけどそんなに覚えていない。覚えてないということはあまり懲りてないということなのかもしれない。あぁ、親不孝者。ただ、トラバを見ていてその答えが垣間見えたものもあった。
また、お説教の意義も疑っている。体験的には、叱られて意気消沈しているときには、頭が半ば痺れている。そんなときに話をされても頭に残らない。またお説教する側も相当に感情的になっているから、話に無理・無茶が混入しやすい。それでいて聞き手は反論を許されない。理不尽だ。
子どもの悪事が明らかになったときの対処
http://deztec.jp/design/09/08/25_life.html
ふむぅ。そうなのかもしれない。また、頭の中には「しまったなぁ」という考えしかないのかもしれない。
上記ブログでも述べられているが、「どうしたら良いのかではなく、なぜしたのかを考える」のが大事なのかもしれない。ただ、実際に自分がその場面に直面した時、そこまで冷静な対応をとることができるのだろうか。
できてこそ、大人。親というものだとしたら、これは一つ、親としての自分を試されている場面なのかもしれない。親、子、それぞれが成長するための一つの試練。
いつ訪れるか。訪れることを望んでいるわけではないが、訪れた時に乗り越えられるよう心構えだけはしっかりとつけておきたいところだ
日本版ポートマッチ
来週は総選挙ということで、読売新聞がネット上で行っている「日本版ポートマッチ」というものをやってみた。
日本版ボートマッチ(読売新聞)
http://vote.yomiuri.co.jp/
政策に関する25の質問に答えていくと、自分の意見と各政党が考えている政策とがどれだけマッチしているのかというのが分かるというものだ。なんとなく民主党よりは自民党の言っていることが近いんだろうな~って考えてはいるけど、面白そうなのでやってみた。皆さんもやってみてはいかがでしょうか
ちなみにわたしの結果としては下のようになった
予想通りといえばそれまでなのだが、ダントツというわけでもなかった。結局のところ、完全に考えの一致する党なんてないのかもしれないし、そもそも私自身が政治の全分野に対して深い見識や意見があるわけではない。なので、”中立”という立場をとったものが多かったことも原因の一つだろうな。
実際の判断に”中立”という立場をとっていいことはあまりなく、多くの場合それは問題の先送りでしかない。そう考えると、それぞれの分野に対してもう少し考えなければいけないということが言えそうだ。
ただ、ここで取り上げられた内容というものは基本的に各党のマニフェストから導き出された設問であったので、実際にはもっと多くの問題やそれに対する解決策があるのだと思う。
もうちょっと真面目に考えていかなければいけないな。
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 2231
インフルエンザ
なんだか思った以上に大流行しているみたいですね。気をつけなくっちゃ
って思っているそばから、会社で仕事中になんだか頭が痛く。もしや…
ダメっ、私には家で幼い子供と年老いた嫁がいるのっ
なんて思いつつも、家族に移してしまわないように隔離した部屋で数日間おとなしくしていなきゃっ!しばらく止まっていたモンハンやろうかな
なんて思いながら熱をはかったら、36.5度だった。
なんてこった!目までやられてしまったのか。これは重症だ
生活リズムは乱れまくり
実家から無事に帰ってきました。
木曜の深夜に愛知に出発、金曜の朝に到着。その後、土曜の深夜に愛知を出発。日曜の朝に帰ってきました。物すっごい強行軍だけど、ひどい渋滞には巻き込まれず、夜だったので暑さにもやられずに済むことができました。
このスケジュールは体調さえよければいいですね。渋滞に巻き込まれる確率がぐっと下がるし、仮に巻き込まれたとしても夏の日差しにいら立つこともない。
ただ、前後の1日ずつはリズムを取り戻したりするのに費やすことになるということぐらいですか・・。
なにはともあれ、心配した東名の工事も無事に終わり、何事もなくお盆を送ることができました。
明日からはまた仕事。がんばって行きましょう!
さーて、ちょっくら
愛知の実家に帰省します。
もともとの予定で今日の夜に出発することにしていたのですが、先日の地震で東名高速がひどいことになってしまってハラハラドキドキ。行きは何とかなるにしても帰りの上り線がちゃんと復旧してくれるかどうかが心配です。復旧したとしても大混雑になりそうですが…
それにしても地震は怖いです。そして、「よりによってこんな時に」という時に起きるものですね。
東海大地震。
私が育ったのは愛知県なので東海大地震に対しての危険性というものは常々聞かされ続けてきました。
東海、南海、東南海で発生する数百年規模の周期的な大地震が過去観測されて、東海だけが近年発生しておらず、その規模は
2003年に東海地震対策専門調査会が報告した被害想定によれば、冬の午前5時にM8・最大震度7の東海地震が発生した場合、死者は最大1万人、冬の午後6時に発生した場合火災による被害は25万棟に及ぶと推定されている。
M8規模となると考えられているため、静岡県・愛知県・岐阜県・三重県などで最大震度6強以上となることが予想され、揺れによる被害は比較的広範囲に及ぶと考えられている。
東海大地震(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E5%9C%B0%E9%9C%87
となるという。先日も台風によって大きな被害がでたりと、どれだけ時代がたっても自然の脅威には人間は脆い。
それともただ単に備えが足りなかっただけなんだろうか。
自分自身の物と心の備えに対してもこの機会に確認してみよう
木楽舎
売り上げランキング: 6083