投稿者「krote」のアーカイブ

計画会議にて思う

先日、会社の事業計画会議がありました。

会社の下半期に対する計画、そして各部署の計画に関して話をしていく場であり、私は別に部署を率いているわけではないですが、特殊なプロジェクトに携わっていることもあって話をしてきました。

計画。
仕事をし、チームなり課を任されている限りは計画を立てなければいけません。もちろん会社であれば収益の計画もありますし、そもそも会社として何を目指していくのか、意識を合わせる必要があります。
そしてそれらに対して前期はどうだったのか。そして下期はどう向き合っていくのか。部署の長によってその話し方だとか方向性に違いがあってなかなか面白いです。

計画を立てて終わる

聞いていて残念に思うのは
「あ、この計画内容は前回と同じだな?」
って思うことが多々あることです。もちろん、計画が実現できなかったことに関して、当該部署だけでは解決できない問題もあります。お客様事情によるものもあります。
多くの場合は計画時に定めたルールに従って、その目標を達成するべく動き出します。
しかし、結局のところ”何を大事だと考えているのか?”ということが部内で統一できてないがために、ふとしたことで決められたルールから外れた。つまり”今までと同じ”行動をとってしまうことになります。
本来、会社のような組織であれば何かしらのチェック機構が働いて、個人の動きではなく”仕組み”として業務をまわしていくべきだとは思いますが、どうしても中小企業では”これまで通り”の動きになってしまいがちです。
何しろ悲惨なことに、時として”計画を立てた本人が破ってしまう”事態に陥ります。”非常事態”の名のもとに。

メンバーはついていってるのか?

場合によってはとても高い理念を計画として掲げてくる場合もあります。
間違いなく正論な内容であり、確かにそれが実現することができたらな…と思うような目標ですね。
しかし、話を聞いてみると部署のメンバーとの温度差があったりします。
恐らくリーダーは、現状を打破するためにものすごい考えて計画を立て、情熱に満ち溢れて発表したのかもしれない。それに向かって一致団結して取り組みたい。そう考えているのかもしれない。
多少脚色し、暑苦しいような書き方をしてしまったかもしれませんが、昔私も「はいはい、できないできない」と冷めていたことを考えればむしろ普通なのかもしれない。
たぶん、これにはその部署や会社の風土だとか体質といったものが大きくからんでくると思う。普段から冷めきった体質のメンバーに対して急に熱くなれってのも無理がある。それこそ以前読んだ感動体質を作るぞ!って企業を変えていく必要があるのかもしれない。
いかにせん、リーダーに対してちゃんとフォロワーが現れるようなチーム作りが必要になるんだろう。

自身の発表に対するスキルというものはまだまだ未熟。リーダーとしてもまだまだ。様々なある”像”を見ることができるこういう場というのは、切り口を変えてみることでまた一つ違った学びの場になるのだと感じた。
自分自身に関して、上記のようにならぬように週明け以降。しっかりと行動を起こしていかなければいけませんね。

耐えられません

あ、そうそう。各部の発表はそれぞれの業務内容に関して関心があるのでまだ何とか大丈夫なんだけど、管理部の発表だけは苦手です。あの強力なラリホーに太刀打ちできる自信がありませんし、実績もありません。
“管理部の発表中、集中して起きている”という計画だけは勘弁してください

会社を替えても、あなたは変わらない (光文社新書)
海老根智仁
光文社
売り上げランキング: 44721
おすすめ度の平均: 4.5

5 自分探しは仕事以外の方法でできる。
4 自分の人生戦略が描けてますか
4 自分を将来設計を見直すための良書
5 事業戦略をたてる人向け
5 事業計画のエッセンス

タスクに入れて満足していませんか

先日のエントリに続いて、Outlookを使った仕事術(?)。今回はモバイルとの組み合わせに関してである。

以前使っていたのはウィルコムのW-ZERO3。

f:id:krote:20080806060358j:image

つまり、OSはWindows Mobileだった。これにはモバイル用のOfficeがインストールされていて、PCと接続すると一部のOffice内の情報が自動的に同期をとってくれていた。OneNoteすらである(OneNoteの場合は完全な同期というよりは”モバイル用のノート”が同期されることになる)
これによっていつでもタスクを把握し、出先であっても容易に管理が可能だった。

iPhoneも実はiTunesの設定を行う事で、Outlookとの同期をとってくれるのである。同期内容としては

Outlook iPhone
アドレス帳 連絡帳
スケジュール カレンダー
メモ メモ

あれ?
タスク(仕事)は?
考えてみるとiPhoneにはタスクを管理するためのソフトが無い。いや、勿論iTunesには有るだろうけどそれでは同期が取れない。タスクをWebで管理する事も考えたが、そこだけWebで管理するというのもそれはそれでわずらわしい。
何かしらソフトを組み込んで…とも考えたが、iTunesに対して組み込むことが出来なければそもそも同期をしてくれないんじゃないか?ということに気がついてボツ。一番まともな連携手段としては、OutlookとWeb上のタスク管理サービスと連携させ、それをiPhoneで読み込む…というところかな。Outlookで同期を忘れた瞬間に破たんしそうだ。
こんなものぐさな私がそんなことを出来るはずがない。

タスクをタスクのままにしない

あれこれ考えた結果、タスクをただのタスクにしておくから問題になることが分かった。つまり、
「あ、この仕事やらなきゃ」
「これはやっておくべきでしょう」
とタスクリストに組み込んだのであれば、ちゃんとスケジュールに落としこまないといけませんよ?ってことです。

スケジュールになっていればiPhoneのカレンダー情報と同期をとることができるし、スケジュールになっているのだから実際に考えていたタスクが実行されるようになる。
これまでの私は「やらなきゃね」って思ってタスクに入れていても、それがいつまでたってもタスクに入りっぱなしの状態にあった。こういうリストだといつまでたっても減っていかないし、本当にタスクなんだかメモ書きなんだか訳が分からない。
信頼できないタスク一覧になってしまうわけだ。

さぁ、タスクリストの威厳を取り戻さなければ!

Outlookの有効利用

アナログのノートはノートで重宝するのですが、一日の大半をPCの前で過ごす私にとってはデジタルを有効活用しないのは非効率になる。という訳で、珍しくも何ともないが、Office2007 Outlookに関して書いてみたい

Office2007になってから、特に深い意味はなかったのだがメーラーをOutlookにしてみた。起動は遅く、動作も決して軽快とは言えないが悪いところばかりではない。メーラーは勿論の事スケジュール管理やタスク管理、メモ機能を備えているので、使い方によっては化けると思う。他のOffice製品との連携。特にOneNoteとはいいように感じる。
ああ、そんなマニアックな製品はいいや。誰もついていけない

メールをタスクにする

f:id:krote:20091017002715j:image

これがOutlook2007のメール受信画面。
真ん中と左の領域は至って普通のメーラーでありがちな受信用(振り分け)フォルダ一覧と、そのフォルダ内メールの一覧。ただ、Outlookでは右側にさらに直近のスケジュールを表示する欄と、”仕事”と呼ばれるタスクリストを表示する領域がある。
最初使い始めた時は、メーラーの領域を広く取りたいために仕事領域は非表示状態にしていたのだが、タスクリストを使うようになってから表示させていることの有用性を知った。
メールを受信し、それを右側にある”仕事”欄にドラッグ&ドロップすることでメールそのものをタスク(仕事)一覧に乗せることができる。これはメールがタスクのきっかけであったり、タスクの詳細内容がメールで送られてくる場合に結構役に立つ

タスクをスケジュールに設定する

f:id:krote:20091017002739j:image

設定したタスク一覧はスケジュール画面でこれもドラッグ&ドロップでスケジュール欄に設定することができる。一度設定したスケジュールとタスクはここで関係が切れてしまう。
なので、スケジュール上の時間が過ぎたからといってタスクが自動的に完了になることは無い。タスク完了時には明示的にタスク完了を行う必要がある

このように、仕事依頼のメール受信→タスク設定→スケジュール設定が一つの流れの中で行うことができる。

こんな機能が欲しい

欲を言うと、仕事を細分化させる機能が欲しいと感じている。
メールでやってきたタスクは、実際のところ大きい塊であってスケジュールに落とす際にはもう少し細分化したタスクになることが多い。仕事を細分化させ、それらの子タスクがすべて完了した段階で大元のタスクが完了するというような仕組みだ。
言ってしまうと”仕事”が一つのプロジェクトという位置づけだ。

以前、Outlookから仕事一覧の情報を引っこ抜いて、それを別アプリで管理しようとC#でガリガリとプログラムを作ってみたのだが、にわか仕込みの腕前では思ったようないいものが出来なかった。
というか、作り始めて途中で興味が薄れて別なことに取り掛かってしまったという何とも身も蓋もないオチなんだけど・・・
え、作れって?その当時はC#やりそうな雰囲気だったけど今は全くそんな感じじゃないんだよな~
うむむむ

また、メールをスレッドで表示する機能があってほしい。全然できないわけじゃないんだけど、これに関してはBecky!!のほうが圧倒的に使いやすいと思う。このあたりの改善が旨い事行われるといいな~

Office2010に関してはまだ見ていないので何とも。ただ、この点に関してはたぶん変わってないんじゃないかな…

なぜ熱が出ない

会社で風邪がはやっている。
インフルエンザという人がいないわけではないけど、ほとんどの人はただの風邪だ。比較的空気がこもりやすいうちの会社で流行っているというだけの話だ。
ところが世間一般でも風邪がはやっているらしい。こちらはインフルエンザなんだろう。同僚の子供の学校は休校になったり学級閉鎖になったりと大変みたいだ。

かくいう私も風邪をひいてしまった。恐らく席の周囲がそろって風邪をひいたのが原因だろう。コンチクショウ
症状としてはのどが痛くて鼻水が出る。咳はそれほどでもないがちょっとぼーっとする。つらくてしょうがないというわけではないが、つらくないわけでもない。もういい加減熱でもあるんじゃないか?
そう思って計るとたいてい熱がない。

なぜだ・・・・なぜ熱がない?
本来ならば熱がないことはいいことなんだが、こんなにつらいのにかかわらず”数値”としてつらさを証明することが出来ないのが悔しい。
これでは”対して仕事もしてないくせにいつも「疲れた疲れた~」って言っているやつ”みたいじゃないか!

熱が出ないことはいいことなのか?

実際のところ熱が出ないのに苦しいという状態はいい状態なんだろうか?悪い状態なんだろうか?
熱が出るっていうのは、免疫反応の表れなのだから、熱が出ないってことは免疫が弱まっているということなんじゃないのか?大丈夫かー!?俺!!
ってことでちょっと調べてみたら面白い記事があった

“大人の風邪は熱が出にくい”説の真偽を確かめてみた!

大人は体温調節中枢が成熟しているので、周りの環境に体温を左右されることが少ないのです。したがって、発熱しそうになっても大人は平熱を維持しようとする力が強く、発熱しにくいということができるかもしれません

ふーむ、Yahoo知恵袋には「免疫弱まってる」説が論じられていたが、上記記事では専門家が答えているので多少こちらのほうが信頼度は高いのではないかと思う。
ただ、なんだかこじつけじゃないのかな~?って思ってしまうのは私だけだろうか。

なんにせよ、数値で出ると安心してしまうのはそれはそれでだまされているんだろう。
数字のマジックは恐ろしい

待機児童問題

10月19日の日本経済新聞の春秋でこの話題が取り上げられていた。

「合否」を決める役所の窓口に通い、自治体の長に陳情の手紙を書き、口コミ情報に耳をそばだてる。次第に他人を眺める心まで疲れてくる。1人目で苦労して、2人目をあきらめる共働き夫婦が口にする「待機ストレス」である

あながち人ごとではない。

我が家も共働きを続けることを考えている。妻が出産のためにとった育児休暇は残りわずかなので、例によって役所に保育園の申請をしに行ったのだが少なくとも12月からの入園はかなり難しいようだ。
難しい理由として一番あげられるのは中途半端な時期での入園だろう。すでに園にいる子供たちが園を巣立つのは3月と決まっているのにかかわらず、子供が保育園に入る時期というのは決まっていない。なので、多くの親は少なくとも3月までは育児休暇を延長するしか選択肢がなくなる。

一つの弊害

こういう形で、職場復帰が遅れるということは一つの危険性が増すことを意味する。それは退職の勧告だ。
これは、共働きを想定している親としてはかなりの精神的なストレスになるのではないだろうか?働きたいのに働けない。仮に3月まで待ったとしても、そこで必ず保育園に入ることができるなんていう保証はどこにもないのだ。
受け入れる会社側としても、抜けている穴を外注を雇って埋めている場合は追加の確保が必要になるわけで、それが繰り返してしまうくらいならもういいやって考えになってしまうかもしれない。いや、これは心情的な話であって、それを理由に解雇を言い渡すと問題になるわけだが心情的には分かる気もする。それゆえに、強く言いづらい場面もあるのかもしれない。
職場や同僚に迷惑をさんざんにかけてしまったという自責の念にかかってしまう人もいるだろう。
簡単に割り切ればいいじゃないかと思うが、だれしもが割り切れるとは限らないのだ

少子化なのに?

少子化なのになぜ保育園に入ることが出来ないのだろうか?
たぶん、色々な要因はあるとは思うのだけど、少子化なのに保育園に入ることが出来ないのはなぜか…?というよりは、保育園に入れることが出来ない現状が少子化の一つの要因なのだろう。
女性の労働者や管理者というのは明らかに増えてきている。私の会社でも数年前では一人もいなかった女性管理職がチョロチョロと顔を見せ始めている。ただ、それらキャリアウーマンは若いかもしくは結婚や出産をしていない人の割合が高いように思う。

都市部とそれ以外の地域の待機児童数(数値は20年のもの)

利用児童数(%) 待機児童数(%)
7都府県・指定都市・中核市 1,023,559人( 50.6%) 15,187人( 77.7%)
その他の道県 998,614 ( 49.4%) 4,363 ( 22.3%)
全国計 2,022,173 (100.0%) 19,550 (100.0%)

http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/09/dl/s0905-3c_0037.pdf

厚生省の資料を見ると、中核都市で待機児童の77%を占めている。少子化や高齢化といった問題がどちらかというと都市と地方の問題ともとれるが。。。
そうなると、物事はそんなに簡単にはいかないんだろう。

すべてがすべてとは言えないが「待機ストレス」という現実は、あれこれと話を聞けば聞くほど深刻なのだと感じる。
我が家でも妻の育児休暇は3月までは伸ばしたが、4月から保育園に必ず入れることができるというわけではないので、このあたりに関しては出来ることをするまで。民主党に期待はできるのか…。少なくとも我が家の問題に対しては対応が間に合うことはあるまい。

家族でお出かけ

今日は所要があってお出かけ。ついでにあちこち回っていました

f:id:krote:20091018124505j:image
船橋駅から少し行ったところにあるパン屋さん。いつも大賑わいです。その名もピーターパン!

ピーターパン
http://www.peaterpan.com/

店内は焼きたてのパンとそれを求める人でいっぱい!いつも近くを通るたびに見かける行列で気になってたんですよ~!

f:id:krote:20091018124048j:image

お店の中はやっぱり大混雑。いいにおいが充満しています。犯人は…

f:id:krote:20091018124145j:image

お前かー!
外のテラスでのんびりといただきました。
のんびりのんびり

ラーメン二郎の恐怖

最近職場ではラーメンに関する話題が多いです。というのは、チームに新しく入ってきたメンバーがあちこちラーメンを食べ歩いているんですね。というわけで、必然的に私の興味もラーメン屋にフォーカスされていくわけで「青葉」に行ったり「くるり」に言ったりとブラブラしています。
そんなタイミングでこんな記事が

初心者のためのラーメン二郎の食べ方
http://r.nanapi.jp/461/

聞いたことあるぞ!深夜の「ありえへん世界」でやってた店だな!!!
何を隠そう、私は見た目的にはやせ形を自負してはいるけど、その割には結構食べるほう。もちろん世に言う”大食い”というほどではないけど、それなりの量を食べることができる自信がある。
大盛りという言葉は素晴らしいし、バイキングという言葉の響きは甘美である。
というわけで・・・

行ってみた

店によって多少内容にばらつきはあるようだ。今回、休日出勤帰りに立ち寄れないかとお店を探して総武線の小岩駅周辺にあるということで行ってみた。

f:id:krote:20091010133044j:image

並んでいる。
行った日は、朝方こそ涼しかったものの日中は日差しもそこそこ強い日だった。朝に家を出たので長袖を着ていったのだが…ちょっときつかった。
二郎の店はどこでも行列ができてしまうらしい。テレビで紹介されていることもあるのだろう。私が並んでいるそばから人が増えていっていた。前に進んでいるわけではないんだけど、後ろに人が並んでいくので比率的には前に進んでいっているような楽しい状態に。コンビニでもそうだけど、自分の後ろに行列が続いてくれないとなんか悔しい。

並ぶこと45分。ようやく店内に入ることができて、早速食券を購入。”小ブタ入り”を頼むことにする。
そして”コール”だ

コール

初心者のためのラーメン二郎の食べ方 | nanapi [ナナピ]
ラーメン二郎では、麵がゆでたあとに「にんにく入れますか?」と聞かれます。

これは言い換えると「トッピングは何かつけますか?」という意味です。ラーメン二郎ではトッピングが無料でつけられるのですね

どんなやりとりじゃ!って思っていたけど本当に「にんにく入れますか?」って聞かれた。おいちゃん思わずきょどっちゃいそうになりながら
「野菜・にんにくで」
と通達。出てきたのがこれである。

f:id:krote:20091010143755j:image

でかい。テレビで紹介されているようなうずたかくもやしが積まれた状態ではないことから、あれはきっと野菜マシなんだろう。元々多いというのを知っていたので驚かないもんね。ふふふ、この俺をなめるなよ!って言わんばかりに食べ始める。
麺はしっかりとした太麺で結構好みのタイプだ。レンゲがないのでスープは野菜をあらかた退治したところで飲むことにしようと決め、ひたすらに食べ続ける。
食べながら思うのはトッピングとして頼まなかった「アブラ」と「カラメ」だ。これを加えた時にどうなるのかが気になった。そして、
「100円違うだけだったら小豚ダブルで良かったじゃん。何ひよってるんだよ!」
などと思っていた。そう、あくまで過去形である

小豚ちゃんの逆襲

あらかたの野菜をかたずけ、麺も大半を退治した後で何か出てきた

f:id:krote:20091010144712j:image

なんてこと!?(ミサトさん風)
今まで食べてきたチャーシューはただの切れ端で、御本尊様が奥にいらっしゃった。しかし、気付いた時にはすでに遅い。もはや、それと対峙するだけの野菜は残されていない

http://r.nanapi.jp/461/
豚はお早めに
「豚」と呼ばれる、二郎の厚切りのチャーシューは、とっておいて後で食べようと思うと、結構しんどかったりします。量的に。

うわああああゴメンナサイゴメンナサイ
写真ではちょっと分かりづらいけど、チャーシューというよりは角煮に近い厚さの肉が入っています。肉そのものはかなり煮込まれていて、やわらかく美味しいのですが、さすがに連続で食べ続けるのは厳しいです。
ペース配分(?)を誤った私はひたすらに肉を食べ続けることになってしまいました。

f:id:krote:20091010145658j:image
それでも何とか完食。肉ばっかり最後に食べたせいでスープまで手を伸ばそうという気持ちではなくなっていたものの、何とか食べることができました。
今日、仮に”小豚ダブル”なんてことをしていたら完食は不可能だったかもしれません。ただ、ペース配分さえ考えれば…ってそこまで苦行のように食べる必要はありませんね。
ラーメンそのものは美味しいとは思うので、また行って見たいと思います。今度はちゃんと小豚食べるペースを考えながら!アブラにもチャレンジしてみようかな!?

思考を止めない

今日は…正確には今日もと言うのが正しいのだが、会社で上司とやり合った。あまりの無計画さと、普段から積み重なった不信の種と言うのは、実に見事に。積み重なるだけで無く、金利付きで膨れ上がっていくものだなと改めて感じた。

かなりイライラしてしまい一時思考停止。
今日は元々ジムで運動する予定だったので早々に退社。汗を流す事で気持ちを切り替える事ができた。やっぱり汗をかくのはいい。

考えるのをやめてはいけない

考えたくない事や、理不尽な事はやはり起きる。ただ、考えるのをやめてしまったり、「あぁ、これ黒歴史だから」って忘れた事にしてしまってはいけない。自分を殺してはいけないと私は思う。
結局、どうしようが明日はあるわけだし、動かしていかなければ同じ事が繰り返される。

思考を前に進める

答えはまだ見つかってはいないが、考え続ける。実際には答えなんて無かったり、そんなのに付き合っているのは時間の無駄でしか無く、さっさと転職してしまうと言うのがまっとうな考えなのかもしれない。
ただ、どうするべきなのか。
自分が思い描いた自分の理想像である未来の自分だったならどう行動を起こすだろうか?少し自分の腹を探ってみようと思います。

人生を上昇気流に?  「フォーカル・ポイント」

レバレッジシリーズでおなじみの本田直之氏が監訳した「フォーカル・ポイント」を読んだ

フォーカル・ポイント
フォーカル・ポイント

posted with amazlet at 09.10.11
ブライアン・トレーシー
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 58

生産性の向上に対して数々の著作を持つ本田氏が”決定的に大きな影響を与えた1冊”と書かれた本書。
確かにそれにふさわしい内容だった

戦略的な人生の設計

実際のところ、書かれている内容に関しては”すごい目新しい”と思う内容ばかりであったわけではありません。勝間和代氏の「史上最強の人生戦略マニュアル」であったり、ドラッカーの「プロフェッショナルの条件」であったり、似たようなことは書かれています。
本書は、それらが徹底的に分かりやすくリスト化されていたり、繰り返し解説されているのです。

実際のところ、見たことがあるといってもそれを実行できているわけではありません。
私も一度や二度「そうだ!」と思える内容を読んだところでなかなか実践できていません。たぶん、実践できている人はそもそもこの手の本の先に行ってしまっているんだろうけど。
本書はじっくりと、考えながら、そして取り組みながら読むように作られています。「今回出てきたこの話は前のほうに書いたこれと同じだよ。出来ているかい?」って何度も繰り返してくる感じです。

自制する

一番個人的に難しいと感じていること。それは自制すること。

自分の思考をコントロールできれば、自分を取り巻く世界に変化が起こるのだ。たくましい心を持ち、しっかりと目標の方向付けがなされていれば、あなたは人生に求めるものを手に入れることができる。(P.94)

それが特に何も先にはつながらない。一時の楽しみでしかないものであってもそれを止めることができない。
たとえばテレビや漫画のようなものですね。
本来の自分の理想像や未来像を実現するためには不必要なものであるはずのそれらを自制することができない。でも、逆に言うと自制することができないのは自分が描いた未来像というものが、本当に、真剣に考え抜かれていないからではないだろうか?と、思うようになってきました。
これができずに、ちゃんと自分は行動や意識をフォーカスできるのか?そんなにおまえは器用なのか?
逃げずにちゃんと自分と向き合うこと。当たり前かもしれないけど、やはりそれがまだまだ足りないということなんだろう。

「誰かが成功を収めたということは、他の人にも同じことができるという証明である」
新しい情報に直面した時、偏見を持たず、自分の考え方を修正できれば、猛スピードで変化する世界で成功する大きな力を得ることができるのだ(P.96)

誰かができたから出来るってのを素直にはいそうですかとうなずけるほど素直ではないけれど、”出来ない”と思っていたらいつまでも出来ないことだけはたぶん間違いない。”出来る”と思ってやること。いや、”出来ている”というように行動することで少しずつ変わっていければと思う。

考え、模索し続ける日々は続きそうです。

B’z LIVE-GYM Ain’t No Magic

B’zファンクラブであるB’zPartyから9月の会報誌がようやく届きました。

f:id:krote:20091011020059j:image

もう10月だよ!ってぼやきは置いておいて、いよいよ来年から始まるLIEVE-GYMの(まずはファンクラブ優先の)予約が始まりました。
ここ最近、どうも調子がでない。乗り切らないな~って感じていたけど、そうか。養分「B’z」が不足していたからか!
関東近辺から簡単に参加できそうなのはやっぱり3月3日~7日の東京ドームですかねぇ。私は「妻の実家に顔を出す」という名目をつけて仙台に行くことはできないわけではないですけど、日曜日のライブ後に帰ってきて次の日仕事ってのは結構大変です

さてはて、今回のLIVE-GYMそのものはとても楽しみなものなのですが、気になるのは申し込み方法の変更ですね。これは少なからず戸惑ってしまっているのではないでしょうか。色々と変更点は多いのですが、代表的なものをいくつか

席は当日までお預け

これまではすべての席が同一料金で、申し込んだ段階では自分がどのあたりになるのかは分かりませんでした。これは、ある意味とても公平なやり方ではありますが逆を言うと当たり外れの大きい結果を生みます。
それはそれで面白いものではありましたが、今回からは座席にランクを付け、値段も分けて販売するみたいですね。

ドームの座席表を見てみると…
B’z LIVE-GYM 2010 ”Ain’t No Magic” -ドーム座席見取り図面-

必然的にSS席は混戦必至になります。
個人的にはアリーナのS席は見辛い印象があるのですが、スタンドの前までS席に含まれているので悩ましいところです。A席が一番無難に席を確保できて楽しめるのではないかと思うのですがどうでしょうか。
それでも、そのランク内での席はどうやって決められるのだろうか?という疑問が付きます。これはどうなんだろう。単純に記載がないだけで、内部的にはすでに席は決まっているというのが一番妥当なところだとは思うけど。
まさか、早い者勝ちってことは無いよね?

転売対策

最近、B’z以外のライブに行かなくなってしまったので他の状況は分からないのですが、かなり転売やオークションへの対策が入っています。
今回は、当選者に対しては入場時に写真付き身分証明書の提示を求めて来ています。SS席に関しては同伴者に対してもそれを求めています。
また、登録者以外の人間の来場には同居人のみという制限が設けられ、それを証明するための書類まで必要になっています。
同伴者に関しては一応変更をすることもでき、本人が参加できなくなった場合には席を再公募するシステム(マッチングシステム)が用意されていて、返金してくれるみたいです。急な仕事で、友人に「代わりに楽しんでこいよ」とは言えなくなってしまいますね。
個人的には少しやりすぎ感がぬぐえないですが…。ただ、ヤフオクを見ているとB’zのチケットは席によってはかなりの高額になっており、さらにそれに付け込んだ詐欺まがいのことまで発生しているようなのでしょうがないのかもしれません。
純粋にライブが楽しめる環境が整うのであれば問題は無いでしょう。

危険信号

よくよく見てみると

3歳以下の未就学児童の方はご入場いただけません。4歳以上が入力が可能で、チケットが必要となります

うはー。。。前回のLIVE-GYMはお腹が大きい状態でも妻は参加したのですが、今回は涙をのんでもらうしかないか…?

さてここでクエスチョンだ!
私の分のLIVEチケット代の伺いは通るのか!?