投稿者「krote」のアーカイブ

箱根旧街道を行く

先日箱根に行ってきたわけですが、2泊3日の中日にあたる日曜日に、箱根旧街道を歩いてきました!
子供の頃はハイキングだキャンプだと山道を歩き回った私ですが、大学に入ってからはとんと歩かなくなってしまった。と言うわけで、とても久しぶりのハイキングになります!果たして、体力は持つのだろうか??

かえる。旧街道を行く

f:id:krote:20090920120711j:image

今回の出発地点は「畑宿」。箱根湯本駅から旧街道沿いを走るバスで20分ほど行った場所からとしました。本当は箱根湯本駅から歩いてみたかったのですが、9ヶ月になる子供を抱っこしながらの行程となるので余裕を見ました。ちょっと、体力に心配でひよったと言う噂もありますが。。。今回のハイキング。絶対に嫁は「私行かない。宿で寝てる」って言い出すと思っていたんだけどなぁ

f:id:krote:20090920124940j:image

箱根の旧街道は、その多くが石畳がしかれています。石畳といっても、現代のアスファルトのような歩きやすい道ではなく、石が敷き詰められているだけでかなり凹凸のある道です。この写真では平坦な道ですが、場所によってはそこそこの傾斜がある上り下りがあり、さらにコケも生えているので神経を使わなければいけません。
私にいたっては子供を抱えながら歩いているので細心の注意を・・・。

f:id:krote:20090920124248j:image

色々と気にしながら登っていくわけですが、やっぱり自然の中を歩くのはキモチがいいものです。こうやって写真で後から見ると改めて緑の色に惚れ惚れしますね。これが後一月もすれば紅葉が始まってまた違った顔を見せてくれるのでしょう。そう考えると、定期的に歩いてみるのもまんざらではないかな?と思ってしまいました。

甘酒を堪能

f:id:krote:20090920132341j:image
ゴール地点である芦ノ湖の少し手前には「甘酒茶屋」があります。休憩場所として利用でき、道路にも面しているので車やバスで訪れる人もいるようです。
ここの甘酒は添加物を一切使用しないもので、ノンアルコールだったので下戸な私でもとても美味しく飲む事が出来ました。シソジュースも中々おいしい。ちなみに甘酒共に400円なり。

肝心のゴールである芦ノ湖の写真は良いのが無かったので割愛。畑宿を12:15分くらいに出発して芦ノ湖に到着したのが~。なんだかんだいって問題ない。
先に少し書きましたが、今回は子供を抱えながらの行程でした。子供を抱えて歩いた事による一番きつかったのは暑かった事。赤ちゃんの体温が高いんですよ。それを抱えた状態で歩いていたので必然的に上りは汗だくになってしまいました。子供が喋る事が出来ていたら散々に「暑い、暑い、おろせ」と騒いでいた事でしょう。怖い怖い。
体力的にはまだ余裕がありそうだったのできっと箱根湯本から歩いても何とかなったはず!とは思いますが、湯元~畑宿までには難所もあるみたいなので単純計算はできないですね。

紹介されない旧街道

箱根に行くと、旅館にはたくさんの割引券が置いてあります。彫刻の森とかベコニア館だかなんたら美術館だとかそれは色々。箱根にそんないっぱい施設あったんだ!ってくらいあります。
それに負けじと、箱根付近の散策案内や観光スポットを集めたパンフレットやしおりのようなものも置いてあります。

しかし、それらに旧街道の詳しい内容は紹介されていません。もちろんすべてのパンフレットを見たわけではないのですが、ほとんどのものには申し訳程度に「そういうものがあるよ」って感じで紹介されているにとどまります。
「箱根の山は天下の険」などといわれるにも関わらず、他の温泉スポットと同じように美術館やガラス細工だとかのみがパンフレットの紹介対象になってしまっているのはやっぱりスポンサーというか、利権がからんでいるのかな~と思ってしまいました。ちょっと残念。
もし、旧街道に興味がある方は事前にネット等で下調べをしていき、現地では箱根湯本駅にある観光案内所を頼られるといいと思います。

箱根旧街道ハイク
http://www3.plala.or.jp/sanpo/hakonekaido.htm

無理せず、楽しめる範囲で。幸いにも旧街道沿いにはバスも通っているのでいつでもリタイアすることができます。また再挑戦すればいいだけのこと。山道に無理は禁物ですよ。

うわあああ

箱根から帰ってきました。
今回、会社で入っている健康保険組合の保養所に2泊したのですが、そこのご飯がおいしい!夫婦そろってバクバクと食べます。これでもかと食べ続けます。
結果・・・

+3キロになりました・・・・

しばらくは減量生活になりそうです。

箱根彫刻の森

箱根に来ています。
今の嫁と付き合い始めて最初に出かけたのが箱根。特に強い思い入れがある訳ではないこの場所ですが、不思議なもので毎年のように訪れています。
去年来た時に嫁のお腹にいた息子も今では部屋中をハイハイで動き回っています。こうやって同じ場所に来続けるのも悪いものではないものですね。新しい場所にいくのももちろん楽しいですが、違った楽しみがあると思います。

今日は久しぶりに彫刻の森へ行って見ました。ちょっと写真がデジカメ側なので載せられないのが残念ですが、「ネットの森」というなかなか面白そうな施設が!小学生までと言う年齢制限が無ければ思わず飛び乗ってしまいそう⁉
お子さんがいる方は、ご一考を!

シルバーウィークというらしい

どこでそんな名前が決まったのかはわかりませんが、明日からの連休は5月のゴールデンウィークに対抗してシルバーウィークというらしいですね!ちょっとびっくりです。
「ゴールデン」というとすごい良いイメージがあるけど「シルバー」といわれると真っ先に私が思いつくのは年配のことであって、そうするとシルバーウィークということは老人愛護週間のようなイメージが…

なにはともあれ、明日からの3日間は箱根に観光の予定です。ちょっと天気が心配ですが、楽しんできたいと思います!
いってきまーす!

結果を出す人はノートに何を書いているのか

社会人勉強会を数多く立ち上げている美崎栄一郎さんの処女作「結果を出す人はノートに何を書いているのか」を読み終えた。

「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス)
美崎栄一郎
ナナ・コーポレート・コミュニケーション
売り上げランキング: 8

私もいくつかの勉強会に参加させていただき、数々の気付きをいただいている美崎さんの処女作とあって、意気込んでAmazon予約したものの、届くのにずいぶんとかかってしまった。
一通り読むのには時間はかからなかったが、何度か読み返したかったこともあって紹介が遅れてしまった。
以前、朝食会の折に美崎さんが小さいノートの束を輪ゴムか何かでくくって持ち歩いていたのを覚えています。その後、ノート術関連で雑誌の取材を受け、その中身が気になっていました。これはチャンスだー!?

文房具紹介

タイトルは「ノートに何を書くのか」ですが、かなりのページを文房具の紹介に費やしています。
ちょっとタイトルと違うんじゃない?って思うところもありますが、「何を書くのか」だけではやっぱり不十分ということでしょう。そもそも、私もノートは持ち歩いているのですが、”そもそもノートを書けない”という場面が発生しています。”書けない”というよりは”書きそびれている”もしくは”書く習慣がついていない”というところですが、それを道具の力で幾分かは補うことができるのかもしれません。
確かに、かっこいいノートやペンを使って、”そもそも書くことは楽しい”という感覚を身につけてしまえばめっけもの。
ふむふむ

予想と結果

ノートの書き方に関しては色々と参考になる点はあったのですが、個人的にやっぱり大事だなと思ったのは予想と結果の記録です。これは先日読んだワタミ社長の渡邉美樹氏著の「戦う組織の作り方」でも”仮説と検証”という形で出てきました

「戦う組織」の作り方 (PHPビジネス新書)
渡邉 美樹
PHP研究所
売り上げランキング: 1574

特に”そこまでやるのかー!”って思ったのは電話のメモに対してまでそれを実践すること。確かに言われてみれば、かける前に「何の用事だろう?」と思いはするものの、実際のところここまでのことはしていません。そのあたりの微妙な差が積み重なってくるのだろう。ふむぅ
スケジュールに関してもまだ私は週単位でしかあまり考えていない。これを月単位。そしてさらに広げて物事を考えられるようになれば自然と先手先手の動きがとることができるのだろう。これは訓練していくしかないな~。とりあえず、来月の予定表見たらほとんど埋まっていなかった。むむむ。来月のことなのに少し無計画すぎるか…

あれこれ考えて

まずは、月単位で物事を考えていけるようにしようと思っている。予定を立てるのもそうだけど、あらかじめ来月の月報報告を書いてしまう。もちろんいいことしか書かないのでそれが実現できるのか。仮説と検証。また、仮説に向けた行動ですね。
ノートの取り方に関しては、本書で述べられている内容と、今自分自身で模索している内容。さらに、別の本で得られた内容等を旨い事Mixすることはできないかとここ最近はもんもんとしている。
これに関してはある程度形になったところで報告していきたい

Visual InterDevが使えない

Microsoftから自動更新で適用されたKB956844を適用したらVisualStudio6に入っているInterDevが異常終了するようになってしまった。

MS09-046: DHTML 編集コンポーネントの ActiveX コントロール脆弱性により、リモートでコードが実行される(KB956844)
http://support.microsoft.com/?kbid=956844

InterDevなんてすでにとっくの昔にサポートが切れているソフトなんだけど、かといって当時にASPを使って作ったアプリケーションはまだ現役で動いているものもある。これらを、「保守のため」だけに.netに作り直すのは現実的には難しい。そんなことに費用を出してくれるお客さんはいない。たぶん最初から作り直すって言われてしまうw
あまり報告が上がっていないのは、サポートが切れているということももちろんあるんだろうけど、そもそも最初から使っていないんだろう。ClassicなASPを利用しているサイトはそれなりにあるけど、InterDevじゃないとできないってこともないだろうし。軽く探した限りでは海外で報告があったくらいか。結局解決策という形にはならない。

Breaks Visual Interdev
http://techrepublic.com.com/5208-12843-0.html?forumID=102&threadID=316892&messageID=3157474

まぁ、直すのであればテキストで出来るし、レイアウトを調整したいのであればVisual Web Developerの2008ExpressEditionが手に入るのでそちらでやって頂戴!ってことかな。
MS09-035もそうだったけど、ActiveX周りの問題が最近続くなぁ~

つぶやく人々

最近になってTwitterを再開した。
実はこのTwitter。2年くらい前に仕事先の方から話を聞かされ、興味本位に一度使ってみたはいいものの、あまりなじめずに放り投げてしまっていたのだ。ここ最近、メディアでも取り上げられるようになったし、iPhoneでどこでもつぶやくことができるということで再びログインすることになった。
しかし、相変わらず使いどころがピンとこない

そもそもなぜつぶやくのか

Twitterはブログよりも気軽に、ゆるく人とつながることができるということに特化したようなツール。そういう形で紹介されている。実際のところ、Twitterでつぶやいている内容というのは人それぞれだが、たいていは本当にただのつぶやき。特に意味がないものであることが多い。
ただ、人によっては熟慮に熟慮を重ねたうえでつぶやく人もいる。これはそれぞれの人間性があってそれはそれで面白いとは思う。ただ、自分がつぶやくとなるとイマイチやはりピンとこないのだ

難しく考える必要はないのだろうけど、実際に”ふと思ったこと”を書こうとすると、

  1. iPhoneをとりだす
  2. Twitterを起動する
  3. たまっているつぶやきを眺める
  4. 文字入力する

という形で何段階もの手順を踏まなければつぶやくことができない。これは私にとってはとても面倒な作業になる。なにせ、”つぶやきたい”だけなのだから。ブログのように意見を考えて書いたり、人が記事を見てどう思うだろうか?分からないことがあった時の解決策として何か書くことができないだろうか?周りの人はどう思っているのだろうか?等々、意図があるわけではないただの”つぶやき”。それをするにしては手順が多すぎると感じてしまうのだ
音声入力でもできれば面白いかもしれないんだけどね。”フォント”じゃなくて”生の声”のほうが気持もこもるだろうし。もちろん言語の壁が恐ろしく高くそびえたっていそうですが…。

それでもつぶやく人々

とはいっても、通勤中の空き時間や、ふと空いた時間に適当に私はつぶやいています。なにはともあれ続けてみたら変わるかな~?などという根拠のない話から。
そうしてみていると、つぶやく人はものすごい量をつぶやいていることが分かる。もはやチャット状態だ。話し相手がいるのだろうが、その話し相手を私がフォローしていないので、私から見るとものすごい独り言を言っている怪しい人物になってしまっている。
相手がいるのであれば分かるのだけど、こういう人は相手がいなくてもそれなりの量をつぶやいている。そういう人に関して、どういうタイミングでつぶやいているのかが私には不思議だ。もはや、コミュニケーションのメインとなるインターフェースが口ではなくTwitterになっているのではないだろうか?もしかしたら、いちいち私のようにiPhoneやキーボードで入力するわけじゃなくて、楽につぶやくことができるインターフェースがあったりするんじゃないか?とすら思えてきてしまう。

友達同士が集まっても、そこに会話なくひたすらみんな携帯に向かってメールを打っているような姿が思わず思い浮かんでしまうのだが…。はたしてどうなんだろう。ただ単にTwitter依存症になってしまった極端な例を見てしまっただけなのだろうか。それとも、今巻き起こっている一種のブームの中ではそれが普通なんだろうか。
それはそれでさみしい気もする

ううう

あぁ、そういえば今日は美崎さんの本の発売日だったーってRSSで見ながら、家に届いてあるであろう予約しておいたAmazonからの本を楽しみにしていたら届いてなかった。

「結果を出す人」はノートに何を書いているのか
美崎栄一郎
ナナ・コーポレート・コミュニケーション
売り上げランキング: 17

配送状況確認したら13~15日って。。。
1っ週間以上前に予約しておいてこれは・・・ちょっと・・・
書店で買うことにすればよかったなぁ。。。

IIS + Tomcat

2003年ごろに出版された本に、Tomcatを単独でWebサーバー/JSPコンテナとして使用するよりも、IISをWebサーバーとして使い、Tomcatをサーブレット/JSPコンテナとして使うほうが性能が向上すると書いてあった。ここで言う”性能”が何を意味するのかは気になるところではあるけど、ネット上を見てみると、そう言った事例はいくつか見受けられる。
今回の要求内容としては、同一サーバーにてServletによるサイトとASP.NETによるサイトを共存させたいという事。「別にServlet側は8080使えばいーじゃん」って言ってしまうとそれまでなのだがそうもいかないらしい。
あちこちに情報は載っているのだが、情報が分散してしまっているのか”この設定は当たり前だよね”という事なのか、実際にやろうとして手間取ってしまったのでここをチラシの裏としてメモする。
ここではTomcatのバージョンは6.0.18。WindowsはVista(32Bit)でIIS7.0。使用したisapi_redirect.dllは1.2.28になる。

isapi_redirect.dllの配置

http://apache.justdn.org/tomcat/tomcat-connectors/jk/binaries/win32/
から最新版のisapi_redirect.dllを入手する(isapi_redirect-1.2.28.dllをダウンロードしてファイル名を変更)。
任意のディレクトリへコピーする。ここでは「C:\Tomcat6\bin\isapi」へコピーしたとする。

ここでは32BitのOSでの話なので64Bitでは別なファイル(http://apache.justdn.org/tomcat/tomcat-connectors/jk/binaries/win64/)になる。

isapi_redirect.propertiesファイル作成

isapi_redirect.dllをコピーした場所で「isapi_redirect.properties」ファイルを作成する。中身は以下の通り

extension_uri=/jakarta/isapi_redirect.dll
log_file=C:\Tomcat6\logs\isapi_redirect.log
log_level=debug
worker_file=C:\Tomcat6\conf\workers.properties
worker_mount_file=C:\Tomcat6\conf\uriworkermap.properties
uri_select=unparsed

 

この内容はレジストリでも代用できる。その場合は「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Apache Software Foundation\Jakarta Isapi Redirector\1.0」に対して同様の内容を設定することになるが、ここでは割愛する。レジストリを使うべきなのかもしれないが、代替案があるのであれば、極力触りたくはないものだ。

workers.propertiesファイル作成

isapi_redirect.properiesファイルで指定した場所(ここでは”C:\Tomcat6\conf\”)に「workers.properties」ファイルを作成。
ファイルの中身は以下の通り

ps=\
worker.list=jakarta
worker.jakarta.port=8009
worker.jakarta.host=localhost
worker.jakarta.type=ajp13

 

uriworkermap.propertiesファイル作成

isapi_redirect.properiesファイルで指定した場所(ここでは”C:\Tomcat6\conf\”)に「uriworkermap.properties」ファイルを作成。
ファイルの中身は以下の通り。ここでは、”examples”サイトへのリダイレクト設定を行う

examples/*=jakarta

 

IISに対する全てのアクセスをTomcatに対してリダイレクトする場合には「uriworkermap.properties」ファイルに対して
/*=jakarta
のように書く形で設定する。「uriworkermap.properties」ファイルの記述方式としては
[URL]=[WORKER_NAME]
になっている。

例えば、JSPとServletに対してはTomcatで処理するけどそのほかはIISで処理したい時には

examples/*.jsp=jakarta
examples/servlet/*=jakarta

のように記述することになる。ASPとJSPの同一サイト内での共存が可能に!需要あるのか?

IISに対する設定

  1. IISマネージャにてサーバーホームより「ISAPIおよびCGIの制限」を開き”isapi_redirect.dll”を追加する。説明は適当で。
  2. IISマネージャにてサイト配下の”Default Web Site”を選択。”ISAPIフィルタ”を開き同様に”isapi_redirect.dll”を追加する。名前はなんでもいい
  3. IISマネージャにて、”Default Web Site”に対して”仮想ディレクトリ”の追加を行う。エイリアスには”jakarta” 。物理パスは”C:\Tomcat6\bin\isapi”を入力する。
  4. 追加した仮想ディレクトリを開き、”ハンドラマッピング”を開く。”スクリプトマップの追加”を実行し、下記内容を設定する。

要求パス:*
実行可能ファイル:C:\Tomcat6\bin\isapi\isapi_redirect.dll
名前:jakarta

    1. IIS再起動

 

上記手順によって、”http://localhost/examples/“に対してのアクセスがTomcat側にredirectされる形になった。TomcatがWebサーバーとして動作する”http://localhost:8080/examples/index.jsp“は当然としてIIS側からもちゃんと動作するって言う事ね。

この話を聞いた私の最初の理解だと、仮想ディレクトリ”jakarta”に対してアクセスを行った場合にTomcatに対してリダイレクトするのだと思っていた。だが実際は違って、IISのサイトに対してアクセスがあった場合に拡張設定された仮想ディレクトリ”jakarta”を利用してisapi_redirect.dllが起動。uriworkermap.propertiesに記述されたサイトでフィルタがかかりTomcatにリダイレクトされるって言う事かな?このあたりの理解はまだ足りないかもしれない。

銀座散策

今日は家族でお出かけ。最近は土日がいつもバタバタしてしまっているのでたまにはのんびりブラブラしよう。気分転換も兼ねて!ってことで銀座へ。

f:id:krote:20090906143731j:image

目的は銀座松屋で開催されている赤塚富士夫展。新聞屋さんから頂いたものです。個人的にはそれほど興味があったわけでもなかったのですが、気分転換も兼ねて。何か新しい発見もあるかもしれないっ!

赤塚富士夫展
http://www.fujio72.com/

見てみると、明日の月曜日までなんですね。最後の休日ということもあってかすごい人ごみでした。
赤塚富士夫さんで私が直接思い出すのはやはり天才バカボンですね。ただ、もちろん再放送のアニメですが。
展覧会は、赤塚富士夫さんの書いた数々の漫画の原画が展示されています。それ自体はいいのですが。。。人が多すぎて、しかも漫画を読みながら進んでいるので全然人が動かない。会場には長蛇の列。ちょっとこれはいただけないなぁ。もう少し進行を何とかしてほしかったというのが正直なところでした。

甘味散策

その後、明治製菓の本社にある100%チョコレートファクトリーに。たっぷりと甘味を補給してきました!

100%チョコレートカフェ
http://www.meiji.co.jp/sweets/choco-cafe/

言わずと知れた明治チョコレートの明治製菓本社ビルにあるこのカフェでは、チョコレートをふんだんに使ったケーキや飲み物をいただくことができます。365日ごとに異なる”その日のチョコレート”や、常時ある56種類のチョコレートも捨てがたい!今回は嫁の希望で3つほどケーキを~

f:id:krote:20090906173906j:image

実はここに来るのは2度目。前は3年前に結婚前の今の嫁と一緒に来たことがあったのです。懐かしい~
その時も、そして今回も私が個人的に失敗したこと。
「飲み物までチョコレートにしてはいけない!」
口の中がチョコレートだらけになってしまってとてもウーロン茶が飲みたくなりました。。。せめてコーヒーにすればよかったか!でも、チョコ飲料もやっぱり気になりますよね!せっかくだし

ラーメン散策

その後、てくてく歩いて東京駅まで。
ちょうど目に入った「東京ラーメンストリート」。オープン当初にテレビでみてはいたけど、その行列の長さに嫌気がさして、あまり行く気にならなかったのです。そろそろすいたかな~?と、見てみると、たまたま「2代目けいすけ」だけ列が少なかったので思わず並んでしまった

東京ラーメン けいすけ
http://www.grandcuisine.jp/keisuke/

f:id:krote:20090906183603j:image

初めて食べたけど、エビの香りというかダシがとても濃厚でスープが美味しい!うまい!これは私も嫁も絶賛です。
なんで列が少なかったんだ!?たまたまか?それとも他はもっと美味しいのか??
こうなると他まで気になってしまいます><

いやー、こうやって見返してみると

食ってばっかりだ

いや、有楽町のマルイや松屋で服も見たんですよ。うん、一応ね。ただ…どうも私はあーゆーところで買うことになれてないですね。うーん、服にもう少しお金かけたほうがいいのかなぁ・・・・。確かによれよれの服ばかり着ていたらちょっとカッコ悪いしなぁ。うーむ。。。。
この貧乏症が一番の貧乏の原因なんだろうな・・・。なんとかせな